マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 805 匿名さん

    普通の二重床と直床との比較データがないと議論も出来ない

  2. 806 匿名さん

    二重床の皆さんは何の根拠もなく多数の例外を無視して二重床マンションを高級高スペックと断言するのに、大成建設の研究レポートに書いてある数字には詳細データを求めるんですね。大成建設から資料を取り寄せてはいかがでしょう。貰えるかわかりませんが。

  3. 807 匿名さん

    >普通の二重床と直床との比較データがないと議論も出来ない

    データありますか? スレ主さん

  4. 808 匿名さん

    データは大成建設に聞かないと。探してみるとネット上にあるかもしれませんよ。半年以上前のスレなのでスレ主なんかとっくにいなくなってるのでは?

  5. 809 匿名

    大成施工のタワーマンションに入居して2年で二重床二重天井仕様です、我が家は目立った
    騒音はあまり無く、殆ど静かですね。入居者からも余り騒音のクレームも聞かないし。
    スペックはスラブ230~270 フローリングはLL-40です。

    施工会社によるよね、施工会社の持ってるノウハウはみんな違うし。

    2年前完成の大成施工マンション居住者より、

  6. 810 匿名さん

    ある建設会社は17%悪化と言っているが、他はどうなんだろうね。

  7. 811 匿名さん

    防音が同じレベルなら、二重床がいいね

  8. 812 匿名さん

    直床のふにゃふにゃフローリングは貧乏くさいから。

  9. 813 匿名さん


    > 807
    > データありますか? スレ主さん

    ???

    データなんであるわけないのでは?
    あったら聞いてないでしょ。

  10. 814 匿名さん

    これまでの話をまとめると、
    同じ躯体だとすると二重床の方が遮音性が悪く天井が低く高コスト。
    同じ遮音性と天井高を確保しようとすると、二重床の方が躯体も床も高コスト。
    同じコストで作ると二重床の方が遮音性が悪く天井高が低い上に他設備にお金をかけられない。
    二重床マンションがもし直床だったとすると、天井はより高く遮音性も向上し低コストなので他の設備も充実する。
    つまり二重床は性能が悪いということですね。

  11. 815 匿名さん

    スレ主不在で荒れているだけなので、スレ終了ということで。

  12. 816 匿名さん

    >二重床は性能が悪いということですね。
    性能が悪いという結論を得たいようです。
    ネガティブ思考の方ですね。
    スレタイは、「直床の方が遮音性高い気がします」ですよ。ネガティブ君。

    >同じ躯体だとすると二重床の方が遮音性が悪く天井が低く高コスト。
    >同じ遮音性と天井高を確保しようとすると、二重床の方が躯体も床も高コスト。
    >同じコストで作ると二重床の方が遮音性が悪く天井高が低い上に他設備にお金をかけられない。
    >二重床マンションがもし直床だったとすると、天井はより高く遮音性も向上し低コストなので他の設備も充実する。
    二重床のマイナス面だけで結論に至るとは。
    検証不十分ですね。

  13. 817 匿名さん

    >816さん
    申し訳ありません。ネガティブをあらためてポジティブに書きなおしました。
    これならきっと満足して頂けると思います。

    これまでの話をまとめると、
    同じ躯体だとすると自家床の方が遮音性が良く天井が高く低コスト。
    同じ遮音性と天井高を確保しようとすると、直床の方が躯体も床も低コスト。
    同じコストで作ると直床の方が遮音性が良く天井高が高い上に他設備にお金をかけられる。
    直床マンションがもし二重床だったとすると、天井はより低く遮音性も悪くなり高コストなので他の設備も陳腐化する。
    つまり直床の方が性能が良いということですね。

  14. 818 匿名さん

    同じ躯体なの?

    検証不十分ですね。

  15. 819 匿名さん

    >815
    確かに二重床派が根拠の無い投稿を繰り返してスレッドを荒らしているようですが、
    大成建設技術センター報 第 41 号には
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえなかった
    と記載されており、大成建設はその現実を打破するために根本的に床上げの方式を変更して現在主流の棒状の脚をあきらめ根太式の床を開発しているが、まだまだ実物件に採用されてはいないという点。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    ここまでやってはじめて二重床の騒音増幅効果を見込む必要が無くなるため、コンクリート床スラブの厚さを従来より薄く直床と同等にすることが可能となりコストダウンに寄与すると結論づけている点。
    高級二重床の代名詞だった床下吸音材すら現在の工法では騒音悪化の原因になることがわかってきた点。
    これらの事実が明らかになっただけでも有意義なスレッドだったと思います。

  16. 820 匿名さん

    粗悪な二重床を対象にしたところで意味無いでしょう。

  17. 821 匿名さん

    大成建設技術センター報 第41号における、粗悪な二重床の報告はわかりました。
    その粗悪な二重床をもって「直床の方が性能が良い」という結論に至るのですかね?


    『中古物件を物色されている方向けの情報』
    という程度でしょうか。
    お疲れさまです、>819さん。

  18. 822 匿名さん

    >821。粗悪な二重床=騒音の共振増幅が起きる二重床と定義すると、その通り。大成建設技術センター報 第41号では粗悪な二重床と直床とを較べた時の一般的評価になっています。
    粗悪な二重床の平均が17パーセントなので、最低最悪なものは20パーセントを超えるでしょうし、ややマシなものは12パーセント程度で済むかもしれません。
    ここで重要なのは、共振を打破し直床レベルに達したスラブ増厚必要量0パーセントの粗悪でない二重床とはクッション付きの根太で床下を決まった形に仕切り、クッション付下地板を厚く張り、さらにクッション付き直床フローリングを貼るという現在のマンションで実現していない工法のものだということです。単に吸音材を入れても無駄、というか逆効果。
    つまり大成建設の資料によると、計画中の高級新築を含めた現存する二重床は全て粗悪な二重床ということになります。

  19. 823 匿名さん

    スラブ増厚必要量0パーセントならね

  20. 824 匿名さん

    大成建設技術センター報 第41号における、粗悪な二重床の報告はわかりました。
    クッション付根太の付け焼き刃の報告もわかりました。実現性が低いことも。
    その粗悪な二重床と現実離れした小細工話で「直床の方が性能が良い」という結論に至るのですかね?


    『中古物件を物色されている方向けて「粗悪な二重床には気をつけましょう」』
    という程度の情報でしょうか。
    提供ありがとうございました、>822さん。

  21. 825 匿名さん

    >823
    直床に比べてスラブの増厚が必要な二重床ってどう考えても粗悪でしょ。
    それとももしかしてもっと性能のハードルを下げないと二重床派は困るとか?
    根拠もなく二重床は高級で高スペックだとあれだ騒いでいたのに、プラスマイナスゼロまですら到達せずこの程度で泣きが入るとは驚きだな。
    で、何パーセントの増厚を許して欲しいのよ?
    怒らないからお願いしてみなさい。

  22. 826 匿名さん

    なるほど。>824が根本的に大成建設技術センターや研究成果自体にケチをつけて、大成建設技術センターよりも自分の妄想が正しいと持論を押し通すなら、それはそれで止めはしないよ。
    きっと理解できなかったんだね。かわいそうに。

  23. 827 匿名さん

    「設計です 質問があればどうぞ」のスレで,スレ主さんは
    ここのスレの結論めいた事を言っていますね。

    遮音性に対しては
    直床=今後出来るであろう乾式2重床>>今までの乾式2重床

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392/res/1158
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392/res/1169
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392/res/1178

    また,その中で

    >私も実務で乾式二重床を多く設計施工しますが,それを採用する理由は、
    >軽量・簡易・低コスト・短工期で床上げを行うことが出来るからです。
    >計画上「床上げ」が必須な場合を除いては採用しませんし、いわゆる高級物件でも採用しません。

    とも書いてあります。

  24. 828 匿名さん

    >825-826
    スラブ増厚ゼロで、粗悪な二重床のままであってくれという願望?

  25. 829 匿名さん

    >828なに言ってんだ?スラブ増厚ゼロの大成建設新工法二重床なら防音面では粗悪な二重床じゃないだろ。直床同等の二重床だ。スラブを除いた床のコストパフォーマンスは直床に比べると最悪だがな。

  26. 830 匿名さん

    >>827 スレ主がしっかりしていますね。良スレご紹介感謝。設計士といってもいろいろなので参考にさせてもらいます。

  27. 831 匿名さん

    >829
    >大成建設新工法二重床なら防音面では粗悪な二重床じゃないだろ。
    現実味のない新工法を出されてもね。
    スラブ増厚ゼロで、粗悪な二重床のままであってくれという願望が強いのね?

  28. 832 匿名さん


    もはや意味不明。
    さては二重床派は全てをうやむやにする気だな。
    新工法を非現実的と言うなら、代替新工法でも出ない限り二重床は一生粗悪なままだということだ。
    なににせよ今の二重床が粗悪であることにかわりはないのだが。

  29. 833 匿名さん

    「不良な二重床 vs 良好な直床」 で荒らし続けるおかしな奴>>832が残った、と。

  30. 834 匿名さん

    >821>833。不良な二重床=騒音の共振増幅が起きる二重床と定義すると、その通り。大成建設技術センター報 第41号では不良な二重床と直床とを較べた時の一般的評価になっています。
    不良な二重床の平均が17パーセントなので、最低最悪なものは20パーセントを超えるでしょうし、ややマシなものは12パーセント程度で済むかもしれません。
    ここで重要なのは、共振を打破し直床レベルに達したスラブ増厚必要量0パーセントの不良でない二重床とはクッション付きの根太で床下を決まった形に仕切り、クッション付下地板を厚く張り、さらにクッション付き直床フローリングを貼るという現在のマンションで実現していない工法のものだということです。単に吸音材を入れても無駄、というか逆効果。
    つまり大成建設の資料によると、計画中の高級新築を含めた現存する二重床は全て不良な二重床ということになります。

  31. 835 匿名

    >>834
    ぺらぺらのスラブの不良な二重床でなければ、荒らしの君としては困るのでしょう?

  32. 836 匿名

    不良な直床、不良な二重床、良好な直床、良好な二重床・・・
    単に『遮音性が悪い』という問題を直床/二重床の構造に置き換えていることがスレ主の間違い。

    そこを指摘されてスレ主は引っ込んだよねw
     
     
    で、「不良な二重床 vs 良好な直床」 で荒らし続けるおかしな奴だけが残った、と。
     

  33. 837 匿名さん

    直床の問題は床ではない。
    現に、天井高が3m近い物件が直床にあまりないのが事実。
    高級物件にも直床が採用されているところもある。
    その場合、階高&天井高も理にかなった高さだが、
    ここでのバトルの対象とするのは適切ではないかと。

    階高3.2mとかで、天井高2.6mくらいの物件は二重床の
    場合かなりあるからそういう一般的によく見る事が
    出来る良好な仕様の自家床との比較が欲しいとは思うが、
    そうなると、天井高2.7とか2.8になるのかな。。

    そんな直床物件ほとんど見ないな。。

  34. 838 周辺住民さん

    > で、「不良な二重床 vs 良好な直床」 で荒らし続けるおかしな奴だけが残った、と。

    いや。単純に比較なのだから、何か基準が必要である。
    一般的に性能比較なのだから、同価格で比較するのが普通である。同価格で比較した場合、どの価格帯でも遮音性では、直床が有利である。
    もし良好な2重床で比較するなら、その具体仕様を提示したら、それと同価格の直床で遮音性を比較するだけだと思いますよ。

    837さんは、完全に論点が違う。
    高級物件に2重床が多いから、2重床のほうが遮音性が高いという、全く論理的でない説明である。
    単純に高級物件は、オーダー仕様が多いからリフォーム性優先して、2重床にしてるだけだと思いますよ。遮音性とは全く関係ない。

  35. 839 匿名さん

    >直床の問題は床ではない。
    これには爆笑。話捻じ曲げて可笑しい人。今の高級マンションの二重床も騒音面では直床にかなわないというのが大成建設の評価。我が家の直床は天井高さが2.7mあるけど階高があるかないかは直床と二重床の比較に全く関係無いしスレ趣旨逸脱。ここをバトルスレと勘違いしてないか?たくさんある階高が2.9や3m程度の二重床マンションのことは見て見ぬ振りするしかないのが痛すぎるな。

  36. 840 匿名さん

    >>839
    >今の高級マンションの二重床も騒音面では直床にかなわないというのが大成建設の評価。
    どこにそんな評価をしているのか?

  37. 841 匿名さん

    >840
    大成建設技術センター報 第 41 号には
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえなかった

    と記載されており、大成建設はその現実を打破するために根本的に床上げの方式を変更して現在主流の棒状の脚をあきらめ根太式の床を開発しているが、まだまだ実物件に採用されてはいない。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    ここまでやってはじめて二重床の騒音増幅効果を見込む必要が無くなるため、コンクリート床スラブの厚さを従来より薄く直床と同等にすることが可能となりコストダウンに寄与すると結論づけている。
    また、高級二重床の代名詞だった床下吸音材すら現在の工法では騒音悪化の原因になることがわかってきた。
    今まで高級マンションで採用されてきた二重床と全く違う大成建設技術センターのような二重床で施工している物件なら直床同等以上の性能を発揮するから、実際の例があれば二重床派がマンション名をあげればいいだけの話。

  38. 842 匿名さん

    >>838
    >>839
    これは頼りになる方々ですね。

    設計士の方でしょうか?
    詳しくお聞かせてください。

  39. 843 匿名さん

    >>841
    >今の高級マンションの二重床も騒音面では直床にかなわないというのが大成建設の評価。
    ↑これが結論ですかね?

  40. 844 匿名さん

    >>841
    >今の高級マンションの二重床も騒音面では直床にかなわないというのが大成建設の評価。
    語弊があるかもしれませんが簡単に言うと
    「よろしくない二重床を売る建設会社はけしからん!」ということなのでしょうか?

  41. 845 匿名

    遮音について床基準で考えちゃダメ
    という結論かと

  42. 846 匿名さん

    そういうことですね。845

  43. 847 匿名さん

    >844。金かけて性能の悪いものを作る姿勢は誉められないけど、建設会社は事業者から要求されたものを作るのが仕事だろうから一番の癌は二重床を騒音に強いとか嘘を言って売り出す事業主だろ。流行で売りやすいというがために。それを信じて二重床を選んだ無知な消費者はかわいそうだと思うが自己責任な気もする。

  44. 848 匿名さん

    >838
    この場合、床単体での価格と遮音性能ね。マンション全体で比較しても意味ない。
    だか、実際にはマンション全体の価格と遮音性能でしか消費者は比較出来ない。
    だから、議論がややこしい。

  45. 849 匿名さん

    >よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は響かない気がしますが?

    ってのがこのスレのテーマ。スラブ条件は一定。議論は複雑ではない。

    二重床の方が重量衝撃音が響く。

    直床の方が重量衝撃音が響かない。

    反論のある人は根拠を示した上で反論をお願いします。

  46. 850 匿名さん

    こちら↓の方が良スレです。とりあえず誘導しておきます。

    「設計です 質問があればどうぞ」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392/

    設計士のスレ主でしっかりと質問に答えてくれます。
    参加されている方も同じくしっかりとした書き込みです。
     
      

  47. 851 匿名さん

    >849
    まず君の言っていることの根拠を示そう

  48. 852 匿名さん

    >839
    本当に何もわかってないのか、わかってないふりをしているのか。。。
    階高を抑えられる直床は手っ取り早い方法だということ。
    その他のクオリティも比例するのが通常です。
    じゃなきゃ直床にして階高おさえる意味がない。

  49. 853 匿名さん

    >851
    大成建設技術センター報 第 41 号には
    >乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえなかったと記載されており、大成建設はその現実を打破するために根本的に床上げの方式を変更して現在主流の棒状の脚をあきらめ根太式の床を開発しているが、まだまだ実物件に採用されてはいない。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    ここまでやってはじめて二重床の騒音増幅効果を見込む必要が無くなるため、コンクリート床スラブの厚さを従来より薄く直床と同等にすることが可能となりコストダウンに寄与すると結論づけている。また、高級二重床の代名詞だった床下吸音材すら現在の工法では騒音悪化の原因になることがわかってきた。

    このスレの趣旨文には
    >勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。
    という補足がある。
    普通の二重床では音を増幅するので直床よりも遮音性が劣ることが大成建設技術センターの資料に書いてある。
    これらのことから二重床の方が重量衝撃音が響き直床の方が重量衝撃音が響かないと明確に結論付けることができる。

  50. 854 匿名さん

    >852
    根拠のない妄想を語るより先にまず階高が低い二重床物件はどう考えるのか答えてください。
    あとスレ趣旨を読み直してください。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2