平塚のアベケンで購入しようか悩んでいるものです。
購入された方のご意見をいただけると嬉しいです。基礎や断熱、防音はいかがでしょうか?
コミコミプランだけで、十分な家になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コミコミプランにどのような仕様、設備があるのかは、HPで確認することが出来なかったので何とも言えませんが、値段が値段ですから、最低限必要なものだけと考えた方が良いと思います。
設備・仕様はやはり直接確かめてから検討した方が良いと思います。
多分コンセントの数、窓の数から、細かく決められていると思います。
現在建築中の者です。
仕様に関しては火事、地震などの災害対策を重視しており、安いけれど安心して住める家です。
ですので標準仕様では断熱、防音は最低限です。
断熱材もボードも追加や変更は可能で
オプションで設備もグレードは変更できますので気に入るものへ変更はできます。
ただ私の場合は担当者の能力不足か分かりませんが毎回見積もり書の誤り、図面や設備の誤り等が数か所あります。
チェック体制が無いのか、毎回間違い探しをさせられるのが本当に苦痛です。
念の為、打ち合わせ、電話は録音していますが、いつかクリティカルな問題が発生するのでは・・・と心配しています。
(というか今まで何もなかったのでしょうか・・・?)
アットホームな雰囲気と大工さんの腕が信頼出来そうだと思い、契約しましたが
楽しいはずの家づくりが苦痛になってしまったのが本当に残念です。
まだ完成していない状況ですので最終的にどの様な評価になるか分かりませんが、また書き込みさせていただきます。
昔ながらの地元の工務店なのでおしゃれなデザインなどの提案はありません。ただ、住めればいいという感じ。
何か相談しても返答はいまいち。こちらの意見はあまり反映されず。あまり親身ではありません。
昨日主人と一緒に見学会というものに行ってきましたが、とてもいい対応でした。
まだ私自身知識がなく勉強中ですが、多分社長さんだと思いますが色々親身に教えてくださりました。
営業さんとの相性もあるのかもしれませんね。
と、言っても相性だけでは家を建てると決定はしないのですが・・・。
確かにオシャレ感はないですが、シンプルを好むのなら値段的にはいいかなと主人とも話しています。
担当者が相性が良くて、かつ現場の人たちの腕がたつのが一番!でしょう。
現場の方たちの方が重要なのかな。
きっちり設計通りに作っていただけるか、丁寧な作業をしていただけるか、
周りのお宅に配慮していただけるか。
これらがキチンとしていればいうことはないかとおもいます。
営業の方、初めは土地探しも手伝います、地主の知り合いいます。銀行にも顔が効きますといった感じですが、いざ契約すると知らぬ存ぜぬ。頼んだことは忘れてしまうことが多い。他の業者との連携も取れておらず二度手間ということも。
家が良い悪い以前に人間性が…今まで大きな問題はなかったのでしょうか?
価格はそれなりですが、一生に一度の大きな買い物なのに…営業の方にとっては仕事の一環でしかないのでしょうね。
厳しい意見が飛び交っておりますが、
私は過去にこちらでお世話になり新築を建てました。
良いことも悪いことも含め書かせてもらいますと、
皆様気さくな方が多く第一印象は良かったです。
見学会といったイベントを月に1度くらい?開催しているので、
そちらへ行けば社員の方々の印象や実際に建てた建物を見ることができるので、
参考になると思います。会社にいきなり訪問するよりも気軽ですしおすすめです。
仕様は思っていたよりも細かく打合せで選べたり、水回り等基本的な設備関係もなかなか良かったです。
建物のデザインについては普通のオーソドックスな感じが多いですが、希望を言えばおしゃれなデザインも提案してくれますのでこれは意外だったかな(センスいまいちかと思ってましたがそういう訳でもなかったです。)
オプションについても当時は他社で数社相見積りをして比較してましたが、他社と金額もあまり変わらなかったように感じます。
他社ではオプションや諸経費に含まれている地盤調査の費用や設計費も入っており、カーテンや照明も込みなので正直同じくらいの建物を建てようとした場合、ここら辺の建築業者の中では一番安いのではないかな?と感じ価格は非常に良心的だと思います。
工事の期間は他社より多少長めですが、いざ工事が始まってみると、皆さん丁寧に作業されていたので、安心できましたし、とても満足しています。
そして会社やスタッフの方々についてですが、私はすべての営業の方々と打合せをした訳ではないのでスタッフ同士を比較検討できませんでしたが、私を担当してくれた営業の方は大当たりでした。
打合せも細かく、メリットデメリットも話してくれて、こんなことをしたいんだけどと写真を見せたり希望を伝えると、これだとお金かかるからこんな似たような方法があってこっちのが費用抑えられるからこれにしたらどうですか?と色々提案や予算を気にしてくれましたし、外観はもちろん内装の色合いも、バランスが悪い時はちゃんと指摘してくれましたし、私はこちらの会社で建ててもらって大満足でした。
今も何か細かい不具合があって連絡するとすぐに対応してくれますのでアフターサービスもしっかりされていると思います。
一方、改善すべき点やちょっとどうかな?と感じたことですが、
先に書き込みされていた方の意見は一理あると思います。
この会社で建物を建てるとなると、おそらく担当者次第で残念な家づくりになるか、大満足になるか大きく左右されるのではないかと感じました。
とうのも、たまたま私の営業さんは大当たりでしたが、見学会に数度参加させていただいた時に、私の担当者が他の方をすでに接客中でしたので、他の営業さんが代わりに案内してくれたのですが、まず、社会人として最低限の口のきき方がなっていなかったり、上から目線で話をしてきたり、質問に対してごまかすような返答や専門用語ばかり使ってわかりづらい説明だったりとたった1時間にも満たない参加時間内で数度そのような場面を体験しました。私の担当者の営業さんが接客を終えたら交代してくれましたが、二度と話もしたくないなと思いました。
もしも、私がこの方に接客を最初受けて担当させられていたら、確実にこちらで建物は建てませんでしたというくらい非常識な接客態度でした。それが会社のトップ陣だったので尚更ですね。
帰ってから夫婦で話しましたが、満場一致で「何だあの接客は?」って感じで後味の悪い見学会でした。
なぜこの会社はこんな非常識な人をトップ陣に配置して、接客させているんだろう?と普通に考えてみてもおかしいんじゃないかなと感じます。
どんな会社でもクセのあるトップ陣はいますが、役割分担等適切な配置を会社はさせるべきであり、こういう人は接客業である限りお客さんの前に出さないべきですね。
接客に向いてなくとも多方面で得意な部分もあるのでしょうが、私から見て大きなマイナスポイントでしたね。
せっかく良い職人さん、営業さん(当たりハズレによります)、良心的価格とそこら辺の工務店では対抗できないサービスが提供できる状況なのにもったいないですね。
小さな会社ですので、大手のように徹底的なビジネスマナーや接客態度を全社員同レベルで育て上げるのは難しいでしょうが、最低限の社会教育を受けさせるべきですね。
このような接客態度でお客さんにむかわせるのは正直会社の印象は悪くなる一方。一生懸命やっている方々が報われずかわいそうに感じます。
理想としては全てのスタッフさんに同レベルの知識と接客方法をとっていただければ問題ないのでしょうが、小さな会社なのでまず無理でしょうね。個々の意識とモチベーションで成り立っているように感じます。
長々となってしまいましたが、厳しい意見が飛び交ってるのを見かけ、先に書かれている内容に共感できる部分もあり、しかしながら、本当のところは一生懸命お客さんへサービスを提供してくれているしっかりとした頼りになる営業さんがいらっしゃる会社なのも事実なので、経験者の私からいわせてもらうと、
「営業マン次第でマイホームづくりが天国に行くか地獄に落ちてしまう」といったことに尽きるのではないのでしょうか。
まあそれはこの会社に限らず他の会社でもせっかく良い商品なのに接客してくれた人が・・・といったケースは良くあるとおもいますのでそれと一緒ですね。
それが高額なので慎重に進めなきゃいけないのと、初回の営業マンは選べないので、お手頃価格で失敗しないように家を建てるならば、私を接客してような営業マンに初回で当たるか、もしくは当たらなかったら途中で担当を変えてもらうかですよね。
後者はなかなか勇気がいりますが、高額な買い物ですので、それ位わがまま言ってもいいと思いますけどね、安くしてくれといっているわけではないんだし。
最低限の接客サービスが保証されることを望むのであれば大手に行かれたほうがいいです。ただ、大手も確率が低くなるだけで、接客態度の悪い方はパラパラいますけど・・・。
もしもこの会社で検討しているならば参考の一つにしていただければと思います。
他に新築された方や新築中の方の意見も聞いてみたいですね♪
皆さんが当たりくじを引けるように祈っております!!
家を建てるとき、何が一番の優先順位という見方も大事ですよね。
費用なのか、建物のクォリティなのか、その会社・営業マンの人柄なのか。
もちろん全てが1番が理想ではありますが、中々難しく少なからず妥協も必要なのかな?とも思います。
色々会社を回って、自分の目で確かめるのが大事なんですね、きっと。
みなさんの意見を見てると、この会社は家のクォリティや費用はいいが、「営業マン」が一番の鍵になってるみたいですね。
ちなみに当たりの営業さんってどんな人なんでしょうか?
その方に一度話聞いてみたいですね。
家って建てるとき、営業さんと接するのは1年前後?もう少しかかる場合もあるかもだけど…
住んでからのが長いので、結局は家自体を重視する方が多くなるのかな。
ただ大切な手続きが幾つもありますから、営業さんも信頼できる人でないと!と思うのも事実です。
大きな額が動きますから。
ただ営業さんのみで会社を変えるならば担当者を変えてもらえば良いのではと感じました。
工法についてあまり詳しく書かれていませんが、
ページの脇の方に制震システムについてのバナーや、断熱についてのバナーがありました。
そういうものを取り入れることができるということなのかな。
詳しく知りたいとしたら、
直接お話を伺うということをしないといけないのかしら…。
資料請求もできるのかな?
結局こちらのように地域密着型でやっている所が良いかどうかっていうのは好みの問題何じゃないかななんて思います。
小さいところのほうが融通きくし小回りも聞くからOK!という感じになってくるのが期待されるのではないかしら
ただスケールメリットが働かないので高くなってしまうのかなぁとか価格面でどうなのかしらとも思います。
コミコミにすればおさえられるのかしら。
地元で長く続けている会社なら土地から探す場合には色々頼りになりそうです。
個人的にはアフターフォローがしっかりしていれば、大手でも昔ながらの工務店でも
気にならないですけどね。その辺りはどうでしょうか。
コミコミ住宅の価格帯は悪くないですね。ある程度揃ってましたし。
あとこれにプラスするとしたら何があるんでしょう?外構費用はさすがに別のようでしたね。
見学会というイベントに参加して現在検討中の者です。
不動産部門も備わっている会社ですし、
そしてコミコミの金額と内容を考えるとトータル的に魅力的な会社ですね。
私は土地探しからお願いしておりますが、
見学会の時に私の隣で接客されていた方は
土地は自分で探してきて下さいって投げられてましたので、
No.9番さんが言われるように
担当者次第って色が大いに感じられました。
やっぱり不動産部門まで備えている会社なんだったら、
土地から探している人からすれば土地から探すの手伝って
くれよっていうのが本音ですよね。
私はその人の接客じゃなくてラッキーだったのかもしれない・・・。
社長さんは気さくな方で、地元密着感がたっぷりでてましたね。
営業によって土地は自分で探して欲しいと言われる方と、おまかせできる方がいらっしゃるのでしょうか。
ホームメーカー側で土地探しした方が儲けにつながるのでメリットになる訳ではないのかな?
営業所毎ならまだしも、営業によって対応が極端に異なり、結果一生に一度の家作りに後悔が残る結果になるのは残念ではないでしょうか。
ここのサイトを見ていると下請けで入っている会社とスタッフさんの紹介がありました
こうやって出しているということは、
腕に自信がある人を揃えているからということになってくるのでしょうか
なんとなく顔が見えていると
選ぶ側としても安心感が出てくるのは確かだと思います
18さんに同意です。ほんとに顔までバッチリ出てました、職人さん達。
こうなると責任重大ですから、いい仕事してくれるんじゃないでしょうか。
会社同士の信頼関係もあるのだろうと思います。
珍しい試みだと思いますが、好感が持てました。
ついでに熱血社長のブログを読んでみたら、住宅と全く関係ない内容で、
バイクの話など、それでもつい読んでしまいました。
社長の人柄などは伝わってくる感じがします。
いかにも地元密着型の会社さんという感じもします。
色々とこだわりたい方にはオススメしません。担当者にもよると思いますが、そこまでこだわるの?みたいな反応をされたり、会社の都合を押し付けてきたり。
打ち合わせの段階では上から目線の対応に嫌な思いを何度もしました。ここをこうしたいとか希望を伝えるのにも、言葉を慎重に選ばないと嘲笑うような反応をされたりそこまでこだわる人はいないですよとか言われたり、、やりにくかったです。
といいつも、結果的には満足のいく家が出来てよかったです。
全くもってお勧めしません。知人の紹介でココにお願いしましたが、非常に悔いています。No.20さんもおしゃっていますが、会社の都合を押し付けてきます。下請けの職人の技術も時代に合っていない。アフターフォローも全くなっておらず、直ぐに対応しない、もしくは忘れる。とにかく他にもたくさん有り、書ききれません。
地元密着型が良いと言われた時代はもう終わりですよ。ここまで貯めたなら、もう少し頑張って貯めましょ。そして、大手にお願いして下さい。ココでは、思い描いているようなお洒落な家は建てられません。私の口コミを読んで、考え直す人が増えるよう願っています。
アベケンでお世話になり家を建てました 私は事情でローコストを希望していたのでコミコミでお願いしました
前コミに営業云々が書かれていましたが私は営業力より造る力を選びました
ローコストだから会社の都合を押し付ける感じは否めませんがそれはローコストだから仕方ないと思いました
内装も備品も選べたし満足しています
HMも見ましたがシツコイ営業に辟易しました アベケンはシツコイ営業はしなかったです
積算の食い違いを指摘したりありましたが満足のいく家ができました 後は使ってみての感想ですね
私はアベケンは良いと思いました
家作りに会社の都合を押し付けられるという意見が多いようですが、具体的にはどのようなところです?
建設スケジュールの面でしょうか。それとも設計や建材、設計など建物そのものに関わるところですか?
ローコストなのである程度は妥協せざるを得ない点もあるでしょうが、家そのものの満足度は守られるべきだと思います。
私は終の住処をアベケンで建てました
思い通りの家ができて大満足です
アベケンはリフォーム部門もあるのでこの先も安心です
ローコストを希望していたのでコミコミ住宅をお願いしましたが住んで見て細か い配慮がされていて(例えば洗面所の水跳ねパネル)アベケンにして良かったと思いました 私は良いに一票です
>家作りに会社の都合を押し付けられるという意見が多いようですが、具体的にはどのようなところです?
・ある部分の素材に関して希望をだしていたのですが、いざ本格的にそこの部分の素材を決めようという段になったら
全然違うものを出してきて、「コスト的にこっちじゃないとすごく高くなるからここから決めてください」と
ほぼ強制的に希望と違うものに決めさせられました
・AとBのカタログがあり、どっちからも選べるはずなのに、むこうの業者の都合だかなんだかでAのカタログからしか選ばせてくれなかった。
・こっちの都合も無視で、むこうの都合だけで日程を決められた。
などなどなど
打ち合せの度にもやもやしたりイライラしてました。
あとコミコミプランをそのまま採用するとけっこうダサい家になると思います。
いや、ダサいというか、なんの面白みも現代風感もオシャレ感も皆無な家になるかなぁと。。
だから自分なりに好きな素材やら建具やらを選んだりグレードを上げたりすることをおすすめします。
それでも他社よりは安めだと思うので、
ベーシックでオーソドックスなハコだけ作ってもらって、
家具等のインテリアでカバーすれば良いかと思います。
No25について補足です。
マイナス面ばかりいろいろ書いてしまいましたが良い面ももちろんあって
冬は暖かく夏は涼しいですし、いろいろと要望を練り込んで作ってもらった間取りも
動線が良くできていて満足しています。
打ち合せの段階ではもやもやすることも多々ありましたが…デザイン的に現代風だとかそういった面はないですが
住み心地は良いんです。
良い面もあるのに厳しい意見ばかり並べてしまったので補足します。
検討中の方の参考になれば幸いです。
家の外観自体は特に個性が際立っているというわけではなく、ごくごく普通なかんじ。好みは分かれてしまうでしょうね。
ただ実際に住み心地に直結するのは家の中のこと。そして家の性能
その辺りはきちんとしているのかなと書き込みを見たり公式サイトを見たりすると伝わってくる部分ではあります。
じゃないと地域密着でやっていけないですもの。
公式サイトのコミコミ注文住宅ふらっとくんの広告が気になりましたが、
これは平屋ですかね?
チラシの画像が小さすぎて詳細の確認ができませんが、今は戸建に
平屋の需要が高くなってきているのでしょうか。
こちらはGVAという制震システムを導入しているようですが、
お客様の声で、家を建て替える前は地震保険に入っていたが、
GVAを取り付けてからは地震保険に入っていないという方が
いらっしゃいました。
新築は当然のように地震保険に加入するものだと思いましたが、
地震の建物被害がないと予想してコストを削る、目からウロコの考えです。
公式ブログによればコミコミ注文住宅に標準でついてくるカーテンは、デザインを自由に選べるようです。
カーテンには性能やグレードがあると思いますが、例えば遮光性能の高い商品を希望すればオプション扱いになり価格が上乗せされるのでしょうか。
公式HPの施工例で実際に建てられた家を見ていくと、
コミコミ住宅を基本としてこだわりを詰めた家が紹介されていますが、
コミコミにオプションをつけたり設備をグレードアップする施主さんが
多いのでしょうか?
一級建築士さんのブログに地鎮祭のレポートがアップされていました。
正直地鎮祭で何をするのか分かっていませんでしたが、
穿初めの儀、鎮め物、玉串奉奠など初めて見聞きする言葉が出ていて
興味深い思いでした。
井戸のお祓いは、水回りや水道を引く場所を清めるのでしょうか?
物本体以外に屋外給排水工事費・仮設工事費・照明器具・カーテン・建築確認申請費・第三者機関による保証費・そして消費税までコミコミってありますが
本当にこれだけで家自体はお金はかからないということなんでしょうか?
網戸や雨戸、インターフォンなどはハウスメーカーや工務店によってはオプションでつけなければならないとは聞きます。
それから外構工事もせねばなりませんね。
建て売りは嫌だけど、早く注文住宅を建てたいとか、間取りのイメージがつかないって人はちゃんと生活動線や都合を考えて設計プラン立ててくれるのでお任せできます。
コミコミプランはあくまでもコミコミの標準であって、好みでグレードアップする部分は差額を支払う感じではないでしょうか?使用建材、室内必需品などに提携メーカーがあるので(ほとんどのハウスメーカーであるかと思うけど)そこからなら割安でグレードアップもできると思います。
一生に何度もない大きなお買い物。客である私たちは神様ではありません。スケジュールだって合わないときや、時期によっては急いで強引にでも合わせないと後々大変になる可能性だってあるものです。
作る側も買う側も気持ちよく完成を喜べるように願います。
私も以前、こちらの見学会の参加しました。
ローコスト住宅のわりには、しっかりした家造りをしているなと思い、好印象で帰ってきました。
しかし、見学会のときに「こちらから迷惑になるような営業などは一切しません。」という言葉を信じて
アンケートを書いたのに、数日後、休日の朝に突然家に営業の人が玄関先に現れてびっくりしました。
「たまたま近くを通ったから寄りました。」と言われたけど、これって十分迷惑な営業ですよね??
この一件で、私たち夫婦はとても不愉快な気分になり、アベケンは候補から外れました。
社長さんはすごくまじめな良い感じなのに、こういった営業をされている人が社員にいるのをとても残念に思いました。
ちなみに40代後半くらいのひとでした。
たしかに、この会社は営業マンに当たり外れが大きいのかもしれませんね。。。
しっかりした家造りが、ある程度の価格でできるんだったら、それはかなり需要はあるだろうな、と思いました。
いきなり家に来られるのはだいぶ嫌だけど…電話くらいなら、まぁ。
付き合いのある設備メーカーは多いということなので
施主支給、敢えてしなくても大丈夫ってところでしょうか。
先日、上棟式を終えました。
基礎を作っているときに、コーナーハンチをとってあるのに驚きました。ネットで調べたのですが、あまり使われていないようで、九州の住宅会社ではそれをうたい文句にしていました。
また、ホールダウン金具もいいものを使っているようで、知り合いの大工さんに、聞いたところ倍の値段の金具で、自分がやっている建売では使わないとのことでした。
目立たない所ですし、会社も宣伝していないようですが、そのさり気ない気遣いがありがたいと思っています。
昨日、第二回目の白蟻対策がなされました。
一度目は柱と間柱、二度目は構造材のベニヤに。
坪単価が安い割に、丁寧な仕事をしていると思います。
同じ位の坪単価で建てる所ではそこまではしないようですし…。
GVAも取り付けられるし、やはり町場の工務店としてはいい仕事をされていると思います。
CW断熱をオプションで、お願いしているので、その効果にも期待しています。
以上
感想でした。
チラシ広告で1280万円コミコミで出来ると書いてあったので、見積もりをお願いしたら、全ての費用を含めて1830万円になります。と言われました。
外構工事など他の部分で値段が高くて、他の業者と変わらなくなるので他の業者に変えました。
安いチラシで出来そうな感じですが、実際には外構工事なども必要になります。
設計の話し合いでも、こちらが希望した内容と間違いがあり、良い印象ではありませんでした。
チラシの価格と見積金額が違うと言うのは良くある話しです。
あまり良心的ではなさそうなので私だったら契約しないですね。
最終的にいくうらで建築できるかしっかり確認してから契約しないと
後から追加追加で、最終的にとんでもない金額になって、高い買い物になりそうです。
こういう工務店は良く注意したほうがいいですよ。
気になってホームページを見てみねると
「1,298万円 ポッキリ ※一部地域を除く」
と書いてありますね。1,280万円とは微妙に違いますが・・・
あと、ホームページの文中に
・住宅会社のチラシでは坪単価25万円って書いてあり、30坪だと750万円と勘違いする人がいる
・でも「最終的に1600万円」の見積もりを受け取る
・「こんなの詐欺と変わらないじゃないか」と思う・・・のが住宅業界の常識
と批判していて・・・・
それに対して
『「コミコミ金額」はアベケンがお客様からいただく「全ての金額」が入っています。』
と書いてありました。
そのコミコミ金額が1,298万円(または1,800万円?)なのだと思いますが、
結局あべけんさんも1600万円または1830万円になるんですね・・・・
匿名さん
実際にアベケンさん自体に家の建築費として支払うのは、オプションを、付けなければホームページの金額です。ただ、外構工事や家があって解体が必要な場合は、その業者さんに支払わなければならないのは当然かと思います。
その費用が、必要無いことは実際にあり得ないかと思いますがいかがですか?
私の知人は、ローコストの住宅メーカーに勤めています。その人間に今建てている家を見せましたが、自分の会社では、ここまでの仕様はしないと言っていました。目に見えない部分に金を掛けていると驚いていました。
まあ、取り方や考え方は人それぞれかと思いますが、私は、アベケンで良かったと思っています。
以上、感想ですけれど
現在建築中さん
注文住宅が、一体どこまでかかるかを想像するのは難しいですね。
> その費用が、必要無いことは実際にあり得ないかと思いますがいかがですか?
と聞かれることは、アベケンさんのHPで、
> これら住宅の価格とは、極端を言うと、どんな表示をしても構わないのです。
> それを逆手にとって多くの住宅会社が価格を安く見せるために「必要なもの、無ければ生活が出来ないもの」までオプションとして別途表示しています。
?中略?
>同じ業界に身をおきながら、疑問を感じながら日々感じている今日この頃です。
と言われた上では、私にとっては違和感を感じる問いと感じてしまいました。
アベケンさんの「コミコミ価格」では、いかにも「必要なものは揃っていて、無ければ生活が出来ないものはないよ」と感じるのですが、解体はともかくとして「外構」が別途かかって当たり前という感覚はありませんでした。
勉強不足かもしれませんが、建売だと最低限の駐車場舗装などの外構工事は含まれてますからね・・・
ちょっと、このあたりコミコミ価格のページでよく説明されてると良いかなと思いました。
アベケンさんが問題として指摘している通り、どこまでを基準で話をしているかなのですが・・・
特に、アベケンさんを批判するつもりはないのですが、誤解を招きそうなHPの表現かなと思いました。
>>45 匿名さん
確かにHPには
すぐ引っ越しして生活できるような書き方をされていますね。
それが誤解を招く原因にもなっていると思います。アベケンはハウスメーカーというよりも、言葉は適切ではないかもしれませんが、地域密着型の工務店ですから、やはり建物の価格についてのこだわりがあるかもしれません。
私も中古で買った家を取り壊して初めて家を建直してているので、あまり深くは考えていませんでした。
ただ、家を建てるに当たって、いろいろと相談していると、必要以上のオプションは要らないだろうとか、親身になってくれるのは事実です。オプションとして取り付けたものには、CW断熱(断熱効果を高めるため)(もちろん、コミコミの断熱材も42ミリの厚さですから決して悪いとは思いません。)とサイディングのコーキングを高いものにしたくらいです(後々のメンテナンスが楽にできるようにするため)。
こちらの注文に対しても、そこまでしなくてもというように、適切なものとなるようにしてくれました。
設計が終わり建てている最中に、職人さんとの話で、将来車椅子使用も考えて、現場打ち合わせで動線に合わせてトイレのドアとリビングのドアの位置を変えたり、腰を屈めて使わなくても済むようにとコンセントの位置を床から40センチの位置に変えてもったりとか、かなり小回りが利くように感じています。もちろん設計変更の金額は発生しませんでした。
近くで、他のハウスメーカーの建て売りを見たりもしましたが、ホールダウン金具や、梁、柱等を見ると違いが歴然としました。
建ってしまえばわからない部分にかなり金額を割いているように感じています。
すぐに引っ越して住むことはさすがにできないかもしれないですが、
それでも他よりはずっと全体的にまとまってできているという印象は強いです。
家を建てた経験がないと、外構って一緒にやってもらえるものなんだ!と思うのですが、
周りで家を建てた人がいたりすると、話に聞いたりして知っている方もおられるのかも?
別業者にお願いする場合が多いみたいですよね。
先日、私の家の完成見学会が終わりました。
三日間で25組以上の方が来られたと担当の方からうかがいました。
まだ、これから外構の工事が残っていますので、家には入るのはまだ、先になってしまいます。
リビングの外にウッドデッキをつけて、そこからスロープで駐車場に行かれるようにする予定です。(将来、自分なり家内が車椅子を、使うようになるかもしれないということを考えての事です。)
あべけん関連の外構の会社にお願いしましたが、こちらの意図をくみ取っていただき、スロープを緩やかなものとするために、駐車場も少し傾斜をさせると言う設計にしていただきました。予算面で何回か交渉をした結果、思うような金額で話がまとまりました。
やはり、必要に応じて予算との間で交渉をするとか、他社と相見積もりをすることが大切かと思います。
我が家の施工中に、若いうちに建てる家は体がそれに合うようになるけれど、年齢がいってから建てる家は自分に家を合わせて建てるべきだと言っていましたが、名言かと私は思います。
だから、一階のリビングと部屋の間は引き戸にして動きやすくするような工夫もしました。(将来、体が効かなくなったら一階で生活するために)。また、階段も二間のものにしました。(普通よりも半間は長いので、傾斜が少し緩やかです。)
やはり、注文建築ゆえに様々な思いや、ライフスタイルを取り入れられるのだと思いました。
完成見学会は2週間くらいかけて100人、200人の見学が入るのかと思いましたが意外と小規模で収まるのですね。
48さんの歳をとってから建てる家は自分に家を合わせて建てるべき、という言葉は本当にその通りだと思います。
体が自由に動く若い間はアパートでも建売でも何とでもなるんですよね。
公式ホームページのブログでは建築工事に関わる内容がアップされていますが、工事の工程やショールームでの設備選びについてなど、家造りに関心のある者にとって興味深い内容で面白かったです。
最近は省略する会社もあるようですが、こちらでは地鎮祭と建前は必ず行われるのでしょうか?