- 掲示板
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
政府は28日午前の給与関係閣僚会議と持ち回り閣議で、今年度の国家公務員の平均年間給与を行政職で
0.1%(約4000円)引き下げるよう求めた人事院勧告の完全実施を決めた。
引き下げは2年ぶり。ボーナスは0.05カ月分(平均約1万9000円)引き上げ、4.45カ月分とした。
ボーナスを含む平均年間給与は631万2000円となる。
国が破綻しそうなのに年収上がってますが?
公務員ですがいま仕事が暇なので職場からネットしています。
こんなに暇なのにボーナスが大企業並みにでるなんて、人事委員会グッドジョブ!
資金が足りなければ国民からもっと増税すればいいですよね。
公務員は給料が少ない。その上、頭使わなそう。仕事が単純作業って感じ。キャリア官僚の友達がいるけど、ものすごく忙しそうだし、仕事の内容聞いてるとその辺レベルと民間レベルが同じなんじゃない。
国や地方の仕事で、民間がしても問題ないものはどんどん民間へという流れ(郵政民営化とか)になってますが。公務員って本当に将来公務員のままなの?ま、特に公務員は放り出されたら、なかなか自分で職を探せなそうだけど。
国家公務員からみると、現業をマッタリやってるだけなのに
ムチャクチャな給料を貰ってる地方公務員が一番ムカつく。
おかげで世論からは「公務員」とひと括りにされた挙句、
国家公務員から政治により削減の措置が取られてしまう。
ま、政府の検討を補佐して、決定後はかっちり遂行するのが仕事だから、
定数削減も政策のひとつとして、きっちり実行するけどね。
地方公務員よ、恥ずかしくないの?
そもそも国家公務員と地方公務員は違うと思います。地方公務員はどちらかというと一般サラリーマンと同じでしょう。
国家公務員は民間で言えば医者、弁護士クラスになるかと思います。ですので発想の違いがどうしても出てくるのではないでしょうか?
公務員全体を民間よりも上位に持ってきてるところに違和感を感じます。確かに税金が公務員に流れてる訳ですけど、
民間企業の一般サラリーマンの給料も極端に言えばお隣の預貯金から来てる訳ですからね。
銀行に預けたお金が企業にながれて企業はそこから様々な物を生産してその利益を労働者に支払う訳ですから。
赤字経営の企業が存続してるのは結構あるでしょ? 倒産してしまったら労働者も困るので国が支援したりして
雇用の安定を計ってる訳ですから。 何処に行っても過保護政策は変わらないのでどっちもどっちじゃないですか?
公平に考えるなら役に立たない公務員の人数を削除し又、赤字経営の会社を全部潰して労働者をリストラということに。。。
>>213
大阪市ヤミ専従・ヤミ手当て、ヤミ駐車、etc
http://viploader.net/pic/src/viploader5829.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader5830.jpg
大阪市バス問題
http://viploader.net/pic/src/viploader5832.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader5833.jpg
http://mbs.jp/voice/special/200504/0405_1.html
シリーズ闇の正体「けじめの夜…市長たちの行動を追う」
再起の関西放送局は結構いい仕事するなー。
これでも氷山の一角ですが?
へー寛大ですねw 民間はほとんど税金はたよりませんが彼らは公務員です、税金が使われてますが。
じゃああなたたちだけの税金で養って上げて下さいよ。普通の神経なら御免こうむりますが。
>209
なんだその『医者、弁護士クラス』ってのは?
よくわからんし、国家公務員は官僚だけか?
地方公務員は、市役所の窓口だけか?(だれもそんなこと言ってないが)
言い方は丁寧だし、同意できる部分もあるけど、認識は大雑把すぎると思う。
そもそも、国家公務員、地方公務員、民間・・・と分け方が大きすぎる。
民間でも、大企業から中小零細までいろいろあるのに。
って、そんなこと言ったら、この手のスレは存在できないけど。
>217
>民間はほとんど税金はたよりません
かなりの税金が、補助金として支給されてますけど?
『だからほとんどって言ってるだろ!』とか言うなよ。
>225
1時間レスが無いだけだろ・・・
君こそ暇だな。
しかも、粘着・・・
>んで,その少しの補助金っていくら?
補助金ってのは226が出してきた話。226に聞いてくれ。
>で,どれだけ人件費が浮いてるんだ?教えてくれ!
知らん。計算する義務はない。少なくとも2〜3000万人(推定)の税金を徴収するのに必要な人件費だ。
ついでに言えば、それをさばくハコとか事務機器とかも必要だね。全国的に。
>制度上可能かどうかわからりませんが。
制度上不可能。日本ではサラリーマンが会社を通さず、自分で税を申告することは認められていませんので。
過去にある民間会社社長が、社員から源泉徴収を行わなかったという理由で「所得税法違反」で起訴されたこともある。
企業は税法上、ボランティアで従業員の徴税をしなきゃならない義務を負わされているのだ。
>て言うか,論点ずれてる・・・
うん、ずれているね。オレは226が「補助金」てのを持ち出してきたから、
企業だって国のためにタダ働きさせられている(しかも人件費まで肩代わりして)こともあるよ、って書いただけ。
小池俊二 大阪商工会議所副会頭 (サンリット産業社長)
市は「税金は天から降ってくる」とでも思っているのか。民間企業では考えられない〈お手盛り〉
には驚くばかりだ。市と労組、議会の三位一体こそが問題の本質。緊張感を持って相互けん制すべきなのに、
一緒になってアメをしゃぶってきた。市民不在で、3者とも同じ穴のむじなだ。
旦那は国家公務員です。いわゆるキャリア官僚です。
キャリア官僚は、毎日午前様で働いています。
終電で帰ってくると、「あれ〜、早かったねぇ、今日は。」
と家族で驚いたりします。
その代わり、朝は普通のサラリーマンより遅いことが多いですが。
毎日、毎日午前4時頃帰宅してきて、朝8時半ごろ出勤していた頃は、
「この人過労死しちゃうよ〜。」と毎日心配していました。
顔色、日増しにどす黒くなってきていました。(この地獄の季節は
1年間ほどで終了しましたが。子供が産まれたばっかりの頃でしたが、
毎日職場で奴隷のように働かされて、死にそうな夫に、とても子育て
手伝ってもらうわけにいかず、私も大変な時期でした。)
今は帰宅が午前1時半頃になり、一安心しています。
大体のキャリア官僚の日常はこんなものです。
とても楽して儲けているとは思えないです。とっても可哀想な就業形態
なので、あまりいじめないであげて下さい。
私の省では、ごく限られた部署のみが残業代フル、
その他ほとんどの部署では、経理から指定された時間分だけしか申告できない。
組合ないし、争議権もないから問題にしたくてもする手段なし。
しかもキャリア官僚のように責任が重い人なら仕方ないが、
たまたまその部署に配置された3種採用の高卒ですら残業代フル。
スレ違いだね。スマソ
関大阪市長が辞職へ 大平助役も同調
テニスの世界スーパージュニア選手権の表彰式に出席した大阪市の関淳一市長。左は女子シングルスで準優勝した森田あゆみ選手=16日午後、大阪市西区
職員厚遇問題で揺れる大阪市の関淳一市長(70)は16日、助役時代にヤミ年金問題などを放置したことなどを理由に、任期を2年余り残して
近く市長を辞職し、出直し選に再出馬する意向を固めた。大平光代助役も同調する見通し。市議会の与党会派幹部ら複数の関係者が明らかにした。
17日にも記者会見し、18日の市議会本会議までに辞職願を提出する見通し。市長主導で進めている抜本改革について、市民の信を問うのが狙い。
市長お疲れさん
労使交渉(って公務員でも言うんですかね?)で揉めているから、市民の意見をバックにつけたいのかな。
大平さんは外部から来た人だし、物事をはっきり言える人だからどのような結果に転んでも残ってほしいな。
関市長はどっちでもいいけど。
今の助役の大平さんは女性。
元暴力団組長の嫁だったが、離婚して弁護士になった人。
http://meigen.poke1.jp/w-oohiramitsuyo01.html
http://www.kirara-rc.jp/oohira/oohira.htm
まあまあ、公務員は市民・国民のために働く「公僕」であることを認識してれば、いいんじゃない・・・
やってあげてるみたいな態度が気に入らないんだよね。
役所に入ったら受付の人は「いらっしゃいませ〜」くらい言えよ。