マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-23 22:17:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

最近見た物件
パークシティ小岩 ザ タワー
所在地:東京都江戸川区西小岩1丁目2170(地番)
交通:総武線 「小岩」駅 徒歩3分
価格:5,730万円~1億3,980万円
間取:1LDK・2LDK・3LDK
専有面積:43.16m2~85.81m2
販売戸数/総戸数: 51戸 / 731戸
[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 8751 ご近所さん 2024/10/01 01:29:44

    やっと 中小のいらない企業にメスを入れる時が来たよ。
    時給1500円 耐えられない企業はつぶれればよい。
    それだけの対策をしてこなかったのだから。

    株なんて 生き物だから、 上下するのが当たり前で、
    政治改革によって当然上下する。 石破氏が総理になったところで、
    10/7には解散 10/27選挙なわけだ。 ここで自民が勝てれば
    石破氏の続投もあるかもしれない。

    これだけは言えることは、高市氏、小泉氏 どちらが総理になったら
    野党は選挙に勝てるって本気で思っていた。が、
    石破氏になったので、野党は選挙を慎重に準備するだろう。
    厳しい選挙になるのは明確。 まぁ、なんだかんだ石破が嫌いな人は
    どうぞ、野党へ投票を又は、選挙に行かない。 そうすれば、野党が
    断然有利なんってくるわけです。納得のいく数字が取れれば 石破氏の続投。
    そうなればなったで 面白い自民党が見れそうです。

  2. 8752 口コミ知りたいさん 2024/10/01 23:36:03

    党内野党の人がようやく首相というポジションについたのにそれほど期待値の高く無い野党に流れるってのは無いだろうな
    石破が退陣した後が野党にとって大きいチャンスだけどそこまでに期待値醸成できるとも思えないのが悲しいところ

  3. 8753 マンション検討中さん 2024/10/02 05:14:04

    なんだかんだで 自民党が勝つのが見えているからね
    とりあえず 外相、防衛、を見る限る それなりに精通した人がなった。

    ただ、防衛だけで、 外相については少し物足りないか、
    とりあえず 麻生氏は名誉顧問てことで 蓋が出来たので良かったけど。

  4. 8754 職人さん 2024/10/02 09:34:30

    石破首相と会談後の植田総裁
    「緩和的な状態で経済をしっかり支えていることを伝えた」
    「経済物価が見通し通り動けば緩和の度合いを調整するが、本当にそうか見極める時間があるので丁寧にやる」

  5. 8755 評判気になるさん 2024/10/02 11:53:50

    そんな政治を続けててこれから日本はどうなるんだろう
    それでも都心不動産は上がり続けるのかな

  6. 8756 マンション検討中さん 2024/10/03 03:25:51

    とりあえず、住宅ローンの金利はあげないと、
    日銀の人が言ってた

  7. 8757 マンション検討中さん 2024/10/03 03:39:58

    >>8756 マンション検討中さん
    あがってますが?

  8. 8758 通りがかりさん 2024/10/03 06:34:34

    低所得者へのバラマキ、金融緩和継続、全部選挙対策でしかない

  9. 8759 職人さん 2024/10/03 14:39:14

    27日選挙投票日までは植田総裁も石破総理も仏の顔
    選挙終われば豹変して鬼の形相 利上げ来るで

  10. 8760 マンション検討中さん 2024/10/04 02:13:19

    >>8756 マンション検討中さん

    そのうち1パーにはなりそうですね。
    残債一億だと年百万くらい。

  11. 8761 匿名さん 2024/10/09 03:34:37

    都外のマンション下がってるらしい

    埼玉、千葉、神奈川の中古マンション売れず 高騰止まらぬ東京都心と対照的

    在庫物件も過去最多に。都心の価格上昇に引っ張られて高額になりすぎ、住宅ローン金利上昇への警戒も重なり需要が鈍っています。

  12. 8762 匿名さん 2024/10/09 08:10:34

    都外が下がればいずれ都心も下がるんじゃない

  13. 8763 マンション掲示板さん 2024/10/09 09:09:11

    >>8762 匿名さん
    人口が減ってるから、全体的には住宅需要は下がっていくが、需要の少ない(人気の無い)ところから価格は下がる(それが今下がっている地域)。都心は最後まで需要があるので下がらない。

  14. 8764 匿名さん 2024/10/09 10:48:34

    需要はあってもこんな高値じゃ誰も買える人いないでしょ
    都心は投資目的で価格が吊り上がってるとこもあるから、その投資家が逃げたら一気に下がるんじゃない

  15. 8765 マンション検討中さん 2024/10/10 04:03:34

    投資家が逃げる理由が不明ですよ。

  16. 8766 評判気になるさん 2024/10/10 08:53:40

    人口減少時は一極集中で都心は更に上がる

  17. 8767 マンコミュファンさん 2024/10/10 10:25:24

    日本の個人金融資産は総額2500兆円あります(日銀統計)。例えば2.5億円のマンションでいうと、1000万戸分あります。あるところには溢れるほどお金があるんです。

  18. 8768 マンション掲示板さん 2024/10/10 10:31:50

    都心の良いマンションは2.5億じゃ買えないよ

  19. 8769 検討板ユーザーさん 2024/10/10 23:28:17

    >>8768 マンション掲示板さん
    25億円のマンションでいうと100万戸分です。これでいいですか?

  20. 8770 通りがかりさん 2024/10/10 23:41:49

    都心は20年前、10年前より快適になってる。ディーゼル排ガス規制で大気が綺麗になり、首都高・地下鉄の環状線整備荷より通過交通が減少、渋滞や通勤ラッシュが緩和。容積率の見直しよる多様な大規模再開発。大学の都心回帰、ゴミ焼却高温化によるダイオキシンリスク減少、上水の高度処理による清廉化、高度医療機関の集積。インバウンド、時価総額上位企業の集積

  21. 8771 評判気になるさん 2024/10/11 10:48:58

    農地が減少している郊外に比して、近年、都心3区では高度な再開発やきめ細かい仕組みで皇居、日比谷公園、有栖川公園、神宮外苑等に加えて6万平米もの緑化拡大が進んでいます。都心の居住性の価値はますます上昇していますから価格はめったに下がらなそうですね

  22. 8772 マンション掲示板さん 2024/10/11 10:59:36

    首都直下型地震が来たらどうなるの?

  23. 8773 eマンションさん 2024/10/11 12:39:01

    >>8772 マンション掲示板さん
    都心3区のうち武蔵野台地にかかるエリアは地盤が強固で被害が少ないでしょうからますます希少になると考えます

  24. 8774 マンション検討中さん 2024/10/11 13:08:27

    麻布近辺の唯一の環境悪化は南風の日の夕方3時間続く羽田着陸機の騒音でしょうか。普段は閑静でもその時はペアガラス二重窓を閉める必要があります

  25. 8775 匿名さん 2024/10/12 01:07:20

    未成年の医療費、幼稚園、給食費、教育費、全面天然芝の校庭、吟味された良質な図書館、整備された清潔な歩道、頻繁な警察や自治体の安全パトロール全て公共サービスは実質無料。6大学に自転車で通える距離、コミュニティバスは100円、カーシェアや電動補助自転車が至るところにある。美術館や大小の運動場、スタジアム…子育て世代こそ都心がおすすめ

  26. 8776 匿名さん 2024/10/13 17:58:12

    平日は都心で、休日は軽井沢、鎌倉あたりの家で過ごす
    裕福は人たちはそんな感じでしょうか

  27. 8777 通りがかりさん 2024/10/14 07:09:25

    そうね、本当のお金持ちはむしろ都心から離れてるかも

  28. 8778 評判気になるさん 2024/10/14 11:18:31

    昭和までは都心にも番町とか麻布台とか高級住宅だったけど,今は集合住宅だらけで富裕層は皆出て行ってしまい、後に移り住んできたのは上京民とちゃいニーズばかり。
    スラム化し、壊滅状態だね

    「勝どき、晴海フラッグ…タワマンに群がるのは世帯年収1,500万~2,000万円の小金持ち?〈真の富裕層〉がタワマンを選ばないワケ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a12f809a8fe5351c2ab2983f82083a9a1b2a...

  29. 8779 匿名さん 2024/10/14 11:31:21

    栃木でさえ4000万円台はおかしいよ

  30. 8780 購入経験者さん 2024/10/14 11:37:07

    注意すべきは世帯年収。
    都心3区は殆ど共稼ぎ,かつ半数は賃貸で、年収が2千万あろうと1馬力じゃ何も出来ないエセ富裕層
    自分さえ良ければいいという身勝手な世帯で子供も作らないため少子高齢化の元凶となり、政府目標にも反する国賊でもある
    その手合いは、離婚や病気・景気後退・リストラで簡単に貧困層に没落する
    都心3区の高収入世帯なんて,所詮マスコミ(これも田舎者ばかり)の捏造した幻である

  31. 8781 通りがかりさん 2024/10/14 12:06:08

    首都直下型地震、富士山噴火、ヒートアイランド現象、夏は湿度が高く殺人的な暑さ、空気は汚い、ゲリラ豪雨益々増える、高層ビルのビル風、満員電車、外国人が増えマンショントラブル多発

  32. 8782 購入経験者さん 2024/10/14 12:21:40

    >>8776 匿名さん

    本当の上流層は,普段は目黒区世田谷区などの周辺区や横浜市武蔵野市などの閑静な高級住宅街で広くゆったりと,意外と地味に暮らしている。
    金融資産もどんどん溜まり、あくせく働いたり見栄を張る必要も無く、普段は自由が丘や代官山,井の頭公園あたりでお茶を飲んだり、自宅庭の四阿でティーブレークしたり。
    夏の間は旧軽井沢などで過ごし、軽井沢ゴルフ倶楽部や軽井沢会などのメンバーとして汗を流す。或いは霞ヶ関、東京ローンや田園テニスクラブ、東京アメリカンクラブなどに呼んだり呼ばれたり(三井倶楽部などビジネス系は敬遠)
    都内小中学校からの同窓との付合いや、学生人脈も仕事抜きでしっかり築いている
    体育会系でもマリン派はディンギーから転向し葉山や油壺など40ft位の大型ヨット(これも色んなブランドがある)を置いて,既に一線を退いているものの後輩を呼んで時折小笠原などの外洋クルーズなどに出たりする。
    上流階級は都内にも別宅としてマンションをもつが、殆どが低層で古いかわりに一等地にある。湾岸タワマンに住んでいる人など聞かない(格式や氏育ちを重んじるため、成り上がりの叩き上げとは深い溝があり、決して交わらない)
    まさに類は友を呼ぶ、めくるめく世界。

  33. 8783 匿名さん 2024/10/14 14:05:42

    東京は国際都市としての競争力があって都心3区の高級マンションはシンガポールや北京の中心部と同様にグローバル商品でもある。国際都市の高級マンションはどの国でも平均的なサラリーマンの手が届く代物ではない。
    一方郊外のマンションは日本人しか売買しないローカル商品。格差があるのは仕方ない。

  34. 8784 通りがかりさん 2024/10/14 14:10:23

    >>8778 評判気になるさん
    番町と麻布台がスラム化?どこがですか?
    勝どき、晴海とは格が違います

  35. 8785 口コミ知りたいさん 2024/10/14 14:13:18

    >>8781 通りがかりさん

    武蔵小杉あたりで起きていそうだし、起きそうなことをまとめてくださりましたね

  36. 8786 マンコミュファンさん 2024/10/14 14:18:56

    >>8782 購入経験者さん
    都心一等地の低層マンションは趣があっていいですよね

  37. 8787 名無しさん 2024/10/14 14:28:44

    >>8780 購入経験者さん

    都心3区にあなたが気に障る世帯年収2千万円のお知り合いが何人かおられるのですか?

  38. 8788 eマンションさん 2024/10/14 14:54:14

    >>8782 購入経験者さん
    あなたの創造の富裕層ね。全く羨ましく感じない。

  39. 8789 購入経験者さん 2024/10/15 01:38:26

    >>8787 名無しさん

    一寸スレ違いみたいでしたね(高年収スレだと話が合うけど今は低年収なのでw)
    2千万以上となると都心3区には親戚2世帯、城西城南や、横浜、鎌倉市に20数世帯程の親戚や友人がいます
    士業や企業経営者,公務員が多いけど、年代が年代なので共稼ぎは殆ど聞きません
    甥の一人は外資系コンサルで20代で既に2千万超ですが、肌に合わず転職する予定
    自分は上場リーマンを最近リタイヤ、妻は結婚当初から専業、今は不労所得だけなので2千万に届かず
    (年金が入れば又2千万超の見込ですが、一番下の子も来年大学卒業で、もう十分)
    例年夏を軽井沢で親戚や友人達と交流しますが,暇が増えた割に家族が皆飽きてしまい,最近は手軽な国内外旅行ばかり。皆歳取って別荘や船も手入れが辛くなり、フェードアウト気味です
    でも若い頃にしたいこと(船にダイビング、登山、野球、スキーなど)し尽くしてきたので満足です

  40. 8790 マンション検討中さん 2024/10/15 12:39:46

    >>8789 購入経験者さん
    すれ違いのスレ違い

  41. 8791 評判気になるさん 2024/10/16 01:07:12

    >>8789 購入経験者さん
    じいさんが不労所得で1000万とかあると年金貰えないの知ってますか?端から見てて虚しくなるのでここに記載するのは控えた方が良いです。

  42. 8792 口コミ知りたいさん 2024/10/16 04:59:43

    >>8791 評判気になるさん

    もっと勉強しようね 
    俺は不動産事業収入1千万以上確定申告しているけど、厚生年金も加給年金と併せてしっかり(といっても年280万だけど)貰えるよ
    厚生年金に加入する給料を貰っていない,個人事業者は対象外。
    これ常識ねw

  43. 8793 口コミ知りたいさん 2024/10/16 05:05:02

    一応補足しとくよ 無知とは恐ろしいw

    「個人事業主として65歳以上でも働くと年金はどうなる?」
    https://krow.co.jp/media/archives/1399

  44. 8794 匿名さん 2024/10/16 08:09:32

    23区の開発適地の減少と人手不足から新築マンション供給の減少と価格上昇は続く。新築を買えない層が新築を諦めてどうせ中古を買うならばせめて通勤に便利な都心に近いエリアで買いたいと考えて、更に都心に人気が集中するサイクルが確立している、よね?

  45. 8795 口コミ知りたいさん 2024/10/16 09:04:16



    >>8792 口コミ知りたいさん
    1000万程度の不動産収入があって年金貰ってるなんて税務署にたれ込んでやりたいですね。

  46. 8796 評判気になるさん 2024/10/16 10:19:35

    >>8795 口コミ知りたいさん

    あんた、確定申告したこと無いだろ(笑)

  47. 8797 周辺住民さん 2024/10/16 10:31:22

    >>8794 匿名さん

    うちは渋谷や目黒まで直通10分の郊外だけど、地価だけで超富裕層でなければ手が出ない程値上がりしてしまい、固定資産税が半端ない。

  48. 8798 検討板ユーザーさん 2024/10/16 11:42:49

    >>8797 周辺住民さん

    渋谷と目黒どちらも直通でいける郊外というとだいたい田園調布あたりですね

  49. 8799 通りがかりさん 2024/10/16 12:19:36

    新築が高くて買えないから都心の中古って言うけど、都心の中古だって高くて買えないよね
    ヴィンテージマンションとか言ってるけど、普通に中古だからね
    築45年とかで8億とか10億とかおかしいでしょ
    そんなマンション買って地震でも来たらどうするんだろうね
    最近地震増えてる気がする

  50. 8800 評判気になるさん 2024/10/16 12:34:39

    >>8799 通りがかりさん
    広尾ガーデンヒルズでしたら地盤がよい立地で新耐震ですのでご安心ください

  51. 8801 マンコミュファンさん 2024/10/16 12:50:34

    >>8800 評判気になるさん

    そこは別格だから例外
    そこの名前出せば何でも肯定される

  52. 8802 匿名さん 2024/10/16 13:23:49

    >>8801 マンコミュファンさん
    築40年クラスで8億、10億するマンションはガーデン以外でほとんどないのでは?

  53. 8803 購入経験者さん 2024/10/16 13:45:41

    番町も麻布台もお屋敷が並んでいた頃と比べると何だかなと思うけど、丁番によりますね。3Aや神宮周辺の低層マンションでも、緑の多いところは閑静で都心とは思えないし。
    只古マンションは、都心郊外に関係無く等しく広さなりの管理修繕費がかかります。かつ今は値上げラッシュ
    自分は超古く安いリゾマン(3LDK)も保有しているけど、管理費を15年払い続けたら本体一戸買えてしまう位の管理費修繕費が掛かっています(それだけリゾマンは暴落)
    新築じゃ手に入らない波打ち際なのはいいけど、大温泉とプール、サウナ付きだからコストがかかるのかも
    軽井沢も湿気が多くて建物は傷み易く、ペンキ塗りとか結構維持費というか手間が掛かり、手に負いきれません。最近は豪雨被害も多くて心配だし
    そもそも車で往復するだけでもしんどく(車が無いと超不便)、普通は子供が助けてくれるものだけど、うちのは役に立たないw 
    65過ぎたら気軽な温泉旅行と,住まいも自然な郊外の平屋一軒に落ち着くかも
    その前にホーム行きかな(これから買う人の参考になれば、資産自慢に聞こえたらゴメン)

  54. 8804 マンコミュファンさん 2024/10/16 14:33:05

    >>8803 購入経験者さん
    都心にお詳しいようなご説明ですが、
    7887さんのご指摘のようなスラム化していて壊滅的な場所は番町と麻布台のうちどこの丁番だとお見立てでいらっしゃいますか?

  55. 8805 通りがかりさん 2024/10/16 23:30:35

    都心3区の世帯数は約30万。大多数がマンション住として、単身者向けを含めて戸あたりの時価単価平均1億円と仮定して時価総額は30兆円前後というフェルミ推定。トヨタの時価総額40円兆円と比較可能な規模だなあ

  56. 8806 マンション検討中さん 2024/10/16 23:51:24

    芸人 やすこ が港区に住んでいるくらい 成功者が住んでいるらしいね。
    こんな掲示板に書き込みしている奴に、 成功者なんていねーわ。
    自分含めてな。 そんな暇があったら、 数字見てるだろうよ。

    それと、親戚とか、友人とか、それが、どうしたんだ?
    本人が出てきてかいているならまだしも、親戚・・・遠いな。
    そんな遠い家族ること書かれても、 友人なんて他人だし。
    友人の話なら一鞍でもできるだろうね。

    大体ここに書いている 「金持ってる」マウントの人って
    その証拠すら見えない。書くのは自由だから、作り話でもさ。
    ヒカキンのように、 家の中の写真upくらいしてみれば信じられるけどな。

  57. 8807 購入経験者さん 2024/10/17 01:12:55

    >>8804 マンコミュファンさん

    まあこういうことを書くとマウントの捏造とか揶揄する向きが必ずいますけど、そう思う人は読み飛ばして結構です

    で、本題ですが、番町だと2番と6番ですが、それでもマンションが大半です(オーナも多い)
    麻布だと狸穴町、南麻布、永坂町も、少ないながらも豪邸はあります でも周りの巨大建築物や首都高,再開発で台無し
    自分はどん尻の十番に住んでいたけど、あそこや東麻布は坂の下で頂けません
    (プレジデントの今週号に町別の特集が出ているのでご参考まで)
    ただこの手の比較は世帯収入ベースで,町並みの良さと富裕度とは一致しません
    町並みは、個人的には目黒区青葉台の西郷山公園付近が一番,次が柿の木坂から碑文谷、平町、皇后様生家の洗足など、或いは品川区の城南5山だと思いますが、やや家の規模が小さい
    規模的には田園調布3、4丁目から二子玉にかけての全体的なエリアの雰囲気がいい 
    宝来公園と多摩川台公園、せせらぎ公園,等々力渓谷,多摩川,野毛山古墳に個人の庭など緑も多く、周辺は世田谷区の玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛、瀬田に至るまで閑静な邸宅と低層マンションが延々と連なり、かつ高層建築物も無く(環八沿いを除く)、二階からは富士山も眺められます 但し世田谷区も北半分は殆どアウトです
    誤解しないで欲しいのは、資産家と富裕層の定義にはズレがあるということ
    10億の土地持ちでもリタイヤすれば低収入、更に金融資産が少ないとマス層ですw
    地価は上昇したけど、周辺区は代々引継ぐ家庭でリタイア層や1馬力が多いので、現役共稼ぎと比べ年収は見劣りしがちですが実態は逆で、土地や金融資産を節税で世帯を分けて分散所持したり、数字には表れません
    またリタイヤ層に,医者士業,個人投資家、教授など色々、電車通勤族ばかりでもないので都心に近い必要もない
    世帯収入は現役共稼ぎが多いと増え、周辺区は貯めた保有資産で暮らせる人が多いです(最近は世代交代も進んでいます)
    町並みはストビューで丁番入れて検索しても雰囲気は分かりますよ

  58. 8808 評判気になるさん 2024/10/17 02:31:54

    >>8805 通りがかりさん

    港区も半数は単身住まいで、大半が共同住宅住まい。戸建は全体の5%しかない
    しかも半数は賃貸で、子育て世代の定住希望も半数しかいない
    因みにこの30年で人口は倍以上になっているのは湾岸など野放図にマンションを建てたから
    こういう場所なので、決して住みやすいとは言えないと思う
    https://www.city.minato.tokyo.jp/jutakuseisaku/kankyo-machi/sumai/keka...

  59. 8809 eマンションさん 2024/10/17 04:26:08

    >>8808 さん

    湾岸に林立している縦型の金太郎飴みたいなタワマンより、港区の西側の丘のうえにある個性的なビンテージ低層マンションがいい。どうして皆さんそんなに没個性に走るのでしょう

  60. 8810 通りがかりさん 2024/10/17 12:47:55

    いくら新耐震と言っても築40年以上経過したら色々ボロも出てくるでしょうに
    その金額出せる人ならそんな古いところ買わないでもっと高くても新しいところ買うよ
    立地は良くてもそもそもそんな良い建物じゃないしねぇ

  61. 8811 通りがかりさん 2024/10/17 12:57:29

    没個性に走るのではなく、没個性にしか住めないからでしょう

  62. 8812 名無しさん 2024/10/17 13:14:39

    >>8810 通りがかりさん
    内装などはいくらでもリフォームして最新かつデザイン性も高くできる。そうではなくて、街としての利便性、住まいとしての気品、政財界や学会や芸能分野の居住者たちはお互いにコミュニティとしての品格が分かるからこそ、価値が保たれ価値が上がる

  63. 8813 eマンションさん 2024/10/17 13:17:04

    >>8811 通りがかりさん
    そこそこお値段が張るのにわざわざ金太郎飴に住むのはなぜに、という疑問です

  64. 8814 販売関係者さん 2024/10/17 13:53:01

    荻窪など、高級感はあるがタワーマンションを建てるのに消極的な地域は値下がりしにくいですよ

  65. 8815 購入経験者さん 2024/10/17 14:54:16

    神戸市長はタワマンを将来の負の遺産(廃虚)と言いきっている。タワマン禁止条例により、人口は相対的に減っているものの、寧ろ既存住民には望ましいこと。よくぞやってくれたと思う。
    世田谷区も二子玉川のタワマン開発失敗(旧来富裕層住民や地元有力者からのブーイングが酷い)で懲りたのか、以後タワマンは禁止されている。これも喜ばしい。
    そのせいか、神戸も世田谷区も業者による恨み節が引きも切らない。やれ高齢化が甚だしいとか、世田谷爺は我が儘だとか、開発から取り残されているとか、住んだことも無いくせに相当恣意的かつ悪意のある論調。
    冗談じゃ無い。平均年齢なんか世田谷区港区と1歳も変わらないし、そもそも再開発なんて、自治体がふるさと納税のせいで失われた税収を取り戻そうとなりふり構わず成金小金持ちを沢山おびき寄せ税収を増やすべく、それにつけ込んだデベと結託した悪魔の手段以外の何物でも無い。
    世田谷区はそう言う意味で(ふるさと納税の減収は都内随一でも)タワマン禁止してくれたことは英断だと思う (なので自分はキチンと世田谷区に税を払っている)
    ちなみに個性的な低層マンションは多いので,東京育ちの富裕層には人気がある
    城南城西は田舎者や中国人が殆どいないのでホッとする。
    例えばこれら↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/690185/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/680123/

  66. 8816 購入経験者さん 2024/10/17 15:31:27

    >>8813 eマンションさん

    理由は簡単
    タワマン=成功者の証しという世間一般の評価はデベとデベをスポンサーに持つマスコミ(NHK以外)によって作られた虚像、つまり捏造に地方のカップルや単身者が騙されているからです
    小泉政権時代、容積率が緩和され、ふるさと納税でピンチの地元自治体へのカンフル剤としてタワマンを建てて小金持ちであるパワーカップル(実態は只の共稼ぎ)を沢山収容してしまえばいいと言う、デベの悪魔のささやきにまんまと為政者が賛同し,結果、自治体とデベの「悪の枢軸」によりタワマンラッシュがスタートしました
    お上りさん夫婦は通常金利だと手の届かないタワマンも、低金利と共稼ぎ2馬力なら買えるという悪魔のささやきに、パワーカップルだのおだて祭り上げで舞い上がり、後先考えず判子を押すのです
    田舎じゃまず無い超高速エレベータ、高層からのネオンサインとガントリークレーン、立派に見えるエントランスなど、お上りさんが今まで見たことも無いものに目が眩むことは自然の理,作ればホイホイ売れる訳です。
    勿論彼等はそこがかつてゴミの島だった忌み地であることなど知りません。
    埋立地も都心だと思っているので、騙すのは簡単、その結果が今の湾岸タワマン団地群です 
    歴史は繰返す。いずれはかつての郊外ニュータウンのような老人病棟,廃虚に移行する運命にあります
    勿論東京生まれ育ちは見向きもしません。大地震が起こらずともいずれ日本の負の遺産になるでしょう

  67. 8817 eマンションさん 2024/10/17 23:49:30

    まぁ湾岸タワマンはいずれ負の遺産になるのは明白でしょうね

  68. 8818 eマンションさん 2024/10/18 08:26:50

    >>8816 購入経験者さん
    タワマン=成功者の証?それは初めて聞きました。そんな世間一般の評価なんてあるのですか?どこを見ればでていますか?

  69. 8819 マンコミュファンさん 2024/10/18 09:31:54

    >>8818 eマンションさん
    東京カンテイよればタワマンの世帯数は40万戸あるそうです。我が国にはタワマンだけでこんなに沢山の成功者がいるのですね

  70. 8820 匿名さん 2024/10/18 12:22:58

    今時、都区部で駅近大規模マンションを買おうと思ったらタワマンしかない。新築タワマン買ってる人はステータスなんか全く考えないで利便性で選んで買ってるだけだと思うよ。成功者の証とか買えない人がひがんでるだけにしか聞こえない。

  71. 8821 評判気になるさん 2024/10/18 15:39:34

    >>8820 匿名さん

    利便性と言うけど、却って不便では?
    駅徒歩5分でもタワマンの5分と戸建の5分は全然違う
    うちは玄関出たら早足5分で電車に乗れるけど、タワマンの上階なんか敷地の外に出るだけで5分、そこから駅の入口まで5分、更にターミナル駅が最寄駅だと駅の入口から電車に乗るまで長い構内を歩くから更に5分掛かるなんてザラ
    ゴミを捨てるのだって24時間いつでも捨てられると言うけど粗大ゴミ一々下まで降ろすのも大変(搬入はもっと大変) 戸建なら玄関先まで取りに来てくれる
    間取も駐車場も狭い、洗車もEVの充電もできない、洗濯物も布団も干せない、風通しも悪い,余計な付属物が多く管理が割高、理事会も面倒、ダメ押しは、値段の割に狭く建替が不可能なこと
    まあ切りが無いけど、どうみても成功者の証しとは思わないし,下らない見栄だけで買っているとしか思えないw

  72. 8822 評判気になるさん 2024/10/18 15:41:55

    >>8819 マンコミュファンさん

    失敗者(負 け 組)の間違いでは?

  73. 8823 口コミ知りたいさん 2024/10/18 16:31:01

    都心はそもそも不便。
    まず駐車場が少ない。立体Pは面倒、歩くのもしんどい(特に子持ちファミリーには地獄)
    スーパーやホームセンター、ペットショップ、少人数の塾とかスポーツ施設がない
    オープンカフェや座敷の外食も、余程の高級店でなければ無いに等しい
    服や雑貨、インテリア店ばかり沢山あるけど,高い割に欲しいと思うモノがない
    外食も大して旨くも無い
    病院はあるけど待たされる
    公園や子供の遊び場も少ない ボール遊び、自転車,水遊び、虫取り、かけっことかできない 今は遊具もない
    治安が悪く,JR沿線も六本木も夜は一人で歩けない 交通量が多く交通事故も心配 文化も大したことないし病院は待たされる 
    銀座も六本木も東京駅も新橋もジジイと外国人ばかり 秋葉原も上野も東京駅も歌舞伎町並に治安が悪い
    町並みはビルと首都高だらけで醜悪 空気も悪く自然が無い 東京湾も下水臭い
    お上りさんが都心や湾岸に憧れる理由がホント理解できない

  74. 8824 マンション掲示板さん 2024/10/18 16:45:51

    東京の悪い面は田舎者がくる街しかいってないから感じるのかなって

  75. 8825 通りがかりさん 2024/10/18 22:21:40

    >>8823 口コミ知りたいさん
    同感です。通り1本で治安変わリます。セキュリティは24H必須ですよね。
    快適に暮らすにはお金をかけ地元人脈広げてやネットリテラシーあげての工夫が必要ですから、カツカツのお登り子育て世帯が住むところではありません

  76. 8826 マンション掲示板さん 2024/10/19 04:05:40

    ちょっと話が最近ズレて来てる気がするのだが、ついに始まった都心マンション暴落について話しを戻さないか?

  77. 8827 検討板ユーザーさん 2024/10/19 05:54:28

    >>8826 マンション掲示板さん

    だってその話題じゃ当分話せないじゃない

  78. 8828 口コミ知りたいさん 2024/10/19 08:54:12

    >>8824 マンション掲示板さん

    うーん 私は幼少時は都心で,転勤の一時期を除き、ほぼ城南(父母それぞれ実家の目黒区世田谷区戸建)から都心勤務だったから大体町の様子はわかるよ 独身時代は江東、杉並、練馬の社宅や大田区にも住んでいたしね
    都内ならやっぱり東急沿線かな 商店街が落ち着くし電車もすぐに乗れて空いている。自然も適度にあり、タワマンも禁止されて空が広い 最近は庭に鶯やハクビシン、アライグマの親子までやってくる
    この間なんか狸が猫専用の通路から家の中に入ってきたよ 環八より都心寄りなのに
    でも地方もいい。都会者には冷たいと言うけどそうでもない。地元と打ち解け未だに交流があり(自治会の組長までやらされたけど)、政令都市じゃ無ければ最高
    仕事中でもノルマさえこなせば社用車で温泉やワインツアーとかやりたい放題。本部役員も同じ目的で出張にやってくるしね
    今はネットの買物で何でも手に入るしテレワークもできるし、都心と利便性は変わらない
    老後は地方,最低でも湘南辺りに住みたいとおもうこの頃(妻子さえ説得できれば) 
    見栄さえ張らなければ、健康寿命が尽きるまで、せめてリタイヤ後は東京に住む必要は無いとマジで思うよ

  79. 8829 通りがかりさん 2024/10/19 10:25:37

    都心マンションの価格が一時下がることは今後もあるだろうけど「今が買いごろだ」と考えるまで価格まで下がることはないだろう。
    買いたい時に身の丈の範囲で買える住まいを買うのがいいよ

  80. 8830 マンション掲示板さん 2024/10/19 12:01:12

    でも中国も不動産バブル崩壊してるし経済も悪化、ニューヨークの商業施設やアパートもピークから4割も価格下落、パリも不動産下落、世界を見ると日本にも同じ事が起こらないとは言い切れないよね

  81. 8831 匿名さん 2024/10/19 13:20:51

    >>8830 マンション掲示板さん
    中国は建設中などの不良在庫マンションが膨大、米国の商業不動産の下落はオフィスだし今後金利低下すれば回復が見込めます。状況が対照的ですね。
    まだまだ国際都市の比較では都心マンションは割安です

  82. 8832 マンション検討中さん 2024/10/19 13:25:57

    >>8830 マンション掲示板さん
    ニューヨークも上海も都市化の進行は不可逆で都心は一般人が買える価格よりは遥かに高額ですのでご安心ください

  83. 8833 マンション検討中さん 2024/10/19 14:06:19

    デフレから弱インフレ経済へ移行しつつある。今後数十年、膨大な金融資産を持つ富裕層が東京の都心の高級マンションを購買し維持するのか。海外含めた投資家が東京のオフィス、ホテル、商業施設などに投資をするのか。インバウンドは続くのか。それらの需要に対して足りるたけの都心の開発適地が新たに供給されるのか。ますます人手不足のなかで現場作業員賃金=建設費用は更に上がるのではないか。
    上げ下げしつつも徐々に価格が上昇する未来しか見えないように思える

  84. 8834 匿名さん 2024/10/19 14:24:03

    現場作業員賃金なんて大して上がっていないよ
    マンション管理の給料も月10万位の手取しかないよ ボーナスも昇給も無し(時給1100円だったのが1200~1300円になったくらい)
    余り上がらないから、人材の質も低下している
    資材も3年で1.3倍位だから、日経平均やNYダウ、金の値上がりより低い
    上がっているのはデベのボーナスと内部留保、あとは管理修繕費だけ

  85. 8835 マンション検討中さん 2024/10/19 14:27:23

    株価が大きく下落した今年の8月5日、あなたは?
    ①投資していなくて良かった。投資は投機だからやっぱり怖い。
    ②買い場の大チャンス。普段から指標をみているから割安な優良株かインデックス投信を買おう
    ③割安だとは思うけど普段勉強も準備もしていないから何をどう買えばいいのかわからない
    ④長期分散投資を旨としているので短期の変動は気にしない
    ⑤不動産と株価は関係ない無関心
    ⑥経済はもうだめだ。下落相場がくる。終わりの始まりだから保有株を全部売ろう
    ⑦思ったとおり下落し始めた。でもまだ昨年よりも高い。もっと安くなって一番安くなったところで必ず買おう

  86. 8836 評判気になるさん 2024/10/19 14:34:31

    >>8834 匿名さん
    ありがとうございます。いろいろ上がってますね。これからもあがりそうですね

  87. 8837 販売関係者さん 2024/10/19 15:01:06

    >>8832 マンション検討中さん

    海外と比べるのはナンセンス 東京が割安というけど、同じ条件の同じ都市は世界に二つと無いし、為替レートやその国の物価指数も経済情勢も変わるからね
    東京は東京 ロンドンはロンドン 比べようがない
    言えるのは、これから日本の生産年齢人口減少は加速、日本経済は衰退の一途を辿ること
    2030年には団塊世代が消滅する
    絶対人口も毎年山梨県全部の人口規模(▲80万弱)で消えていき、結婚しない単身世帯だけは絶対数が多少増えるので、特に持て余し気味となる郊外の戸建や築古之マンションやアパートは余る。
    ただ今の若者は金がないので建替えする財力が無く、空家放置もしくは外国人などが居住しスラム化廃虚化が進む
    一方、中国は都市部が景気回復しつつあり、東京など海外に逃亡を企てた富裕層は中国内にUターン、湾岸タワマン値下がりに拍車がかかる
    今の再開発も、半世紀前の高度成長時のインフラ更新が一斉に来ただけで、財源には限界があり,人手不足と居住需要の一巡で収束に向かう
    なので、今マンション買うと高値づかみとなり、きっと後悔する

  88. 8838 販売関係者さん 2024/10/19 15:05:56

    >>8835 マンション検討中さん
     
    普通のお金持ちは④と⑦でしょ

  89. 8839 マンション検討中さん 2024/10/19 22:01:00

    >>8838 販売関係者さん

    ④だけじゃない?

  90. 8840 マンション検討中さん 2024/10/19 22:05:05

    >>8837 販売関係者さん
    地方→郊外→湾岸タワマンの順に下落するとのシナリオですね。都心好立地のマンションだけは維持する可能性高いですよね。賛成です

  91. 8841 評判気になるさん 2024/10/19 23:38:32

    インフレになると供給弾力性の低い財(価格が上がっても供給を増やしにくい財)が供給弾力性の高い財(生産力の調整で供給を増やしやすい財)よりも値上がりしやすいです。都心マンションはどちらになるでしょうか

  92. 8842 匿名さん 2024/10/20 01:09:56

    >>8837 さん

    >>8837 販売関係者さん
    統計学的に経済指標の国際的な連動性が近年ますます高まっていることはご存知でしょうか?
    都心不動産の将来性を予測する際に海外動向、金融市場、物価やインバウンドの動向を無視して日本の人口のみで価格を説明しても説得力がありません。
    この10年の値上がりを日本の人口動向でどのように説明しますか?

  93. 8843 匿名さん 2024/10/20 02:02:42

    2025年以降、都心のオフィス、商業施設の再開発案件の竣工着工は続々とあるけど、大型マンションやタワマンの竣工、供給はかなり減る印象。本当の都心ではないけど晴海フラッグ販売さえも終了。都心マンション市場はどうなってしまうんだ…今も玉不足なのに恐ろしい

  94. 8844 マンション掲示板さん 2024/10/20 02:04:37

    海外と比べてるのではなく、海外というか世界の動向を無視する方がナンセンス

  95. 8845 名無しさん 2024/10/20 03:10:52

    >>8844 マンション掲示板さん
    本当におっしゃるとおり。国全体の人口増減を特定かつ特別な地域に単純に当てはめると予測を間違いますよね。
    視野を広げて域内名目GDP、インフレ率と金利、金融機関の融資スタンス、域内就業者数、域内平均賃金推移、金融資産ストック、域内世帯数推移、地域内の商業施設オフィスホテル竣工計画、地価動向、不動産業の業績、外資対内直接投資の動向あたりはよく確認したいです

  96. 8846 eマンションさん 2024/10/20 03:56:11

    株式も不動産も世界経済も全て連動しているから無視出来ません
    だから今東京だけ不動産が爆上がりしてるのも異常だし、いつそれが弾けてもおかしくはないということ

  97. 8847 評判気になるさん 2024/10/20 05:29:31

    >>8846 さん
    2024年中国と欧州は下落してますね。
    でも米国主要都市は反転値上がり、メキシコ、南米、インド、インドネシア、フィリピン、豪州、中東の都市も値上がりしていますから、東京も負けていられませんね

  98. 8848 口コミ知りたいさん 2024/10/20 05:37:22

    >>8846 eマンションさん
    米国株は市場高値更新、日経平均は一時4万円回復。東証プライム上場企業は過去最高益更新見込みだそうです。心強いですね

  99. 8849 匿名さん 2024/10/20 06:35:10

    大地震がもし起きれば
    湾岸からイッペンにガラガラ

  100. 8850 評判気になるさん 2024/10/20 06:47:32

    >>8849 匿名さん
    湾岸タワマンは耐震免震構造なので安全性は高いです。でも液状化、古い橋梁リスク、高潮、塩害、停電は気になります。また有名大学、進学高校、塾の中核教室、また老舗飲食店や神社、セレクトショップ、フラッグシップストア、アンテナショップなどもほぼないです。

    山手線の内側、西側がおすすめ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2025-02-05 19:22:58
      当面使わない3億円があったらどうしますか?
      1. 都心マンションを買う
        36.4%
      2. 株式・インデックス投資信託を買う
        36.4%
      3. 定期預金などで元本確保
        9.1%
      4. 使いきる・ハイリスク投資・その他
        18.2%
      11票 
    最近見た物件
    パークシティ小岩 ザ タワー
    所在地:東京都江戸川区西小岩1丁目2170(地番)
    交通:総武線 「小岩」駅 徒歩3分
    価格:5,730万円~1億3,980万円
    間取:1LDK・2LDK・3LDK
    専有面積:43.16m2~85.81m2
    販売戸数/総戸数: 51戸 / 731戸
    [PR] 周辺の物件
    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    シティインデックス行徳テラスコート

    千葉県市川市行徳駅前4-10

    3290万円・3620万円

    1LDK

    32.93m2・34.06m2

    総戸数 34戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸