マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 429 匿名さん

    これとか。
    3番目のリンク先の「床下の空気層により冷輻射が少なく快適な床環境になること」は初めて見たけど他のどうような物にも多数書いてあった。
    このスレでは書かれていなかったよね?

    http://allabout.co.jp/gm/gc/26931/
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=92&...
    http://www.bankyo.co.jp/activity/faq.html


    その他
    これを見ればここで書かれていることが使い回しの繰り返しだということが良く分かる。
    良く飽きないねえ。

    http://sutekicookan.com/%E7%9B%B4%E5%BA%8A%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%A9%...

  2. 430 匿名さん

    同じ階高の直床物件と二重床物件の比較なら、根拠は眉唾なものもあるけど、
    直床の方がいいって見解もまあ成り立たなくはないと思う。
    (フワフワフローリング好きって属性は必須だが)

    でも実際は、直床物件は9割方、階高を節約された低グレード物件ばかり。
    統計とって平均を出したら、階高どころか天井高で二重床に負けてそう。

  3. 431 匿名さん

    直床の事実がそのマンションの低クオリティーを表している。他の仕様も悪いだろう。

  4. 432 匿名

    遮音性の旗色が悪くなって、イメージでひたすら書き込み。

    信じたい気持ちは分かります。

    太鼓現象って大変ですね。

  5. 433 匿名

    どこで皆様、エアコンのない部屋は何度ぐらいまで室温があがりますか? 昨夜は30度でした。高級マンションでしたら低い温度でしょうか?

  6. 434 匿名

    このスレ関係ないでしょ…
    そもそも場所によるし。

  7. 435 匿名さん

    熱伝導の比較的良いコンクリ直の直床と間に空気層がある二重床で室温ってかわらないのかな。差があるのならあながちスレ違いとはいえないかも。

  8. 436 匿名さん

    落とした仕様買うと色々と大変ですな。

    標準仕様を買いましょうよ。

    買った後も周囲に直床って本当は~~といちいち説明するの嫌だよww

  9. 437 匿名

    >432

    まさか、祭りの太鼓みたいに鳴り響くのを想像しているのか?

    何だか分かって書いてる?

  10. 438 匿名さん

    太鼓現象ってなんですか?今どきの二重床は対策済ですからそんなのありませんよ。

  11. 439 匿名さん

    >>438
    太鼓現象という言葉を知らないって言ってる割には
    それは対策済みって言う自己矛盾・・・

  12. 440 匿名さん

    >>439
    さすが、新居に来る客全員に『太鼓現象って言うのが』『だからあえて俺は直床を』『二重床も買えば買えたけど』と説明している人は詳しそうですね!

  13. 441 匿名さん

    直床見苦しいよ

  14. 442 匿名さん

    >438>440
    痛いところをつかれたのはわかるけど
    反論のしかたがおかしすぎる。
    想像力が異常に豊かなことしか伝わってきません。

  15. 443 匿名さん

    >>442
    確かにね。
    床も二重なら言うこともダブルスタンダードなのでしょうね。

    直床はやっぱり直故なのか、実直な人ばかりですね。
    スレ見てると。

  16. 444 匿名さん

    ↑自己レス(苦笑)


    確かにね。


    だって。

    床もそうだけど直じゃなくって間隔あけなさい!

  17. 445 匿名

    「音はうるさいけど二重床だからハイグレードなんだ」っていちいち説明するのも大変ですね。

  18. 446 匿名さん

    いまいち。
    やり直し。

  19. 447 匿名さん

    なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/

  20. 448 匿名さん

    昔のスレから直床擁護しているんですね。
    筋金入りの直床マニアかな?

  21. 449 匿名さん

    因みに>>447のスレを最初から読んでたら、
    このスレと同じ口調の二重床さんが一杯いて思わず吹いた。

  22. 450 匿名さん

    二重床VS直床
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5942/

    二重床vs直床Part2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5907/

    こちらのスレも良かったら暇つぶしに見てみて下さい。
    因みにクセや言い回しが全く同じのこのスレの二重床さんも
    大活躍(煽りや中傷で)されています。

  23. 451 匿名

    この直床さん、全部で暴れたのか。
    むしろ引っ越したほうが楽だと思うけど。

  24. 452 匿名さん

    >>451
    残念ながら違います。
    二重床で検索したら出て来たので笑いながら一気に読みました。

    随分古くからホントにご苦労様です。

  25. 453 匿名さん

    地方の人なのかもしれないね。

    二重床物件って首都圏・財閥ならほとんどだしね。

  26. 454 匿名さん

    都内なら直床自体が無いのです。
    あと財閥系で仕様がよいものって地方にはあまり無いですよ。
    都心と逆で直床しか選べない。

  27. 455 匿名さん

    >444
    >442だけど>443は別人ですよ。照明する手段はありませんけどね。
    悔しい気持ちはわかりますが、もうちょっと知的な切り返しを期待します。

  28. 456 匿名さん

    SUUMOを使って二重床登録されている物件の割合を調べてみた。
    検索システムの都合上「二重床・二重天井」の割合になるが、「二重床+直天井」はほぼゼロだろうからその点の誤差は少ないと見てよいだろう。
    二重床なのに二重床登録されておらず数字にあらわれていないマンションも多いようだが、二重床がどのように考えられているか、地域差を含めて伺い知ることができる。

    都心6区:53/204
    東京23区:175/672
    東京都全域:203/774

    北海道:0/36
    大阪府:8/208
    千葉県:12/67
    神奈川:47/213
    愛知県:2/123
    福岡県:6/112

  29. 457 匿名

    ええ?
    これむしろ二重床の方がマイノリティってこと
    になるのでは?

    誰かが都内は二重しかないって言ってたけど、
    それは自分が物件買った一昔前のことだった
    というオチ?

  30. 458 匿名さん

    データは新築?中古?中古だと直床が過去で現代は二重床って、なるな。

  31. 459 匿名さん

    データは新築?中古?中古だと直床が過去で現代は二重床って、なるな。

  32. 460 匿名さん456

    >456のデータは今日現在、全て新築のみ。

  33. 461 匿名さん

    調べましたがSUUMOは間違いですな。少なくても福岡は少なすぎる、二重床登録されてない物件でもホームページの構造みると二重床物件が多数ある。

  34. 462 匿名さん456

    それは>456ですでに書いている。それにしてもこの割合だ。プラス要素なら販売側も登録するだろうに。
    検索すると、この数値が表示されるという事実は大きい。

  35. 463 匿名さん

    当たり前すぎて登録しないとも考えられる。マンションホームページにも二重床だと自信げに自慢してない。逆に直床が良いとなると直床と言う検索項目があってもいいのでは?

  36. 464 匿名

    少なくとも二重床派が言うメリットなら
    むしろ積極的に登録してもいいはずだが。

    もしかしてむしろデメリットにも受け取られる
    から「ひっそり二重床」だったりして。

  37. 465 匿名さん

    んなわけない。

    少なくとも、販売上のメリットがないと売り手側が感じているなら、
    コストをかけてまで敢えて二重床を選択する売主など存在しえない。

    その位わかれよ・・・

  38. 466 匿名さん456

    たまにいるよな、自分の都合の良いように捻じ曲げてデータを解釈する人。

    >463は首都圏以外の極端な二重床低比率を一体どう解釈するんだろうか。
    二重床のメリットは何と考えているのだろうか。

  39. 467 匿名さん

    >465
    なるほど、二重床のメリットは、デベにとって販売上のメリットがある ということで決定か。

  40. 468 匿名さん

    >>466
    それはこのスレでも前から言われていたこと。

  41. 469 匿名さん

    何だか二重床さんの知らないうちに
    時代が動いていたようですね。

    よく考えてみたら高級物件の二重床はスラブ厚を
    400とかにしてる配慮してるタイプだし、
    一般的な物件の主流はサイレントボイススラブの
    直床なんじゃないですかね。

    何だか議論の前提が少し崩れてしまいましたけど、
    二重床さんの煽りや挑発はなんだったんでしょうか。

  42. 470 匿名さん

    二重床派は直床をイメージで根拠なく批判するだけ。嘘や妄想も多い。

    直床派は理由をもって直床自身の長所を主張する。

    二重床への音のクレームが多く、リフォーム性の高さという化けの皮もはがれ評価が見直されてきているのは知っていたが、数年でこれ程差がつくとは。

  43. 471 匿名さん

    昨日の夜2重床のメリットが書かれたリンク先が貼られてたけどそれは無視して煽るのね。

  44. 472 匿名さん

    429に触れると自我崩壊してしまうとか、そんな理由でスルーされてんだろ。

  45. 473 匿名さん

    ちゃんとした二重床踏んだこと無い人は、直床で満足できると思います。
    そういう人は、ソファもベットも安物通販で満足できるでしょうから、幸せだと思います。

  46. 474 匿名さん

    二重床派も直床派も協力して追記し、まとめよう。


    二重床は全面改装時に若干有利。
      ただし直床も改装時に二重床にできるので、
      ネガはないに等しい。

    二重床はフローリング感触の選択性で有利。
      フワフワも固いフローリングも両方選べる。

    二重床は一般的には騒音面で不利。
      スラブ厚を問わず、一般的に採用されている
      二重床は太鼓現象が大きく騒音面で不利。

    二重床は天井高で不利。

    二重床はコスト面で大きく不利。

    二重床は床面強度的に不利。
      ピアノや重量級本棚などに対して。

  47. 475 匿名さん

    「二重床」のメリットは大きく2つです。

    1番目は床衝撃音の重量衝撃音や軽量衝撃音の遮音性能が「直床」(じかゆか)に比べてかなり良い事です。

    2番目は給水給湯配管が「直床」ですと「鳥居型配管」になり給水給湯設備機器にとってはあまり良くない事や「ウォーターハンマー」と言う「コーン」と言う音が生じる事が有る事です。

    ・・・

    「ソフト面」の「二重床」のメリットを御説明致しましょう。

    「二重床」の場合はリビング・ダイニングルームからバルコニーに出る「掃出し窓」の下端のサッシュのレールとフローリングのレベル(高さ)が「ゾロ」(同一高さ)ですっきりしています。

    「直床」はこのサッシュ下端のレール部分が床面より15センチ以上高くなりますので,またぐ必要が有り,出入り時にけつまずいたりして入居者が「高齢化」すると危ないです。

    見た目も「二重床」の「掃出し窓」は床面から立ち上がっていますが,「直床」の「掃出し窓」は下端が床面から15センチ以上上にありますので,宙に浮いた感じで違和感が有り美的にも良くありません。

    また「二重床」の「和室」ですと「畳」の厚さは約55ミリですが,「直床」の「和室」の「畳」の厚さは約15ミリ程度で「ゴザ」感覚です。

  48. 476 戸建住まいですが詳しいので

    二重床造作自体の遮音性能は、
    ・下地板面厚と重量と強度(スラブ厚ではない)
    ・クッションゴム性能と耐久性、固定方法、ピッチ
    ・敷き込み吸音材性能  で決まります。
    二重床はそれ独特の太鼓現象による騒音を打ち消すために苦心していますが、残念なことに実施施工されている多くの二重床はその対策がされているとは言いがたい仕様になっています。騒音面で二重床は二重であることに利点はありません。構造的にはネガになるが、金をかけて騒音対策をできる空間があるだけです。対策のやりかたによっては直床を凌駕しますが高コストになるため、むしろ躯体等の仕様をあげるべきと考えられます。もちろん金が無限にあれば全て対策ができますが。慎重に選ぶべきです。

    >475は知らないのかもしれませんが、二重床先行(壁後建)形以外の二重床マンションでは作業性の問題から鳥居形配管を採用することが多いです。数十年前ならまだしも現代の管工技術では鳥居形配管の実質的なネガは大きいものではないことがその理由です。また、直床でも給水メーター位置を工夫する等し鳥居形配管を避けた取り回しも多く見られるようになりました。尚、二重床の床先行工法では工事作業性がとても良いかわりに、床下地が全ての部屋で連続しているため同一住戸内隣室の音や振動がとても伝わりやすくなります。この点に対策をした先行床上工法は極一部です。注意してください。

    ウォーターハンマーは鳥居形配管がその要因になる例は多くなく、簡易な対策装置が開発されているので現代のマンションでは発生することも稀な上、事後対策もしやすくなっています。二重床直床をとわず、ウォーターハンマーを本気で心配するのであれば他に対策すべき部分は沢山ありますね。杞憂とも言えますがレバー水栓種や洗濯機種などにも気をつけるべきかもしれません。このあたりの情報は>475がほぼ丸写ししていることからもわかるように、一部の設備に詳しくない「有名識者」による情報発信の影響によるところが大きいのかもしれません。悪影響だと感じています。

    掃出し窓下端の納まりに選択肢が持てる件は明確な二重床のメリットですね。まあ二重床でもゾロで納める例は多くありませんが。>475の元情報が古いのかもしれませんが、掃出し窓部のバルコニー際立上りを15センチもとるマンションは今はありません。現在販売されている直床の多くは内装床から7〜8センチ程度でサッシュ下枠の上端を納めます。この程度の立上げは巾木と通しの高さで自然に見えてきてレールの清掃性も良いので普通に使うにはむしろ適した納まりですが、バルコニーをリビングと一体化させた一部のプランニングや一部デザイナーズマンションではゾロで納めることに価値があると思います。

    二重床でも殆どがフローリングと同厚程度の薄型畳を使用しておりt=55mm級のスタイロ畳を使用する物件は一部です。これは和室が「間取りセレクトプラン」になっている物件が多いことからもわかります。
    >475はそれ自体を否定的に考えているようですが、薄型畳の性能や簡易リフォーム性等を考えると薄型畳を採用すること自体悪いことではないと思います。下地に凹凸をつくるのは好ましくはありませんし、これらの畳を見て差に気づける人はほぼ業界の人間だけですから。

  49. 477 匿名さん

    なんで直床派さんは踏み心地が分からないんだろう。

  50. 478 匿名さん

    >476
    直床さんが429を読んでないってことだけは理解した。

    あと、名前欄に嘘書いてむなしくないの?
    本人がいいんならそれでいいけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸