住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 1221 匿名さん 2012/10/01 03:49:55

    >代替エネルギーの問題は緊急の課題なんだよ。分かってる?
    原子炉なしでもやっていけることがわかった今、LPGの価格が落ち着けば
    原発問題の処理の方がず~~~~~~~~っと緊急課題だよ。

    中国や韓国に舐められているって?
    そんなの今に始まったことではないだろうに。

  2. 1222 匿名さん 2012/10/01 05:20:43

    お目覚めですか~
    深夜に書き込みした後は昼過ぎに起きてきて早速書き込みですか~

    ニートは気楽でいいですなあww

  3. 1223 匿名 2012/10/01 06:26:48

    >>1221
    LPGの価格が落ち着けば、ね
    現状、日本は足元みられて価格を吊り上げられてる。それがジャパンプレミア

    日本で原発が無理って事に異論は無いけど、物事は何でも段階を踏むべきだよ
    産出国側からしてみれば、高くても買ってくれる相手に値下げしようという気にはならないだろうし
    向こうも商売、慈善事業じゃないからね

    限定的に原発を再稼働させながら、化石燃料の輸入価格の値下げ交渉を進めていくしか無いと思う
    一気に問題解消させるのはかなりの難題だよ

    全面的な再稼働には反対だけどね、そんなのそれこそ事態の逆戻りだし
    再稼働させるにも充分な精査を行なった後の話

  4. 1224 匿名さん 2012/10/01 06:27:22

    見事なまでの『負 け 犬の遠吠え』だ!(笑

  5. 1225 匿名 2012/10/01 06:32:56

    それから、火力発電所もかなりの所が老朽化してるんだよね
    施設の更新を行わないと、かなり非効率らしい
    しかも耐用年数近くまで来てるのも多数有って、今後はトラブルが増大する恐れが大きい

    最新型の発電システムに更新しないといけないのだが、電力会社には余力が残ってない

    何らかの政策的手当が必要だな

  6. 1226 匿名さん 2012/10/01 06:46:49

    >しかも耐用年数近くまで来てるのも多数有って、今後はトラブルが増大する恐れが大きい
    あの~
    この問題は原発の方がはるかに深刻なんですけど?

  7. 1227 匿名 2012/10/01 06:54:10

    >>1226
    その通り
    老朽化した原発のリスクは老朽化した火発のリスクより遥かに大きい
    では、比較的新しく地盤の安定した場所に有る原発と老朽化した火発のリスクとは?

    老朽化した火力発電所を更新するにも一朝一夕には出来ないよ
    火力発電で万全に補える準備が整うまでは、限定的に原発に頼るしか無いと思う

    燃料費、設備の更新等々考えても数年から十数年ぐらいは移行期間が必要だろうね

  8. 1228 匿名 2012/10/01 07:00:20

    火力発電所を更新する間は供給能力が落ちることになる。別の場所に発電所を建設しない限りはね
    新規の建設にはアセスメント等を行う必要が有り時間が掛かるから、今有る設備を更新する方が効率的

    供給能力低下を恐れて少しずつ更新してたのでは全てが入れ替わるまで時間が掛かりすぎる

    短期間に設備の更新を行うならば、その間を補える設備が必要になるよ

  9. 1229 匿名 2012/10/01 07:09:06

    火力発電所の設備を全て最新型に更新してしまえば、燃料費の問題も軽減出来るしトラブルによる供給能力低下のリスクも下がる
    そうする事によって、原発から完全に脱却出来る

    中途半端な継ぎ接ぎ施策では、綻びが生じる危険性が高まる
    万全の体制を整えて脱原発する方が良い結果になる、と考えるけどね
    万一にも後戻りしたくは無いものね

  10. 1230 匿名さん 2012/10/01 07:17:16

    >では、比較的新しく地盤の安定した場所に有る原発と老朽化した火発のリスクとは?
    この比較って、なんか意味あるのか?

    >老朽化した火力発電所を更新するにも一朝一夕には出来ないよ
    更新もしていない単なる再稼働でも原発よりやりやすいと思うけど?

    >火力発電で万全に補える準備が整うまでは、限定的に原発に頼るしか無いと思う
    いままでムダに使っていた電気を節約した運動でまかなえるとわかったんだから
    こんな費用のかかる(将来に大きなツケを回すような)代物に頼る必要はない。

    >燃料費、設備の更新等々考えても数年から十数年ぐらいは移行期間が必要だろうね
    基本的にまかなえたのだから、新設するのは余裕を持たせた運用のためということになる。
    つまり原発からの移行分はその余裕を生み出すだけですむのだから
    その程度の年月がかかろうとさして問題はない。
    原発など30年以上なんてザラでしょ?
    それに比べればコストも時間も有効に使えるよ。

  11. 1231 匿名 2012/10/01 07:29:53

    >>1230
    老朽火発と新しい原発との比較は供給リスクの問題
    現状、供給能力に万全の余裕が有る訳では無いのだし
    万一にも老朽化した火発が同時多発的にトラブル起こしたら深刻な事態に陥る恐れも有るのだし

    老朽化した火力発電所の問題を簡単に考えるべきでは無いよ
    30年以上経過した発電所が数多く有る
    それらは休止状態だった物もあるし廃止予定だった物を延長して稼働しているのも有る

    省エネルギーは確かに重要だが、過度な負担は産業にとって重荷にしかならない
    新たなリスクを生むのは愚策では?

    火力発電所を最新型に更新する為に余力が必要なので、今の供給能力は更新中は低下してしまうよ

    何度も言うが、万全の体制を整えてから移行すべきで短兵急では危ないよ

  12. 1232 匿名 2012/10/01 07:46:51

    私は脱原発論者だし、日本みたいな地震国で商業原発を稼働させるのは無謀だと思います

    ですが40年以上に渡りエネルギーシステムに組み込まれていたのです
    急激な変革はリスキー過ぎますよ
    脱原発の副作用が万一にも起きないように慎重に移行させる必要が有ると考えます

    例えは悪いけど、日本での原発は麻薬みたいなものかと
    使い続けたら確実に身を滅ぼしてしまう
    だけど急に止めたら物凄い禁断症状に襲われる

    そういった禁断症状が起きないように、慎重に緩和処置を行う必要が有るのですよ

  13. 1233 匿名さん 2012/10/01 11:54:47

    リスキーだの、副作用だの、そんな消極的な考えだから
    日本は中国や韓国にもナメられるんだよ。

    小さくない板であるのは当たり前、むしろその程度のことで
    潰れたり職を失ったままになるなら、その会社や人が世の中の流れについていけないだけの話。
    どこかで決断しなければならないのなら今するべき。
    はっきりと原発と決別することを。

    はっきりいって未来に対しては害しか残さないこんな代物に頼っていかなければならない
    こんなエネルギー供給体制など、さっさとぶっ壊して作り直すべきだ。
    ましてや、その最終処分のツケまで福島に払わせようなどと考える
    ここの再稼働推進派の知能指数の低さにははっきり言って呆れるしかない。

  14. 1234 匿名 2012/10/01 12:22:10

    >>1232
    付いて来れない一部を切り捨てて良いという貴方の考えには到底賛同出来ない
    それこそ貴方が嫌う、地方に原発を押し付けてのほほんとしている推進派の連中と基本的な考え方は変わらないのでは?

    一部の人々に痛みを押し付けない解決策を模索する、その手間を惜しんでは駄目ですよ


    どこかで決断しなければならないのならば今行うべき
    この意見には同意です
    ですが拙速なものでは駄目ですよ
    決断することと廃絶することを同時期に行う必要は無いのです
    決めたことを粛々と実行していけば良いのですよ

  15. 1235 匿名 2012/10/01 12:23:37

    アンカー間違い

    >>1234>>1233に対してです

  16. 1236 匿名さん 2012/10/01 12:57:51

    >付いて来れない一部を切り捨てて良いという貴方の考えには到底賛同出来ない
    この考えと同じ「年功序列、呉越同舟」思考が競争で大きくなった韓国や台湾の企業にナメられているんだよ。

  17. 1237 匿名 2012/10/01 13:07:51

    >>1236
    どうしてレスの一部だけを切り取るのか?
    都合良く反論する為なのですか?

    切り捨てる側はそれで良くとも、切り捨てられる側からしたら堪ったものではない
    それは今まで散々原発を押し付けられてきた立地住民をみても分かるでしょうに

    一方を救う為に他方を切り捨てて良いという理屈は、どう考えても通らないですよ

    原発脱却の私案としては、既存の原発を火力発電所に切り替えていくという手法も考えられます
    ですが全てをこの手法で行うのは難しいでしょうね
    用地確保がかなり難しいでしょうし
    もしこの方法が可能なら、既存の送電設備が使える分、新設させるよりは簡単なのですが

  18. 1238 匿名さん 2012/10/01 13:14:29

    >切り捨てる側はそれで良くとも、切り捨てられる側からしたら堪ったものではない
    >それは今まで散々原発を押し付けられてきた立地住民をみても分かるでしょうに

    だからこれからの世代に全部押し付けるのかよ?
    だいたい福島をはじめ散々原発を押し付けられてきた立地住民はいまどう考えているかわかる?
    説明会でもわかるとおり、圧倒的多数が脱原発、それが現状だよ。

    どこにも負担がかからず切り捨てせずにできるのであれば誰だってその方法を採用する。
    要はその切り捨てをいかに小さくすることであり、
    未来の世代に多くの負担を押し付けることほど切り捨てる人たちを多くさせる手段はない。

  19. 1239 匿名さん 2012/10/01 13:23:55

    ロイターオンライン調査:

    政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。
    これまでの投票結果
    • ■ 計画通り、原発を増設
    24294票 (8%)
    • ■ 計画を見直し、原発を減らす
    34437票 (12%)
    • ■ 原発を全廃
    231028票 (80%)

    http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011050401000314

  20. 1240 匿名さん 2012/10/01 13:25:04

    ツイッターアンケートで原発廃止96%⇒企業人を動かした
      垂心 ( 東京 ) 11/04/25 AM09

    孫正義 記者会見(自由報道協会主催リンク)から

    孫正義は、100億の寄付などでニュースになっているが、著名人の中でも今回の災害に真っ直ぐに対峙している一人でしょう。
    原発に関しても、誰しもが思うことをしっかりと発信して、実現の道を探索しているのだと思います。

    しかも、彼だから出来るのではなく、国民の想いをしっかりと確認し、誰にでも出来る仕組み作りに着目している点で可能性を感じます。
    企業を紐帯にした、社会の再生可能性の一つとして紹介します。

    会見は少し長いので、要約版としてインパクトのあった部分をメモしました。

    <会見プレゼン>
    ●ツイッターアンケートで、縮小・全廃96%/維持・推進4%と言う反応を見て原発廃止に進むべきと確信した。
    ●原子力推進の政官電構造(原子力村の事)による人災。このことによって国民皆が不幸になっている。
    ●この事故の現実を知った以上、動かないわけには行かない。孫子の次代に申し訳ない。誰しも思うこと。
    これまでは、皆知らなかっただけ。知ったら違う。やるしかない。
    ●国立公園内に自然エネルギ-(地熱)資源が85%存在するがこれまで認めてこなかった。15年間増加していない。この様に圧力が掛かっている。
    ●自然エネルギーへシフトした場合、一時的にエネルギーコストは上がるが、将来的には下がる。化石、原子力シフトのままでは、永遠と上がる。


  21. 1241 匿名さん 2012/10/01 13:26:54

    【世論調査】 「原発廃止」を求める人が98%に達する 国民の意見を原子力委発表 環境への影響大きい
    「原発廃止を」98% 国民の意見を原子力委発表 環境への影響大きい

    ◆円グラフ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-28/2011092801_02_1.jpg

     政府の原子力委員会は27日、原子力政策について募集した国民の意見の集計結果を発表しました。
    それによると、原子力発電を廃止すべきだとする意見が全体の98%を占めました。

     原発に関する意見では、「直ちに廃止し、再生可能エネルギー等に転換すべき」だが67%でした。
    「段階的に廃止し、再生可能エネルギーに転換すべき」だが31%にのぼり、合わせて、
    原発の廃止を求める人が98%に達しました。その理由として特に多かった意見は、
    「災害時も含めて環境への影響が大きい」「日本は地震国である」でした。
    次いで大きな割合を占めた意見は、「放射性廃棄物の問題が解決していない」
    「廃止措置、放射性廃棄物処分等のコストを考慮すると原子力発電は経済的でない」などでした。

     意見募集は、寄せられた意見1万189件のうち3060件を抽出し、集計したものです。
    東日本大震災が発生した3月11日から8月末までに寄せられました。

  22. 1242 匿名 2012/10/01 13:27:40

    >>1238
    さっきも言いましたが私も脱原発論者ですよ
    ですが将来への影響を理由にして現在生活している人々に耐えられない負担を強いる、という考え方に賛同出来ないのです

    貴方の先ほどのレスでは、原発が無くなることにより会社が潰れたり失業したりしても仕方ない、そういう意図の発言が有りましたよね
    脱原発により職を失う人や生活基盤を失う人が出るのは避けられないでしょう
    ですが移行期間も無しにいきなり行うのと緩和処置をした上で行うのとでは与える影響が全く違います
    貴方の論法を用いるなら、全ての方面での影響が最小になるように努力すべきなのです

    先ほど後段で既存原発を火発に切り替える話をしましたが、そうすることにより地元の雇用や税収を残せるとも考えたからです

    原発が無くなれば全て上手くいく、それほど簡単なものでは無いですよ

  23. 1243 匿名さん 2012/10/01 13:59:34

    いいかげんにしろよ。
    だれが原発が無くなれば全て上手くいくとか言ってるんだよ。
    どこにも負担がかからず切り捨てせずにできるのであれば誰だってその方法を採用する。
    要はその切り捨てをいかに小さくすることといっているだろうに。

    >将来への影響を理由にして現在生活している人々に耐えられない負担を強いる、という考え方に賛同出来ないのです
    現在生活している人への負担の方が、次世代にかかる負担より小さいと判断しているからこんなことがかけるのだろ?
    加えて、時間をかけて本当に脱原発などできる環境でもあるまい。
    これだけ大きな事故が起き、これだけ大きなきっかけが与えられたこの機会を逃して
    徐々に原発を削減してゼロにする力が霞ヶ関や政府にあると思っているのか?
    なぜ徐々にスライドさせるという意見に賛同しないのか?
    それはその陣頭指揮をとるべき政治が日本は最低レベルだからなんだよ。
    こいつらを信用して脱原発を目指してくださいなんてことが実伝できると思っている人は
    原発推進派よりずっと数が少ないよ。

    今は民意がほとんど脱原発に動いている。
    本当にこの国で脱原発をするのであれば、この力があるときにやらなければ実現など不可能なんだよ。

  24. 1244 匿名さん 2012/10/01 14:02:18

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  25. 1245 匿名さん 2012/10/01 14:14:25

    1243
    だからポピュリズムって言われるんだよ。真理は無いの?この環境だからやるの?この環境にならなければやらなくてよいの?
    いいかげん、こどもの議論は止めなよ。代替エネルギーは無い。安心安価に安定的に。あるなら言ってごらん。
    ないなか、ほとんどの先進国が原発に手を染める中、日本だけがどうして脱原発で成長性を維持出来るのか?その上、少子化で人口は減る。ポール・ケネディの大国の興亡を今更ながら読みなさい。成長性は人口が基本。そして工業力。
    今の日本にあるのは、アニメくらい。
    どうやって国家安全保障を確保するの?セーラームーンに扮した外国人が守ってくれるのか??
    オスプレイは拒否し、基地を日本から追い出して、アメリカの若者の血で日本の安全保障を確保するのか????

    答えて下さい。中国は尖閣諸島に上陸しない保証はあるか

    君は戦えるのか?

  26. 1246 匿名 2012/10/01 14:18:20

    >>1243
    いいかげんにしろ、という言い方は無いでしょう?
    多様な主張を認め合うのも民主主義の根幹ですよ

    貴方は即時全面停止を訴え、私は段階的廃止を訴えている
    見解の相違ですから貴方の意見に反論しているだけです

    現在生活している人々にも生存権や生活権が有る訳です
    それらを犠牲にしてまで将来の安全を得ようというのは受け入れられないと言っているのです
    犠牲になる立場の人々からしたら堪ったものではないでしょうし
    「我々の安全の為に貴方達は死んでください」
    こう言われて首肯する人などいないですよ

    段階的脱原発に関しては法制化するしか無いと考えます
    確かに機運は盛り上がっていますが、ともすれば稚拙に陥りかねない危うさも持っています
    確かに頼りない政府ですが、それを選んで来たのは我々有権者なのです
    殊更政府の責任にするのは民主主義の否定にもなりかねないですよ

    それから、民主主義にとって少数意見の尊重というのも重要な要件なのです
    全てが世論調査で決まるなら、議会など不要なのですから

  27. 1247 匿名さん 2012/10/01 14:22:58

    >1220
    ご存知のとおり福島のプールから放射性物質は放出されていません。冷却されていて、燃料が健全なのが確認されましたね。さらに言えば、仮に今、福島の燃料プールから水が抜けても、震災から最低でも1年と半年以上冷却されているため、崩壊熱も相当下がっており、燃料は、溶けないでしょう。こう言うことをご存知ないから、また、国がちゃんと説明しないから、反対派の人の理解が得られないんでしょうね。国はもっと、努力すべし。

  28. 1248 匿名さん 2012/10/01 14:34:04

    『匿名』って、使用済み燃料がどうなってたかさえ知らなかったやつだろ?
    法制度、尖閣、この環境になるまで推進一筋、すべて決めるのは日本の政治家。
    そいつらを信用して脱原発が実現するとでも思っているなら、やっぱりその程度の思考力。
    使用済み燃料の処理でもそうだったが、理想論ばかり並べているのはあんたの方だろ。
    しかもほとんど現実を直視していない目線だし。

    君は戦えるかって?
    やり方は違っても、週末に何度か首相官邸前に行ってますよ。
    2012年8月4日にもそのなかの一人でしたよ、職場が近いということもありますがね。
    口先だけで非現実的な論理を並べるよりましでしょ?

  29. 1249 匿名 2012/10/01 14:39:35

    >>1248
    違いますよ(苦笑)
    元々私は別のスレにいた人間です。最近は中国論でやりあっていましたが

    こちらのスレには長らく来てなかったですし、今日久しぶりにレスしに来ています

    ちなみに、携帯からレスしたら「匿名」、PCからだと「匿名さん」になるようですね、名前を入力しない限り

  30. 1250 匿名 2012/10/01 14:58:10

    ちなみに使用済み核燃料に関しては、高レベル廃棄物の保管能力が後2割を切ってるみたいですね
    その意味では恒久に原発に頼るのは不可能でしょう
    現状の原発をそのまま再稼働させれば数年ももたずに満杯になるでしょう
    ですが、限定的な再稼働ならば容量が満杯になるのを遅らせる事も可能なのです

    原子力安全委員会で全ての原発が精査されます
    そこで動かす原発と廃炉する原発を決定すれば良いのです

    高レベル廃棄物は確かにとんでもない放射能レベルの物ですが、濃縮させる事により容量を減らせるというメリットも有るのです
    使用済み核燃料をそのまま処分しようと思ったら、それこそ用地確保はより困難なものになりますよ

  31. 1251 匿名さん 2012/10/01 15:20:11

    一度週末に官邸前に来てみれば?
    現実が多少は理解できると思うよ。

    それに、何も行動しない輩に戦えますかと言われても、こっちは腹が立つだけなんでね。
    >原子力安全委員会で全ての原発が精査されます
    少なくとも廃止された機関は精査できないことぐらい理解できるようになると思うよ。

  32. 1252 匿名 2012/10/01 15:32:57

    >>1251
    誤りの指摘ありがと、規制委員会ね

    誤字脱字の類いは指摘しても無意味かと
    上のレスを見渡しても散々誤字は出てきてるが、いちいち指摘してる人はあまりいないでしょうに

    それから、私は携帯からしかレスしてないので「匿名さん」とは別人ですよ
    一応念のため言っておきます

    もう寝ますので、論戦は後日に

  33. 1253 匿名さん 2012/10/01 16:08:18

    >1250
    中間貯蔵の施設の建設が始まってるから、そうとも言えないよ。中間貯蔵施設なんて唯の倉庫だから、簡単に作れるし。敷地内に余裕のある発電所なら、なおさらでしょう。さらに、六ヶ所の再処理施設も、ようやくガラス固化が上手く行き、竣工も見えてきてるしね。

  34. 1254 匿名さん 2012/10/01 16:18:30

    赤旗共産党の活動が賑やかになってきましたね。
    そろそろ選挙ですか?

    いつもの如く他人様に迷惑かけて自己主張ばかりお疲れさまです。

    赤旗のソースなんて逆効果ですよ。
    そろそろ学ばないといけないですね。

  35. 1255 匿名さん 2012/10/01 23:15:12

    首相官邸前に来て、デモることで達成感を感じてるんだね。笑止。

    本当に重要なのは、日々具体的に社会に貢献していること。デモしても国は変わらない。今の中国も同じ。安保闘争も同じ。

    暇を持て余すなら、福島で除染作業に参加してください。

  36. 1256 2012/10/02 01:41:25

    なにが日々貢献するだよ、それこそ笑わせるわ。
    結果的にはなにもできない、何もしない、今ままで通りの原発推進ということでしょうが。

  37. 1257 匿名さん 2012/10/02 01:44:26

    >>1255
    除染はできないがボランティアには過去に参加してるよ。
    震災直後には仕事で現地にも入っているし(取材記者として)。

    あなたこそ、自分の体で何かしてみたら?
    何もできないだろうけどね。

  38. 1258 匿名さん 2012/10/02 02:17:24

    来月、もう一度ボランティアに行きたい。
    でも原発に対する対策と同じで、ほんとに作業は進んでいない。
    震災直後のこの写真からは変わったかもしれないが
    放射能の危険性はまだまだ・・・

    1. 来月、もう一度ボランティアに行きたい。で...
  39. 1259 匿名さん 2012/10/02 02:43:22

    >リスキーだの、副作用だの、そんな消極的な考えだから
    >日本は中国や韓国にもナメられるんだよ。

    このニートのバカっぷりは半端ないなww

  40. 1260 2012/10/02 03:02:37

    半導体も、液晶も、携帯電話も、
    み~んなその消極的な考えを変えなかったから今の現状がある。

    高性能・高機能・高価格という従来の日本の考え方はもう通用しないんだよ。
    市場の価格に合わせた設定で必要な機能だけ盛り込む、
    こうした考えは日本のメーカーにはほとんどなかった。

    この程度のこと、記者の中では常識として認識しているよ。
    なんにしても、現場を見ても聞いてもいないでwwwとか言えるノウナシにニート呼ばわりされるいわれはない。

  41. 1261 サラリーマンさん 2012/10/02 04:42:32

    理想をえば段階的に廃止していくのがいいとは思うけど、現実的には民意が高くなっている今の時点で廃止を決断しないと、また政治家がうやむやにしてしまうという可能性が高いと思う意見に同意。
    官邸前で訴えている人も、やるといった約束を信頼できる政府であれば、こんなことはしないと思う。
    だから、原発の問題は技術的なものより、それを取り仕切っている人間に問題が多いということでしょう。
    だからといって、次の世代にタライ回しするのは、私的にはもっとも最悪な選択だと思いますね。
    それだったら、現代でたとえ切り捨てられる人たちが出てしまうことになっても最終的に切り捨てる人が未来まで及ぶことを考えたら、できるだけ早く原発は廃止という選択肢のほうがいいと思います。

  42. 1262 匿名 2012/10/02 05:08:23

    >>1261
    その選択肢を採るとして、切り捨てられる側の立場はどうなるのですか?
    切り捨てられる側の人々には、末端の原発作業従事者や立地自治体で作業従事者相手に商売を営む人々等が多数含まれているのです
    多数の幸福の為に少数を犠牲にするのですか?
    しかもこれらの少数の人々は、まず社会的弱者と言って間違いないでしょう
    私は左派の論陣を張る者ですが、こういった少数しかも弱者の切り捨ては許せないです

    もし全面的な原発廃止を行うのならば、こういった人々への手当は絶対に行わなければならないです
    そういった検討も無しにただ原発を止めれば良いでは、それはただのエゴでしかないのでは?

    原発立地自治体は原発に依存した財務体制になっているのはご存知かと思います
    これらが異常な形なのは私も異論無いですが、修正するのは容易では無いですよ
    乱暴な政策変更は過疎の自治体に耐え難い負担を与えることにはならないでしょうか?

    原発の即時全面停止を訴える人々は、こういったマイナスの影響への対処をどうするのか
    それらへの処方箋も示して欲しいですね

  43. 1263 匿名 2012/10/02 05:22:33

    「多数の幸福の為に少数を切り捨てるのはやむを得ない」
    こういうのは自らが多数に身を置く側だから言えるのでは?

    自分や自分の家族が少数の側に置かれた立場に思い至ってみるべきですよ

    それこそ、「電力は必要だから原発の存在は仕方ない」
    こう言って原発を押し付けられてきた立地地域と根本は変わらないですよ

    多数が少数を振り回すのは数の横暴です
    民主主義は多数決で政策を決定するシステムですが、少数を疎かにして良い訳では無いのですから

  44. 1264 匿名さん 2012/10/02 05:30:42

    そういうあなたは、稼働し続けた場合の廃棄物の問題やさらに事故が起きた場合の処方箋はお持ちなのですか?
    昨夜にかけて関東ではまた地震が起きていますが、もう一度同じことをやってしまったら、日本全部が切り捨てられるという事態にもなりかねないのですよ?

    だいたい、処方箋といったって、対策を立てたやつが実行できないような現状で、理想だけ語ったって何の意味もないでしょ。
    そんなものが提示でき、しかも実行できるメドがあるというのなら、行動を起こしている人たちは数多くの処方箋を出すでしょう。
    しかし、これまでそんなものはなしのつぶてだったところを取材を通してさんざん見てきている人間にとって
    社会をろくすっぽ見渡していない人が理想だけ語っても何もならないことをよく知っている。

    理想だの処方箋だのと言っているのであれば、一度現地に行ってみればいい。
    そんな考えがどれほど甘いものなのか、実感できること間違いなし。
    そして、口先だけだったらなんでも言えるし、書き込むことができるんですよ。

  45. 1265 匿名 2012/10/02 05:44:21

    >>1264
    私は原発を全面停止した場合に起こるであろマイナスの影響への処方箋を問うているのです

    一つの政策を決定する場合、正負両面への影響を検討しないのは片手落ちではないですか?

    その問いに対する回答が無い限り、貴方には私を批判する資格が無いと考えますが

    言いっぱなしだったら誰にだって言える
    貴方の主張そのままですよ

  46. 1266 匿名 2012/10/02 05:52:58

    >>1264
    貴方は殊更現場を歩いてきた事の正義を訴えますが、現場を歩かないと発言権が無いとでもおっしゃるのか?
    だとすれば、発言権が有る人は限られてしまう矛盾を抱えてしまいますよ

    貴方が記者なら、そういう主張のおかしさに気づくと思うのですが

  47. 1267 匿名さん 2012/10/02 05:59:50

    >1260

    >この程度のこと、記者の中では常識として認識しているよ。

    お前記者なのか?
    これは悪かった。記者のような存在に常識を求めたりまともな議論が出来ると考えた俺がバカだった。全面的に謝る。

  48. 1268 匿名さん 2012/10/02 06:01:24

    原発停止による影響だけでなく、会社や社会から切り捨てられるような人はいついかなる場合でもある。
    そうした人たちのために既存の生活保護法や雇用保険をはじめとする生活支援に対する制度は存在する。
    現に住む場所や職場を追われた福島の人たちは、貴方の言うような空論の処方箋がまったく実行されずに
    こうした既存の制度でなんとかしのいでいるのが現状なのですよ?
    それを差し置いて、電力不足による切り捨て組だけ保護する処方箋作ったって、それこそ救う順番が違っていますよ。

    現場では、国がいくら対策を講じたといっても、まったくその制度が動かない。
    理想だけなら何度でも語れるのですよ、現状は今あるものの中でみんななんとか生きていこうとしている。
    そんな状況だから、支援も何もないのであればさっさと原発など終わらせればいい。

    電力不足で切り捨てられたって、住む場所も自分の家財だっていままでのままでしょ?
    そのような人たちなら、利用しようと思えば生きていける利用制度は既存のものでもあるでしょう。
    言いっぱなしでもなんでもない、すべてできないのであれば順番をつけなければならない。
    それでも救えないのであればこぼれおちる人をできるだけ少なくしなければならないと言っているだけ。
    現状では電力の影響どころか、生きていくのすら困難になっているひとがたくさんいるんだよ。
    それが原発の影響であれば、さっさとやめて現在困窮している人を救うべきだ。

  49. 1269 匿名 2012/10/02 06:12:18

    >>1268
    貴方は私の>>1262のレスを読んで無いのですか?
    私は原発に関わることによって生計を営んでいる人々の事を主に問うているのですが

    電力不足に関しては、代替エネルギーを用いる事により燃料費の高騰は有るにせよカバー出来るでしょう
    中小企業や経済弱者には税制等で手当することも可能なはずです
    ですが原発によって生計を営んでいた人々は、職や収入源を失うことになるのです
    生活保護や失業保険などは最後のセーフティネットであり、これらの人々への救済策としては不十分では無いですか?

    制度が作られても動かないのは行政の怠慢です
    ですがだからと言って制度を作らないのは行政の責任放棄では無いですか?
    どちらの罪がより重いか、言うまでもないと思います

  50. 1270 匿名さん 2012/10/02 06:20:58

    >私は原発に関わることによって生計を営んでいる人々の事を主に問うているのですが
    だから?
    要は原発部門が廃止されたからリストラされるということでしょ?
    事業部門が廃止されたから事業が縮小され、リストラされるなどという話は
    民間事業者には山のようにあるでしょうよ。
    なぜ原発による影響だけ別に処方箋を立てなければならないのですか?
    雇用を失ったら雇用保険などの対策が平等に与えられているから、そのなかでやるべきでしょう。
    原発に関わることによって生計を営んでいる人々に対する処方箋だけ書いたら、それこそどれほどの反発が生まれるか分からないでしょうに。
    こんなこと常識でしょ?
    雇用を失う条件はみんな同じなのに、なぜ原発にかかわる人たちにだけ別個処方箋なんですか?
    雇用対策として全体に施すというのであれば話は別ですが。

  51. 1271 匿名 2012/10/02 06:22:02

    失礼ながら記者氏は最初結論ありきではないですか?
    だから反論や疑問に正面から答えようとせずとにかく否定する
    私にはそう見受けられてしまいます

    他人を説得しようと考えるのなら、もっと柔軟な思考を持つべきだと考えますよ
    記者という職業なら尚更です

  52. 1272 匿名さん 2012/10/02 06:29:44

    >記者という職業なら尚更です

    「記者」に期待しすぎですww
    この人は本当に「記者」らしい記者ですよ。
    説得する気もその能力もありません。

    「自分こそが正義」が彼らのポリシーですから。それに反対するものは全て「悪」なんです。

  53. 1273 匿名 2012/10/02 06:32:15

    >>1270
    原発作業従事者というのは下請け孫請けが多数いる世界です
    記者氏にはご存知の事と思いますが
    そういった人々は、雇用弱者とでも呼べる存在では無いですか?
    またそういった作業従事者が生活を営む上で利用していた商業施設等も、顧客を失うことにより大打撃を受けるのは間違いないかと思います

    手当と言っても金銭的に行うものとは限らないです
    替わりの産業を誘致して雇用を維持することも処方箋の一つだと考えます
    昨日述べました火力発電所の切り替えもそういった案の一つになるでしょう

    ですがそれらを実施するには時間が掛かります
    乱暴に変革を行えば、町は寂れ人々は消えてしまうかもしれません
    ゴーストタウンになってら手当しても無意味なのです


    それから、私は携帯からの書き込みなのでレスが遅れる事はご容赦願います
    遅れたレスになるかと思います
    お詫びします

  54. 1274 匿名さん 2012/10/02 06:37:41

    >失礼ながら記者氏は最初結論ありきではないですか?
    結論ありきも何も・・・・
    普通の民間会社での事業部門閉鎖によるリストラと
    電力会社での原発部門廃止によるリストラ、どこがどう違うのですかと聞いているのですが?
    結論も何も、同じことでしょ?
    ならば、なぜ片方にだけ対策を取らなければならないのですか?
    そのような質問が出るのは当然かと思いますけど?

    結論ありきで話しているとしたいのはそちらのほうでしょ?
    あなたのほうこそ、原発に関わることによって生計を営んでいる人々だけに対策をしたとしたら
    その他の企業で切り捨てられたはるかに数が多い職を失った人たちすべてを切り捨てるようなことになるのですよ。

  55. 1275 匿名さん 2012/10/02 06:41:10

    >原発作業従事者というのは下請け孫請けが多数いる世界です
    だから、それは原発に限った話ではないでしょ?
    車だって家電品だって、みんな同じでしょ。
    なぜ原発従事者にだけ保護策を設けなければならないのですか?
    それに金を使うなら、被災地につぎ込んだほうがはるかに有意義でしょ。

  56. 1276 匿名 2012/10/02 06:46:01

    >>1274
    民業によるリストラとは全然違うでしょう?
    原発廃止によって失業するのは国の政策によってです
    電力会社が原発廃止を決めるのですか?

    民間企業はそれぞれ企業の方針に沿って企業運営を行います
    リストラもその一環で、それらによって失業した人々に対しては失業保険や生活保護でも良いのでしょう、不十分ですが

    ですが、国の政策によって職を失う人々は国によって保護されるべきでは無いですか?
    国家が国民の生活をほしいままにして良い理屈は無いです

  57. 1277 匿名 2012/10/02 06:53:05

    >>1275
    有意義という言い方はおかしいです
    原発被災者は原発失業者よりも優遇しなければならないのですか?
    同じ日本国民ですよ。一部には外国籍の方々も居るのでしょうが

    不利益を受けた人々は等しく保護すべきで、それが国策によるものなら尚更です
    でなければ、法の元の平等という基本的原理が危うくなりますよ

  58. 1278 匿名 2012/10/02 06:55:48

    >>1277を補足します

    当然被害の規模により保証の厚さは違ってきます、それは当然です
    不利益を被った事による保証を受ける権利は平等だということです

  59. 1279 匿名さん 2012/10/02 06:57:32

    >民業によるリストラとは全然違うでしょう?
    同じですよ。
    JALだって同じように国が判断し、こちらは倒産にまで至っているのに
    国は何をしました?
    追い打ちをかけるように保険の減額などをしましたが?
    単に国がかかわるかそうでないかだけ、むしろ市場で判断されて事業部門縮小のほうがはるかに影響は大きい。
    本当に会社そのもが消滅してしまう可能性が大なのですから。

  60. 1280 匿名さん 2012/10/02 06:59:08

    >原発被災者は原発失業者よりも優遇しなければならないのですか?
    ならば原発失業者だけを優遇することが平等なのですか?

  61. 1281 匿名 2012/10/02 07:02:38

    >>1280
    国の施策によって不利益を被る人々は国の責任によって保護する
    なにも原発に限らないですよ

  62. 1282 サラリーマンさん 2012/10/02 07:06:56

    >民業によるリストラとは全然違うでしょう?
    >原発廃止によって失業するのは国の政策によってです
    >電力会社が原発廃止を決めるのですか?
    私の知人で、ダム事業が国策で撤廃されて職を失った人がいるけど、なんの保証もないよ。国の政策で仕事をを失うことになってつぶれた企業なんてたくさんあるよ。電力会社だけ救済なんておかしいし、そこは民間企業と同じにしないと、それこそ不平等だよ。

  63. 1283 匿名さん 2012/10/02 07:07:29

    止めてもお金はかかる。原発再稼働賛成!!
    順次再稼働開始に向かって準備中ではないですか?

  64. 1284 匿名 2012/10/02 07:10:06

    >>1279
    JALは一時国有化して国が経営に責任を持ちました
    それによって様々な施策が施され再建を果たしたのです

    翻って、電力会社は国有化されていません
    東電は実質国有化みたいなものでしょうが

    国有化された企業は国が経営の責任も持ちます
    電力会社は国有化されてないのに経営にだけ国から口を出されるのです
    それでも電力会社に責任を負わせるべきだと考えますか?

    原発作業従事者がリストラされるとしたら国の施策が原因で、電力会社は貴重な戦力を手放すような事はしたくないでしょうに

  65. 1285 匿名さん 2012/10/02 07:11:53

    盛り上がってるところ申し訳ないけど、原発は廃止になった訳じゃないからね。
    現実になってもいない仮定についてそこまで突っ込んだ議論をしても結論は出ないかと。

  66. 1286 匿名 2012/10/02 07:15:45

    >>1282
    それがおかしな事なのでは?
    だから八ヶ場ダムであれほどの騒ぎになったのですよ

    不利益を被る人々には訴える権利が有り国はその訴えを真摯に聞く義務が有る
    私はそう考えますがね

  67. 1287 匿名さん 2012/10/02 07:18:02

    >国有化された企業は国が経営の責任も持ちます
    国有化って、意味わかってます?
    株を握っている、その比率が高いから実質国有化なんですよ?
    投資をしているから会社は株主の方針は無視できない、それは国であろうと人であろうと企業であろうと同じ。
    それが株を発行している民間企業なのですよ。
    なんでその株主が経営の責任を持たなければならないのですか?

  68. 1288 匿名 2012/10/02 07:22:16

    >>1287
    株主は経営の最終決定権者ですよ
    だから株主総会が有り株主代表訴訟をおこす権利が有るのです

    あまりにも基本的なことでは?
    経営陣というのは株主から附託を受けた存在にすぎないのですし

  69. 1289 サラリーマンさん 2012/10/02 07:27:02

    >>1286
    おかしいといわれても、それが現実ですよ。土木事業で国によって実行され、国によって廃止されたものなど山ほどあるけど、補償なんてほとんどありませんよ。事業が廃止されるなんて、国が言おうが市場から退場させられようが、それを目的に事業を開始した企業の責任です。だから経営にはリスクがつきものなのですから。
    群馬の場合は、国の言うことがころころ変わり、おまけに工事がほとんど終盤になっていたから問題になったのだと思いますよ。

  70. 1290 匿名 2012/10/02 07:28:27

    >>1285
    確かに現状とはかけ離れてしまってますね(苦笑)

    私の思いとしては殊更情緒に訴えるのではなく、理性を保って建設的な議論を進めたい、と考えていますので

    賛成派も反対派も互いの議論を尊重する姿勢と丁寧なやりとりを心がける
    この意識は失ってほしくないですね

  71. 1291 匿名 2012/10/02 07:36:19

    >>1289
    行政が事業を行い頓挫したものは多数有ります
    確かにそれらの内には民間に責任を押し付けたものが少なくありません
    ですが訴訟を起こされ行政が敗訴して賠償したものも有ります

    私は原発失業者はそういった事例になるのではないかと考えます
    であるなら訴訟によって負担を増大させるよりも保護すべきではないですか?

  72. 1292 匿名さん 2012/10/02 07:38:53

    >株主は経営の最終決定権者ですよ
    >だから株主総会が有り株主代表訴訟をおこす権利が有るのです
    株主は経営者を任命することによって経営に口出すことができるのであって、最終決定権は株主総会の総意でしか発揮いできません。
    経営陣というのは株主から附託を受けた存在にすぎないのは確かですが、株主が経営責任を負うことなどいままでありましたか?
    株主はその企業がうまくいかなければ投資した金が返ってこなくてリスクを負う。
    そうしたくないから、自分たちの利益確保を図るために経営陣を選定する。
    それだけですよ。

  73. 1293 匿名 2012/10/02 07:45:28

    >>1292
    ああ、経営責任の範囲の捉え方の違いですね

    私は広義での経営責任を述べていました
    株主は自らが選んだ経営陣に附託することによりリスクを負う
    株が紙くずになったなんてのはその一例でしょうね

    狭義の意味での経営責任はもちろん経営首脳によるものですよ
    だから代表訴訟の被告にもなる立場なのですし

    ですが株主は株を持つことによって道義的責任を負う存在だとは思いますよ

  74. 1294 匿名 2012/10/02 07:55:30

    国有化の原資は国民の税金です
    これを投入するというのは非常に重い判断ですよ
    失敗すれば只の紙くずどころではすまないのです

    民間の投資と同次元には語れないと思いますがね

  75. 1295 サラリーマンさん 2012/10/02 08:00:24

    >>1291
    国が原発廃止で被害を被る人が出てきた人を保護するというのならば、同じく国の施策による節電や停電で大きな被害を被った中小企業などはどうするの?こんなことを言い出したらきりがないし、訴訟して勝てるわけもないよ。国も電力会社もその時に情勢に合わせて動いたからそのことに責任持てといったって無理がある。第一、電力会社やその下請けだけが不利益を被るわけではないのに、そこだけ保証するなんておかしいよ。

  76. 1296 匿名 2012/10/02 08:09:39

    >>1295
    保護すると言っても何も金銭的なものとは限らないですよ

    上でも述べましたが産業の振興や雇用の創出、選択肢はたくさん有ります

    それらを何もしないでは、これまでの行政の怠慢を批判出来ないのではないでしょうか?

    脱落する人を極力減らす
    この努力を惜しむべきではないと思います

    停電や節電による負担の増大は社会問題になっていますよね
    特に中小企業には多大な負担になることが考えられます
    様々な緩和策が検討されるべきですし一部にはそういう動きもあるみたいですよ

  77. 1297 匿名さん 2012/10/02 08:16:53

    だから現場に行って見てみなって。
    被災地だけでなく、下町の中小企業もしかり、「みたいですよ」といったって実際にはなにも動いていないんだってば。

  78. 1298 匿名 2012/10/02 08:17:06

    それにそもそもそういった停電や節電による負担を避ける為の再稼働であり代替エネルギーへの切り替えですよ

    それらいずれかが実施されれば停電や節電のリスクは減少すると思いますが

  79. 1299 匿名 2012/10/02 08:19:28

    >>1297
    上で述べたことをもう一度言います

    決めて動かないのは行政の怠慢
    何も決めないのは行政の責任放棄

    これに尽きると考えます

  80. 1300 匿名さん 2012/10/02 08:25:30

    上で述べたことをもう一度言います 。

    その尽きるといえるようなところに、長期的スパンで段階的に原発減らせという仕事ができないだろ?
    だから全廃したほうがいいと言っているんだよ。
    怠慢や責任放棄がないのなら、俺だってデモしている人たちだって、段階的廃止のほうに賛成するだろうよ。

  81. 1301 匿名 2012/10/02 08:25:38

    現場に行かなければ何も分からないでは、それこそマスメディアの意義はどうなるのですか?

    全ての人々が様々な事象全ての現場に行ける訳では無いのです
    それらを補う為に事実を伝えるのがマスメディアの役割の一つではないでしょうか

    現場に行って見てこいでは責任放棄ですよ

  82. 1302 匿名 2012/10/02 08:33:09

    >>1300
    私達は間接民主主義の国家に暮らしています

    政治の停滞は有権者が正すしかないのです
    その意味では貴方の主張と同じでしょう

    ですが、政治が責任放棄や怠慢を行うようになってしまったのも私達有権者の責任なのではないですか?

    その責任を置いて政治の側だけを責めるのは違うと思います

    救世主なんていないのです
    凡人の衆知によって政治を行なっていくしかなく、その権利も責任も国民が負うべきものなのです

  83. 1303 匿名さん 2012/10/02 08:34:00

    実行されていないといっても信じない、
    そんなところに段階的処置を取れと言っても無駄といっても
    理解できない人に何をもって伝えろっていうの?
    こちとら魔法使いじゃないのよ。

    手っ取り早いのは現場を見ろ、それだけの話だろ?

  84. 1304 匿名さん 2012/10/02 08:34:49

    みんな仕事ほったらかしで、真昼間からよく投稿できるよなあ。一部の休みの人間は別にして。そしてここで知ったかぶりかい。仕事に精を出して日本の経済活動に従事しなよ、真剣に。

    1257も本当の記者かどうかも分からんが、震災直後に現地入りするのは記者として義務だろ。当たり前のことを殊更ここでマウンティングしてんじゃないよ。
    復興支援は人それぞれの貢献の仕方があるんだよ。記者がそんな初歩的なことも分からないのか!?みんなが被災地に入ったら他の経済活動はどうなるの?

    脱原発を将来的に成し遂げるためにも、東北の復興のためにも、今は日本の経済成長が必要。そのためには安全確認できた原発は必要悪として使用せざるを得ない。

    取材記者はどうしたらいいと思うんだ。原発をすぐに廃絶して電力を安心安全安価に安定的に確保する方法を。

    冷静に論理的に教えてくれ。皮肉やマウンティングはいらないから(確認のしようのないこと書くな!)。

  85. 1305 匿名さん 2012/10/02 08:35:49

    >その責任を置いて政治の側だけを責めるのは違うと思います
    だったら、実際に行動してみれば?
    実態を自分の目で見ることだって、りっぱな行動ですよ。

  86. 1306 匿名 2012/10/02 08:39:15

    >>1304
    確かに汗顔の至りですね

    リタイア世代ですのでお許しください(苦笑)

  87. 1307 匿名 2012/10/02 08:45:47

    >>1305
    現場をみることだけが行動ではないと考えます
    政治活動とはもっと多様なものですよ

    それぞれ方がそれぞれに可能な範囲で行えば良いのではないですか?

  88. 1308 匿名 2012/10/02 08:56:18

    関心を持って声を上げる、というのも活動の一つですよ
    その意味で再稼働反対デモに参加されている方々の行動は非難される筋合いのものでは無いですよ

    ですが、デモに参加されている方々の内、どれだけの人が異なる意見にも耳を貸そうという意識をもっているのか
    建設的議論を行おうと思っているのか

    ただ反対するだけでは議論は進みません
    ならばどうするという方策を持ち合わせていた方が主張を強化出来ます

  89. 1309 匿名さん 2012/10/05 06:32:50

    <上関原発>着工を認めず 枝野経産相が明言
    毎日新聞 10月5日(金)13時10分配信

    枝野幸男経済産業相は5日の記者会見で、中国電力が建設を計画している上関原発(山口県上関町)について「この原発も、原発を新増設しない原則の適用対象だ」と述べ、着工を認めない考えを示した。

     政府のエネルギー・環境戦略は「30年代の原発ゼロ」目標に関連して「原発の新増設はしない」原則を明記している。ただし、枝野氏は、Jパワー(電源開発)大間原発(青森県大間町)など着工済みの2基については、建設続行を容認する意向を表明。一方、上関原発など未着工の6基の取り扱いは明らかにしていなかった。今回の枝野氏の発言は、原子炉の新規着工を事実上認めない考えを示したもので、上関以外の5基についても適用される可能性がある。

  90. 1310 匿名 2012/10/05 08:29:20

    >>1309
    正しい判断でしょうね
    でもどうせなら、ただ止めるだけではなく他の発電所に計画変更したら良い

    地元に金を落とせるし雇用も産める、電力供給能力も積み増せるといいことずくめのはずなのに

  91. 1311 匿名 2012/10/05 13:34:32

    国民の過半数が原発再稼動反対であっても政権与党が自民党になれば再稼動容認となる。
    原発問題だけで共産党を与党にするわけにはいかないだろう。
    それが間接民主主義というもの。

  92. 1312 匿名はん 2012/10/05 13:48:21

    結果、共産党が与党になってもいいんじゃない?
    それが間接民主主義というもの。

  93. 1313 匿名 2012/10/05 21:41:00

    >>1311
    原発推進に絶対反対なら、それだけの理由で自民党以外に投票したらいい。何らおかしな事ではない

    自民党に投票して反原発なんて言うのは矛盾してるし、選挙の結果自民党が政権を取ったらそれが有権者の意思って事だよ

  94. 1314 愚民X 2012/10/06 00:52:44

    原発反対派は途上国で仕事をしてみてください。
    電気や水道等インフラが当たり前のように安定供給
    されるありがたさ。その上にトヨタ式カンバン生産が
    成り立ち海外の安い労働力に対抗できたのです。
    それが原発がなくなり電力供給に不安が出来ると
    日本の製造業は海外に移転して空洞化がさらに進行します。
    又、われわれの払う高い電気代は燃料費が大半を占める
    火力発電に頼るので、アラブの富豪に吸い上げられ、
    日本国内で金が回らなくなり雇用が逼迫するのは
    目に見えています。
    原発は、燃料費より人件費等に金がいきます。原発マネー
    で潤う人も居ます。メーカーも居ます。そしてその金は
    日本国内で回るので、日本全体の雇用を増やすのです。
    安定した電力で製造業を守るのです。
    リスクは当然ありますが、原発は必要なインフラなのです。


    でも上関原発は私の家に近いので反対

    反対の賛成なのだ。

  95. 1315 匿名さん 2012/10/08 12:50:58

    なんだかんだと、再稼働できる原発ほとんど無し。
    政治より、国民の声がハイトーンなのかな。
    再稼働推進は、地元民と電力会社だけみたいですね。

  96. 1316 匿名さん 2012/10/08 13:37:43

    新規建設工事、再開しましたね。

  97. 1317 匿名さん 2012/10/08 14:03:28

    大間ね、二十年弱の操業で採算あうのかな、函館市が裁判起こすみたいだしね。
    お先暗いですね。

  98. 1318 匿名さん 2012/10/08 15:08:28

    40年きっちり動かすでしょ。その頃は、また、原発見直されてもっと動かして良いことになってるかもしれないし。フルMOX、是非、頑張って欲しい。

  99. 1319 匿名はん 2012/10/08 20:19:57

    じゃ、早く50基動かせよ

    SR弁が欠陥品だからな~再稼働はムリムリ

  100. 1320 匿名さん 2012/10/10 13:17:53

    まあ、焦るなって、反原発のお馬鹿さんが忘れた頃にそっと動かしますから。

    なんでそんなに急ぐのかなぁ。
    すぐ廃止とかすぐ稼働とか結論が出ないと安心出来ないんじゃ精神的に疲れちゃいますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸