制振、免震は考えていません。気密性や断熱も二の次と思っています。とにかく耐震性を軸に震災に強い建物を考えています。現在、この四社に絞っていますが、各メーカーはかなり耐震性に自信を持っているようです。
とにかく、一度の大地震は勿論、数年、数回に及ぶ震災に狂いなく耐えうるメーカーはどこだと思いますか?
皆様のご意見を伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-05-14 01:29:20
制振、免震は考えていません。気密性や断熱も二の次と思っています。とにかく耐震性を軸に震災に強い建物を考えています。現在、この四社に絞っていますが、各メーカーはかなり耐震性に自信を持っているようです。
とにかく、一度の大地震は勿論、数年、数回に及ぶ震災に狂いなく耐えうるメーカーはどこだと思いますか?
皆様のご意見を伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-05-14 01:29:20
岩手の者ですが、地盤が最も重要でしょう。
震度6強でしたが私の周りは建築基準前の建物も
損傷しませんでした、被害があったのは
古い車庫や蔵など一階が大空間の建物です。
地盤の弱い地域でも地盤補強した建物はほぼ
無傷です。
建物より給湯器や蓄熱暖房の被害が多いです、
給湯器など外壁に固定すると外壁ごと
崩れます。
スレ違いでしたが参考までに
1度や2度の地震に耐えるなら多くのメーカーが満足するでしょうが、家具の下敷きを避けることも家族を守るためには必要と考え、三井ホームの免震を採用しました。
揺れないってことは、恐怖を感じることも少なくなるし、室内の変化もほとんど無いので、高額になっても付ける価値はあると思います。
3/11の時の深度5程度の時は、揺れ出す時に一度だけミシっと言う音はしましたが、すぐ免震機構が働いて家の中は何の変化もありませんでした。
私の家の場合、県内で最初の事例と言うことで、30%引きの350万で免震に出来ました。(関東甲信越地区:1階の面積が約40坪の事例です。)
ミサワホームで築38年目になりますが建物の歪みとか建てつけもいまだしっかりしています。
先日スレート屋根をカバー工法で陶器瓦にリフォームしました。
一画がミサワホームばかりで同時期に建てられたのですがまだ建て替えしたところは少いです。
ただもうミサワホームからは誰も来ません
たまには建物の診断でもしてくれればもっと安心してすめるのですが
壁は以前はモルタル塗りでいたが撤去して張替現在スレートサイディングです。
屋根はスレートの上から陶器瓦を重ねていますから普通より重いでしょう。
ただし陶器瓦の中でも軽いタイプ(坪120kg程度)を使ってるので合わせれば和瓦と同じだろうと思っています。
構造計算は自分で計算してみました。
壁量は重い屋根の必要2500に対して壁倍率1で計算し3700
一応ミサワホームの壁倍率は5以上あるといわれているようなので話半分としても
なんとかなっていると思います。
>108さん旧耐震基準ですが、ミサワは当時から軸組工法ではなく木質パネル工法です
ミサワの場合旧耐震基準と前後でどれくらいの性能差があるのかは知りませんが
パネルの壁倍率は少なくとも1以上はあるはずです。
>109さん、107です。お答えありがとうございます。なるほどモルタルを撤去してサイディングですか。ウチはまだモルタルで、リフォームを見積もってもらったらやはりモルタルになっていました。
よく分からないのですが、モルタルが一番安いのでしょうか?そのモルタルも新築当時のまま、全く手を入れていなくて、つまり30年以上そのままなのです。外見上は、結構きれいで誰も30年以上とは見えないと思います。ある意味希少価値でしょうか?(笑)
ところが、近所で施工していたリフォーム屋さんに相談したら、今時モルタルなんて古すぎて誰も使わない、モルタルの上にペンキを塗るのが一番良いと言われて悩んでいます。
最初はタイルにしようと思っていたのですが、ミサワには全部撤去してやり直しで費用もそれなりにかかると言われて、それも勿体ないかと思うのです。別に雨漏りしているわけでもなさそうですが、もう古い家なのであとどの位住めるのか分からないですし、あまり金をかけたくもないとも思います。
屋根は最初から和瓦が載っていて、新築当時からこちらも全く手を入れてなくてそのままです。ミサワはよく分かりませんが、瓦からスレートは出来ても、スレートから瓦にすると基礎から違うので施工できないと聞いたことがあります。でも、仰る通りでミサワは箱型のパネルですから、屋根は重くなっても多分耐震性はありそうですよね。
2×4工法なら多分工法的に大丈夫でしょうけど、多分だからね。それに4号建物はHMで構造計算していたとしても、基準法で提出の義務がないので第三者がチェックしてないですよ。
心配なら市町村で紹介している耐震検査をするのも手。
(補助金も出ます)
MISAWAで昨年、益城町で家を建てました。比較的 熊本地震被害の酷い地域です。震度7を2回、6や5も数回受けてます。断層の事は知っていたのでMGEO入れてました。地盤も良かったのですが、壁紙にひびやよれはありませんでした。
ご近所も新築多い(他メーカー)ですが、倒壊は無くとも、ひびやヨレは多く聞きました。我が家も揺れたのは揺れましたが、家具が倒れたりする事はありませんでした。本やテレビとかが倒れた位でした。
倒壊した家の話だと『前震ではクロスのひびだけだったけど、本震で倒壊した』との事で、築年数や地盤次第ではクロスのひびも怖いなと思いました。
町内の他の酷い地域にも知人が随分前にMISAWAで建ててますが、全くの無傷だそうです。近所のセキスイのお家にお邪魔しましたが、こちらもクロスは綺麗でした。
耐震等級3を基準として、それ以上の強度を求めた場合に
業者側がどこまで対応してくれるかで選べばいい。
一棟毎の構造計算設計も出来ないような会社なら、3以上は無理だろうし
技術対応力に自信のある会社なら、数値的に提案してくれるでしょう。
後は内容を比較して選べばいい。
とりあえず現時点で熊本地震による全壊判定を受けている大手ハウスメーカーは大和だけみたいだね。
ただ全壊した建物は軽量鉄骨ということだけで築何年か戸建なのか集合住宅なのか店舗なのか原因は不明。
どーせ全壊判定受けたのって耐震等級3取得してない様な安アパートでしょ?
自分が住む自宅なら耐震等級とか当然気にするが
例えば…税金対策とかで賃貸の安アパート建てちゃう様な大家さんはそこそこ居るでしょ
そして安アパートの代名詞でダイワとミサワはよく出る話
まあ…個人的にはバレるまで黙ってても良いような話をわざわざ発表したダイワにちょっとだけ好感
これで発表されてない残りの15軒の内訳にもし大手が居るなら
その大手は相当なカスって事だよね?
日経BPの「検証 熊本大地震」の73ページに 倒壊したプレハブ住宅2棟の写真が出てるよ。
メーカーまではでてないけど築20年位とのこと。どちらも一階部分は完全に崩壊してる。
航空写真も出てるからストリートビューで確認しようと思ったけど、表示できない路地のなかだった。
U字型の金属(アンカー?)がすっぽり抜けてる写真が印象的
下屋の屋根は持ちこたえたようで、原形を保っている
すぐ近くの別の家は、基礎ごと1メートル移動とか激しいことになってるようだ。
地盤の影響で相当な揺れ方をしたみたいだね。
特に地盤が悪い地域では、強度を相当割増しないと、今回のような倒壊に結びつくんだろう。
135さん、ミサワのスレではないのにすみません。
どうにか予算に近づけようと思って努力しました。蔵は付けないですし、勧められたタイルも高額になるので止めました。むしろあれこれ諦めて収納も無くしたりして出来るだけスリムにしようとしたのですが、出していただいた金額があまりに高額すぎます。
全く何もない部屋で、ほぼ本体価格のみなのにどうしてこんなに高額なのか分からず、下げてくれるのか聞いたのですが本体価格に窓やドアなどを加えての値段と言われてしまいました。去年よりも値上げしているとかで、どうにも無理のようですので諦めようと思います。
予算オーバーと申しましたら、MJ-wood を勧められました。構造上全く違いますよね。それに、関連会社とはいえ他社商品を勧めるくらいですから、きっと値引きなど頭にはないのだと思います。そして、客として我が家をもう見限っているのでしょう。
構造は気に入っていますし営業の方も良い方と思えたのですが、何だか悲しいです。最初は70位からと言われていたのです。全く特別な仕様も何も無く82なんておかしいですが、その方をなじっても何も変わりません。最初に美味しい言葉で客寄せするのがミサワのやりかたでしょうか。最初のその方の言葉を思い出しますと頭にきてしまいます。
今更MJを勧められるのであれば、そもそも検討しなければよかったとさえ思います。135さん、良い家欲しいです。これから探してみることにします。ありがとうございました。
スウェーデンハウスの実大実験の結果見てると、あそこまで剛強につくれば耐震だけでも問題ない気がしてくる。
建築基準の必要強度の2.87倍、耐震等級3に対して1.96倍ほど。
ツーバイフォーとほぼ同じ構造だけど、外壁、間仕切り壁の石膏ボードの下地にも合板を使っているのでその分だけ強い。
神戸海洋波の200%で揺らして、建物の変形(揺れている最中の変形)が1/179rad!
これはほぼノーダメージと考えて良い範囲。
建築技術2006年4月号に詳しく載っている。他にもミサワホームの実大実験(木質パネルやMGEOの実力はどれほど?)などいろいろと興味深い
>>143
でも…このスレによれば
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244726/res/136
スウェーデンハウスは構造材がホワイトウッドみたいですよ
全く同じ間取りで壁量や柱数が同じなら
確実に木造より鉄骨の方が耐震性は高いよ
仮に軽鉄メーカーで耐震等級3ギリギリ取れるギリギリ間取りの家が有ったとして
その間取りをまったく変えずに木造メーカーで再現したら耐震等級3は確実に取れないよ
ホワイトウッドは耐久性ダメなのかもしれないけど、
ツーバイフォープラスアルファ(外壁は両面合板+内側に石膏ボード、内壁は片面合板+両面石膏ボード)でそれだけの強度になるわけだから、他の樹種で同じような仕様で建てればOKと思う。
制振パネルをつけた場合とコストを比べて選択すればどうだろう?
免震は商売上のアピールとしての必要性くらいなのでは?
ttp://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/s1605s.htm
>また,長周期成分がかなり出ていて,PGV(地動最大速度)が253cm/sにも達しており,もしここに超高層建物や免震建物があれば,大きな被害になった可能性があります.
ちなみに台湾の集集地震ではこの数値が400cm/sくらいまでいったらしい。(JR鷹取波が170くらいだったか?)
免震の技術については詳しく調べてないけど、こういう数値を見ていると不安になる