- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「渋谷・新宿に乗り換えなし!」
みたいな謳い文句のマンションがたくさん出来たせいか、
朝晩の混雑がどんどん酷くなっているように思えます。
なんとかして〜
[スレ作成日時]2008-04-16 01:18:00
「渋谷・新宿に乗り換えなし!」
みたいな謳い文句のマンションがたくさん出来たせいか、
朝晩の混雑がどんどん酷くなっているように思えます。
なんとかして〜
[スレ作成日時]2008-04-16 01:18:00
湘南新宿ラインすべての編成が通過する横浜⇔大宮(軌道上は池袋ですか?)間のキャパシティーはもう限界でしょう。
この春のダイヤ改正以上の増発は無理かと。
でも横浜から乗車する私には朝の混雑はもう限界(特に夏は)。このうえ全車を武蔵小杉に止めるの?
乗り切れないよ。
ラッシュ時のみ限定でいいから、増結5両を切り離して基本編成の10両を2編成連結して20両編成にしたらどうかな。
ホームに収まらないか…。
じゃ、ダブルデッカーグリーン車を廃止して、205系以来の『必殺技』6ドア車両をつなげたらどうだろうか?
>>そもそも埼京線をりんかい線なんかと直通させたのが間違いの元。
さんせー。当時から実質破綻していた臨海副都心開発(特に第三セクターグループ)の延命策として交通利便性を増強させただけ。はっきり言って東京都のエゴにJRが付き合わされた形。
臨海副都心なんてまだ殆どニーズが無いんだから、臨海線も埼京線との直通運転はやめたらどうか?(利用客が増えてからすれば再開すればいいじゃん)
まあ、それでも別軌道の赤羽⇔新宿間の殺人的ラッシュは緩和されなんだけど…。湘南新宿ラインの運用にはプラスでしょ。
今のままじゃ、鶴見線と京浜東北線を直通運転させる(実際はホームの長さで無理だが)ほどの無駄。
もう、武蔵小杉の停車は決まったこと(恐らく高崎線系の快速もそうなる)ですが、あの武蔵小杉巨大マンション群の人の分だけ乗客が増えると思うとぞっとする。
あと、新川崎の西側に広がる広大な空地!!(ゴクレのモデルルームから横浜側にかけて)
あそこに全部マンション建って新川崎の利用客が激増したらどうなる???
頼む!!武蔵小杉のみなさん東横線に行って!!将来的にはそれでも池袋まで行けるんだから!!!
じゃないと、ドア付近でブロックして乗せないよ!!(って訳にはいかないが、たぶんそんなに詰め込まれても乗れない。)
実際、リボンシティやタワマン林立でマンションが激増した川口からの京浜東北線のラッシュはどんどんひどくなっているし。
>>18
その通りです。
大崎と西大井との間で、東京・品川方面からの横須賀線と新宿・渋谷・池袋方面からの湘南新宿ラインが平面で二手に分岐しているのです。
もう一つ、その横須賀線と品川〜大崎線(成田エクスプレスが主に走る)も二手に分岐しています。つまり品川・西大井・大崎からの三角線でそれぞれの方向に行けるような線路になっています。地図のホームページ(http://www.mapfan.com/)とかで見るとよく分かる。
似た構造の三角線が、武蔵野線の南浦和の付近にありますが、そこでは平面で交差しなくて済むように立体交差になっています。特にここは最初貨物列車を主に考えて作られたので、信号停車を避ける構造が考えられました。
但し、南浦和のその付近では、その三角の中に立つと廻りはビルの5〜6階に相当する高い壁に囲まれた景色になります。昔は人家は少なかったのですが、今は人家で一杯です。
大崎付近は今でも人家は一杯の密集地帯で、新たに立体交差を作るのは至難の業。上には東海道新幹線、地上にその三角線、地下にはりんかい線、しかもJRで東日本と東海がにらみ合い、空中には電波の通り道もある(目に見えない)。
不可能ではないし、計画を作るだけなら楽しいが、お金の出所は?
あと、20年我慢すれば人口が減って、横須賀線が川崎回りに戻って、新川崎や武蔵小杉からは新宿方面だけに、相模鉄道から東京方面は、東横線・目黒線・南北線経由で解決。
徹郎の夢でした。
”めーてる”さま、お目汚しして申し訳ありません。
私も中央線の殺人的な混雑に散々悩まされたので、マンションを買うときは始発列車が永久に続く条件で選びました。でも、冷静に考えてみてこれだけの人口が一斉に大移動する条件では、お金をかけないで楽な通勤通学をする方法は考え付きませんね。小田急線の複々線が完成するのに40年掛かるのです、沿線の上司は俺の人生は通勤ラッシュで終わるなんて言っている。
地方の車社会だって、軽でも全て平均すると月に数万円掛かるでしょう?その内支給される交通費は、多くてキロ数計算のガソリン代位? 大昔の大臣曰く、「お金がなければチャリ通で」が本音かも、「歩くよりは、ラッシュでもマシだろ」とも。
正直頭を抱えてしまいます、早朝出勤だって皆には奨められない事ですし。降参です!!
>>24
聡明な方ですね、別ボードからそこまで推測なさるとは!残念ながら中央林間ではありません。田園都市線は一応中央林間が終点ですが、延長計画もあるしそれ以前は長津田から段階的に延伸していた。結構長かった半蔵門が始発だった時代は、帰宅時に恩恵を享受してた人が多かった。
湘南新宿ラインを増発する方法は一応ある。車両は勿論増やす必要はありますが、地上の設備はほとんど変えなくても良い方法です。地上の設備を増やすのは大変な問題なのです。品川東京方面からの横須賀線を下り列車だけ(それもラッシュだけ)を、品川⇒大崎(方向転換)⇒西大井と走らせるのです。これの利点は、分岐点で平面交差する時の、上りと下りの列車のタイミングを同時に合わせなくて済む事です。欠点は、走る距離が伸びて停車時間と合わせて3〜4分余分に掛かる事です。湘南新宿ラインは最低50%は増加できるから、あとはJR東日本の意気込み一つでしょう。
元々横須賀線が新川崎を経由して時間が掛かるので、戸塚で乗り換えて川崎ルートに集中する傾向があって、下りだけだったら増発のメリットのほうが多いような気がします。
JR東日本の方針は、相模鉄道方面からの連絡と武蔵小杉開業を機会に若干の増発は考えていると想像されるが、当分は一見良さそうな餌(ショートカットのルート)をちらつかせて、他の鉄道事業者へ乗客が流れるのを防ぐ戦略だと考えられる。今増発すると混雑率は一旦緩和されるが、又将来悪化する恐れがありそうだ。
乗客と鉄道事業者とは知恵比べの堂々巡りが尽きないので、自衛手段(時間差利用)と発想の転換(遅い列車は空いている)が決め手にはなりませんか?
今朝も遅れてましたね。しかもグリーンもグリーン券チェックのお姉ちゃん?が来ない(恐らく通れなくて)位の大混雑。新宿に降りればホームも大混雑で階段すら上がれず… 本当に毎日嫌になる。横浜に転勤にならないかなー!
>>28さん
便利というか…。私の場合は根岸線沿線住民なのでわざわざ東急に乗り換える気はおきないのです。(元町中華街駅までは歩くにはちょっと遠いし)
会社の定期券代支給も湘南新宿ラインにされてしまっているし。
ただ、武蔵小杉新駅が出来てあまりにもラッシュが酷くなれば、定期券払い戻して東急に乗換えることも検討します。
>>26さん
聞いて聞いて。スレタイには関係ないけど…
先日、私はいつものように新宿駅1番ホームで帰りの電車を待っていた。
と、そこへ金髪の白人女性がやって来た。私が英語を話せないのを見て感じ取ったのか、『エクスキューズミー。シナガワ?』といきなり問われた。
ご存知のとおり、次に来る湘南新宿ラインで大崎まで行って、山手線に乗換えるのが一番早いのだが、とっさに言われてもそんな高度?な英語の返答案は浮かばない…。
なので、案内看板を指差して、『プリーズ、ユーズ、ヤマノテライン』と言った。
ついでに、ラインカラーの意味で『グリーン』と言った。
(まあ、14番線だと覚えていたら『トラックナンバー14』と言ったんだけどね)
そしたら、何とか通じて『ヤマニテライン?OK,サンキュー』といって去っていった。
でも、ふと見ると2番線にはグリーンの帯を巻いた大宮行きが止まってた…。
あの、ガイジンさんは品川にたどり着けたのだろうか…(英会話習おうかな)
>>30 さん
根岸線沿線にお住まいですか、難しい選択ですね。乗換を1度でも減らしたい気持ちも分かります。東海道線も横須賀線もラッシュ時は一杯で、そこに湘南新宿ラインを割り込ませるのだから、あの程度の本数しか設定が出来ない。大崎の三角線(蛇窪信号所)の平面交差もネックになっているし。
僕もそうだけど、決まった電車決まった車両の決まった乗換のリズムが一日の始まりに欠かせない。横浜⇒品川(東海道線)、横浜⇒大崎(湘南新宿ライン)いずれもほぼ20分、品川⇒新宿(山手線)は大儀な気もするが、東京⇒新宿の朝の下りの中央線快速は始発で座れてほっとする空間。以前、乗っていた殺人的な混雑の上りの中央線快速も新宿を過ぎると、緑と水辺が一杯に増えて、冷房もなかった時代の慰めだった。一度試しに、横浜〜東京〜新宿のルートで乗ってみたら?どちらも本数が多いので、ロスタイムは少ない。
湘南新宿ラインは元々日中に他の私鉄から乗客を呼び込む為のルートで、ラッシュ時の根本的な対策はそもそも考えていないのではないか。思い出したように小出しの増発(絶対に本数を倍にするなんて出来ない)をしても焼け石に水の結果でしかない。
何を書いても無責任なコメントと受け取られると思いますが、住所も勤務先も自由には選べないし、時間帯も選べないのなら、同じ列車でも場所によって混雑度は異なるし、4ドア車と6ドア車でも条件が異なる。乗換階段に近く便利な車両はどうしても集中の傾向がある。
東急東横線と地下鉄新都心線が渋谷で直通運転するのは2012年ですが、その時は元町中華街までチャリ(原付)通して、始発駅着席通勤の選択肢も可能性の範囲? 朝の山手線(渋谷⇒新宿)は逆方向ほど混んではいませんし、今でも実現可能では?
>>31さん
レスありがとうございます。
うーん。チャリ通。横浜は急坂が多いし私の自宅は高台にあるので、電動アシストですかね〜。
原付は中華街近辺では止める場所がないかもしれません。
東京駅経由ですか…。
松本清長の『点と線』の時代の様に横須賀線ホームが地上にあればいいんですけどね。今はね…。
一番快適なのは、桜木町折返し始発の京浜東北線に乗って品川まで座っていき、山手線の最後部に乗って五反田でざっと人が降りるのを狙って、座っていくっていうパターンなんですが。
30分くらい早く出ないと確実に座れません。
と、いうのはご承知かも知れませんが、桜木町近辺は朝でも石油貨物(タキ)が通るので、折り返し始発の京浜東北線の入線時間が結構ばらつき、乗換え連絡をミスると、だいぶ待った挙句に椅子取り合戦で負ける場合があるんですよ。
朝寝を取るか座っての通勤を取るか。後者に絶対メリットがあるのは十分わかってるんですけど、なかなか…。
>>34
東急東横線、横浜⇔渋谷は24.2キロだから、平均時速85キロで所要時間17分。これでJRに圧勝だ!横浜〜渋谷間を全駅通過の超特急は出来ない話ではない。
東横線の上り線を渋谷方面行きの超特急に専用で使う。5分間隔でも良い、急行だけは混ぜても良い。思い切って、上りの各駅停車はラッシュ時は運休。または、下り線を各駅と準急を単線運転で交互に使用。はみ出す乗客は、大井町線と目黒線へ誘導。渋谷に到着する超特急は、午前中ガラ空きの和光車庫に仮置きしてあとで戻せば良い。
大昔のエピソードだと、日露戦争の時に当時単線だったシベリア鉄道を、軍用輸送にアジア行きの一方向だけにしばらく列車を走らせたらしい。発想の転換だね。
私鉄各社は、各駅停車が重荷。駅の間が短くて、乗客が少ないのに固定費の負担が大変だ。昔は乗客を集めるのに貢献したが、今は沿線が遠距離になって、乗客の比重が逆転している。
最近は線路の高架化が進んで地上に土地が余っている。店舗や倉庫で収益を上げる私鉄が多いが、中間の各駅停車だけの駅は廃止して、もっと短い間隔の停留所を設けて、路面を走らせるLRTがお奨め。
今私鉄系列の建設会社も仕事が減っているから、本来の軌道工事が確保できる。高架下の中二階に軽いLRT用の設備を吊り下げるのも一案だ。