なんでも雑談「いま液晶テレビを買うなら何が良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. いま液晶テレビを買うなら何が良い?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-09-23 11:22:39

液晶テレビの購入を検討しています。

 個人的にはパナソニックのビエラを検討していましたが、

いま人気があるのは、東芝のレグザとシャープのアクオスのようです。

 実際に使用されていろ方、家電に詳しい方のご意見を参考にしたいと思っています。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-08 22:37:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

いま液晶テレビを買うなら何が良い?

  1. 451 匿名さん

    年間消費電力量変わらないよ。

  2. 452 匿名さん

    ウチは地デジ化の波がバラバラで、東芝HDDレコーダー購入
    その後シャープTV&レコーダー購入なもんで、次はやっぱりリンク機能が生かせる
    東芝TVになりそうです。

    皆さんはリンク機能って重視してますか?
    私はやっぱり連動してくれる機能は、何気なく使ってるので便利な気がします
    でもメーカー違うと使い勝手が違うから、使いこなすのが大変・・・

  3. 453 匿名さん

    プラズマは夏最悪。冬有り難い。

  4. 454 匿名さん

    プラズマ持ってないでしょ。

  5. 455 匿名さん

    VT2を見ました
    正直、この性能にこの値段は出せないですね。
    3Dも物珍しさだけで
    手前の画像と奥の画像におかしな違和感があります。
    まあ、手前の画像にも奥行き感がないため
    ペラペラの貼り絵を見ているようですが。
    2D画質はWOOのXP05よりはいいみたいですが
    値段が全然違いますからね。
    それでも独特のザラつき感と黒浮きはありますね。
    プラズマ独特のジー音も健在でした。

  6. 456 匿名さん

    ジー音なんて何年前のプラズマの話で捏造してんだよ。

  7. 457 匿名さん

    woooのプラズマはコストパフォーマンスが高いのは否定しません。
    パナの国産パネル使ってるし。

  8. 458 匿名さん

    三菱リアルの首ふり買ったら、部屋が狭くて、首ふれなかったずら(涙)

  9. 459 匿名さん

    プラ厨逆切れ
    ジー音しないとでも?
    自分の耳で確かめてみたら・・・

  10. 460 匿名さん

    捏造乙。

  11. 461 匿名さん

    両方所有した上で、プラズマ液晶どっちが上か言わないとな。

  12. 462 匿名さん

    液晶もそこそこ熱いよ。
    プラズマは改善されたのでしょ。

  13. 463 匿名さん

    プラはスレ違いだしw

  14. 464 匿名さん

    大きさは違うが両方もってるけど、プラズマのほうが有りだと思うよ。

  15. 465 匿名さん

    俺も両方持っている、廉価版プラズマといわれるG1と、液晶のなかで画質が良いとされるZ9000
    この二つを比較してもG1のほうが圧倒的に画質がきれい。
    ただ消費電力を実測してみると、いまだ液晶のほうが有利だった。

  16. 466 匿名さん

    プラズマの
    雑音と暖房効果って解消されたの?
    そのような記事を見たことないけど
    ここのスレでは
    他のテレビ系掲示板とは逆に
    プラズマが高評価ですね。

  17. 467 匿名さん

    プラズマ42V1と液晶37Z9500所有。
    ジー音なんて聞こえたことないし、夏はエアコン使わない(神奈川県在住)
    冬も床暖房が必要。

  18. 468 匿名さん

    >手前の画像と奥の画像におかしな違和感があります。
    >まあ、手前の画像にも奥行き感がないため
    >ペラペラの貼り絵を見ているようですが。


    これはソースの問題だよ。

  19. 469 匿名さん

    液晶テレビならIPSパネル採用のものを買った方が良い。
    VAパネルは視野角が狭すぎ。

  20. 470 136

    >>448
    今更ですが、やっぱりLX1いいですよね。音質は素人には十分なくらいいいですよね。

    >>435
    アクオスがかわいそうじゃないですか。もっと選んだ自分に自身を持ちなさい。私なんかここでいくら叩かれようとヘコみません。

  21. 471 匿名さん

    >>手前の画像と奥の画像におかしな違和感があります。
    >>まあ、手前の画像にも奥行き感がないため
    >>ペラペラの貼り絵を見ているようですが。


    >これはソースの問題だよ。


    パナがサンプルに流してるソースに問題が????

  22. 472 匿名さん

    そうだよ。デモ用にあまり過激なものは作れないよ。

    同じソースを他社の3Dテレビでみればもっと飛び出すとでも思ったの?

  23. 473 匿名さん

    AQUOS LX1は直下型バックライトを採用しながらも、なんとエリア駆動を行わない、それまでの価値感でいうと「ちょっと不思議」な製品です。
    シャープがエリア駆動を採用しなかった理由としてあげられるのが「採用液晶パネルが新世代のUV2Aパネルだから」。
    MVA液晶の特徴である液晶分子をやや寝かせて配向させるためのリブが不要で、斜め電界形成回路のスリットもなくすことが出来る。これにより開口率が向上して、迷光もなくなり、かなり理想に近い光出力特性が得られるようになる。
    もともとLEDバックライトのエリア駆動とは、階調生成時の迷光を理想に近づけるための仕組み。
    UV2Aパネルでは、バックライトのエリア駆動がなくても(フレーム単位の面単位の輝度変化だけで)、理想的な階調特性が得られる…ということで直下型LEDバックライトなのにエリア駆動が不要…という判断を下したようです。
    エリア制御式のLEDバックライトを使った製品は、コントラストの高さをウリにしている場合が多い。
    だが現在のエリア制御方式では、「Halo(後光)」と呼ばれる副作用も存在し、これが画質向上の妨げとなる。
    そもそもエリア制御の分割数は、液晶の画素に比べ圧倒的に少なく大きい。
    業界でトップクラスの分割数であっても、分割数は4桁(正確には未公表)に過ぎない。
    すると、バックライトの光る部分と実際の画素の間に起きる差違から、とりわけコントラストのはっきりした場面で「本来は存在しないはずの光」が見えることがある。これがHaloだ。
    また、少ないバックライト分割数にあわせて色を調整すると、現状では「濃い目」の色味になることも多く、問題とされている。
    これらの問題を解決するには、よりエリアの分割数を増やす必要がある。そうすると当然、制御もパーツ数もより複雑となり、コストも増大する。
    チャンピオンモデルを作ることにはもちろんロマンも意義もある。
    だが、シャープはその方向性を採らなかった。
    消費者目線と考えられる。

  24. 474 匿名さん

    要はプラズマならば、画素数分のエリア制御となりすべて解決ということですね。

  25. 475 136

    >>473
    難しすぎて、よく分かりませんが、さすがシャープさんですね。買ってよかったLC-40LX1。

  26. 476 匿名さん

    他社を買えば良かったのに。アクオスはVAだからな。

  27. 477 136

    検討の結果、自信を持ってアクオスにしました。私は満足しています。

  28. 478 匿名さん

    いまだにアクオスが一番だと思い込んでる人っているんだな・・・

  29. 479 136

    >>478
    嫌な感じ。

  30. 480 匿名さん

    いいなあ、LX1。いくらでした?

  31. 481 匿名さん

    やめときな。

  32. 482 匿名さん

    どうして?

  33. 483 匿名さん

    VA方式(ぶいえーほうしき)は、液晶表示方式の一つ。高コントラスト、広視角が可能であることから広く使用されている。高品位テレビではこのVA方式とIPS方式が全てである(2009年時点)。
    日本国内シェアで上位に居るシャープ(アクオス)や、東芝(レグザ)の一部機種、世界シェアで上位に居るサムスン電子、ソニー(ブラビア)、CMO、AUO(共に台湾)等が採用しているため量的比率も非常に高い。
    VAはIPSと違って一昔前のプラズマのコントラスト超えてる上にプラズマみたいに暗くない 。
    AV用途にはいい所取りのVAのほうが有利か。
    液晶テレビの2つのパネル方式「VA」と「IPS」。それぞれの特徴のによって、オススメをまとめてみると、まず、コントラストが締まったメリハリのある映像を楽しみたいなら「VA」ということになる。同じVAでも部屋の「明るい」「暗い」を問わず、しっかりとした映像を楽しみたい人であればシャープの「AQUOS」、より色味やディテールにこだわりたいという人であればソニーの「BRAVIA」ということになりそうだ。
    一方、食卓やリビング、リビングダイニングにテレビを置いて複数の人がテレビを囲んで見ることが多いのであれば、視野角が広く色やコントラスト変化が少ない日立や松下、東芝のIPS液晶テレビをまず考えたい。

  34. 484 匿名さん

    私が購入したLED AQUOS LC-60LX1は
    ヤマダ電機のポイント込みで価格.com並みの値段でしたよ。
    画質や機能は1年もすれば陳腐化しますけど
    60インチの迫力はいつまでも変わらないので
    やはりこれにして正解だったかな。
    画質も濡れた黒って感じで凄くいいです。

  35. 485 匿名さん

    プラズマなら、視野角はIPS以上、コントラストはVA以上、画素数分のエリア制御、動画性能は4倍速以上
    液晶の弱点がすべて解決。

  36. 486 匿名さん

    プラズマに勝てる部分はありません。

  37. 487 匿名さん

    うちで重大な問題は発熱なのですが、改善されましたか?

  38. 488 匿名さん

    冬はヒーター代わりに暖かくていいよ。

  39. 489 匿名さん

    夏です。先輩の家は深刻な問題らしいです。暑がりだから…
    5年ぐらい前の50のビエラだったかな。
    詳しい型番知りません。結構びっくりした金額だったのをおぼえてます。

  40. 490 匿名さん

    焼付きも大問題。
    ゲームなんかやったら一大事だよ。
    それを防止するためにエイジングといって
    暗いプラズマを更に暗くして見るらしい。
    1年くらいは本来の性能で見れないんだって。

  41. 491 匿名さん

    発熱は、実は前にもお聞きしたのですがご返答をいただいてないのですが?

  42. 492 匿名さん

    >>488さんの 冬はヒーター代わりに暖かくていいよ
    ここから読み取れるのでは? ちょっくり家電屋行って最新のプラズマはどうかな?って触ってくれば
    このスレはそもそも液晶テレビ買うなら何がいい? だから

  43. 493 匿名さん

    液晶餅がプラズマ餅のふりしてでまかせかいてますが、
    発熱…いまや液晶と消費電力が変わらない、当然冬に暖房代わりにならない。
    焼きつき…ゲームをしてるけど焼きつきなんてできたことない。2006年モデルと2009年モデル。

  44. 494 匿名さん

    プラズマと比較しちゃうと、液晶が勝てる部分なんてないよ。

  45. 495 匿名さん

    ↑ なぜ、そう結論付ける?
    一長一短あると思うよ。
    プラズマ最大の弱点は
    売る事の出来る小さいサイズが作れない・・・・かな

  46. 496 匿名さん

    迷いに迷ってシャープLX1を買った。
    2ヶ月間、苦労した甲斐あって、今はいい買い物したと思ってる。
    最終段階まで候補に残っていたのはほかに、東芝Z9000とソニーW5。以下雑感。
    当初インパクトがあったのはW5。
    イメージ映像の4倍速は他にはないしなやかさがあったし、
    BE3やライブカラークリエーションもうまく見えた。
    けど試しに地上波チャンネルを映してみると
    絵作りは派手で粗が目立つし、肝心の4倍速もブレが多発。
    デモ対策ばかりで実用に耐えないと思った。
    Z9000とLX1は本当に迷った。
    DLNA、ゲームダイレクトなど機能はZ9000のが上。
    しかも値段が安い。LX1と5万以上差があった。
    でも画質は全然違った。同じLED直下型バックライトでなぜ?
    と不思議になるくらい、精細感というか、書き込んでいるなと
    感じたのがLX1だった。
    店頭で複数台同時に沈む夕日が映されていた時があって、
    他機が、綺麗なんだけどどこかイラストのようにのっぺりした
    感じの絵にとどまっていたのに対し
    LX1はじわじわとたぎらすエネルギーを克明に映し出すような
    細かさと迫力があった。
    Z9000はエッジライトでもないのに。あれで相当デザインがダサく見える。

  47. 497 匿名さん

    >売る事の出来る小さいサイズが作れない・・・・かな

    同じサイズを比較してに決まってるだろ。

  48. 498 匿名さん

    >同じLED直下型バックライトでなぜ

    LED直下型バックライトだとどのように画質改善に働くんですか?

  49. 499 匿名さん

    UV2A+LEDのLX1よりもUV2A+CCFLのAE7のほうが発色が上だしな。

  50. 500 匿名さん

    42インチ以上を置く場所があればプラズマ。
    なければ液晶レグザ又はWooo。アクオスは問題外。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸