マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-18 21:15:41
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 5851 匿名さん

    >>5850 マンション検討中さん
    現時点でのローンの審査金利は3~4%
    この程度の金利までなら破綻はしないと判断されたら審査が通り
    その後実行の流れなんで速攻破綻することはないと思う

  2. 5852 検討板ユーザーさん

    >>5850 マンション検討中さん

    リスクが無ければ、リターンは無い。

  3. 5853 匿名さん

    >>5850 マンション検討中さん
    破綻するような人はそもそもローンの審査が通らない

  4. 5854 名無しさん

    >>5840 匿名さん

    賃貸ってそれら込み込みなの知らないの?

  5. 5855 匿名さん

    >>5854 名無しさん

    それ本気で言ってる?

  6. 5856 マンション検討中さん

    タダで住めるとか言ってるやついて呆れる

  7. 5857 検討板ユーザーさん

    仮に年間家賃500万の部屋と同一間取り同価格の同じマンション(の違う部屋)買って住んでたら
    数年後売る時ローンをチャラにした後1億もらえましたって話だと思うけど。最近の都心ではそんな話ゴロゴロある
    3年1,500万の家賃がタダどころかこんな高利率の金融商品ない。固定資産税、管理費、修繕積立金まで払ったって鼻糞みたいなもんじゃない笑

  8. 5858 eマンションさん

    >>5855 匿名さん
    不動産投資したことないの?

  9. 5859 検討板ユーザーさん

    >>5856 マンション検討中さん
    オーナーだと物件を借りてくれる人いないと困るからね。

  10. 5860 匿名さん

    >>5857 検討板ユーザーさん
    都心1億の部屋を35年1%ローン(元利均等)で買ったとして
    ローン支払い額 360万/年
    固定資産税+都市計画税 35万/年
    管理費(月5万) 60万/年
    修繕積立金(月3万) 36万/年で計「491万/年」

    都心1億の部屋を借りたとして
    家賃(管理費込み約40万) 「500万/年」

    年491万支払って住むか、年500万支払って住むかを比較して
    買った方が年9万安く済む
    3年後、2億で売却し、残債1億1520万を1億でチャラにしたあと1億の利益
    借りた時より買った方がトータル1億27万手元の現金が増えるって想定だね

  11. 5861 評判気になるさん

    当初の想定どおりいけば投資やビジネスで失敗する馬鹿はいないよ

  12. 5862 匿名さん

    そのとおり
    固定資産税、管理費、修繕積立金まで払ったって鼻糞みたいなもんとか言ってる時点でお花畑脳

  13. 5863 eマンションさん

    >>5861 評判気になるさん

    この程度のリスク取れないならリターンは求めずに賃貸が良いと思う。

  14. 5864 匿名さん

    都心1億の部屋を現金一括で買うなら高利率でリスクの低い金融商品だと思うよ

    都心1億の部屋を現金一括で買ったとして
    固定資産税+都市計画税 35万/年
    管理費(月5万) 60万/年
    修繕積立金(月3万) 36万/年で計「131万/年」

    都心1億の部屋を借りたとして
    家賃(管理費込み約40万) 「500万/年」

    年131万支払って住むか、年500万支払って住むかを比較して
    買った方が年369万安く済む
    3年後、2億で売却し、購入時に支払った1億を引いて1億の利益
    借りた時より買った方がトータル1億1107万手元の現金が増えるって想定

    これは家賃(管理費込み)が月11万以下にはならない、3年後8893万以上で売れるなら損失はでない

  15. 5865 マンション検討中さん

    >>5864 匿名さん

    1億円の現金の時点で、プロ野球の1億円プレーヤーくらい狭き門やな。

  16. 5866 匿名さん

    >>5865 マンション検討中さん
    だね
    こういった不動産投資はお金持ちがやると低リスク高収益だけど、
    庶民が借金してまで真似てもリスク背負うばかりなんだよね

  17. 5867 検討板ユーザーさん

    スレ開始当時から6年暴落なんてしてないって考えたら、リスク取って資産形成やれてるか、取れないけど失敗はしてないって安心()かの二択って話なんでは。
    Xで高倍率物件要望ツアーしてるサーファーに目を覚ませお花畑の愚か者って布教でもしとれ

  18. 5868 マンション検討中さん

    暴落スレで投資話を書いてる人自身は何も儲かってなさそうというw

  19. 5869 検討板ユーザーさん

    間違い16年

  20. 5870 匿名さん

    過去16年暴落してないから今後も暴落はしないと考えるのはお花畑だけど、
    現時点で暴落する要因といったら外国人投資家の撤退くらいしかないんだよね
    そして、外国人投資家が撤退する要因は急激な円高と日本の景気後退で
    それが起こる要因は日本の急激な利上げ

    でも、日銀が急激な利上げをすることはないから結果として暴落もない
    そんなかんじじゃない?

  21. 5871 評判気になるさん

    何度でも言います
    皆さんが欲しがるようなマンションは暴落しません

    皆さんが見向きもしないマンションだけが下がります

    お金持ちはお早めに

    庶民は定年後に下がりきった物件から選ぶのが無難でしょう

  22. 5872 匿名さん

    定年後30年くらい生きるからそれもアリだと思う

  23. 5873 通りがかりさん

    >>5872 匿名さん

    そのとおりです

    庶民は結局いいマンションを買っても社蓄生活です
    在宅勤務などであれば例外はありますが、寝床に人生の1/3の消費をするなんて正気とは思えません

    70まで働くのが普通になる未来、賢く消費してせめて63か65で引退し、安い郊外で現金買いが現実的戦略というものです

    マンションはお金持ちだけが転がすコモディティです

  24. 5874 匿名さん

    >>5873 通りがかりさん
    じゃあ庶民はどこに住むの?って話になる。通勤利便で選ぶと賃貸生活でも家賃に人生の1/3消費ってことになるし、安く済まそうとすると通勤時間という膨大な人生の無駄時間を受け入れるしかなくなる。

  25. 5875 匿名さん

    >>5874 匿名さん

    ボロさ、遠さ、狭さ、こういう要素を妥協点探っていって可能な限り安い賃貸に住めばいいんです
    特に住居手当があるような会社に勤めていれば、それは尚更です
    今どんなにいい物件も、将来は中古なんですから

    都心の中古は価値を保つかもしれませんが、今庶民が買えるエリアの中古が価値を保てるでしょうか?
    私はそうは思いません

    この先、庶民エリアにある中古物件の下落スピードは益々加速していくでしょう

    そんなもんを無理して高値で買うなんて愚の骨頂です

  26. 5876 匿名さん

    >>5875 匿名さん
    >寝床に人生の1/3の消費をするなんて正気とは思えません
    まず、ここの発想から歪んでるよ
    安心して寝られる場所を得るためにどのくらいのお金を使うかは
    個人の価値観で決めればいい事

    逆に、そうまでして住居費を減らして得られたお金を何に使うつもりなの?

  27. 5877 検討板ユーザーさん

    都内が高くて買えない、子供部屋がいるからと平成バブル当時に高額ローン組んで郊外の新築買ったら
    完済する頃に二束三文、子供も使わないし住み替えも出来なくて涙目みたいなのは良く聞く話
    庶民はどうすれば、って古いも狭いも許容する気ないんじゃ、いずれ下がるの覚悟の上で購入可能な郊外買うしかないんじゃないの。
    買った物件の資産価値まで保証する社会体制、なんて聞いたことない

  28. 5878 検討板ユーザーさん

    >>5875 匿名さん

    今が無理して高値と感じる収入なんだろうね。

  29. 5879 匿名さん

    >>5877 検討板ユーザーさん
    不動産を資産だと思わなければいいんじゃない?
    生活する場所を得るための消耗品であり、
    用が済んだら処分すると考えれば良いんじゃないかな

  30. 5880 匿名さん

    生活をする場所を売るために出せるお金が10万/月なら
    家賃月10万の賃貸でも、20年住み続けるつもりなら2400万で買うのもいいし
    そういう考え方すればそんなに不安になることもないと思うんだけどな

  31. 5881 eマンションさん

    >>5877 検討板ユーザーさん
    もう賃貸でいいよ。

  32. 5882 匿名さん

    最近の賃貸は昔と比べたらかなり質がいいですから
    賃貸を選択するのも悪くないと思うんですよ
    最近の傾向として、あまりにも高騰した分譲マンションや戸建てに嫌気がさして
    賃貸を選択する人が増えていますしね

    都心のマンションは家賃が高くて無理というなら
    郊外で借りて電車で通勤というのも悪くないし
    もう少し柔軟に考えてもいいんじゃないですかね

  33. 5883 匿名さん

    >>5879 匿名さん
    ただ、一つ問題点として、不動産は所有権の放棄ができないこと
    処分しようにも方法が売却などの譲渡しかない

    安くすれば買手が付く物件ならいいんだけど
    買手が付かなければ末代まで受け継がなければならない負動産になってしまう
    一応、相続放棄はできることにはなってるけどほぼ機能してないからね

  34. 5884 匿名さん

    皆さんご理解のとおり、中途半端な中古物件は買うべきではありません
    家を保有するのはリスクを保有するのと同じです

    ようやく正しい戦略が行き渡っていったようで安心します

  35. 5885 匿名さん

    特に、家を買うことに不安を覚え、一生懸命自分の選択は正しいんだと自分自身に言い聞かせる

    こんなみっともない行為に出てしまうような人は家を買う必要はないんです

  36. 5886 匿名さん

    皆が狙っているマンションは、値下がりしません

    無理だと思うのなら、潔く諦めることも必要です

    リスクを取って失敗したら、今の日本では立て直し不可能です

  37. 5887 匿名さん

    いや、暴落する可能性が0って言ってるんじゃないんだよ?
    価値観なんて変化するものなんだから、今皆が狙っているマンションを
    皆が無価値だと感じるような状況になれば暴落するから

  38. 5888 評判気になるさん

    >>5887 匿名さん

    考え方はそのとおりです

    ただ、そんな状況になるとは思えません

  39. 5889 匿名さん

    >>5888 評判気になるさん
    今の常識が続くという仮定なら、そんな状況にはならないだろうね

  40. 5890 名無しさん

    >>5887 匿名さん

    暴騰する可能性は考えてない?

  41. 5891 匿名さん

    >>5890 名無しさん
    もちろん暴騰の可能性も0じゃないですよ
    今都心のマンションに投資してる人たちは
    その可能性を考えてるから購入してるのでしょう

  42. 5892 検討板ユーザーさん

    北海道の人口は減ってるが札幌は増えてる理屈から言えば都心偏重は変わらないどころか加速するだけだろ。
    買い手借り手つかなかったら戸建もマンションも只の箱、誰も自分の買い物の値下がりは見たくない。
    少しでも価格維持出来るところって発想がより中心に向かわせる

  43. 5893 eマンションさん

    >>5889 匿名さん

    今の常識ではなく、人類の歴史上共通した常識です

    地位ある者は城、宮殿、神殿などを作らせ、その自己顕示欲を満足させてきたのです

    住処とは、そういうものです

    その常識が変わることを想定してたった100年の人生戦略を練るのはいささか暴挙と言えるでしょう

  44. 5894 名無しさん

    >>5883 匿名さん

    会社作って名義移して倒産、でOK

  45. 5895 通りがかりさん

    >>5883 さん

    機能してなかったら所有者不明の土地が国土の2割、広さで九州を超えてもうすぐ北海道と並ぶ話の説明がつかない

  46. 5896 匿名さん

    >>5894 名無しさん
    なるほど、その手があったか

  47. 5897 匿名さん

    >>5895 通りがかりさん
    所有者不明「土地」なら相続土地国庫帰属制度を使って国に引き取ってもらうことはできるんですが
    この制度は相続「土地」のみが対象なんですよ

  48. 5898 通りがかりさん

    それは違うな

  49. 5899 匿名さん

    >>5895 通りがかりさん
    ああごめん相続放棄のことか
    相続放棄は可能なんだけど、次の所有者が決まるまでは
    元相続人に管理義務が残るんだよ

    つまり、管理費用は支払わなければいけないし、
    何かあったらその責任も負わなきゃいけないんで
    実質手放したことにならない

  50. 5900 通りがかりさん

    相続人が一人なら逃れられないかもしれないが
    複数の子供達がいらないって押し付け合ってる状態で
    管理費用支払ったり、何かあったらその責任も負ったり すると思えない。建前はともかく、履行されてなきゃないのと同じでは

  51. 5901 名無しさん

    >>5893 eマンションさん

    マンションってそんな考えないと買えないの?

  52. 5902 匿名さん

    >>5900 通りがかりさん
    今は登記義務がないから逃げられるんだけど
    来年4月からは義務化される
    押し付け合って放置すれば過料10万が課されるよ

  53. 5903 匿名さん

    >>5901 名無しさん
    買うだけなら、お金持ってれば誰でも買える
    でも不動産を所有する意味を知っていたら
    そこまで考えないと怖くて買えないと思うよ

  54. 5904 マンション検討中さん

    >>5899 匿名さん
    相続放棄はけっこうですが、、、毎年1月1日にその不動産所有者に固定資産税請求、マンションなら毎月、管理費&修繕費の請求がいきます。ただ放棄しても実質手放しにならないです。所有権移転しないと、、、。

  55. 5905 匿名さん

    >>5904 マンション検討中さん
    えっとですね、相続放棄をすると初めから相続人ではなかったことになるんで
    所有権も元相続人には移転しないんですよ
    ですから管理費&修繕費の請求が来ても
    相続放棄受理証明書を見せるなどして拒絶できますよ

  56. 5906 マンション検討中さん

    >>5903 匿名さん
    杉並区あたり散歩していると空家が目立ってきています。 古屋壊して土地分譲も見られますが、、、右肩上がりの1980年代のように ポンポン売れていません。ひどいのは1~2年売れていなく草ぼうぼう状態です。団塊世代260万人が2025年に後期高齢者75歳以上になります。近年出生数70万人代 考えても家はあまります。残るは、都心の交通機関利便性物件で かつ職住接近の物件が資産性を維持出来ると思います。商業地の中古なら30~40年後、容積緩和があれば、、地権者住居を安く譲り受け 次世代が資産維持可能もありえるからです。

  57. 5907 eマンションさん

    >>5903 匿名さん
    マンション怖くて買えないとか、リターン求めすぎじゃね?

  58. 5908 匿名さん

    >>5907 eマンションさん
    リターンの問題ではなく、法律上、譲渡でしか所有権を手放せないのが怖いんですよ

  59. 5909 匿名さん

    >>5908 匿名さん
    墜落するの怖いから飛行機乗らない人?

  60. 5910 匿名さん

    >>5909 匿名さん
    飛行機の墜落事故ほど低い確率ならいいんですよ

    動産なら占有を失えば所有権はなくなるのに、不動産はそうはいかない
    一度所有したら譲渡するまで管理責任を伴う
    土地の工作物の所有者責任なんて無過失責任
    これ怖くない人いるんですかね

  61. 5911 eマンションさん

    >>5910 匿名さん

    そのとおりです

    下手な物件掴んでしまったら金銭面のみならず、あらゆる責任を負うことになります

  62. 5912 通りがかりさん

    10万円でも売れないリゾマンを有償で引き取る業者(最初から税金管理費払う気なく滞納しまくってから計画倒産)いるけど
    築47年で1R2,000万くらいするウチの物件にも200万で引き取ってやるって電話して来た話があったな。
    相場を知ってればあり得ない話でも中には一人でも引っかかる情弱がいれば大儲けって言う
    情報収集や危機管理能力が衰えない老人ばかりじゃないから、弱ってる奴が食い物にされる。

  63. 5913 マンコミュファンさん

    >>5910 匿名さん

    都心の物件買えば良くね?

  64. 5914 通りがかりさん

    老朽マンション建て替え、耐震性問題なら同意「4分の3」以上で可能に…再生推進へ緩和案
    読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4018268e5a7bccb87ed9fdbae5c3c0e90cc0...
    本日付の大きなニュース。好立地築古に追い風
    新築だと100平米になる原宿のパーマンが4億弱で出てたりするし、南国酒家が2割持ってるというコープオリンピアも前進するか

  65. 5915 マンション検討中さん

    四分の三って難しいだろw

  66. 5916 匿名さん

    4/5必要な建て替えに比べたらまだ決議しやすいよ

  67. 5917 通りがかりさん

    2/3なるかと思ったけど、これで効き目が弱いとなればいずれ下がるんじゃないの。追加負担が山ほどある場合は割合を下げようと無理なんだし。
    経済合理性でなく思い入れバイアスで反対する奴は、割合が下がるほど排除されやすくなる

  68. 5918 匿名さん

    それはどうかなぁ、短絡的過ぎ。

  69. 5919 口コミ知りたいさん

    君たち自分が建て替えに反対する立場になることだってあるって忘れんなよ

  70. 5920 マンション検討中さん

    >>5914 通りがかりさん
    山手線の駅近を買わないと再開発の余地すら無いということか。郊外には厳しい時代やな。

  71. 5921 匿名さん

    本来(民法)なら建て替えや取り壊しのような変更行為は共有者全員の同意が必要
    それを耐震性耐火性の問題に限り、3/4に緩和するというのだから
    かなり思い切った案だと思うよ

    とりあえず、旧耐震基準で震度5強程度に耐えられるように建てられた
    築40年以上の分譲マンションを対象に考えているようだから
    ほとんどの人は関係ないんじゃない?

  72. 5922 通りがかりさん

    開発は中心から始まってるから、古いものほど場所がいいケースも多い。1980年以前の竣工なら最低でも築43年、所有者が代替わりしてる場合もある。
    三田ガーデンやフォレストの高値に、どうしてうちはこんなに安いんだと思うパーマン所有者もいるよ。
    原宿は引き下げ決定前に4/5取れてたわけて、そう考える所有者が多かったってこと

  73. 5923 匿名さん

    >>5922 通りがかりさん

    不動産は立地が全てとはよく言ったもんだ。

  74. 5924 匿名さん

    ところどころ小さい土地は地上げされて、建売住宅や ワンルームの為のビルが建って来ている。板橋区は特に建売りが増えてきているように感じるけどな。
    足立区や、練馬区、北区はどうなんだろう

  75. 5925 坪単価比較中さん

    千葉ナマポ団地お婆さん(自称70歳)が他所で徹夜連投して暴れてる期間は
    こっちは平和で静かでいいわ~

  76. 5926 坪単価比較中さん

    好き嫌いドットコムというサイトでも
    一人称「ワシ」で男のふりして暴れてたよ
    1日で700連投くらいしてた
    こっちでは赤文字老人として一晩で100レス近く連投してたよね徹夜で

  77. 5927 匿名さん

    1日700連投って数えたの?
    夜間8時間書き続けたとしても1時間で90投、40秒ごとに1投してる計算になるけど
    そこまでやるならボットじゃない?

  78. 5928 匿名さん

    そいえば駅近3LDK新築マンションは3000万では絶対に買えないって人も見かけなくなったね
    30レスほど連投してごそっと削除されたのが効いたのかな

  79. 5929 匿名さん

    リゾートマンションで、中国系が行うのは、
    リゾートマンションを安く地上げして、そのあと、フルスケルトン リフォーム
    ホテルとして立ち上げ、中国人客に ホテルとして運営する。

    中国語が通じて、利用客がほぼ中国人であれば、数年で元が取れるからね。
    また、リゾートとしてスキー場、温泉、観光スポットであれば、更に
    良い運営が出来るってことだね。

  80. 5930 口コミ知りたいさん

    目下の日本経済は絶好調。
    来年も好調が続くのみならず、賃上げ5%までやってくる。
    いよいよ「明るい兆し「から「輝かしい未来」が確信され始めてる昨今、マンション値下がりなんて夢のまた夢か・・・。

  81. 5931 評判気になるさん

    >>5920 マンション検討中さん
    全ての問題は、例えば特例貸付制度を設けるなど、手持ち資金がない人にも、一定期間住んでから売ることができるための道筋が、整備されていないからだけなんだよね。全ての所有者が、ボロボロのマンションに居座るための居座りに執着するメリットはないわけだから。23区で駅近、立て替えたら最低でも2倍以上の資産価値になるからお釣りはくるわけでさ。もっと頭使って、声をあげようよ。この方向に持っていって国も行政もゼネコンも損はないんだよ。

  82. 5932 評判気になるさん

    >>5931 評判気になるさん
    付け加えると、超小規模物件とか、駅遠など建替わっても次の需要がない立地のものは難しいけどね。

  83. 5933 マンション検討中さん

    果たして建て替えの工事費用って高騰せずにいけるんでしょうかね

  84. 5934 通りがかりさん

    > 一定期間住んでから売ることができる道筋

    新築されてからってことだよね。
    「(今まで住んでたのに)追加負担が出来ないから追い出されるのは承服出来ない。ちょっとだけでも住めるなら納得する」
    なんて所有者はいないよ笑 詰まるところタダで新築寄越せ、でしかない。
    もっとも、壊して建ててに最低5年とかかかるのに全く別の家に損得以外でそこまで執着する奴も少ない。
    面倒なのは「更新しなくていいからこのままでいさせてくれ」って思い入れバイアス。

    > 建て替えの工事費用って高騰せずにいけるんでしょうかね

    無理だろね。Xとか見てると、資材費建築費の高騰で地方は土地を仕入れても最終価格が高く出来ないから採算取れない→断念、とかある。
    建て替えにしても、助けてくれると当てにしてデベの建て替え部署に電話したら住所聞かれた時点で断られる物件の方が多いはず。金にならない話に付き合うほど暇じゃない。
    値上がりした工事費かけても採算取れる、金になる話はより一層高値誘導が見えてる

  85. 5935 評判気になるさん

    >>5934 通りがかりさん
    まあ首都圏、都内でも複数の団地で何ヶ所も成功事例が出てきてるんだから、その流れもあるんじゃないかってことでさ。公団の分譲型大型団地ね。それよりは規模は小さいけど、23区内の駅近好立地で300戸以上なんていう属性だったら、採算が合わないはずないんだから、引き受けないなんて言ってられないよ、建設会社はこれから仕事なくなるんだし。
    なんでも、悲観的に考えるようになっちゃったんだね。

  86. 5936 匿名さん

    >>5935 評判気になるさん
    地方とか住所聞かれてって言ってるから>>5934の話は
    都心の物件、郊外地方の駅近物件は除外してるんじゃないかな

    悲観的に考えてる人が大半を占めるから、
    都心の物件、郊外地方の駅近物件が人気が集まってるんだと思うよ

  87. 5937 マンション検討中さん

    君たちの力で新築時に修繕積立金を安く設定するの禁止にしてください。
    どうぞ宜しくお願いします。

  88. 5938 通りがかりさん

    3.5倍で売り出すなんて正気の沙汰じゃない。
    資産バブルと言わずしてなんという??
    この低成長の国でこんな馬鹿げた相場が続くなんて考える方がおかしい。

    1. 3.5倍で売り出すなんて正気の沙汰じゃな...
  89. 5939 匿名さん

    庶民が投資物件を買おうとするのがそもそもの間違い
    そんなのは投資家と超富裕層に任せて
    庶民は高見の見物をしてればいい

  90. 5940 通りがかりさん

    別に投資で買ったとも限らないんじゃ?
    手持ちが3.5倍で売れるなら利確してしばらく賃貸でいいや、って変化した人もいるかと。
    9年前にこの未来は誰も見えてなかったんだし。

    しかしホント宝飾品化してるの実感

  91. 5941 匿名さん

    売手が買った時は投資のつもりはなかったとしても、
    今、それを買手が買おうとしている価格は投資物件の価格だからね

    今、庶民が投資物件を買おうなんて考えるのは止めて
    投資家と超富裕層に任せればいいって言ってるんだよ
    彼らには彼らの世界があると認めよう

  92. 5942 周辺住民さん

    現在ドル円151.74に円安進行で155に向かっている。
    こりゃ来年まで持たない
    今年中にマイナス金利解除やってもらわんと

  93. 5943 匿名さん

    そうですね。
    人生で、1回くらいは、富裕層5%の中に入りたかった

  94. 5944 マンション検討中さん

    >>5938
    こちらの売買履歴ってどこかのサイトで公開されているんですか?
    最近購入考えていますが、目星をつけている物件が中古でどれくらいの価格で売買されていたのか知りたいです。

  95. 5945 マンション検討中さん

    >>5944 マンション検討中さん
    「シティタワー新宿マンションレビュー」検索すれば アップすると思いますが、、、。

  96. 5946 通りがかりさん

    なんで新宿?パコ富士見じゃん

  97. 5947 評判気になるさん

    賃貸もさがれーーー

  98. 5948 名無しさん

    >>5938 通りがかりさん

    売れるか知らんが、マンション買っただけで2億ゲットか。

  99. 5949 通りがかりさん

    投資物件買うのやめようも何も9,000万以上もする物件、庶民はローンも組めない泣笑 
    親の援助でもなきゃ世帯年収1,000万じゃ無理だろう。1,500万でなんとか
    金は高い方高い方へ流れる感じだな。

  100. 5950 匿名さん

    資本主義なんだから仕方がない

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸