- 掲示板
自分は300円程度。
それ以上は味と金額がつりあっていないから。
[スレ作成日時]2007-09-03 18:49:00
自分は300円程度。
それ以上は味と金額がつりあっていないから。
[スレ作成日時]2007-09-03 18:49:00
回転は105円のところしか行かない。
そして、適当に食べる。
おいしい寿司が食いたくなったら、それなりの店に行く。
回転で500円なんてもったいない。
あれは、屋台のたこ焼きみたいなもの。
うちの近くに全品105円というスシ○ーという店がある。
まだ行ったことはないんだけど、駐車場だけ見るといつも混んでる。
階段に並んでいる人と見ると、裕福そうな人はいない。当たり前か?
でも、一度は行ってみたいと思ってる。
回転寿司は基本的には行きませんが、市場や漁師町に近いお店だけは行きます。
近海物しか扱わない店はハズレがないからです。
価格は時価もありますが、聞いてから注文してもいいのでいつも聞きます。
今まで最高に高かったのが「ウニ」それでも1200円
近海専門のお店で食べるとカウンターの寿司屋では感動しなくなるんですよ〜。
家は「くら寿司」専門。
大人5人(男2、女3)で6,000円今日で腹いっぱいになるな〜。
普通の寿司屋に行ったらいくらかかることやら・・・。
まさに、すしを食ったという満足感にあって、この
コストパフォーマンス!!いいんじゃない・・・。
>>28
煽り返す訳じゃないけど、市場や漁師町に近い店が
「近海物しか扱っていない」という認識は俺には無いなぁ・・・。
回転寿司ともなれば尚更。
北海道の某港町に行った時も、寿司屋では酷い目に遭ったし
首都圏でも有数と言われる漁港がある町に行っても
良いものにありつくためには結構な情報収集が必要だと思う。
干物なんか店頭に干してあっても別地産の冷凍ものだったりするし。
結局、都市部と同じ状況だと思うんだよね。
ここは回転寿司のスレだから、そっち方面に限定して話をすると
個人的に「これはっ!」と思った店は、都内だと墨田区内の某店と
今は無くなってしまった池袋の某店かな。
どちらも1皿200円以内でビックリするようなネタを使っていた。
カジキの中トロ食いてぇ〜。
回転すしが流行るのも、普通のすし屋の接客にひとつの原因があると思う。
素人客を馬鹿にする態度、不明朗な会計、常連客と普通客の差別。
美味しいすしを食べたくても、すし職人に気を使うくらいなら回転すしでいいやという人も多いと思う。
俺も、そのひとり。
自費でも100円寿司はいかない。
1回入ってからは店を見る度「経験の為に行ってみ〜」と友達に勧めてます。
私も同じように焼肉の安い店勧められて入ってみて良い経験をしたから。
中途半端じゃないから怒る気にもならないね!むしろ気持ち良い。
若いときには、やはり金色とか黒い色の皿には抵抗があったな。
けど、40になったらあまり、気にならなくなったよ。
金銭的余裕が出来たからというのは、否定しないけど、どちらかというとあまり食えなくなったから。
200円の皿30食ったら、6000円でしょう。
今は悲しいけど、400円の皿6〜7枚で結構満足。
でも、腹は出てきてるのがまた、悲しい。
回転寿司10:回らない寿司屋1くらいの比率で行きます。
回らない寿司屋(美味しい店です)に行く時はそれなりの心の準備が出来ているので1人1〜2万円かかっても動じないのに、回転寿司モードの時には300円台の高級(?)皿をとった後は、100円台の皿を2〜3枚とって薄めてからじゃないと、次の高級皿に手が伸ばせません。
流行っている回転すし屋なら、回っているのをとってます。
流行ってない店には行きません。
安いすし食ってるんだから、回るのをとるのが「大人のマナー」と勝手に思ってます。
当然、回ってないものは頼みます。
高いすし屋(もちろん回っていない)で、納得いかない物をだされて代えてもらったことはあります。。
私も、回ってるの取ります。
家族でわいわい言いながら
「あー、欲しかったのに行っちゃったよ〜」
な〜んて、伸ばしている手をひっこめて、
「回転寿司、あんがい早っ!油断できないわね。」
「○○、にぶっ!あほちゃうか〜」
そんなこと行く度にやってます。
それが楽しいのよ。
高いお寿司屋さんは、行った事ありません。
未知なる世界だわ・・・(値段も?)
値段というか、カロリーに対する強迫観念で4〜5皿目以降なかなか手が出せない。
「あー。この一皿で○○キロカロリー…」躊躇しまくり。楽しかるべき外食の場でストレスためてもしょうがないんだけど。
ちなみに値段だったら、やっぱ300円以上は無理かな?
今日、人生で初めて、回転寿司に行って来ました。
大人4人で、5000円弱の支払いでした。
ちょうど、握ってるおじさんが目の前にいたので、
握りたてを食べられて、良かったです。
で、いくらですが、値段は、忘れましたが、
見た感じ良くなかったので、取りませんでした。
一番、高い皿で、中トロ480円でした。
ここの店は、全て、一皿に2つ(1貫)のってました。
でも、シャリが少なかったのは、たくさん食べさせるためですかね?
値段は気にしません。
なぜなら、さば、さんま、こはだ、いか、など好きなものが安いんです。一番高いものでも、いくら。その上、小食で三皿、いって四皿。
友達と行って完全割り勘の時は千円いかない。
割引券が使えない。
50歳都内在住でお取り寄せ?
50歳って今時若いよ。しかも都内なら色々食べ歩きも楽しみの一つ。
それに東京にはおいしいものが集約されてるよ。
特別なものもあるけどわざわざ地方から取り寄せないと食べられないものなんてほんのわずか。
ちなみに我が家もそもそも皿数が少ないのでお金を気にする事はありません。
家族4人だけど、山のように詰まれたテーブルとか見て関心してます。
回転寿司が普及する前は、寿司って「出前で食べる物」ってイメージだったな。
美味そうな店に入るのは敷居が高かったし、
かと言って商店街の薄暗〜い寿司屋に好きこのんで入る気もしなかったし。
社会人になってからランチで行ったのが寿司屋デビューでした。
>>83
赤いかは自分で書いていても怪しいとは思ったけど、
銀座のすし屋では一貫500円はすると思ったので。
初物のしんこがどれだけ高価なのか皆さんご存知ないようですね。
例えば平成8年7月12日築地市場の初物は1キロ6万円だった
そうです。手間賃なしで2貫で2400円です。手間賃入れれば4000円
ってところでしょうが、銀座のすし屋の意地で500円で出したりする
そうです。こはだも銀座では一貫500円以上です。
>>85
回転寿司でもいいネタを使えばその位高額になるということです。
サバとかアジとかは大衆魚と思われているのでしょうが、
ピンキリでピンの価格はすごく高いと言いたいのです。
大衆回転ずしでいつも食べている方が松輪のサバや淡路のアジなどを
食べたらびっくりされるでしょうね。
私も年に数回しか食べていませんが。
俺が行く所は、
しんこは大体500〜700。。
赤いかは500ぐらい。
ここは酢が違うから〆物がおいしい。
けど、回転寿司でそんなの求めていくのはいないんじゃないの。
しんことこはだは別だし、赤いかといかも違う。
回転寿司のネタの話で出すべきもんじゃないんじゃないの。。
回転させると回りっぱなしの皿というのがどうしても出てきます。それはやっぱり品質が落ちるわけだから、いい店はそういうことはしないんじゃないかな。それに無駄だし。高いネタ使っているのに。
蘊蓄披露したかっただけだと思うよ・・・。
「安いネタに好物が多いんだ」って話をしただけの74さんに
無理矢理つっこみを入れたとこからして「??」だったけど
まさかここまで話を大きくするとは。
「KYグルメ」と認定しよう。
たかが回転ごときにグルメ論争を執拗にわめくのがわからん。
回転は105円と決まっておりますがな。210円、315円は
おまけ。これを超えるのは歴史的観点から見ておかしい。
吉野屋式の牛丼を5000円で食いたいか。
うちの近所に人気の回転寿司店があるんだけど
この前、女房と試しに入ってみたら店内に生け簀が有るわ
鮪の解体ショーやってるわで、もう凄い事になってんの。
でも、やっぱり皿に乗った寿司がくるくる回ってる事には変わりない。
時々プリンやチーズケーキが眼の前を通ったりする。
食べたい物が回ってないんで頼もうと思っても、おっちゃんは
遠〜くの方にいてなかなか声が届かないし、オーダー通っても
10人分くらいは後回しで、最悪なのはせっかく握ったやつを
わざわざ「レール」に乗せちゃうんだよね。
一応【ご注文】とかいう札は乗ってるんだけど、後から頼んだ奴が
上流にいたりすると、そいつが何も考えずに取っちゃったりする。
女房完全に引きまくり。
ネタがまあまあ良いので俺が調子に乗って食べたからか
お勘定してみると結構な値段にorz
これなら、普通の寿司屋で特上2人前+お好み少々の方が
ゆっくり出来たし、女房も食べ易かったかなーと思った次第。
やっぱ回転寿司に「安さ」って必要だと思う。
大間の鮪なんて出さなくていいよ。
個人的には「回転寿司の高級化」って無意味だと思うんだよね。
本末転倒と言うべきか。
本来は高効率化のために出来上がった仕組みだと思うんだけど
そこに余計なサービスやら高級食材やら付加したら元の木阿弥だろと。
安い食材でも、鮮度や品質に拘る余地は有ると思うので
特化するとしたらそっち方面にして欲しい。
あとは、いくら回転とは言え機械的な接客はナシにして欲しいなぁ。
客の顔ぐらい見てよ、って思う事はある。
流行っている回転寿司ならば、寂れて古いネタしかないお寿司屋よりも
よっぽど新鮮で美味しいと思う。
父が好きで、物心ついた時から週1で、母が握ったり、出前を頼んだりしていたけれど、ネタの美味しい回転寿司もあります。
茨城県那珂湊にある魚市場前の海鮮市場の中にある回転寿司はすごい。
15cmくらいのネタが乗ったマグロが200円くらいか?ひとりで2500円以上は食いきれない。
ああ、行きたくなってきた!