東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:18:50
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 523 匿名さん

    高台でもなくてよいから京浜東北線西側で
    物件の安い駅は?

  2. 524 匿名さん

    522
    Vタワーね。あそこも建ってから10年近くか。

  3. 525 匿名さん

    違うよーん。駅の反対側です。

  4. 526 匿名さん

    牛さん、豚さんが・・・?

  5. 527 匿名さん

    コーナンじゃないよw

  6. 528 匿名さん

    あと50年もしたらこの世にいないんだから埋め立て地でもいいんじゃない?

  7. 529 匿名さん

    >526
    駅を挟んで反対側ならニオイもしないし、啼き声も聞こえないから別世界

  8. 530 匿名さん

    >526
    正しい知識を身につけろ
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/rekisi_keihatu.html
    いい大人なんだからな

  9. 531 匿名さん

    牛さん豚さんを運ぶトラックがよく走っているよね。

  10. 532 匿名さん

    >530
    すいませんでした。しっかり学びます。

  11. 533 匿名さん

    品川ナンバーのイメージは悪くないのに、品川・五反田のイメージは・・・。

  12. 534 匿名さん

    悪い。

  13. 535 匿名さん

    五反田はともかく、品川ってイメージ悪いかなあ。
    ま、イメージはともかく便利だから自分は住んでるけど。

  14. 536 匿名さん

    東五反田にお住まいの方、すごいです。

  15. 537 匿名さん

    五反田で連想するのは風俗、山本モナ

  16. 538 匿名さん

    >535
    こういうイメージ?

    東京・品川の食肉市場にいってきた

    2008/01/09(Wed) 23:45 [permlink]

    「世界屠畜紀行」を読み、こりゃいかなきゃということで、クリスマス、品川・港南口から目と鼻の先の東京都中央卸売市場食肉市場へ向かいました。

    市場の一番目立つ建物センタービルの中には解体のプロセスや作業に関わる人への差別に関する資料などを展示した「お肉の情報館」なるスペースがあり、実際見せてもらうことが出来ない解体の流れを、ビデオ上映してくれます。(要予約)

    上の本で、プロセスは予習済みだったのですが、やはり放血は本では伝わらないすさまじい迫力。一気にドバッ!っと。血を抜くのは美味しい肉を作るのには欠かせない。本当に考え抜かれた解体プロセスで、シューターに内臓を入れると、下の階でそれをチェックする人がいたりとか、なんか迷路みたい。大都会東京の胃袋を支えるラインにふさわしく、合理的にことは進んでいく。牛は一日400頭、豚は1000頭(H17年.「19年度版食肉市場のしおり」)ほどが「と畜」される。牛は一頭当たり50分ほど、豚は一頭当たり25分。ちなみに一般的な「屠殺」ができる家畜の解体作業に関する施設基準などを定めた法律は「と畜場法」で、オフィシャルには、この施設は「と畜場」と呼ばれる。

    芝浦と場はS11年に都内に散在していた業者が品川に集まり開場し、その後東京都直営の市場となり、食肉需要の拡大に合わせて、ラインの拡大・合理化を順次進めてきた。外から見えるところはとてもキレイで、匂いもあまりない。搬入事業者のトラックなどもキレイに掃除してからでないと外に出られないルールだそうで、周囲の環境との調和には気を使っているそう。

    芝浦と場のウリは、作業効率と衛生管理だそうで、確かにビデオでも一頭毎に83℃以上の熱湯で器具を消毒したり、繰り返し検査が行われていることが強調されていました。そして当然BSEの綿密な対策、全頭検査が施され、危険部位の詳細な検査でOKが出るまで肉が市場外に出ることはない。問題があったら即回収できるように、全ての部位が個体管理されていて、育てた農場までのトレーサビリティが確保されています。

    正直な話、そこまでやらんといかんのか?と思うけれど、「食の安全」をネタにマスコミが大キャンペーンを張るので、いたしかたない時代なのかも。

    他にも、皮なめしの話とか、**問題のこととか、肉の等級とか面白いこと色々あったんだけど、長くなったのでまた今度。あと資料館の関連図書に「世界屠畜紀行」がないのは残念やねー。あんな影響力ある本ないゾ。

    東京都の中学生だと思うけど、親子で実際のラインの見学とかしてるらしく、とっても羨ましい。他のと場でなら見れるのか?やっぱ生で見たいなぁ。

  17. 539 匿名さん

    バラエティ番組で、お笑いタレントがよく
    五反田をネタにするし。

  18. 540 匿名さん

    >538

    535だけど、食肉市場とやらは行ったことないし、よくわからないなあ。
    品川でそんなの想起する人もいるんですね。

  19. 541 匿名さん

    >>540
    品川駅東口と聞いたら23区内生まれの半分以上はソレを連想しますよ

    東京は新陳代謝が盛んな街なので何も気にしない方も大勢いますけど

  20. 542 匿名さん

    なんだ、ただの港南ネガですか。

    品川って港南だけじゃないし、ここは山手線スレなので、そういうのは他でやって欲しいですね。
    ちなみに自分は港南側にはほとんど行かない(たまにストリングスに行くくらい)ので、興味ないです。

  21. 543 匿名さん

    でも「品川に行く」と言えば港南のイメージですよね

    西口だと高輪とか御殿山とか泉岳寺って言いません?

  22. 544 匿名さん

    「行く」の表現は知りませんが、自分はいつも「品川(あるいは北品川)に住んでる」と言ってますよ。
    住んでるのはいわゆる御殿山エリアですが。

  23. 545 匿名さん

    それより、23区内生まれの半分以上が知ってる、とか
    「品川に行く」が港南のイメージ、とか
    平成になってから再開発された品川駅東口、も有名になったもんだ。

  24. 546 いつか買いたいさん

    品川の食肉処理場は有名というか窓のない巨大建築だからいやでも目立ちますよね。

  25. 547 匿名さん

    高層マンションや高層ビル街の裏側にあるから
    山手線車内や駅からは見付けるのさえも難しい。

  26. 548 買い換え検討中

    で、5千万で買える駅はどこよ?

  27. 549 匿名さん

    鶯谷か西日暮里

  28. 550 匿名さん

    品川や田町の海側も7年くらい前なら4000万台で70平米あたりなら買えたね。

  29. 551 匿名さん

    ただし駅遠だけどね

  30. 552 匿名さん

    7年位前はマンション市場全体が安い時代だったよ。

  31. 553 匿名さん

    田端の坂下

  32. 554 匿名さん

    豊洲駅が便利だよね。
    銀座にも近いし

  33. 555 匿名はん

    山手線駅なら良かったんだけどね

  34. 556 買い換え検討中

    徒歩10分以内でお願いします。

  35. 557 匿名さん

    大崎直結マンションがいいです

  36. 558 匿名さん

    始発電車は充実してる。

  37. 559 匿名さん

    今朝は大崎空いていてガラガラだったよ。山手線なんで余裕で座れた。

  38. 560 匿名さん

    大崎直結でデッキを何分も歩き、か。

  39. 561 匿名さん
  40. 562 匿名さん

    デッキ?何のこと

  41. 563 匿名さん

    ペデストリアンデッキ
    長いから省略してデッキと書いたら分からなかった?

  42. 564 匿名さん

    >561
    了解。すいませんでした

  43. 565 匿名さん

    >561
    東京駅の人気物件が勢ぞろい、って感じ

  44. 566 匿名さん

    徒歩20分以内だと4件ですね

  45. 567 匿名さん

    >566
    細かいことはいいよ。

    セグウェイに乗れば5分くらいだし。

  46. 568 匿名さん

    20分歩けば、有楽町駅や神田駅に行けちゃうんじゃないの。

  47. 569 匿名さん

    >561

    北海道によくある看板みたいだね。
    「イトーヨーカドー網走店までスグソコ 32km」

  48. 570 匿名さん

    JR山手線 浜松町駅の新築戸建て 父島

  49. 571 匿名さん

    >>563

    駅までペデストリアンデッキでいけるなら信号もないし車も来なくて安全だし、雨にもぬれないしでいいことづくめじゃないの?
    何分もっていったって大崎なら最大でもせいぜい3-4分しょ?

  50. 572 匿名さん

    だから結構高いよね、大崎ペデ直結物件は。

  51. 573 匿名さん

    だからまだ完売できないのか。

  52. 574 匿名さん

    大崎は再開発の中途半端感が難。人造都市みたいで子育てに向かなそう。

  53. 575 匿名さん

    SUUMOに載ってる東京駅物件って、有明に東雲に豊洲に上野に錦糸町に辰巳に晴海にって・・・
    いい加減にしとかないと、そのうち不当表示だって問題になってどこかで法規制されるんだろうな。
    たぶん、自浄能力ないからやめるのは無理なんだろうけど(笑)

  54. 576 匿名さん

    >575
    それ、最初に始めたのは住友ですよね 湾岸で
    掲載順序で差がつくから他社も追随してメチャクチャ状態


    今は池袋エリアがすごいですよ

    シティテラス板橋蓮根 池袋バス34分徒歩5分
    板橋テラス 池袋バス25分徒歩4分
    常盤台ガーデンソサエティ 池袋バス15分徒歩14分
    デュオシティ西日暮里ステーシア 池袋バス38分徒歩1分
    シティインデックス板橋 池袋バス15分徒歩23分

    不当表示以外のなにものでもありませんね
     

  55. 577 匿名さん

    まぁこうなってくると誰も駅表示なんて信じなくなるでしょう。
    だいたい豊洲を東京駅物件なんて言ったら友人いなくなっちゃうよね。

  56. 579 匿名さん

    豊洲を東京駅物件なんて言ったら

    それは父島を浜松町物件と言うことと同じです。

  57. 580 匿名さん

    規制しないと、東京駅(徒歩10日)の物件とかが出てくるぞ。

  58. 581 匿名さん

    カッコの使い方間違えないで。

  59. 582 匿名さん

    地味だけど大塚~駒込の住宅地はいいと思う。

  60. 583 匿名さん

    情報大手リクルート、SUUMO 山手線東京駅物件

    http://suumo.jp/mansion/ensen/yamanotesen/tokyo/__JJ_JJ010FJ001_arz103...

    ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス 第3期
    パークタワー東雲
    パークタワー豊洲 第2期1次
    ザ 湾岸タワー レックスガーデン 第4期
    クレヴィア辰巳
    イニシア豊洲コンフォートプレイス 第1期1次
    Brillia(ブリリア) 有明 Sky Tower
    Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE
    グラウス日本橋小網町
    グローベル ザ・ステーション 水道橋 第1期
    バンベール ルフォン 辰巳 第4期
    シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル
    Brillia WELLITH(ブリリアウェリス)月島
    勝どきビュータワー
    プレサンス ロジェ 八丁堀
    THEパームス月島ルナガーデン 先着順申込受付住戸
    シティハウス勝どきステーションコート
    リビオレゾン千代田岩本町 ザ・マークス 第1期
    シティタワー有明 旧事業協力者住戸
    シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 第6期先着順
    シティハウス月島駅前キャピタルコート
    パークリュクス門前仲町mono 先着順申込受付住戸
    クレストシティレジデンス
    アンビックス神田
    シティハウス月島駅前ベイブリーズコート
    オーベル明石町レジデンス
    Sタワー

  61. 584 匿名さん

    >583
    人気マンションだらけだね

  62. 585 匿名さん

    東京駅物件が1つもない。
    徒歩10分までに限定すべき。

  63. 586 匿名さん

    >583
    この物件は最寄り駅に何の魅力も無いから東京駅物件にしているのでしょうね。
    かわいそうなことです。

  64. 588 匿名さん

    アベノミクスの容積率緩和、どうも本気でやるっぽいけど
    実際に恩恵受けるのどこだろう?
    山手線しか通らない駅の周り緩和してもニーズないし
    ターミナル駅の前には既に高層がバンバン建ってる。

    丸ノ内に比べて再開発が進まない八重洲の後押し?
    はたまた代々木や高田馬場とか?

  65. 589 匿名さん

    山手線の駅力を語る」スレだから、都内主要駅がほとんど網羅されるね。

  66. 590 匿名さん

    山手線のある駅と言う意味なら、ダントツ1位は新宿だ。他が束になってかかってきても敵わないね。

  67. 591 匿名さん

    >>590 匿名さん

    豊洲にはかなわない

  68. 592 マンコミュファンさん

    三鷹には敵わない

  69. 593 匿名さん

    再開したと思ったらもう過疎っているね。

  70. 594 匿名さん

    >>590
    新宿なんて住むとこじゃないでしょ。駅力だって都心に出るのは結構不便。

  71. 595 匿名さん

    東京~品川間が東京の中心だね。拡大してもせいぜい恵比寿、渋谷までかな。

  72. 596 匿名さん

    >595
    昭和の時代は私鉄沿線に住む人が私鉄からJRに乗り換えるために必ず降りる駅が、新宿や池袋、渋谷だったけどメトロ直通運転になって降りなくなった。
    平成に入って、山手線の主役は西側から南側に映ったね。いまは住みたい街一位の恵比寿から目黒、品川、浜松町、東京あたりが山手線の主役。特に浜松町、田町の再開発や品川の新駅発表あたりから注目されはじめた感じ。
    恵比寿や目黒、品川が住みたい街上位になって来たのも最近だね。

  73. 597 匿名さん

    目黒といえば目黒川で低地、高台は駅から遠く不便もしくは坂の登り下りが面倒というイメージがあります。
    あってるかどうかわかりませんが。

  74. 598 通りがかりさん

    住むには駒込と巣鴨の間の染井あたりなんかはおすすめですよ。
    場所的には、本郷台地の高台で、駅までフラットで閑静。交通も山手線の両駅使えて南北線三田線があって便利。買い物も巣鴨のアトレ、西友に駒込の霜降り商店街も使える。
    学校も幼稚園から、東大まで狙える高校まで沢山ある。
    温泉のさくらの湯なんかもあるし、六義園の方に行けば庭園やおしゃれなレストランもあります。
    もちろん人によりますが、住むにいいところって、遊びや仕事にいい場所とはちょっと違うところがあるんじゃないでしょうか。

  75. 599 匿名さん

    >596

    恵比寿目黒は別として、
    それ以外は住環境としてどうかなぁ

    産業構造の変化で業務用地が再開発されてるだけ
    大崎品川田町浜松町の、とくに山手線外側は全然魅力を感じない

  76. 600 匿名さん

    人それぞれだから別にいいんじゃないのかな。
    住宅としてもタワマン中心に東京~品川大崎の人気が高まっているのは事実だし、気に入って住み続けている人も多い。成長性は東京でも一番だしね。

  77. 601 匿名さん

    蒲田の時代だよ

  78. 602 匿名さん

    山手線以外の駅はスレ違いみたいだよ。

  79. 603 匿名さん

    人気の駅ランキングで言えばどうなるの?

  80. 604 匿名さん

    それは新宿でしょう。乗降客数がダントツの1位=みんなに人気がある何よりの証拠ではないですか。

  81. 605 匿名さん

    駅力はともかく、山手線の中で目白駅の佇まいが一番いい、小洒落てて上品。地元マダムが優雅。

  82. 606 周辺住民さん

    風俗店数ランキングだったら新宿が圧倒的1位ですが、ここはマンション掲示板なんですから住む街としてのランキングを見るべきでしょう。

    【衝撃事実】絶対に住みたくない山手線の街ランキングワースト10発表!
    http://buzz-plus.com/article/2015/02/14/yamanotesen/

    ただし新宿はその筋の人たちに高い人気を誇るのも事実です。歌舞伎町勤務の人にとっては職住近接を実現できる最高の場所だからです。

  83. 607 匿名さん

    住宅地として考えるんだったら、恵比寿~五反田 又は 駒込の内側がいいよね。
    都心部で考えるんだったら東京~品川が鉄板かと。

  84. 608 匿名さん

    目白に一票。
    交通麺では基本的に山手線沿いならどこの駅でも必要十分。
    複数路線にそこまで拘る理由もない。
    逆に路線すくないおかげで都心でありながら静かな環境が維持されてる。

  85. 609 匿名さん

    山手線沿いならどこでも必要十分って、山手線の駅力のスレでは意味ないよね?
    新幹線や羽田空港に行きやすいとか、銀座など買い物に便利、とかグルメ・エンタメに優れてる。
    など特徴がないと。

  86. 610 匿名さん

    >>607
    田町、浜松町はありえない。

  87. 611 匿名さん

    田町・浜松町はこれからの駅だね。>>610さんは再開発情報とか知らないのかな。
    山手新駅も含め、今一番熱いエリアですよ。

  88. 612 名無しさん

    田町浜松町は駅から離れたなら第一京浜より内側なら全然アリでしょ!
    それより外側は地歴的にも微妙だけど

  89. 613 匿名さん

    まあ地歴はともかく東京〜品川間は資産価値的には鉄板間違いなしだよ
    山手線でも最重要区間だしな

  90. 614 匿名さん

    京浜東北線がある山手線の駅は、地盤がユルユル、ガバガバですから。

  91. 615 匿名さん

    人気ランキング上位の駅って、
    いつの時代も不動産開発が盛んなエリアですよね、なぜか。
    ふた昔前の田園都市線とか、一昔前の豊洲とか。

    開発が一段落するとランキングを転がり落ちていく。

  92. 616 匿名さん

    俺的に、いま住みたい駅なら1位恵比寿、2位品川、3位浜松町、4位目黒、5位目白、6位駒込、以下無し。

    住みたく無い駅なら1位新大久保、2位新宿、3位鶯谷、4位渋谷、5位池袋、6位上野

    その他の駅はどちらでも無い。

  93. 617 名無しさん

    恵比寿に住みたいって時点でお察し 笑

  94. 618 匿名

    自分の住みたい駅ランキングなんて、2位か3位くらいまでじゃない?
    6位まで出るって、かなりの妄想ランキングと見受けられます。

  95. 619 匿名さん

    住みたい沿線ランキング、少し前の1位は東急東横線だったのが、最近は山手線だからな。
    注目が集まるのは良いこと。

  96. 620 匿名さん

    山手線ってほんと便利だよね。一度山手線の駅近に住んでしまうと、他の路線に住もうとは思わない。
    今後、ますます他の路線と差が開くだろうね。知歴だなんだより、今は利便性=価値 だからね。

  97. 621 匿名さん

    東横線が1位になったことなんてあったっけ?
    にわかには信じがたいが、バブルの頃「あきらめリッチ」という言葉があってその類いじゃないかと思ってしまう。
    私鉄は駅前さえ道路が狭くごちゃごちゃしててダメだ。

  98. 622 匿名さん

    >>620 匿名さん

    山手線内のメトロ駅、丸の内線や銀座線の方が便利ですよ。

  99. 623 匿名さん

    >>614 匿名さん

    田端とか上野とか田町とか品川とか山側は地盤しっかりしてますけど。

  100. 624 匿名さん

    大崎一択。後は、ごみごみし過ぎ。

  101. 625 匿名さん

    >>620
    郊外に住んで都心に通勤していた時代と違い、都心居住がトレンドの今は完全に利便性が
    最大の要素になった。都心に住んで利便性の高い駅を気軽に利用できる場所が上位。
    それも通勤だけなら便利な駅はたくさんあるが、通勤だけじゃなくプライベートも楽しめる
    便利さ+環境の良さ。

  102. 626 匿名さん

    >>625 匿名さん

    都心で気軽、なら徒歩10分以上の駅遠は論外。更に、ホームまで長いコンコース有りなんてマサカね。

  103. 627 匿名さん

    >>626
    ずいぶん品川を妬んでるんだなw

  104. 628 匿名さん

    品川の山側とかホーム近いから巻き込まないで。

  105. 629 匿名さん

    >>627 匿名さん

    品川はホームまですぐじゃん。
    高輪側ならね。
    まさか、港南側しかしらないのw

  106. 630 匿名さん

    >>629 匿名さん

    ホームの位置、変わるんじゃあなかったっけ?

  107. 631 匿名さん

    >>622 匿名さん

    新幹線や空港利用したいときは山手線でよかったと思う。
    銀座線丸の内線も悪くないけど、電車が遅くて小さくて混みすぎ。

  108. 632 匿名さん

    なんだかんだ言っても、駅力だと東京が最強でしょ。
    住みやすいかは別として。

  109. 633 匿名さん

    銀座線丸の内線はそれほど混みません。特に通勤時間帯はむしろ座れるくらいで、沿線に住めたら最高ですぞ。

  110. 634 匿名さん

    >>630
    ホームの位置と改札の位置も変わる。港南口に改札ができるよ。

  111. 635 匿名さん

    >632
    居住環境考えたら、「山手線の駅至近」に住むというより「山手線内側の高台」に住むほうが圧倒的に良いでしょうね。駅力の話しからは逸れるので多くは語りませんが。

  112. 636 匿名さん

    >635
    坂があると若いうちはなんてことないけど年取ったら大変。よーく考えた方がいいよ。

  113. 637 匿名さん

    >>635

    なら、山手線駅近の高台が最強では? たとえば

    高輪(品川)
    池田山(五反田)
    花房山(目黒)
    恵比寿西(恵比寿)
    下落合近衛町(目白)
    本駒込6丁目(巣鴨)
    道灌山(田端・西日暮里)

  114. 638 匿名さん

    >>637 匿名さん
    その中だったら、高輪(品川)が最強な気がする。

  115. 639 匿名

    今、高台とか言ってるのじいさん、ばあさんぐらいだよ。

  116. 640 匿名さん

    >>639 匿名さん

    むしろじいさん、ばあさんに向いてるのが湾岸のマンション。子育て環境では山手線内側高台がいい。

  117. 641 匿名さん

    各ターミナル駅乗り入れ路線一覧

    1. 各ターミナル駅乗り入れ路線一覧
  118. 642 匿名さん

    山手線駅の私鉄、地下鉄。直通運転で乗り換えなし路線は含めた。間違いあったらヨロ。

    1. 山手線駅の私鉄、地下鉄。直通運転で乗り換...
  119. 643 匿名さん

    >子育て環境では山手線内側高台がいい。


    保育園はあるか?学校は近い?

  120. 644 匿名さん

    この表、自分でエクセルで作ったの?w

  121. 645 匿名さん

    >>642 匿名さん
    新宿駅で西武新宿線、上野駅で京成線をカウントするなら、新宿駅の副都心線をカウントすべきでは。または西武新宿線と京成線をカット。
    品川駅の京成線北総線都営浅草線、渋谷駅のみなとみらい線を入れるなら、池袋や渋谷での副都心線や半蔵門線関連の乗り入れも○にすべき。
    JRで湘南新宿ラインの扱いはどうするか。
    あと、りんかい線。
    参考に武蔵小杉駅のマトリックスを作るのも面白いw

  122. 646 匿名さん

    >>641 匿名さん

    鬼怒川行き特急も、池袋と新宿はJR特急扱いになる。

  123. 647 匿名さん

    上野駅の東海道線もお忘れなく。

  124. 648 匿名さん

    ご指摘ありがとうございます。

    >新宿駅で西武新宿線、上野駅で京成線をカウントするなら、新宿駅の副都心線をカウントすべきでは。または西武新宿線と京成線をカット。

    たしかに同じ駅構内の管轄ではないのでカットのほうを選択しました


    >品川駅の京成線北総線都営浅草線、渋谷駅のみなとみらい線を入れるなら、池袋や渋谷での副都心線や半蔵門線関連の乗り入れも○にすべき。

    池袋、渋谷の副都心線、半蔵門線を〇にしました


    JRで湘南新宿ラインの扱いはどうするか。

    湘南新宿ライン、上野東京ラインはそれぞれ正式な路線名ではなく愛称なのでとりあえず入れていません。



    >あと、りんかい線。

    りんかい線は入れます。

    参考に武蔵小杉駅のマトリックスを作るのも面白いw

    1. ご指摘ありがとうございます。たしかに同じ...
  125. 649 匿名さん

    訂正版、各駅から乗り換えなしで行ける直通乗り入れ運転はその駅の路線にカウントしてます。

    1. 訂正版、各駅から乗り換えなしで行ける直通...
  126. 650 匿名さん

    こうみると池袋、新宿、渋谷は短中距離、東京、品川、上野は長距離に強い。短中距離駅のほうが集客力は強いので商業的には成功しやすい。しかし、プレミア感でいうと長距離特急や新幹線が出る駅にダイレクトにアクセスできるというのは面白い。

  127. 651 匿名さん

    >>648 匿名さん
    湘南新宿ライン入れないのなら、池袋新宿渋谷で高崎線東北線東海道線横須賀線を○にすべきでは。
    あとこれらターミナルから直通のあるJR青梅線五日市線八高線御殿場線伊東線内房線外房線成田線、私鉄富士急行線はどうするのでしょうか。

  128. 652 匿名さん

    東の都心ターミナル、上野、東京、品川。
    西の(副)都心ターミナル、池袋、新宿、渋谷。

    こういう整理だとわかりやすい。

  129. 653 匿名さん

    【使える路線数】
    東京駅18路線
    品川駅13路線(+リニア建設中)
    渋谷駅10路線
    新宿駅11路線
    池袋駅 8路線
    上野駅13路線

    【中長距離路線数】
    東京駅12路線
    品川駅 6路線(+リニア建設中)
    渋谷駅 0路線
    新宿駅 1路線
    池袋駅 0路線
    上野駅 9路線

    【近距離路線数】
    東京駅 6路線
    品川駅 7路線
    渋谷駅10路線
    新宿駅10路線
    池袋駅 8路線
    上野駅 4路線

  130. 654 匿名さん

    結論はこんな感じかな?別の特定の駅を推したいわけではないので悪しからず。

    ・渋谷、新宿、池袋は首都圏内近距離に向かう副都心ターミナル

    ・東京、品川、上野は近距離に加えて他の都市と東京を結ぶ都心の中長距離ターミナル。

  131. 655 匿名さん

    >>648 匿名さん

    で、池袋での東急東横線みなとみらい線、渋谷での西武池袋線東武東上線と東武スカイツリー線を○にしないのですか?
    品川で都営浅草線京成線北総線が○なので、池袋渋谷のそれはアリだと思いますが。

  132. 656 匿名さん

    >>655 匿名さん

    品川を推したい人だから、品川以外は詳しくないのでしょう。

  133. 657 匿名さん

    >>656

    別に品川推しじゃないよ。全部入れた。でも、表見て「品川推し」に見えるということは
    品川ってやっぱ、短・中・長距離マルチでバランスの取れた良い駅なんだろうね。
    整理してみて俺もそう思った。

    1. 別に品川推しじゃないよ。全部入れた。でも...
  134. 658 匿名

    長距離を扱う上で短、中が重要なわけで、短、中距離に構わず長距離をぶち込むとこがスゴイ。

  135. 659 匿名さん

    北海道新幹線 上野○

  136. 660 匿名

    品川地下鉄は4路線なんですね。今まで全部同じ扱いで考えてました。

  137. 661 匿名さん

    >>660
    私鉄3路線(京急、京急直通京成線、京急直通北総線)、地下鉄1路線(都営浅草線)では?

  138. 662 匿名さん

    言い出すとキリがなさそうだけど、新幹線に山形・秋田が入るなら、山陽と北海道も入れるべきでは。

  139. 663 匿名さん



    実際は、京急しかないのに、乗り入れ先まで加算して盛るとはさすが品川推しさん。

  140. 664 匿名さん

    別にいいんじゃないの。自分でまとめる努力もせず、批評ばかりしているのよりは、はるかにましだ。

  141. 665 匿名さん

    >>664

    同意。だいたい、どこのスレでも何かに遠吠えするくだらない書き込みに限って主張の根拠も示さずに自分の勝手な感覚を書いてるだけ。作表者は直通運転している線は入れていると言って全駅ちゃんと入れている。表が品川ポジに見えるってことは品川駅が優れている証拠になっちゃうぜ?

  142. 666 匿名さん

    批評家さんは放っておいて、路線の話に戻そう。

    この手の話は定義が難しいのだが、例えば踊り子号が走っているとはいえ、伊豆急が東京に乗り入れているという感覚は普通ないだろう。だが、>>662さんが言っている山陽新幹線や北海道新幹線は東京に乗り入れていると言っていいと思う。線引きが中々難しいね。

  143. 667 匿名さん

    実際、直通運転やってると感覚的には一つの路線だよね。ただ池袋は副都心線ないっしょ。
    小竹向原から副都心線だから。

  144. 668 匿名さん

    品川は京成成田スカイアクセス線が抜けてる。成田空港へ行く大事な路線。

  145. 669 匿名さん

    有楽町線が副都心線と直通やってるか。

  146. 670 匿名さん

    池袋の副都心線を除外しろという意味がわからない。
    普通に乗換線でしょ。

  147. 671 匿名さん

    鉄ヲ…もとい、鉄道愛好者が群れてきましたね。

    駅力を語ってくださいな。

  148. 672 匿名さん

    山手線の場合、駅力は弱い方から話した方が早い。
    駅力最弱は目白。しかし、自分の中では山手線の中で一番住みたい。大きなターミナル駅に近くて、優雅な住宅地なんて文句つけようない。

  149. 673 匿名さん

    駅力最弱は鶯谷かと思った。

  150. 674 匿名さん

    >>673 匿名さん
    鶯谷は京浜東北線も使えるので最弱にしませんでした。

  151. 675 匿名さん

    なるほど、納得です。

  152. 676 匿名さん

    >>672

    大きなターミナル駅に近い優雅な住宅地というと、やはり品川駅の高輪ですかね。
    江戸時代は大名の下屋敷、明治は旧皇族や家族のお屋敷街。
    てか、そう考えると品川高輪のポテンシャルってほんとにすごいね。
    いまは分譲マンション坪600万位?もっと高くてもよい気もする。

  153. 677 匿名さん

    一日乗車人数ランキング2014年データ。品川駅が周辺の開発で年々急速に伸びており
    2016年は渋谷を抜いた模様。

    1. 一日乗車人数ランキング2014年データ。...
  154. 678 匿名さん

    定期乗車客比率ランキング。定期乗車はその駅周辺に住んでいるか、またはその駅周辺に
    働きに来ている人。
    なので、その比率が低ければ低いほど、駅のある街での観光や買い物、レジャーなどでの
    利用が多い=街の魅力が高いということになる。

    1. 定期乗車客比率ランキング。定期乗車はその...
  155. 679 匿名さん

    過去10年乗車客数増加率ランキング。乗車客数が伸びているということは、街の成長の勢いが
    強いということを示す。新線開業なども街の成長にはプラスに働く。

    1. 過去10年乗車客数増加率ランキング。乗車...
  156. 680 匿名さん

    接続本数ランキング

    1. 接続本数ランキング
  157. 681 匿名さん

    >>677 匿名さん

    って言うより渋谷駅は、副都心線直通の影響でしょう。

  158. 682 匿名さん

    >>677 匿名さん

    大手町とか霞が関とかJR以外の駅はどこに行ってしまったのですか?

  159. 683 匿名さん

    >>680 匿名さん

    全然数合わない。やり直せ。

  160. 684 匿名さん

    >>682
    山手線の駅でも、当然駅力の中には地下鉄と私鉄が乗り入れてれば強さ倍増になるのですが、どうしても品川君が貼る資料は、地下鉄のデータを入れると負けてしまうのでこういう流れになってしまっています。

    田町が1位というのも、あくまでJR山手線の定期券保持者数というだけです。

  161. 685 匿名さん

    上記の総合ランキング

    1. 上記の総合ランキング
  162. 686 匿名さん

    品川君じゃないよ。http://mitok.info/?p=29451
    こっからデータ拝借しただけ。

  163. 687 匿名さん

    元ネタはこの本らしい。

    1. 元ネタはこの本らしい。
  164. 688 匿名さん

    (訂正版)乗り入れ路線数に違和感あるので、乗換案内ソフトで山手線から乗り継ぎが
    可能な路線数で再調査。

    1. (訂正版)乗り入れ路線数に違和感あるので...
  165. 689 匿名さん

    まあ、お遊びだけどだいたい駅力序列を表してるんじゃないかな。秋葉原が2位に来るのは
    客数、伸び率ともに多いからでちょっと違和感あるけど秋葉原はにぎわってるからね。

  166. 690 匿名さん

    >>684
    スレタイからしてこれでいい。どうしてもと言うなら自分で別のスレ立てすることですな 笑

  167. 691 匿名さん

    異議なし

  168. 692 匿名さん

    確かに。これは一本取られた。

  169. 693 匿名さん

    そう考えると、住みたいかは別として駅力強い場所にマンション買えば、景気悪化耐性は強いということか。

  170. 694 匿名さん

    >>693

    不動産、だからね。買った自分の家は動かないし、駅の位置も基本動かない。駅力が強い駅と不動産の人気はまあ比例するでしょ。ただ、ターミナル駅に近くても環境悪けりゃ住む気はしないから環境も大事だ。

  171. 695 匿名さん

    結果、住むには、山手線の内側で地下鉄沿線がベストになる。
    スレタイの主旨とは違う、という人が出てきそうだけど。。。

  172. 696 匿名さん

    >>694 匿名さん

    将来、住環境に新たな悪影響を与える予定なのは新航路。山手線駅では品川駅が最も大きな騒音になる予定。

  173. 697 匿名さん

    >>695 匿名さん

    そうですね。地下鉄なら駅近でも騒音なくて環境を保てる。

  174. 698 匿名さん

    しかし、サウスゲートスレからの無断転載だけど、そんなことに関係なくものすごい勢いで
    品川駅は成長中。羽田増便は、むしろさらに駅利用者を増やすよね。新駅やリニア駅もできて
    品川再開発も完成するとすごいことになりそう。人が増えると金のにおいがするところには
    商業施設も寄ってくるし。これからどうなるかを考えたら品川は鉄板じゃないか?

    1. しかし、サウスゲートスレからの無断転載だ...
  175. 699 匿名さん

    >>698
    この勢いからすると新航路の騒音とか、全然関係なく発展して人気も高まるかもね。
    いまは、便利な駅に住むのがトレンドみたいだし。

  176. 700 匿名さん

    >>699 匿名さん

    新航路は、騒音だけではなくて氷などの落下物のリスクもありますから。

  177. 701 匿名さん

    >>700
    そういわれてるけど、落下物のリスクあるからやーめたって人はほとんどいないと思うよ。
    航路は品川だけじゃないしね。元麻布や白金上空も飛ぶけど、それだけでそういうエリアの
    不動産価格が下がるとも思えない。プラマイ考えると発展の恩恵のほうがはるかにデカそう。

  178. 702 周辺住民さん

    新航路の騒音といったって夕方の4時間だけの話だからほとんど影響があるとは思えないが、どうしても気になるというなら反対側(品川駅東口だったら海側)を買えばいい話。耳を澄ましても聞こえないだろう。

  179. 703 匿名さん

    >>702
    タワーマンションなんかではもともと防音サッシだし、航路に正対しているか逆サイドかでも
    全然違うだろうね。おっしゃる通り逆サイドであれば全く影響は出ないと思う。夜10時以降とか
    まで飛ぶなら問題だけど夕方だけなんだし。

  180. 704 匿名さん

    飛行機から何か落ちて来てそれに当たる確率って、宝くじで一等当たる確率より低いだろうね。

  181. 705 匿名さん

    少なくとも自分が明日交通事故にあう確率の方がはるかに高いだろう。

  182. 706 匿名さん

    新幹線停車と上野東京ライン開通のせいか、品川は「おのぼりさん」が凄く増えた気がする。
    決してキャパ大きい駅ではないのに、人大杉。

  183. 707 匿名さん

    >>706

    このうえにさらに人が増えたらオーバーフローするよね。でも再開発や訪日客増で確実に増える。
    駅の改造が必要だ。

  184. 708 匿名さん
  185. 709 匿名さん

    おのぼりさん、というか外国人観光客も大勢いるじゃん、どこにでも。
    品川は特に多いが。でもこれが健全なこれからの日本の姿なんだよ。今まで観光政策を放置しすぎた。
    他のアジアの有名都市行ってみ。街中とか電車に乗るとここは六本木か?って感じだよ。日本が遅れ過ぎ。

  186. 710 匿名さん

    でも、実際住むとなったらお上りさんや観光客が多い駅って使いにくいと思う。
    地元住民と周辺で働く人メインの駅がいいな。さらに贅沢言えば入り口~改札~ホームがコンパクトな駅。

    これにあてはまるのは目黒、恵比寿、目白、駒込あたりか。恵比寿はちょっと混雑しすぎな気もするが。

  187. 711 匿名さん

    目白と駒込じゃない?
    目黒も混んでいる。

  188. 712 匿名さん

    >>710 匿名さん
    その観点では、品川周辺エリアでは品川より新駅より田町駅の方が便利ですね。このスレは港南住民が多いみたいですが。

  189. 713 匿名さん

    田町駅だったら、浜松町駅のほうが便利。羽田空港行きのモノレールが特急(だっけ?)使えるってのもポイント高い。

  190. 714 匿名さん

    新宿駅の話が出てこない・・

  191. 715 匿名さん

    新宿って言って思い出すもの。歌舞伎町、ゴールデン街、スタジオアルタ、西口高層ビル、、、それくらい。

  192. 716 匿名さん

    いやいや都庁があります。だから東京の中心は新宿。

  193. 717 匿名さん

    新宿さん、【副】都心て自分で言うてしまってるから、一生中心とは言われないだろうな

  194. 718 匿名さん

    副都心って都心じゃない場所に第2の都心を作ろうという昭和の戦略。

  195. 719 匿名さん

    >>698
    30年前の品川駅からの成長でしょ?
    僻地に手を付けたんだから人が増えた率で上位は当たり前でしょ。
    ぽんぽこたぬきの山を開拓した多摩NTの30年の上昇率みたいなもん。
    インターシティの失敗ぶりを繰り返さないように頑張ってほしいものだ。
    大崎のように、開発完了とともに成長限界を迎える運命の一挙完成系の駅。

  196. 720 匿名さん

    支離滅裂だね。

  197. 721 匿名

    品川に一方的に敵意むき出しにしている榊のらえもんの発言はいつも支離滅裂
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    のらえもんが買い煽る豊洲一帯相手にする奴いねえし
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  198. 722 匿名さん

    豊洲山手線の圏外だから、ほかでやってね。

  199. 723 匿名

    流石に榊のらえもんでも東京駅、渋谷駅、新宿駅は敵に回さねえよな?(笑)

    回したら相当なアホなんだが
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    まず6大ターミナルから見れば豊洲やらの湾岸はウンコ以下
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    のらえもんのために6大ターミナル載せといてやるよ、
    東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野

    最近現実的に住みたい街として人気上昇中の赤羽、北千住も中々だな。豊洲は赤羽や北千住のウンコレベル
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  200. 724 匿名さん

    >>710 匿名さん

    山手線なのに東急線の各駅しか停まらない駅みたいな佇まいが素敵な目白駅。
    目白推しです。

  201. 725 匿名

    でもターミナル駅は人が多過ぎるし、出口まで遠いのが玉に瑕。山手線ではターミナルはから一駅隣くらいがベストかもな。

  202. 726 匿名

    >>724 匿名さん
    言えてるな、池袋から一駅で環境もよし。
    風俗のイメージもあるが大塚も密かにおすすめ。

  203. 727 匿名さん

    御徒町がいいね。上野・秋葉原の大型駅に挟まれているが、何かと便利な街だ。

  204. 728 匿名さん

    西日暮里のこれ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43538/ は期待できると思います。
    これで不足していた商業が充実します!
    西日暮里は西側に墓地が広がってたり急に高台になってたりと開発がしづらく、東側は幹線道路と鉄道の高架で環境が悪く発展しづらい地理的条件でしたが、大型複合開発にすることでうまいこと問題解決しましたね。

  205. 729 匿名さん

    >>724

    >山手線なのに東急線の各駅しか停まらない駅みたいな佇まい

    うまい表現!
    私鉄の駅っぽいですよね。高いビル少ないし。
    羽田が遠い点を除けば住みやすそう。

  206. 730 匿名さん

    泉岳寺、山手線じゃないけど。

  207. 731 匿名さん

    目白といえば黒田慶樹、清子夫妻は目白ガーデンヒルズに今も住んでるんだろうか。

  208. 732 匿名さん

    五反田も面白いね。東京有数の歓楽街と池田山を始めとする高級住宅街がともに徒歩圏内に隣接している。

  209. 733 匿名

    >>732 匿名さん
    高級住宅地にこだわらなくていいんじゃね?マンションコミュニティは榊のらえもんのせいで見栄張ったコメント増えた。豊洲やらの湾岸ごときはドブ以下だから、山手駅で豊洲に負ける駅があるとすれば鶯谷のみ( ͡° ͜ʖ ͡°)

    城南五山にこだわらなくても目白もあるし巣鴨もあるし駒込もある。

    俺的には五反田と同じく風俗イメージもあるが実は住みやすい街、大塚もある。

  210. 734 匿名さん

    ちゃんとマンションも立ち並ぶようじゃないと、スーパー不毛地帯に。
    土日は逆に店がシャッター。
    賃貸マンションばかりだと、住民の質が悪くなる。

    やっぱ、タワマンの分譲もあり、オフィス、エンタメ、バランスよく揃う駅は輝く。

    よく、タワマン林立で暴落だから~
    って騒ぎたてる者がいるが、タワマン住民に対して行政は学校やインフラを
    整備しないとならないし、結局は孤立したタワマンは不便なので劣化していく。

  211. 735 匿名

    >>734 匿名さん
    結局バランスがいいのは榊のらえもんが買い煽る土壌汚染豊洲タワマン地帯じゃなくて、目白、大塚、巣鴨、駒込、五反田、代々木辺りのバランス買いとれた街ってことだな?
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  212. 736 匿名

    >>735 匿名さん
    の修正(笑)

    結局バランスがいいのは榊のらえもんが買い煽る土壌汚染豊洲タワマン地帯じゃなくて、目白、大塚、巣鴨、駒込、五反田、代々木辺りのタワマン街じゃない街ってことだな?
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ


  213. 737 匿名さん

    環境派は目白
    利便派は浜松町・新橋(汐留)

    でいいのではないですか?

  214. 738 匿名さん

    神田もいいよ、東京と秋葉原の間で日本橋にも徒歩圏内。しかも、何気に千代田区

  215. 739 匿名さん

    タワマンが何棟か立ち並ぶことで知名度が上がるからな。

    山手線ではないが、武蔵小杉のように。

  216. 740 匿名

    >>739 匿名さん
    武蔵小杉は将来性ねぇだろ、豊洲よりマシだが。


  217. 741 匿名

    >>738 匿名さん
    千代田じゃなくても良くね?
    マンションコミュニティは土壌汚染豊洲タワマン買い煽る榊のらえもんのせいで見栄っ張りコメント多すぎだな
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    目白で良いじゃねえか
    五反田でいいじゃねえか
    大塚でいいじゃねえか
    駒込でいいじゃねえか
    巣鴨でいいじゃねえか
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

    山手線じゃねえが利便性高くて手頃な赤羽や北千住でもいいじゃねえか
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  218. 742 匿名さん

    利便性+環境の高輪がベスト?

  219. 743 匿名さん

    では、品川が一番ってことで。
    納得です。

  220. 744 匿名

    >>742 匿名さん
    見栄っ張りコメントは止めようぜ
    高輪は一応品川?結構歩くが
    ( ´゚,_ゝ゚)プッ

  221. 745 匿名さん

    >>744 匿名さん

    ってどこに住んでるのかしら?

  222. 746 匿名

    >>745 匿名さん
    同じ品川かもな(笑)

  223. 747 匿名

    >>745 匿名さん
    代々木かもな(笑)

  224. 748 匿名

    >>745 匿名さん
    御茶ノ水かもな(笑)

  225. 749 匿名さん

    やだ、イケメンさんだったら、お会いしたいわw

  226. 750 匿名さん

    山手線内側の中央線の南側に住めば安泰ちゃうか?

  227. 751 匿名さん

    品川の駅前にある高輪プリンスホテルがある場所って高輪じゃないんか?( ´゚,_ゝ゚)プッ

  228. 752 匿名

    >>751 匿名さん
    住宅地までは坂道結構歩くぜ。余裕で徒歩10分以上。年取ったら結構キツいと思う。いい場所だが。

  229. 753 匿名さん

    >>752

    じゃあまっ平らな港南のほうがいいな。リニア駅も港南側だし。

  230. 754 匿名さん

    高輪4丁目の低地なら5分以内で着く。坂もない。

  231. 755 匿名さん

    >>754

    おすすめマンションないじゃん。あるならどっか教えて。

  232. 756 匿名さん

    >>755
    おすすめの意味はわからないが、マンションは普通に存在する。
    高輪ソルステージュなど。あとは自分で見てくれ。

  233. 757 匿名さん

    もう、早い段階でマンションがいっぱいできて、あのあたりのマンションは築40年前後が多いよね。もし今新築ができたら坪600からスタートだろうけど。

  234. 758 匿名さん

    今年の住みたいまちランキングをよく見ると、上位10駅のうち6駅が山手線だ。以前はこんなことはなかったように思う。明らかに利便性重視の流れが押し寄せているんだろう。特に目黒から品川の城南エリアが高い人気になっているようだ。

    1. 今年の住みたいまちランキングをよく見ると...
  235. 759 匿名さん

    リクルート住まいカンパニーでは、 関東圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県・茨城県)に居住している20歳~49歳の3996人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」を発表した。昨年は5回連続1位の王者「吉祥寺」が2位に陥落するという波乱が起きたが、今年は返り咲きとなったのか? 上位に挙がったのはどんな街か?

    住みたい街ランキングで吉祥寺が1位に返り咲き、品川、渋谷が過去最高位に

    結論から言うと、「吉祥寺」は「恵比寿」を抜いて1位に返り咲いた。ここ数年で男性のランキング1位が恵比寿だったのだが、今年は吉祥寺が1位になったこと、女性からの獲得点も伸びたことが、返り咲きの要因だ。

    吉祥寺、恵比寿に加え、横浜のトップ3は不動。ただし、トップ3の得点差はそれほど大きくはない。来年は順位が入れ替わる可能性もないわけではない。

    また、昨年の10位以下からトップ10に入ってきた、「品川」「中目黒」「渋谷」にも注目したい。

    2017年のランキングを見ていくと、新しい開発があったり、話題になることが多かったりする街が、ランキングで上位に挙がる傾向が強いことがうかがえる。

    なぜ吉祥寺は返り咲けたのか? 大規模な再開発や大型商業施設の開業などはなかったが、井の頭公園や、ドーナツ&コーヒーショップの『アーノルド』など、日本初(または東京初)の初物店の出店などで昨年話題になることが多かったし、人気漫画をテレビドラマ化した『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』は、深夜の時間帯だったが筆者も毎週見ていた。安定した街のブランド力に加え、露出度が増えたことで、トップに返り咲いたのだろう。

    また、品川はリニア中央新幹線など従来から話題はあったが、昨年は品川駅と田町駅の間の新駅(2020年に開業予定)が話題になったり、食の新スポットが誕生するなどで注目を浴びた。新駅の駅舎デザインが、オリンピックの核となる新国立競技場の設計と同じ隈研吾氏の設計で、駅舎の完成予想図が公表されたり、新駅の名称がどうなるかなどが大きな話題を集めたことで、過去最高位の5位にランクアップした。

    中目黒は、「Nakameguro青の洞窟」と名付けられたイルミネーションで目黒川の魅力が再認識されたことなどで注目を集めた2015年でトップ10に入ったが、昨年は中目黒駅の高架下に新施設「中目黒高架下」がオープンして再び話題になったことが、トップ10に返り咲いた要因と考えられる。

    渋谷は、2020年に渋谷駅の駅ビルが地上46階建ての超高層にリニューアルするほか、駅周辺の4つの街区で再開発が進行中などで、街が様変わりすることが昨年たびたびメディアに取り上げられた。こうした話題性と期待感から、初のトップ10入りを果たしたと見てよいだろう。

  236. 760 匿名

    渋谷好きなんだがなぁ。JR駅が汚いから、毎日通勤に使うのはきっついなぁ。

  237. 761 匿名さん

    渋谷で人が住めるって、鉢山町、常磐松、松濤、あとは美竹あたりか。
    どこも駅から距離あるね。
    美竹は近いかもだけど。

  238. 762 匿名さん

    >>740
    ほらよ
    高級化する武蔵小杉
    https://www.businessinsider.jp/post-33046

    分譲タワマンがない賃貸エリア人間にはわからんだろうな

  239. 763 匿名さん

    渋谷・品川・新宿・池袋は駅が巨大すぎて普段毎日使うには不便すぎ。
    やはり、山手線でも利便性がよくて小さい駅がいい。目黒・大崎・浜松町・田町・恵比寿あたりがいいな。

  240. 764 匿名さん

    山手線で最も地味な駅、田端がいいな。

  241. 765 匿名さん

    >>763
    ただ単にデカいだけならムダにデカいだけの駅は面倒。しかし、新幹線が発着して羽田へのアクセスも良いとなると旅行や出張が多い人にとってはプラス要素が加わるような気がします。

  242. 766 匿名さん

    大きい駅は乗り換えも多いので、そこで一気に空いたりする。
    品川の左回りとかけっこうそうだったような。

  243. 767 周辺住民さん

    どういう性質のターミナル駅かにもよるでしょう。

    たとえば所沢や八王子へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住んでいて何のメリットがあるのかさっぱりわかりませんが、国際空港や名古屋、大阪などの出張先へのアクセスに優れたターミナル駅は近所に住むメリットが大いにあると思います。

  244. 768 匿名さん

    山手線の駅はどれも歴史が古いので、ホームの幅等の基本構造が戦前のまま変わていないケースが殆ど。結果として現在の利用客数の多さに駅の基本インフラが全く追いつけていない。新橋駅などはその典型でラッシュ時は危険ですらある。

  245. 769 匿名さん

    でも新橋とか有楽町って駅降りてすぐに目的場所に行けるから便利なんだよね。
    ふらっとクリニックやビックカメラに立ち寄ることもできる。新宿とか品川とかできないよね。

  246. 770 匿名さん

    駅構造の矛盾は新橋だけではない。新宿南口側の急速な発展に追いつけていない南側ホームとか、広い品川駅なのに利用客の多い山手線ホームが一番狭いとかいったケースが散見される。

  247. 771 匿名さん

    >>769
    それって「住む駅」の話じゃなくて「通勤途中駅」の話では?
    池袋に住んでたけど、帰る途中でデパートや家電量販店にふらっと立ち寄れてすごく便利だったよ。

  248. 772 匿名さん

    駅のキャパで言えば限界にぶち当たっているのが東京駅。JR東の新幹線ホームは2面4線しかなく、今後の北海道新幹線や北陸新幹線の延伸を考えればホーム数不足は明らかだが、もはやスペースがない。

  249. 773 匿名さん

    >>771
    だからそのような駅の近くに住むのがいいのでは?
    田町(住む)→東京(勤務)
    浜松町(住む)→有楽町(勤務)
    とか最高ですね!

  250. 774 匿名さん

    東京駅は東海道線(上野東京ライン)もホームが足りない。結果として、本来東京発着で良かった常磐線が品川駅発着となっていたりする。

  251. 775 匿名さん

    山手線駅の構造がどれも古い戦前の設計と言う意味で言えば、新駅は21世紀の新しい設計で一から創れる点、画期的ですね。さらに駅周辺の街も一から造る訳ですから、まちづくりとしても面白そう。

  252. 776 匿名

    >>761 匿名さん
    桜丘町や鶯谷町、南平台ら辺なら10分以内です。歩道橋が難点。あと5年ぐらいで向こうにもJRの改札できるようですが。

  253. 777 匿名さん

    新駅の名前はいつ決まるんだっけ?

  254. 778 匿名

    最近のまちづくりは、容積率をギリギリまで使って高い建物ばかり。賃料も高くどこにでもあるような飲食店。品川も、もしこんな再開発なら、大失敗だな。

  255. 779 匿名さん

    品川新駅周辺は18万㎡の敷地に100万㎡の総床面積だから、容積率は555%。
    最近の都心再開発でこんなにゆったりした土地の使い方はないよ。

  256. 780 匿名さん

    新駅と品川駅の間に住むのが一番いいかもね。

  257. 781 匿名さん

    「(仮称)品川新駅」で結構浸透しているから、新品川駅でいいのでは?

  258. 782 周辺住民さん

    新駅エリアの商業施設はやはり飲食店がメインで物販はそれほど期待できないかなと思います。ですが「どこにでもあるような飲食店」がケンタッキーやらモスバーガーやらを意味するのでしたら、そういうのができる心配はないと思います。

  259. 783 匿名さん

    山手線を語るうえで50年ぶりの新駅は楽しみだ。未来都市を表現するようなテクノロジーと良好な環境、商業機能、エンタメ機能が融合した、住みたい街1位になるような街をお願いしたい。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,610万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸