- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその45です。
テンプレはレス1にあります。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/
[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24
こちらは変動金利は怖くない??のその45です。
テンプレはレス1にあります。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/
[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
マイナス金利だとなーんにもしなければ、数万お得。
借りられるだけ借りれば、更にお得。
運用資金に組み込めば、更にお得。
手間を掛けて繰り上げると、これらのお得な権利を放棄できる。
スレの雰囲気最悪だな。
しかも最近は変動同士の仲間割ればっかりだ。
変動で借りるとイライラするのか?
または協調性やらを失ってしまうのか?
そういう意味では変動金利は怖いな。
フラットスレと雰囲気が真逆だし。
そもそも貯蓄推進派の意見って減税期間は貯蓄してたほうが得だからってのが大方の意見だったような。
確かに10年以内に死んじゃえば多少はメリットがが有るかもしれませんが、普通は大黒柱が死んだら困らない程度の生保に入っているでしょうし、その時点で住宅ローンは無くなるので残された家族には十分でしょう。
結局マイナス金利の間は貯蓄と言ってもかなり短い期間との予測が付きますし、その短い期間で運用しようとしてもたかがしれてますし、その短い期間に死んじゃえばほんの少しメリットがあるのかもしれませんが、貯蓄運用等手間を考えればどっちでもいいかなと。
以前書き込みしてた人いましたが、
繰上げ資金(必ず繰上げに回す前提の資金)
貯蓄資金(将来の支出、老後や教育費の為の資金)
投資資金(最悪損失を受けても生活に影響のない資金)
と分けて考えるべきでしょう。
問題は繰上げ資金を安全な投資に回すか繰上げちゃうかって事だと思いますが、実際はどっちでもいいと思います。というのは、手元資金を多く持っていたほうが安心感を得られる人もいるでしょうし、負債残高を少なくしたほうが安心感を得られる人もいるでしょう。どちらを選んでも金銭的に大して差がないのですからどちらが自分に合っているかで選べばいいのかなと。
個人的な意見ですがなんとなく借金は早く返したいって思うんじゃないでしょうか。
面倒な人は自動繰上げだよ。
貯蓄するという事は繰上げ資金を別管理しなきゃならないので割と面倒。
自分も当初は貯蓄してたけど途中で面倒になって繰上げしちゃった。その後は自動繰上げ。煩わしくなくて一番いいような気がする。
投資目的の運用って結構楽しいんだけど(株を買う銘柄調べたりとか)あくまで繰上げ前提の資金は運用にも回せず、せいぜい別口座に入れておくくらいだからね。
10年間の運用を考えた場合
1.元本保証の短期運用(繰上げ資金は最低これ。10年で2,3万)
2.長めの定期貯金(途中解約すると利廻りが極端に落ちるのですぐに使わない資金で元本割れしては困る資金)
3.個人向け国債(割りと特。途中解約でもペナルティーが少い。でも最初に大きな資金がないとメリットナシ)
4,投資信託(プロが運用するから安心?手数料が高くていまいち?)
5.現物株(マイナスでも売らなきゃ損じゃない。その企業が儲かってれば配当出る。倒産しなきゃゼロにはならない)
6.先物信用FX(まさにギャンブル)
面倒な人、何もせず普通預金(貯蓄)
ちょっと頑張る人、メインバンクの定期預金(貯蓄)
結構頑張る人、ネット定期(貯蓄)
繰上げするべき人
あるお金は、使っちゃう残念さん。
マイナス金利じゃない残念さん。
自動繰上げは5年起きの設定で手数料5千円かな。
ようは貯蓄でも繰上げでもどっちでもいいと思うんだよね。死んじゃう以外貯蓄も繰上げも大差がないのだから。
実際借り入れ時jに説明を受けて貯蓄か自動繰上げかを悩んだ時に「どっちでもいいかな?」って思った。
たぶん貯蓄か繰上げかは借入先金融機関のシステムによると思うんだよね。ようするに損得よりどっちが煩わしくないかだけだと思う。
貯蓄はリスクヘッジにもなる。貯蓄ならいざ金が必要な時にいつでも使える。万一失職しても手持ちの金は多いほうが職探しの期間もかせげる。死んだらその分残る。
マイナス金利の繰り上げは実質全くメリットない借金が減ったという安心感だけ。
>>59
>>60
繰り返すけどべつに貯蓄を否定してるわけではないよ。
失職しようが何しようが所詮金利上昇までの繰上資金でしょ。
自動繰上げは10年で1万かかるけど貯蓄して10年後の一括繰上げの場合も繰上げ手数料と保証料払い戻し手数料を考えると費用はほぼ同じ。しかも10年ゼロ金利が続いたらの話で途中で利上げがあったら手数料面ではマイナスかもしれない。
失職とかを理由に貯蓄にメリットって主張する人は減税期間終わったらどうするの?日銀が利上げしたらどうするの?
何度も言うけど繰上げより貯蓄のほうがリスクにおいても損得においてもメリットが有るのはよく分かります。ただ、費用対効果では有りませんが、貯蓄する事が圧倒的なメリットではないと思ってるだけです。
ですから金融機関の仕組みによっては自動繰上げのほうが煩わしくないかなって思ってるだけ。
私の考えでは自動繰上げの仕組みが有るならそれを利用します。無いならば差額を積立定期貯金にして5年後に繰上げます。なぜなら5年というのは変動金利にとって節目だからです。
減税期間の間はって意見も有ります。否定はしません。でも差額を見ると気にするレベルの話では無いと思ってます。
だって貯蓄派さんだって10年過ぎれば自動繰上げなりを選ぶんでしょ?てことは所詮損得だけでしか無いんじゃないかと。
減税終わったら繰り上げするか?
10年後の経済情勢と、自分の状況次第。
金利が上がりそうもないのに、焦って繰り上げする必要なんて無い。
十分な貯蓄が無くなっているなら、繰り上げしない方が良いかもしれない。
とりあえず、今、繰り上げに決める必要性は全くない。
繰上くんは、計算できないの?
住宅ローン控除の差額だけで、最大2.5万。運用は、属性次第だけど、1-30万くらいは、あり得る。ネット定期で4万くらい。3年で死んだら、120万円。
繰上くんの鼻クソが、すごい高級でも、貯蓄が有利なのは、間違いない
三井住友は自動繰上げなどの繰り上げ手数料、保証料払い戻し手数料共に無料だけど全額及び一部繰り上げは繰り上げ手数料は無料だけど保証料払い戻し手数料は10500円。戻って来る保証料がこれに満たなければ不足分は払わなくていいみたいだけど。
保証料払い戻し手数料は最大10500円ですよ。
色々駆使して貯蓄で増やすのもいいとは思いますが苦労する割にメリットないように思えるんですよね。
だったら自動繰上げで放置のがいいかなと。
ここの自動繰上は、いいね。マイナス金利で貯蓄しておき、いざマイナス金利維持できなくなたら、貯蓄してた分でがっつり自動繰上。その後は、適度に自動繰上かなぁ。
105さんは、なかなか良い銀行選んだね
自動繰上げは放置出来るからね。数万円運用益がでるかもしれない事に苦労を惜しまないなら貯蓄でいいんじゃないかな。
住友みたいに繰り上げ手数料と保証料の手数料が無料なら貯蓄のがいいかも。
どちらかが有料なら貯蓄する意味が無いような。
ローンは実質ほぼゼロ金利だし、預金の金利も微々たるもんだから
繰り上げだろうと貯金だろうとどっちも大して変わらないよ
低金利が続く間は損得としては年間数百円か数千円程度の差なんじゃないの?
運用については損するかもしれないし得するかもしれないわけだからそれはまた別の話。
何かあった時のために貯金しといた方がいいような気はするけど。
あとは自分が死んだらローンはなくなるから残された家族にとっては
繰り上げ返済してなくて貯金が多い方が得かもね
一昨年の4月に変動35年0.825%で4500万円ローン実行。
長期優良住宅で1.2%のローン減税あり。
ローン実行時より12年ローン金利3%との差額の約20万を累積投信で運用中。
今のところ元本割れなく6%程度の配当でやってます。
繰上げする気はまったくありません。
貯蓄のが多少得なのはわかってるんだけど運用とか考えると面倒なので自分は自動繰り上げ。ほっとけば元本勝手に減っていくからね。
借入れ金利が0.975ってのも有るけど。今みたいに0.775で借りられれば多少は考えたかも。当時1%以下で借りられた事がすごいと思ってたけど今じゃ0.975なんて高い部類だもんね。借り換えも検討したけど0.2下がる程度じゃ手間と費用考えるとメリットは無かった。
そうなんですよね
繰り上げ用に貯蓄したのは最終的にどんな状況になっても繰り上げするんだから結果は同じ
まさかこれを別の用途に使ってしまったら、そもそもテンプレが成り立たないですし
現金が手元にある事がリスクヘッジと言うのだけはいただけない。
例え0金利が10年後まで続いたとしても、住宅ローン減税が切れる10年後には溜めた現金を繰上げする必要がある。
その現金を他のリスクへ流用してしまうと、せっかくの低金利を利用した繰上げによるリスクヘッジが取れなくなってしまうよ。
かつかつで繰上げ返済する場合は別として、金利以外のリスクには別に預金が欲しいね。
3万円得したいなら貯蓄。3万円くらいどうでもいい人はどっちでもいい。
金利が1%切ってれば繰り上げより貯蓄のが有利なのは誰でも分かってる。
ただ、どれだけ得かの問題であって、3万円くらいなら別にどうでもいいと思ってる人が多だけ。
むしろなんで貯蓄にそこまでこだわるのか理解できない。たった3万円の差でしかないのに。