マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 889 匿名さん

    >二重床が優れいてる根拠ならいくらでも見つかりますね。
    根拠って、妄言で有名なおじいさんの感覚と半端者二重床メーカーのサイトですか。やっちゃいましたね。しかも根拠となるデータすらないし。
    現実にはどの二重床でも太鼓音が当たり前に発生していますよ。例として数値やイメージ図まである下記サイトを紹介します。
    http://www.bankyo.co.jp/technical/index.html
    万協フロアーは研究熱心で真面目な二重床建材の専門メーカー。直床では構造上発生しないのに二重床ではどうしても発生してしまう太鼓音をなんとか低減しようと制震材併用のスラブロックなる工法を開発しています。自身が二重床建材メーカーなのでさすがに大成のような根太工法ではないですね。大成建設ほど大掛かりではないので根本的には解決できていませんが多少は改善しています。ちなみにこのような工夫ある二重床は一般的には全く採用されていません。>885が紹介した三洋工業の断面模式図にあるようなたった1枚の下地板に直接フローリングをはるという最悪な工法すらたくさんあります。
    万協フロアの話では普通の二重床は地震に弱い上、太鼓音はスラブを励振し階下に影響を及ぼすそうです。 試験データも載っています。
    皮肉な話ですが、太鼓現象なんてない、二重床だから大丈夫と思っている消費者や販売員が世にいる限り、大成建設やこのような向上心のあるメーカーの開発行為は無駄になります。消費者側は重量衝撃音に不利な二重床の特性と騒音を正しく認識することが必要です。そうしないと消費者は販売側にカモられ放題になります。 二重床メーカーすら自身で警鐘をならす太鼓現象。これからマンションを選ぶ人は二重床は遮音性が高いという妄想に騙されないように気をつけましょう。真実は逆です。

  2. 890 匿名

    63Hzあたりは直床も二重床もアウトでしょ 

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  3. 891 匿名

    63Hz二重床アウトのデータを出している万協フロアーは○
    直床の弱点を出さない889は☓、、、ということ

  4. 892 匿名さん

    戸田建設が二重床の騒音増幅度測定を行った研究を紹介します。
    乾式二重床の床下空気層の密閉度が重量床衝撃音レベル低減量に与える影響について
    http://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/v541.pdf

    ここに書かれている内容を要約すると

    乾式二重床の重量床衝撃音遮断性能はスラブ素面に対して1 〜2 ランク程度性能が低下する場合が多い。その原因のひとつとして床下の空気が密閉されることでばねとして作用していることが挙げられる。 この実験では床の端部に空気抜きの隙間を設けることによりその性能の改善をはかる。
    結果として、悪化する騒音をプラスマイナスゼロレベルにするためには部屋の四方に5〜10mmの隙間が必要である。隙間が小さい場合は床衝撃音レベル低減量はマイナスで騒音増幅となり、中には10デシベル近く悪化する最低なケースも見られた。

    なお部屋の四方に5〜10mm隙間を空けると騒音悪化は防
    げるが当然隙間に物やゴミがたくさん落ちるので住まいとしては使いものにならない。

  5. 893 匿名

    >なお部屋の四方に5〜10mm隙間を空けると騒音悪化は防
    >げるが当然隙間に物やゴミがたくさん落ちるので住まいとしては使いものにならない。
    使い物になるように空けてありますよね。詰め物もしたりしてね。

    空気層の密度だけの実験ですから、松岡君には罪はないのですが、

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  6. 894 匿名さん

    (財)建材試験センターの報告より
    乾式二重床の重量床衝撃音レベル発生系の検討を紹介します。

    http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji06/0602_gijyutu.pdf

    報告によると防振ゴム付きの一般的な乾式二重床を用いて7つのパターンで床衝撃音レベル低減量を測定した結果、重量衝撃音をあらわす63Hz帯では7つ全てのパターンで床衝撃音レベル低減量がマイナスとなりました。マイナスとは騒音を低減せず増幅しているということです。特に壁際の際根太付近では全ての中心周波数で床衝撃音レベル低減量がマイナス5デシベルに近く、これは重量衝撃音も軽量衝撃音も全て騒音を増幅したということを意味しています。また残念なことに防振際根太は在来際根太よりも騒音を悪化させてしまいました。

  7. 896 匿名さん

    住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準を紹介します。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/
    060601hyouka.pdf

    87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。

  8. 897 匿名さん

    >>896 リンクが外れています。見ることができません。

  9. 898 匿名さん
  10. 899 匿名さん

    内覧会にいくといるね
    直床物件だと 直床のすばらしさと、二重床の扱き下ろす販売委員
    二重床だと 二重床のすばらしさと、直床の扱き下ろす販売委員

    「静かなんだったら、どちらでもいいのでは?」と言ったら収まったけどw

  11. 902 匿名さん

    それとも建築屋さんなのでしょうか?
    ならば、質問したいことがたくさんあるのですけど。

  12. 904 匿名さん

    >>903 床仕上げ材だけで床が出来ているの?

  13. 905 匿名さん

    スレ主ですが、ここ数ヶ月書込みは一切してません(笑)
    皆さんのやり取りを楽しく見させてもらってます。
    ここ最近は特に面白い。

    いずれにしてもマンションの音問題は皆さん気にされてることなので、
    どっちがどうとか以前に全ての床構造に遮音性の進化を望んでます!

  14. 906 匿名さん

    >>903 
    >最終改正 平成 18 年国土交通省告示第 380 号
    今年って、平成25年ですよね。
    進化しているんじゃないの?

  15. 907 匿名さん

    >>905
    「ドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は響かない気がします」そうですね。
    けど、直床は軽量衝撃音に弱いのだから、「直床の方が遮音性高い気がします。」ってタイトルは言い過ぎだね。

    と言われて逃げ出したスレ主さん?

  16. 908 匿名さん

    >床仕上げ材だけで床が出来ているの?
    これらの床衝撃音レベル低減量ってのは同一スラブ条件下で床仕上げを変えながらスラブ下で騒音値を測り、仕上げがあることによってどれだけ音が低減できたのかを表す数値。当然マイナスだと悪化ということになる。スラブの厚い薄いは様々なので別スレでも立てるか物件個別に語りましょうね。

    >906
    床騒音に関して進化は無いよ。細かいいちゃもんばかりで残念。根本的に論破するんじゃなかったの?

  17. 909 匿名さん

    >>905
    >どっちがどうとか以前に全ての床構造に遮音性の進化を望んでます!
    「どっちがどう・・・」と言うようになったんだw
    いいんじゃない、それが正しいと思うよ。

  18. 910 匿名さん

    (財)日本建築総合試験所のテクニカルノートより

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    >乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB以上にすることが当面の開発目標となっている。

    と記載されていることからもわかるが二重床では騒音を吸収することよりも増幅させないことが当面の目標になっており、現実の床衝撃音レベル低減量は仕様により最大-15dBを超えて騒音悪化というデータになっている。
    なお、正常施工がされるように工夫されている現行直床フローリングの床衝撃音レベル低減量測定結果は+5dBとなり騒音を縮小する方向にあった。

  19. 911 匿名さん

    >>910 床仕上げ材だけで床が出来ているの?

  20. 913 匿名さん

    2008年2月って・・・・何年前?
    中古物色中の方には参考にはなるけどね

  21. 914 匿名さん

    >>912
    建築関係の方ですか?
     
    いくつか質問があるのですが宜しいでしょうか?
     
     

  22. 915 匿名さん

    5年前だが、なにか?
    しっかりした実験なので仕様で規定して測定実験している。仕様は今の二重床となんらかわりない。

    客観的な性能で反論できないって辛いね。

  23. 916 匿名さん

    表記を分かりやすくしようという話でしょ?

  24. 917 匿名さん


    もはやかわいそうで笑えない。

  25. 918 匿名さん

    >>915
    JIS規格違反で性能詐称があるの? 

    専門の方の内部告発ですか?もっと詳しい資料を求む。

  26. 919 匿名さん

    性能を正しく伝えましょう、という話(2008年2月)ではないの?w

  27. 920 匿名さん

    >>915
    カタログに詐称があるのでしょうか?
    それは何処の物件なのでしょう?

    そういう悪質な業者が告発してよいと思いますよ。915の責任において。
     

  28. 921 匿名さん

    (間違えました 修正)
    >そういう悪質な業者が告発してよいと思いますよ。915の責任において。

    そういう悪質な業者は告発すべきですね。>>915の責任において。

  29. 922 匿名さん

    >そういう悪質な業者は告発すべきですね。>>915の責任において。

    それは残念ながら無理ですね。
    なぜなら私には二重床の騒音実被害がありませんからwww

  30. 923 匿名さん

    代表的な二重床メーカーでやった試験が6社とも全て大幅にカタログ値より騒音悪化。
    あなたの二重床は大丈夫?

    なわけないか。

  31. 925 匿名さん

    設計値より悪化しようが、元々の設計値が高ければ実用には問題ないよ。

  32. 926 匿名さん

    机上ではどうか知らんが、実際問題は薄いスラブの直床と厚いスラブの二重床の戦い、そりゃ二重床の勝ちでしょ。

  33. 927 匿名さん

    >設計値より悪化しようが、元々の設計値が高ければ実用には問題ないよ。
    元々の設計値が高いわけではなく性能低下がとても大きいので大問題。プラスの効果がマイナスの効果になったら遮音製品としてもはや失格。

    >机上ではどうか知らんが、実際問題は薄いスラブの直床と厚いスラブの二重床の戦い、そりゃ二重床の勝ちでしょ。
    バカだねー。スレ趣旨ではスラブ同一条件での優劣を問うている。実際にもスラブの薄い直床の相手はスラブの薄い二重床。
    性能的に二重床の完敗。有意な反論ができない>926の負け。

  34. 928 匿名さん

    重量衝撃音に弱い傾向の二重床
    軽量衝撃音に弱い傾向の直床 

    「直床の方が遮音性高い気がします。」ってタイトルは言い過ぎだね。

  35. 929 匿名さん

    さあ、
    >軽量衝撃音に弱い傾向の直床
    をデータで証明してみよう!

  36. 930 匿名さん

    >バカだねー。スレ趣旨ではスラブ同一条件での優劣を問うている。実際にもスラブの薄い直床の相手はスラブの薄い二重床。

    スレ趣旨ではスラブ同一条件での 【重量衝撃音】の 優劣を問うている。よく見てね。

    【重量衝撃音】

  37. 931 匿名さん

    >さあ、
    >>軽量衝撃音に弱い傾向の直床
    >をデータで証明してみよう!

    証明は降参しますw

  38. 932 匿名さん

    >証明は降参しますw
    だってスレチなんですもん。【重量衝撃音】ではないから。

  39. 933 匿名さん

    >スレ趣旨ではスラブ同一条件での 【重量衝撃音】の 優劣を問うている。よく見てね。

    その重量床衝撃音が二重床だと1〜2ランク増幅されるという実験結果が山のように出まてきました。

    >スレ主さん
    重量床衝撃音の遮音は直床と二重床、どちらが優れていましたでしょうか?

  40. 934 匿名さん

    二重床が主流だから、二重床の研究が盛んなのですね。フムフム

  41. 935 匿名さん

    二重床の重量衝撃音特性は少し劣るが、それ以外のメリットが大きいからね。

    だから、重量衝撃音特性だけをこのスレで取り上げているのだろ~ (おっとこれ以上はスレチになるね)

  42. 936 匿名さん

    (一部修正いたします)

    重量衝撃音に弱い傾向の二重床
    軽量衝撃音に弱い傾向の直床 (スレチ)

    「直床の方が遮音性高い気がします。」ってタイトルは言い過ぎだね。
     
     

  43. 937 匿名さん

    「重量床衝撃音を増幅させる二重床は騒音面で最悪でした」に変えなきゃね。

  44. 938 匿名さん

    937 もっと衝撃的なタイトルになりませんかね?私はノーアイディアですがw 

  45. 939 匿名さん

    >924
    このデータは二重床の各仕様の性能の試験で二重床と直床の性能試験じゃなくないか?

  46. 940 匿名さん

    スレ主ですが、
    軽量衝撃音って仮に聞こえたとしても軽い音だしあんまり不快じゃないんですよ。
    ところが重量衝撃音はズシンとくるわけです。

    そもそも子育て世代で一番心配なのがどうしてもドタバタする子供。
    ですからファミリーが住むことがあるマンションは、
    重量衝撃音に特段の配慮が要ると思うわけです。

    ですかからスレタイにも「気がする」って書いた通りです(笑)
    つまり個人の感想です。

  47. 941 匿名さん

    当初のスレ主さんとHNが異なりますけど? この際、”スレ主”というHNにされては?(強制ではないですけど)

  48. 942 匿名さん

    >>924
    >このデータは二重床の各仕様の性能の試験で二重床と直床の性能試験じゃなくないか?

    そうですよ。

    「二重床の研究が盛んなのです」という資料ですね。
    二重床の特性を調べて報告し、性能向上に努めているのですよ。

    なにせ、二重床が主流なのですから。

  49. 943 匿名さん

    >そもそも子育て世代で一番心配なのがどうしてもドタバタする子供。
    >ですからファミリーが住むことがあるマンションは、
    >重量衝撃音に特段の配慮が要ると思うわけです。

    いいアドバイスですね。五月蠅いファミリーは直床で十分ですね。
     

  50. 944 匿名さん

    二重床にメリットなんて皆無ですからね。

  51. 945 匿名

    遮音の性能を床の構造で判断してもいいですが、
    自己責任です。
    他に強制しないように。

  52. 946 匿名さん

    遮音性を床構造だけで安心するのか?

  53. 947 匿名さん

    当然強制はしませんよ。
    中には煩いのが好きな方もいるでしょうし、性能が悪くても無駄に高いコストがかかっていることに満足感を得る人もいるでしょう。そういう人や低い天井じゃないと落ち着かない人、騒音で下階に嫌がらせをしたい人は積極的に二重床を選ぶべきだと思います。

  54. 948 匿名さん

    確かに、子供が飛び跳ねる五月蠅いファミリーは直床を探すべきでしょうね。そういう方々は雨風が凌げればいいのですよ。

  55. 949 匿名さん

    ま、供が飛び跳ねる五月蠅いファミリーは1階を選択するという手もありますが(スレチなのでサワリだけ)

  56. 950 匿名さん

    二重床だと高級なのでどれも直床より遮音性が高くなると思います。
    例えば徒歩1分のこの物件は大成建設なので最新の二重床工法を採用してスラブも完璧で遮音性が高いと思います。

    http://www.ober.jp/kichijoji/planning.html

  57. 951 匿名さん

    直床って団地みたいな古臭いイメージがありますね。吉祥寺あたりで直床ってあるのかな?
    日照権で建物を低くするために直床もあるのかもね。

  58. 952 匿名さん

    一流デベの二重床はどれも必要十分な遮音性能を有していますからね。

  59. 953 匿名さん

    貧乏直床が床単体での遮音性能というマンション全体で考えたら殆ど意味をなさないことを自慢するスレはここですか?

  60. 954 匿名さん

    >一流デベの二重床はどれも必要十分な遮音性能を有していますからね。

    ごめんなさい。これ、嘘です。
    一流デベの二重床も重量衝撃音対策なんてできていません。っていうか、消費者を安心させようと吸音材を床下に置いて、さらに音の共振増幅を助長しちゃいました。

  61. 955 匿名さん

    >貧乏直床が床単体での遮音性能というマンション全体で考えたら殆ど意味をなさないことを自慢するスレはここですか?
    低性能二重床さん、スレ趣旨逸脱の方向に話を向けるのはやめてくださいね。

  62. 956 匿名さん

    直床は床暖を入れないと寒い。ジンジンくるね。寿命が縮まりそうだ。

  63. 957 匿名さん

    >貧乏直床が床単体での遮音性能というマンション全体で考えたら殆ど意味をなさないことを自慢するスレはここですか?

    いえ、遮音性とは言っても、重量衝撃音のみです。 重量衝撃音限定です。

  64. 958 匿名さん

    >950がスルーされてかわいそうです。
    みなさんかまってあげて

  65. 959 匿名さん

    わかりました。

    重厚な梁、やはり日本家屋には必須です。これは日本家屋の伝統ですからね。

  66. 960 匿名さん

    >950
    重量衝撃音が問題なのです。他は眼中にありません。重量衝撃音さえ防げれば、他のメリットは削っていただいて結構。
    直床にぶっとい梁。
    実に男らしいではありませんか。

  67. 961 匿名さん

    >954
    嘘はいけませんね。
    多少、遮音性能が悪化しようと関係ない十分なスラブ厚の物件が多いからご心配にはおよびません。

  68. 962 匿名さん

    >一流デベの二重床も重量衝撃音対策なんてできていません。っていうか、消費者を安心させようと吸音材を床下に置いて、さらに音の共振増幅を助長しちゃいました。

    これ、ホントです。

    >961
    ペラペラスラブの二重床に住んでいる人に失礼ですよ。

  69. 963 匿名さん

    直床は、建物を低く造りたいときにしか採用しないでしょう。裁判になった国立の物件とかね。

  70. 964 匿名さん

    直床の重量衝撃音は凄いですよね。
    まるで、自分がウーハーの中にいるようで、本棚や額がビリビリ震える。
    部屋中に音の跳ね返る様が見えるようです。

  71. 965 匿名さん

    >961
    本当です。ご存知ないようなので教えてさしあげますが、
    住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準によると、87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。二重床が煩いのは基本的属性です。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

  72. 966 匿名さん

    >965
    だから??
    そんな机上の論理なんて意味ないじゃない。
    二重床と直床違い以外は全く同じマンションが存在するわけじゃないんですよ。
    あくまでもマンションとしての遮音性能が良いか悪いかの問題ですからね。

    上階で飛び跳ねても十分静かなマンションならそれで良いじゃないですか。

  73. 967 匿名さん

    床の構造以外は全く同一で且つスラブ厚が絶対的な遮音性の確保において十分な厚さがない場合に初めて直床を選ぶ意義が生じる。

    それだけのとるに足らない事実ですね。

  74. 968 匿名さん

    >967
    いやいや、理解されていないようなので取るに足る事実を教えて差し上げます。

    現実にはどの二重床でも太鼓音が当たり前に発生しているのです。例として数値やイメージ図まである下記サイトを紹介します。
    http://www.bankyo.co.jp/technical/index.html
    万協フロアーは研究熱心で真面目な二重床建材の専門メーカー。直床では構造上発生しないのに二重床ではどうしても発生してしまう太鼓音をなんとか低減しようと制震材併用のスラブロックなる工法を開発しています。自身が二重床建材メーカーなのでさすがに大成のような根太工法ではないですね。大成建設ほど大掛かりではないので根本的には解決できていませんが多少は改善しています。ちなみにこのような工夫ある二重床は一般的には全く採用されていません。
    万協フロアの話では普通の二重床は地震に弱い上、太鼓音はスラブを励振し階下に影響を及ぼすそうです。 試験データも載っています。
    皮肉な話ですが、太鼓現象なんてない、二重床だから大丈夫と思っている消費者や販売員が世にいる限り、大成建設やこのような向上心のあるメーカーの開発行為は無駄になります。消費者側は重量衝撃音に不利な二重床の特性と騒音を正しく認識することが必要です。そうしないと消費者は販売側にカモられ放題になります。 二重床メーカーすら自身で警鐘をならす太鼓現象。これからマンションを選ぶ人は二重床は遮音性が高いという妄想に騙されないように気をつけましょう。
    スラブが厚くても二重床では台無しです。

  75. 969 匿名さん

    >968
    やはりとるに足らない事実ですね。

  76. 970 匿名さん

    >969
    取るに足る二重床のメリットとはなんですか?
    遮音性もメンテナンス性も間取り改変性でもコストでもメリットがないのに。

  77. 971 匿名さん

    >969
    なるほど。
    インパクトが欲しいのであれば日本騒音制御工学会研究部による乾式二重床の床衝撃音の低減性能の表記に関する技術解説資料を紹介します。

    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

    >残響室における床衝撃音レベル低減量は、残教室上に設置されたプレキャストコンクリート板を試験床板とし乾式二重床端部の取り合いを考慮しない条件で得られたものです。この実験室データ(カタログ値)と同じ乾式二重床が施工された実建物での床衝撃音レベル低減量を比較すると、図21に示すように重量床衝撃音・軽量床衝撃音ともに平均的には10dB前後の大きな差がみらてます。残響室に比べて、実建物では著しく床衝撃音の低減性能が低下する傾向(実験室での低減量 > 現場での低減量)が確認されます。


    とされており、実験データグラフを見るとカタログでは+5dBあるはずの重量床衝撃音レベル低減量が実建物では6データ全てで-5〜9dBとなっておりカタログ値より10〜14dBも悪化しています。
    他研究で二重床が遮音で秀でていると語る数少ない資料はこの残響室試験でのデータをもとにしたものです。残響室では床と壁との隙間を15mm位あるのが普通で、中には壁自体が無く実際の部屋とは全く違う環境で試験している例もあります。しかし実際のマンションではそうはいきません。隙間は大きくても数ミリが限度で実際にはベタ付けが殆ど。これが原因で二重床の遮音性が高いという誤解と現実での大きな騒音が生まれています。

    1. なるほど。インパクトが欲しいのであれば日...
  78. 972 匿名さん

    >971
    ですから、どれだけ悪化しようが結果として得られる遮音性能が、生活の質を確保するうえで十分に足りている以上は何も問題ないですよね。後は、仕様や設備の充実度合いで満足度が変わってくるだけです。直床だったら今より15%静かだったか?なんて考えもしませんし、その必要もないのです。

  79. 973 匿名さん

    >972
    二重床の取るに足るメリットとは何ですか?

  80. 974 匿名さん

    直床の人長文連投大変だね
    同じのばっかり

  81. 975 匿名さん

    別に二重床だから、直床だから、といった理由でマンションを選ぶ訳ではありませんよね。
    あくまでも、その他諸々の項目も含めて総合的に判断しますよね。
    床だけに拘る意味が解りません。

  82. 976 主婦さん

    975さん
    だから総合で評価する時に二重床だとマイナスポイントってことですよ

  83. 977 匿名さん

    >976
    遮音が何%悪化したかは点数に関係ありませんよ。
    結果としての遮音性能が高いか低いかです。
    同じマンションが直床だったらとか、タラレバの話は意味ありませんよ。
    総合点の高いほうを選んだら、二重床だったということでは、おかしいですか?

  84. 978 匿名さん

    それは物件ごとに異なる話。地域によって異なる話。

    あなたの話から関東に溢れる薄いスラブの安価な二重床マンションはどうしようもない存在だということがわかりました。

    二重床自体にはメリットはないということですね。

  85. 979 匿名さん

    なんという暇人の集まり…
    どうでも良すぎる。
    直床は単なるデベのコストダウン。
    代わりにフニャフニャなスポンジっぽい床材を使うから、結果的には遮音性良いが、木じゃないなんちゃってフローリングには難あり。
    結局は、コストダウンには必ず代償があり、二重床であるに越したことはない。

    以上。

  86. 980 匿名さん

    ここで必死に直床をポジってる人は、
    直床の物件を買っちゃって、
    劣等感に駆られて後悔してる人。

    劣等感を少しでも誤魔化すために、ここで必死になって宣伝活動。


    二重床を最初から買った人は劣等感はなく、後悔もなく、こんな掲示板で必死になる必要性もなく、幸せな新居ライフを送っている。こんなスレ立てるのは直床の人だけ。二重床の人がスレ立てるのは見たことがない。

    これが結果であり事実。

  87. 981 匿名さん

    >978
    同様に薄いスラブの安価な直床マンションもどうしようもない存在ですよ。 

    まあ、薄いスラブの安価なマンションなんて買う人自身が悪いんですがね。

    せいぜい、薄いスラブの安価なマンションの中で、どっちが勝った負けたと言い続けていて下さい。

  88. 982 匿名

    スレを最初から全部見たけど二重床派がここまで
    完敗ムードってこのスレ始まってから初めてでは?

    最初は二重床は遮音が良いから採用してるって
    言ってたんだぜw

  89. 983 匿名さん

    「二重床が遮音が良い」ではなくて、「二重床物件が良い」ですよ。それは今でも変わっていません。

  90. 984 匿名さん

    二重床派はもう完全に二重床では戦えなくなっているからね。

    なにせここ数日で遮音性能の悪さが客観的なデータとしてすべて明らかになっちゃったから。

    マンション床材の遮音性はスラブが厚かろうが薄かろうが良い方が良いに決まっている。

    でも遮音が良い悪いの議論に喰いつくと、直床派にデータを出されてまたボコられる。

    だから「二重床物件の高級さが一番」とかスレ趣旨との関係も根拠もないことを言ってお茶を濁す。

    山ほどある低価格低スペックの二重床物件は見て見ぬ振りをしながら。

    もう二重床派にはそれしかない。


       まさか自分の二重床がうるさいなんて・・・でも、
       実のところちょっと心当たりは、あったんだけどね。

  91. 985 匿名さん

    >980
    あなたの言うことが本当ならこのスレはこんなに盛り上がりません。
    残念ながらあなたのような人が必死に2重床を持ち上げ
    しかもそれがこっけいだから盛り上がるのです。

  92. 986 匿名さん

    ・二重床にすることのメリットって、何?

    ・山程あるチープな二重床マンションはどう考えるの?

    この2つは二重床派がいつまでたっても答えられない禁断の質問。

  93. 987 匿名さん

    関東で二重床が流行っているのは、単に直床が貧乏くさいからです。

    山ほどある貧乏仕様の直床物件の存在に目を瞑らないで下さいね。

  94. 988 匿名さん

    お金こ細かい関西ではコストメリットのある直床が支持されるのでしょう。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸