- 掲示板
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
>>837
理想論を持って実践していけばいいんじゃないの。
実践していくしかないでしょ。
>>838
貴方こそ私の文章理解してる??
>その場しのぎでわかったふりして何もわかってない、
>相手の気持ちがわかんない子って言われるの。
そうですよね。だからこそ上からの押し付けでない
諭す教育が必要でしょう。
>嫌われたって言うべき事は言う人だって思えないね。
それは大事ですね。会社内においても言うべきことは言える人間でありたいと思いますし
そうすることで本当の意味の信頼関係が築けるのだと思います。
>>839
>簡単で面倒なこと。ひとつひとつ伝えること。
>そんな事で済むなら初めからイジメなんて起きちゃいない。
そんな簡単なことが出来ていないからイジメにつながるんじゃないかな。
周りの大人たちに「あなたのため」という大儀のもと
指示命令の中で自己肯定感が持てない。存在感が希薄になる。
いじめられても「NO!」と言えない。死を選ぶ。
>それを全国的に啓蒙して浸透するまでに、
>後何人の子供がイジメの犠牲となればいい?
緊急対策として相談する窓口の書いた電話番号を持ち帰ったり
いじめに対して親子で一緒に読む手紙など持ち帰っています。
それらも有効でしょうし、まずはいじめを把握することですよね。
そのために親も教師も成績だけでなく、子どもの内面に寄り添うことを
日ごろからやっていかなくてはならないと思います。
今、子育てをされている親御さん、今が大事だと思います。
その接し方によっていじめっ子、いじめられっ子の根は作られるのではと思います。
教育現場のいじめ対策と並行していじめない、いじめられない子育てが重要でしょう。
>少年法の厳罰化を引き合いに出すのはお門違いもいいとこ。
教師の質、仕事内容、教育委員会と学校、PTA、地域の関わり方などの
地盤整備が必要だと思う。
そこにメスを入れずに罰則を設ければイジメがなくなるという発想は
とりあえず「策は講じた」という大人側の自己満足に終わらないか。
>それは小1だから。
その先生、去年は小6の担任でした。
それぞれ学年に応じた教え方はあるでしょうが、スタンスは一緒だと思います。
>本当におめでたい脳内だね
おおきに。
>>840
ごめんなさい。
匿名さんばかりだから貴方が前にどんなご意見を書かれたのか分りません。
>貴方はその理想論を現実にイジメられている側の子供たち、イジメている側の子供たち、
>イジメられた被害者の親御さん達、イジメているほうの加害者の親御さん達を前にしても
>言えますか?
批判だけでなくそうした貴方のご意見をご披露頂きたいです。