- 掲示板
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
すみません。年末はなかなかゆっくり自分の時間がとれません。
>>809
そうかな、衝撃的な事件ほど実は極々普通の生徒だった聞くけど…
少年犯罪の傾向として「ヤンキー」やら「チーマー」
と呼ばれる子ども達のときは見た目に分ったし、かわいいもんだった。
今は見た目に判断できないし、ある日突然キレるから恐いと言うけどな…
>>810
訴えがなければ放置することにはならないでしょうか。
ポーズで終われば抑止力にもならないように思うのですが。
訴えを待つより大人が積極的にアンテナを張ることを意識する
方が大切に思います。
>>811
小1の息子の先生は素晴らしいです。
集団生活にもまだ慣れてない子ども達が多い中、春の授業風景では
落ち着きのない子も目立ちましが、秋にはみんな熱心に
発言する人を見て私語もありませんでした。
それは子ども達をひきつける圧倒的な授業力と
上から押し付けるのではなく、
子ども達から意見を引き出すスタンスなので
そこに自主性が伴い守らざるを得ないという感じです。
>大人が普段から毅然とした態度で接してないとダメって事。
全くその通りだと思います。
>子どもの顔色伺って家庭教育してるようじゃ、集団教育なんて出来ないよ。
親や教師のの顔色伺って行動する子どもであれば
集団教育は楽でしょうね。それに一体何の意味があるのでしょう。
教育は教える側のためのもの? どんな子どもに育てたい?