マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 681 匿名さん

    仕事で訪問した公団の団地が直床だったな~

  2. 682 匿名さん

    デベも必死なんです。
    今までの技術とは違う技術を導入して、商品に付加価値を付けて
    消費者の購入意欲を上げさせます。
    そのためにお抱えの住宅評論家に、その技術をベタ褒めさせて
    あたかもその前の技術は時代遅れでどうしようもないものと印象操作をします。
    そういった結果持上げられたのが2重床なのです。
    実際はその技術はメリットを打ち消してしまうような大きな問題を抱えていていたのですが
    もう後にはひけません。そのまま突っ走るしかないのです。
    しかしながら、最近はネットのおかげで事実がこうして明るみにでてしまうわけですが。。。

  3. 684 主婦さん

    直床買っちゃったけど、上からの騒音がなくて
    マジ快適です

    安いし快適だしラッキーでした!浮いたお金でこの夏はハワイです

  4. 689 匿名さん

    基本的な質問をさせてください。

    二重床と二重天井はセットで一括りのものですか?
    それとも、「二重床で一重天井(直天井?)」や「直床・二重天井」というのはありえますか?
    「二重床で二重天井」というのは、実質、階と階の間が4層構造になっているという事でしょうか?

  5. 690 匿名さん

    >「二重床で一重天井(直天井?)」や「直床・二重天井」というのはありえますか
    ありえます。

    >「二重床で二重天井」というのは、実質、階と階の間が4層構造になっているという事でしょうか?
    3層の間違いではないですか?(スラブをダブルカウントしてませんか?)

  6. 691 匿名さん

    回答して頂き、ありがとうございました。

    でも、そうなってくると、どのパターンが一番遮音性高いのでしょうか?
    「二重床で二重天井」(3層)と、「二重床で直天井」「直床で二重天井」(2層)、「直床で直天井」(1層)

    階と階の間の厚さが同じで、100とした場合は
    たとえば
    (3層)はスラブが20×3層と空間20×2空間
    (2層)はスラブが40×2層と空間20×1空間
    (1層)はスラブが100パンパン とかになるのでしょうか?

    実際には階と階の間の厚さは違ってくるし、(実際、天井高が違いますし)
    物件によってスラブの厚さや、空間の大きさなども違うと思いますけど。

  7. 692 匿名さん

    構造がどうのこうの言ったって、
    上の階で子供が走り回ればどれも盛大に響きます。
    被害者になりたくなければ最上階、
    加害者になりたくなければ最下階をお勧めします。

  8. 693 匿名さん

    >692

    それは無垢スラブ30センチの二重床二重天井物件に住んだこと無い人の考え方です。

  9. 694 匿名さん

    静かさなら、まずL値で比較

  10. 695 匿名さん

    >691

    床と天井では意味合いが違うと思うのだが。。。
    良くも悪くも床側は発生からの影響受けるという意味で。

  11. 696 匿名さん

    >691

    ちなみに、異なる目的で仕様(床等)が異なり、同一の階高の物件が同一地区に存在することはないように思う。
    ようは、階高を潤沢に取れてる物件はそこそこ良い仕様になるし、取れないと直床やスラブ厚をけちる話だから。

    直床にしてその分スラブを100mm増やすなんて発想は生まれないだろうよ。

  12. 697 匿名さん

    直床って確かに、ノーマルスラブ200mmともれなくセット、ってイメージあるな。
    まあ、さらにありえないスラブ180mm+直床なんてのもあるけど。

    もし、ノーマルスラブ230mm超+直床とか、ボイドスラブ300mm超+直床とかいう物件が首都圏にあるなら、
    実名で教えて欲しい。見る目が少しは変わるかも。

  13. 698 匿名さん

    高島平団地 スラブ400mm直床

  14. 699 匿名さん

    府中の食事付きマンション 別名:府中大学

    難攻不落のプリズンブレイク 直床スラブ1000mm

  15. 700 匿名

    >>697
    うちはノーマルスラブ350で直床です
    都内低層財閥系築10年以内
    物件名はさすがに勘弁してください

  16. 701 匿名さん

    ノーマルスラブ350mmってことは、1種低層物件ですかね。
    中高層でそんな重たい床にしちゃったら、地震に弱すぎでしょうから。

    それだけスラブが厚ければ、フワフワじゃないフローリングが使えてたりしますか?
    だったらうらやましい。

  17. 702 匿名さん

    >700
    自慢したいだけ?

  18. 703 匿名さん

    長谷工物件ということやね。

  19. 704 匿名さん

    建物自体の耐震なら梁の太さと数、鉄筋重量を見ることだね

  20. 705 匿名さん

    >建物自体の耐震なら梁の太さと数、鉄筋重量を見ることだね

    それを見てどう判断するつもりなのでしょう?
    素人丸出しすぎですよ。

  21. 706 匿名さん

    つまり、それらは防音にも貢献するということだよ

  22. 707 匿名さん

    直床だと運気を逃しますね
    「地獄に堕ちるわよ」と連呼していた占い師がTVでいましたが
    あんな感じです(言葉が乱暴で好きではありませんでしたが)

  23. 708 はじめて

    実際、どちらがしずかなのでしょうか?

  24. 709 匿名さん

    重量衝撃音に関しては、直床と二重床の差よりもスラブ構造、スラブ厚のほうが重要。軽量衝撃音に関してはスラブ単体では直床が不利。それを補うために遮音性能の高いフローリング材を使うのが普通。ただ、音が響かないようにクッション材がはいっているので独特のふわふわ感がある。モデルルームも実際のフローリングを使っているんだけど、スリッパを履いているときがつかないから、スリッパを脱いで確認。気になるのなら止めるべきだし、気にならないのならそれはそれでよし。

    ちなみにあまりいわれないけど、直床って隣の部屋の振動がもろに伝わってくる。床に寝そべってたりすると隣の部屋で歩いてるのがはっきり分かるくらい。

  25. 710 匿名さん

    隣の部屋の振動は最近普及している床先行二重床工法で一番深刻です。あと重量衝撃音は二重床で悪化するので直床よりスラブを厚くしないとだめだそうです。

  26. 711 匿名さん

    表現が悪かったかな。直床で響く隣の部屋の音って隣戸からの音。夜遅く歩いてるのが気になったりする。自分の家の隣の部屋の音は、家族が出す音で生活パターンが一緒だからあまり気にならないでしょ。床先行二重床は燐戸とは関係ないし。

    二重床で重量衝撃音が響くのは太鼓現象が起きるばあい。対策はあるから、とられているかを要確認。

    ちなみに直床と二重床の差は音問題だけじゃなくて、配管のメンテナンス性やリフォーム時の間取り変更の自由度もあるからトータルで考えないといけない。こちらについては直床は圧倒的に不利。

  27. 712 匿名さん

    直床にする物件って階高を下げて高さ制限の中で部屋数を多くするって設計だったりするから、安普請だったりする。そういった意味でも要注意。音は床だけでなく壁からも響くし。

  28. 713 匿名さん


    太鼓現象とは、どのような構造の場合に起こりやすいのでしょうか?

    また、計画時に、太鼓現象が起こりにくいよう設計しないのでしょうか?

  29. 714 匿名さん

    戸境壁?それは>709が書いているスラブや梁の性能差でしょ。戸境壁のある梁上や壁際は一番振動が伝わりにくい箇所。二重床は重量衝撃に太鼓現象をおこしやすいし有効な対策ができてる物件も実際はないらしいよ。俺もそうだったけどなんちゃって二重床が太鼓現象対策床だと勘違いしやすいからこのへん読んだほうがいいよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392/res/1157-1178

    直床のメンテナンスが圧倒的に不利ってどんな場合を言ってるの?配管のメンテナンス性って二重床下の給水管メンテナンスを言ってるんだろうけどメンテを考えれば直床のように二重天井に通した方がやりやすいし、だいたいにして給水の主流はサヤ管ヘッダだからメンテナンス性に差はないし。あと直床物件でも間取り変更で水回りを動かしたくなったら二重床にすることで解決できるから二重床のリフォーム性はアドバンテージがないって話。二重床でも今の床をそのまま残して水回りを動かす間取り変更は無理。
    二重床営業マンのセールストークに騙されるとそんな考えになっちゃうんだよ。もっと勉強しないとババつかまされるよ。

  30. 715 匿名さん

    ふ~ん。
    初めは直床の物件を二重床にすると天井が低くなっちゃうよ。
    初めから二重床の物件はその分階高が高
    く造られているからね。
    知ったか振りは痛いね。

  31. 717 ビギナーさん


    私も、>711 にある、太鼓現象について、>713 と似た疑問を持ってます。

    どういう時に発生しやすいのか?

    また、

    なぜ、分かっているのに防止対策(少なくとも低減策)がとられないのでしょうか?

  32. 718 匿名さん

    へ〜え。
    二重床でも直床でもそれぞれ階高が高い物件低い物件いろいろあること知らないんだ。それともワザと現実を無視して二重床なら階高が高いと嘘を吹聴すること自体が目的とか?高い階高が欲しければそれを選べばいいだけなのに。
    同じ階高だと天井高が低くなるし、階高を高くしないと同じ天井高がとれない二重床の不自由さが自慢とは変わった人だ。

    ところで圧倒的に有利な二重床のメンテナンス性ってなんのこと?二重床な圧倒的な間取り変更の自由度なんてあった?それとも夢から覚めた?
    無知って痛いね。

  33. 719 匿名さん

    乾式の二重床にはみな太鼓現象が発生することはわかってるそれを真面目に防ごうとすると凄く手間とコストのかかる工事になることもわかってる。消費者はとりあえず二重床ならいいと勘違いしている。だから対策がとられない。

  34. 720 713


    >718 様。

    あの~

    私の場合、階高やメンテナンスなど、どうでもいいです。

    >713 を読んでのとおり、ただ、>711 様にある

      > 二重床で重量衝撃音が響くのは太鼓現象が起きるばあい。

    について、聞いているだけです。

    最低限、人の文書をよく読んで、回答願います。
    書き手が誰かに関係なく、Qに対するAになっておりません。

    正直、気分が悪いです。
    (どっちの床がメンテに優れるのか私にはわかりませんが、普通に読めば、冷静さを失って階高に固執する718を読むと、メンテ関連で過去に何か痛い思いをしたんだろう、と読みますよ。)

    念のために言っておきますが、私は音や振動の話をしており、さらには、ここの元スレも音に関する話です。






         ・・・・・・・頭を冷やして、再度読みましょう。

  35. 721 匿名さん

    オフィスなんかはみんな二重床だよ。だからレイアウトの自由度は高いよね。リフォームなんて大袈裟な話ではなくて、簡単に間取りが変更出来るよ。

  36. 722 匿名さん

    百歩譲って床としての性能は賛否両論だとしても、
    首都圏で実際に売られてる物件ベースで見たら直床は問題外。

    直床限定で探したら、中の下ないしそれ以下の購入層向けのしょぼい物件ばかりになる。
    それが現実。

  37. 723 匿名さん

    直床の現実は>712の言っているとおり。だいたい、バリアフリーにしようと思えば必然的に二重床になる。
    遮音性能も考えた妥当なスラブ厚で二重床、二重天井にしたら、直床なら十階建てが九階建てになっちゃうからね。
    そのコスト高を許容出来るか出来ないかは床だけの話ではなくて、全体のクオリティの差となって顕れている。

  38. 724 匿名さん

    オフィスは元々うるさいから騒音が気にならない。
    (自宅でPC10台つければかなり苦痛な音だが、オフィスではさほど気にする事が無い)

    太鼓は密閉度が高いほど大きく発生するが、オフィスではフローリングやフロアシートではなくタイルカーペットや穴が多い。

    (首都圏に住んでいないので首都圏は知らない)
    西日本の直床はバリアフリー。
    畳を上げればわかるが直床でも5cm程あるし、無いと最低限の配管が通せない。
    (賃貸や古い建物では配管を床に埋め込むケースもある)
    2重床の方だと遮音性を減じる薄い畳が使われる事がある。

    階高は、やはり2重床が高く、安価な2重床物件は存在しない。
    直床・2重床は、メンテナンス重視なら2重床、メンテナンス性不要なら床を気にしない(物件の選択基準に考慮しない)で選択すれば良いと思う。
    完璧は無いから他の点で満足度を上げればいいし、住み方による点が大きいので高額な物件の方が落ち着いた人が多いと思うから。

  39. 725 匿名さん

    へぇ、そうなんですね。
    私(東京在住)の知る直床物件は水回りが一段高くなっていますよ。
    それから床スラブに配管を埋め込むってす凄いですね。溝を彫ったらそこだけスラブが薄くなりますよね。

  40. 726 匿名さん

    >私(東京在住)の知る直床物件は水回りが一段高くなっていますよ。
    >それから床スラブに配管を埋め込むってす凄いですね。溝を彫ったらそこだけスラブが薄くなりますよね。

    嘘の書き込みお疲れさま。今の直床マンションは関東も関西もバリアフリーのフルフラットで天井からの給水が基本です。
    >725が嘘でないというなら具体例をたくさんあげてくださいね。

  41. 727 匿名さん

    >720
    >718>717への返答じゃなくて>716への返答だから気にしないで。
    >717への返答は>719。どの二重床でも太鼓現象は起きているけど対策はされていない。二重床は太鼓現象のせいで直床より15パーセントスラブを厚くしてやっと重量衝撃音の遮音性が直床と同等というのが現実。

  42. 728 匿名さん

    >オフィスなんかはみんな二重床だよ。だからレイアウトの自由度は高いよね。リフォームなんて大袈裟な話ではなくて、簡単に間取りが変更出来るよ。
    オフィスのOAフロアとマンションの二重床とを一括りとは驚いた。あれは内装工事をせずに電気配線を再構築するための置き床。水まわりの移動は無理だしマンションの二重床とは全く別物。無知は怖いな。

  43. 729 匿名さん

    >727
    同じ遮音性能を維持するためには直床よりスラブを厚くする必要があり、同じ室内高を出すためには階高を直床より高くする必要がある。

    だとすれば、二重床の物件が圧倒的に多い理由は?何故わざわざ二重床にしているのか?君の説明には現実との合理性がないんですが。

  44. 730 匿名さん

    上が普通の人であれば、遮音性は重要なことではない。
    施工の時間は2重床の方が早くでき、価格は高いので利幅が大きい、というのはあると思う。

    住む側として、なによりも、
    ふわふわ感は直床より2重床の方がしっかりするので、問題がない前提の生活として2重床の方が良いと思う。
    古くなり痛めば2重床は悪いが、規定の期間(10年~)を超えて床を使い続けるため。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸