管理組合・管理会社・理事会「新築分譲マンションの初代理事長に就任」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 新築分譲マンションの初代理事長に就任
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-25 12:11:37

50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。

[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52

[PR] 周辺の物件
ウエリス相模大野
(仮称)レ・ジェイド海老名

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築分譲マンションの初代理事長に就任

  1. 201 匿名さん 2012/04/21 04:05:14

    政治とは、輪番制のこと。
    統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。

  2. 202 匿名さん 2012/04/21 07:01:46

    >管理組合運営は統治行為。

    間違い。管理組合の運営は共有財産の管理組織に過ぎない。
    それ故に役員を輪番にしたら不適任者に共有財産は毀損されることになる。

  3. 203 元販売屋さん 2012/04/21 07:58:54

    直接民主主義だから統治したらダメ
    みんなが管理組合の活動を理解して
    建設的な意見を出し合う環境が作れればいい

    資金計画はスマイル債買うなら早くやった方がいい
    条件は財閥系なら修繕積立基金もあるからクリアしてるはず
    国債よりスマイル債の方がマンションでは向いてると思うよ

  4. 204 匿名さん 2012/04/21 09:01:48

    なぜ、すまいるがいいの

  5. 205 匿名さん 2012/04/21 09:28:17

    すまいるは一年で換金≒買い戻し請求できて元本割れしません
    国債は市場で売らないといけないので元本割れするリスクはあるし手数料かかる

    超大規模で使い道無いから国債買うというやり方もあるだろうけどインフレ対応できないので劣るんです

  6. 206 187 2012/04/21 09:36:41

    うちもスマイル債を毎年2000万買ってる。

  7. 207 元販売屋さん 2012/04/21 09:36:54

    ブラウザ変えたら匿名になってた…
    追記で

    両方ともデフォルトリスクがありますので考え方次第だと思います

  8. 208 匿名さん 2012/04/22 07:38:47

    >>みんなが管理組合の活動を理解して
    >>建設的な意見を出し合う環境が作れればいい

    政治をやりたいようだが、対立が起きるだけである。

  9. 209 匿名さん 2012/04/22 12:15:26

    ほんと。理想論だけは立派だけど、
    現実を知らない意見だね。

    不毛な意見の応酬になるのが関の山。
    それくらいだったら出席者が少ない
    シャンシャン総会の方がずっとマシだわ。

  10. 210 政治評論家 2012/04/22 12:24:02

    >>209
    やっと理解するひとが現れたか。。。

    管理組合は「政治」でなく、「統治」が望ましい。

    政治とは、輪番制のこと。
    統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。

    とうち【統治 government】

    特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・

  11. 211 匿名 2012/04/22 13:46:16

    >政治とは、輪番制のこと。
    >統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。


    万人が理解不能な定義だな

  12. 212 匿名さん 2012/04/22 13:55:41

    ↑お宅の頭が悪いだけじゃないのw

  13. 213 匿名 2012/04/22 15:27:52

    とりあえず210さんの例えは今一つ。
    レス後半の文言の説明コピペもくどくて今一つ。

  14. 214 匿名さん 2012/04/22 15:28:34

    誰でもわかると思っているの

  15. 215 匿名さん 2012/04/22 16:52:21

    209だけど別に210に書いてあるようなことを
    理解しようとは思っていません。

    単に総会がすんなり終わればいいなと思っているだけで
    みんなが意見を出し合うことが良いことだなんて、
    現場を知らないヤツの幻想だっていうのが俺の意見。

    左系新聞なんかによくありがちな理想論で社会では通用しない。

  16. 216 匿名さん 2012/04/22 21:47:34

    なにが現場を知らない意見だ
    単に現場でコントロールできない人の泣き言

  17. 217 匿名さん 2012/04/22 23:46:00

    スレ主です、おはようございます。
    皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

    >>205
    そうですね。
    しかもリスク商品を避けて全額預金としても、
    国債が暴落してしまえばハイパーインフレが起こるので
    事実上その預金の価値も暴落するので預金だから完全に安全とは言えないですね。
    すまいる債もこれからの新規は平均利回りが低いので戸数も少ないウチは
    利子としての受取は僅かですし・・・
    少し考えてみます。

  18. 218 匿名 2012/04/23 03:13:42

    >>215
    たとえ現場をコントロール出来る能力があったとしても、無用の苦労を背負いこまないのがリスク管理というもの。

    現場は思い通りにはいかない。
    謙虚になりなさい。

  19. 219 匿名 2012/04/23 03:15:24

    アンカー
    >>216
    だった。訂正しとく。

  20. 220 匿名さん 2012/04/23 04:05:01

    週刊ダイヤモンドにたまに載ってるよね。
    億ションと3000万くらいの部屋が混在してると
    共用部の施設拡充で意見対立が起きる。
    かねもちは多少の負担は気にしないからね。
    総会で億ションのひとは3000万くらいの部屋の棟の人間に
    「このビンボー棟!」って野次るって書いてあったよ。

  21. 221 匿名さん 2012/04/23 04:10:59

    >総会で億ションのひとは3000万くらいの部屋の棟の人間に「このビンボー棟!」って野次るって書いてあったよ。
    こんなマンションは避けたいし、その金持ち(?)の人も物件選びに失敗したということでしょうね。
    そんな発言するくらいだから民度としては合っているんでしょうが。

    うちのマンションでも、分譲時は2000万代から億越えまで幅広いけど、罵倒する組合員はいなくて良かった。

  22. 222 元販売屋さん 2012/04/23 04:51:46

    まぁ確かに全員の意見を出し合うのはあくまでお花畑が見えてるような話でしょうね

    自分勝手な人の少数意見に理事会が流されないように全体の常識を聞いて自分勝手な人間に強制させる事は必要ですね

    ただ、理事会が主導で強制させると特定の人から特定の役員が恨まれる
    総会であぁだこうだ言われると理事がしっかりしてないとも思われる
    あくまで理事会だけじゃなくて全体の意見だよというふりをして訳のわからん事を言う人間を抑え込む

    という話
    結果がわかってるアンケートを実施したりとかですけどね

    統治になるのかわかんないけど政治してるふりは重要だと思いますよ

  23. 223 匿名さん 2012/04/23 13:16:54

    お花畑ってなあに
    相変わらずわかりにくいやつ

  24. 224 匿名さん 2012/04/23 23:04:13

    スレ主
    もう理事会は開催したの

  25. 225 匿名さん 2012/04/24 01:25:32

    スレ主です。
    >>224
    近いうちにあります。
    まあ初っ端から話しになりそうなのが、
    早速不足気味な駐輪場問題と来客用駐輪場または一時置場の是非でしょうかね。
    来客は適当にその辺にとめてるのをどうするか検討中です。

    決めていくしかないですが。

  26. 226 匿名 2012/04/24 03:28:12

    おやおや、最近の物件は戸あたり2台の置き場はあるはずですが、ファミリー層が多いのかな。
    来客用駐輪場は課題になるけど、あまり便利な所に作ると放置自転車が増えますよ。

  27. 227 匿名さん 2012/04/24 13:48:49

    いや駐輪場は売らんがためのしわよせが来やすい

  28. 228 匿名 2012/04/24 14:11:53

    駐車場じゃなく、駐輪で釣られる客層?

  29. 229 匿名さん 2012/04/24 14:44:12

    ぎゃくじゃ
    駐輪場スペースを削って部屋を作るんじゃ!

  30. 230 匿名さん 2012/04/24 22:52:29

    スレ主のマンションは、廊下に自転車が置かれるようになるんだろうな

  31. 231 匿名さん 2012/04/25 06:41:54

    >駐輪場スペースを削って部屋を作るんじゃ!
    たぶん、首都圏の行政区では「戸あたり2台の設置」が普通だと思うけど、物件の規模の問題かな。
    うちは、ワンフロアが屋内自転車置き場(笑

  32. 232 匿名さん 2012/04/25 07:00:22

    スレ主です。
    皆さんご意見ありがとうございます。
    駐輪場の数は少ないわけではないのですが、
    子育て世代が多く数年以内に自転車を使い始めそうな子供が結構いるのです。

    増設しようかな。

  33. 233 匿名さん 2012/04/25 14:19:10

    法令遵守して増設するんだぞ

  34. 234 匿名さん 2012/04/25 14:40:41

    上下二段の駐輪場機械は使いにくいぞ

  35. 235 匿名さん 2012/04/26 08:48:54

    スレ主
    自転車のご意見ありがとうございます。
    しっかり考えたいと思います。

    ところでよくネットなんかで700戸とかのメガマンションの総会が
    紛糾したみたいな話しをよく見ますけど、人数が多いとやっぱり管理も
    大変なんでしょうかね。全員を納得させるのは困難なので相当の忍耐力を
    要するんでしょうね。

  36. 236 匿名さん 2012/04/26 09:13:28

    基本はケースバイケースでしょう。<揉める議案や揉め易い組合などなど。
    揉めるのは事前の周知が足りないか、発想が偏っているなどが理由だと思います。
    大規模になると参加者も増えることで、二次取得者(以前に理事など経験)や価値観が多様さ、そして何をやるにしてもお金の額がでかくなり易いので、ヘタうつと「ごめん!」じゃ済まないケースも多いけど。

    うちは初期に、子供用(小型や補助輪付きや三輪車)の自転車置き場を空いてる箇所に増設しました。
    屋内です。
    有料です。
    増設といっても、平置き枠のためのテープと番号を貼っただけ。
    子供のいない組合員も多かったはずですが。<初期はあまり子供を見かけなかった。

    しかし、意見が活発にでる(参加意欲をそそる)のは良い傾向かも(^^;

  37. 237 236 2012/04/26 09:15:16

    50人(戸)まとめるのと、700戸をまとめるのでは、やっぱ違う。
    っということで、大規模は揉め易い!で正解かも。

  38. 238 匿名さん 2012/04/26 09:51:24

    まとめるのではなくて少数派を切り捨てるんですよ

  39. 239 匿名 2012/04/26 11:09:59

    切り捨てたら恨みを買いそう。

  40. 240 匿名さん 2012/04/26 13:19:18

    規模が大きいとゲストルーム、集会室など余分な設備に比例して管理が増えます。

  41. 241 匿名さん 2012/04/26 22:43:32

    そういえば、シアタールームのプロジェクターが壊れた時に、
    ①新品買え
    ②修理
    ③利用率のシアタールーム廃止
    の三派に別れて大紛糾したことがある。

    正確には、どうでもいいから早く決めてくれっていうオレみたいな一派もいた。

    無駄な施設がない50戸ぐらいがいいよ。

  42. 242 匿名 2012/04/26 23:53:11

    現行設備の修理は理事長の専決事項なのにむやみに議案にするから紛糾する。理事長が規約や細則を知らないからそんなことになる。

  43. 243 匿名さん 2012/04/26 23:54:21

    スレ主
    皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
    >>236
    なるほど。色んな意見を持った人もいますもんね。
    大規模だと議案の根回しが単純に大変そうだなあと思ってました。
    総会の会場も大ホールみたいなところでするんでしょうね。

    >>241
    確かに色んな設備が付いてる裏返しに今後それをどうするかという
    問題はつきまといますよね。
    新築時は分譲価格に含まれてボヤッとしてても買い替えとなると
    勝手が違うのでしょうね。
    受益者負担にするのか全員負担にするのかでも意見が大きく別れそうです。

  44. 244 匿名さん 2012/04/27 00:02:15

    スレ主
    >>242
    かと言って理事長が勝手に修理したらそれはそれで揉めませんか?
    修理したい人も新設したい人もいるかもしれないのに。

    理事長の修理権限ってエントランスの傷を直すとかそんなイメージなのですが。

  45. 245 匿名 2012/04/27 01:05:12

    修理の金額が大きいと個人=家庭の金銭感覚で節約しようとするバイアスが掛かりますからね。
    節約は良いけどケチケチは共用部をチープにしかねません。
    反論あるでしょうが、そういう価値観の違いが大規模では問題になりやすいかも。

  46. 246 匿名 2012/04/27 03:22:57

    >>244
    議案に載らない案件には皆さん無関心なので揉めません。

    新規増設ならともかく既存設備の修理は事後報告で問題ない。後で突っ込まれないように相見積は必須だけどね。

    廃止したい人もいるとか文句がでたら、
    廃止議案が総会を通ってない以上理事長には修理する義務があると突っぱねる必要がある。

    この件なら少なくとも紛糾はしないと思うね。

  47. 247 匿名 2012/04/27 03:30:53

    ヘタにこういう人もいるとか余計なことを考えるのが揉める原因。

    そういう人が過半数いるかで考えるべき。

  48. 248 匿名さん 2012/04/27 03:33:45

    なるほどね。
    確かに筋は通ってるな。

  49. 249 匿名 2012/04/27 03:44:02

    ただ組合員から不親切な理事長だなという
    印象を持たれることは否めないな。

  50. 250 匿名 2012/04/27 04:45:09

    誰にでもいい顔しようとするから揉める。

  51. 251 匿名さん 2012/04/27 04:59:18

    スレ主
    それもそうですね。
    ただ私はそこまで強くなれるかどうか・・・

  52. 252 匿名さん 2012/04/27 05:03:53

    80戸なら大丈夫!

  53. 253 匿名さん 2012/04/27 08:59:31

    スレ主
    入居して気付いたんですがご主人は普通なのに綺麗な奥さんが多いですね。
    2人で歩いてても雰囲気違いすぎてどっかの営業といるのかと思って奥さんだけに
    挨拶してしまうことが何回かありました。

    どうでもいいことですけど。

  54. 254 匿名 2012/04/27 10:38:27

    新築入居したんだから、幸せオーラいっぱいでしょうし、スレ主含めポジティブオーラは輝いて見えるものです。
    慣れるとメイクも手抜きが増えます(笑)

  55. 255 匿名さん 2012/04/27 10:48:35

    >>242
    理事長の専決事項ではなく、理事会議決
    事項ではないかな。
    標準的な管理規約であれば、理事長は
    理事会議決事項の実行者だけど。

  56. 256 匿名さん 2012/04/27 12:07:01

    242はたぶちゃん。

  57. 257 匿名さん 2012/04/27 14:06:06

    たぶちゃんのなりすましだろう!

  58. 258 匿名 2012/04/27 14:32:35

    たぶちゃんって誰ですか?

  59. 259 242 2012/04/27 15:21:31

    なりすましてどんな得があるというのか。

  60. 260 匿名 2012/04/27 16:38:56

    理事長に修繕の先決事項はないってこと?
    それだとそもそも242さんは理事会の決議も
    ないのに勝手に修繕したことになるが。

    そしてマンション内の抵抗勢力から
    賠償請求されることがあったりしないのかな。

  61. 261 匿名さん 2012/04/27 21:57:20

    賠償請求なんかするか

  62. 262 匿名 2012/04/28 00:32:16

    260さんは誤爆ですよ。
    レス242を読み直してください。
    それと無意味に安易に「賠償」叫ぶのは考えが浅すぎます。
    誰が誰に対し何の損害を賠償請求するのか説明できないはず。

  63. 263 匿名 2012/04/28 00:56:15

    既存設備の修理しないで賠償請求されるリスクの方が高いつーの。

  64. 264 匿名 2012/04/28 00:59:38

    だいたい何か壊れるたびに理事会決議とか言ってたら毎回修理に1ヶ月以上かかるわ。

    これだから実務を知らんやつは困る。

  65. 265 匿名さん 2012/04/28 01:18:02

    修理は保存行為

  66. 266 匿名さん 2012/04/28 01:34:52

    スレ主
    少しググってみましたら理事長には保存行為が専決事項として認められてる
    ようですね。但しそれは緊急性を要することや比較的軽度の保存行為と書いてる
    ものがありました。

    となるとシアタールームの場合は軽度の保存行為になるのかどうかということ
    ですよね。

  67. 267 匿名 2012/04/28 09:59:52

    既存のサービスも含めて共用部を維持管理するのが保存行為。

    故障したらシアタールームが使えなくて
    利用したい人に迷惑をかけるので理事長は
    速やかに修理しないといけないでしょうね。

  68. 268 匿名さん 2012/04/29 00:25:45

    スレ主へ
    よほど高額な修理じゃない限り、軽度な保存行為だよ

  69. 269 255 2012/04/29 04:48:58

    区分所有法
    第18条 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
    2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

    なので、保存行為(>>266がいう、緊急性を要することや比較的軽度の保存行為)は理事長に限らず、区分所有者であれば、誰でもできるということになる。つまり、規約やり次回決議で理事長に権限や承認を与えていないのであれば、理事長が専決事項として行なうのではなく、一区分所有者として行なうことになる。

    その修繕にかかる費用については、標準管理規約だと以下の定めになる。
    (管理費)
    第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
     三 共用設備の保守維持費及び運転費
     四 備品費、通信費その他の事務費
    (理事長)
    第38条 理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか、次の各号に掲げる業務を遂行する。
    一 規約、使用細則等又は総会若しくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項
    (理事)
    第40条 理事は、理事会を構成し、理事会の定めるところに従い、管理組合の業務を担当する。
    2 会計担当理事は、管理費等の収納、保管、運用、支出等の会計業務を行う。

    あらかじめ予算が取られている状況であれば、上記の規定から「会計担当理事」が管理費から支出する。

    予算が取られていない場合は、以下の通り理事会決議が必要。
    (収支予算の作成及び変更)
    3 理事長は、第56条に定める会計年度の開始後、第1項に定める承認を得るまでの間に、以下の各号に掲げる経費の支出が必要となった場合には、理事会の承認を得てその支出を行うことができる。
    一 第27条に定める通常の管理に要する経費のうち、経常的であり、かつ、第1項の承認を得る前に支出することがやむを得ないと認められるもの

  70. 270 匿名さん 2012/04/29 05:01:21

    >>269
    また実務を知らない知ったかぶりがでた。
    規約の一部分だけ読んで都合良く解釈するのはやめなさい。

    理事長の専決事項ではあるが、当然のことながら副理事長や会計が
    反対するような修理は出来ない運用になっているのが実態。

    一区分所有者が保存行為をしようとしたところで、
    理事長印も副理事長印、会計担当印のない決裁書類は通らない。

    机上の空論もいいかげんにしなさい。

  71. 271 匿名さん 2012/04/29 05:04:23

    40条の3は「経常的でない支出」については
    理事会決議が必要とは規定していない。

    中身も読まないで長々とコピペするより、
    きちんと読んでから書きなさい。

  72. 272 匿名さん 2012/04/29 05:16:56

    副理事長印ってなんだ?
    そんなものもらったことないぞ
    自分の狭い経験で実務ぶるのもいいかげんにしなさい

  73. 273 匿名 2012/04/29 08:45:59

    副理事長の印鑑だよ。
    三文判でかまわない。

    そんなことまで書かないと
    わからんド素人は黙ってろよ。

  74. 274 匿名さん 2012/04/29 08:48:43

    ど素人の私から見ても、皆さん素人レベルだと思うし、実務に到っては素人の私の方が経験ある感じ。
    文章からみて、とても有能な経験者とは思えません。

  75. 275 匿名 2012/04/29 08:52:51

    マンションによって多少の違いはあって当然なんだから、重箱の隅をつつくような不毛なやりとりは時間のムダですよ。

    あと無能な人に他人の能力や経験は判断出来ないから、無駄レスはやめなさい。

  76. 276 匿名さん 2012/04/29 09:04:45

    有能な人は、
    >わからんド素人は黙ってろよ。
    とか
    >あと無能な人に他人の能力や経験は判断出来ないから、無駄レスはやめなさい。
    とか書かないよね。
    それだけはわかる。

  77. 277 匿名さん 2012/04/29 12:27:09

    276
    その通り!
    結果、有能な人が離れていく

  78. 278 匿名さん 2012/04/30 00:34:25

    副理事長印なんかもらわないよ
    うちじゃ

  79. 279 匿名さん 2012/04/30 00:39:04

    269
    で良いのでは

  80. 280 匿名さん 2012/04/30 12:03:36

    副理事長になんの意味があるのだろう

  81. 281 匿名さん 2012/04/30 13:11:05

    一般的には、理事長の代行(代理)役ですね。
    詳しくは自分とこの規約読んでください。

  82. 282 匿名さん 2012/04/30 14:29:10

    代行が必要ない時に印は不要
    書生は実務を知らんであかんわ

  83. 283 匿名 2012/05/01 01:17:39

    ん?
    重大な決裁などに副理事長の印を必要とする運営は充分あるだろ。議事録でさえ複数の理事確認(印)が一般的に必要だし。
    「副理事長印」と言う言葉が語弊与えたね。

  84. 284 匿名さん 2012/05/01 03:31:06

    >>283
    理事会議事録について、総会議事録の規定を準用するなど、
    議事録署名人を規定している場合は、理事の押印が必要な
    場合がある。
    規定がない場合だと、理事等に押印をしてもらっても回覧印
    程度の効力しかない。

    決裁印についても、決裁者とそれ以外をきちんとわけないと、
    実務では混乱するし、トラブルのもと。

  85. 285 匿名さん 2012/05/01 03:36:04

    スレ主です。

    議事録って確かに回覧しますよね。
    一応作成者は理事長ってなってたと思うので理事長が作成して(実際は管理会社が主)
    署名人である理事がハンコ押す形で回覧しますよね。

    あれって最終的に理事が押印を拒み続けたらどうなるんでしょうね。
    ふと思ったのですが。

  86. 286 匿名さん 2012/05/01 03:51:00

    >議事録って確かに回覧しますよね。
    総会決議には規約、細則に類する組合員が遵守すべき事項も含みますので規約、細則同様に全員に配布すべきです。
    >一応作成者は理事長ってなってたと思うので理事長が作成して(実際は管理会社が主)
    「実際は管理会社が主)とは情けないですね。
    署名人である理事がハンコ押す形で回覧しますよね。
    >あれって最終的に理事が押印を拒み続けたらどうなるんでしょうね。 ふと思ったのですが。
    総会の開催時にあらかじめ署名人を指名するのが普通ですので二名の内、一名、或は二名とも署名を拒否することはあり得ます。しかし、拒否理由を改善しても尚拒否するなら他の出席組合員にすることも、署名なしでも議事録にその経緯を書き添えれば有効です。

  87. 287 匿名 2012/05/01 11:38:53

    管理会社に議事録作らせて理事長がチェックして
    校正してその後回覧するのがスタンダードな流れ
    じゃないのかな。

    何でもかんでも自力でするなら極論を言えば
    自主管理ということになるが。

    それともよっぽど信用できない管理会社に
    管理させてるから完全独力で議事録作ってるのかな。

  88. 288 マンション住民さん 2012/05/01 11:56:40

    >副理事長になんの意味があるのだろう

    ・理事長の暴走の抑止力になる。
    ・理事長の真意を汲んで代弁する。
    ・理事長の汚れ役になる。

    影の実力者は副理事長ってことはよくある。

  89. 289 サラリーマンさん 2012/05/01 12:27:51

    ↑みらいだいらのたぶちゃんです

  90. 290 匿名さん 2012/05/01 15:23:33

    書記がやればいいんじゃないの?

  91. 291 マンション住民さん 2012/05/01 21:47:27

    議事録は理事会の審議・決議の活動記録の謄本だから、正確に記することが必要。
    誰が書くとか作るとかは関係ない。

  92. 292 匿名さん 2012/05/01 21:59:13

    >副理事長になんの意味があるのだろう
    >・理事長の暴走の抑止力になる。 ・理事長の真意を汲んで代弁する。 ・理事長の汚れ役になる。

    規約を読めよ。理事長が死んだときの代役だ。

  93. 293 匿名さん 2012/05/01 22:42:30

    そう。
    代役の印を言い出した挙げ句、実務を知らないなどとのたまわるご仁は規約を熟読玩味せよ!!

  94. 294 匿名さん 2012/05/02 00:36:44

    教えて上げようね。
    (副理事長)
    第39条 副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときは、その職務を代理し、理事長が欠けたときは、その職務を行う。

  95. 295 購入経験者さん 2012/05/02 00:52:49

    だから副理事長はたくさん作ることになる。
    理事長が突然発狂したり痴呆になったりすることはままある。

  96. 296 匿名 2012/05/02 01:41:50

    マンションによっては規約で副理事長以外の役職を作ってるところがあるよ。
    理事長、副理事長以外に理事長代理、理事長補佐、理事長心得、上席副理事長とか。
    顧問制度のあるところは、名誉顧問、最高顧問、非常勤顧問とか。

  97. 297 匿名さん 2012/05/02 03:58:34

    >理事長、副理事長以外に理事長代理、理事長補佐、理事長心得、上席副理事長とか。 顧問制度のあるところは、名誉顧問、最高顧問、非常勤顧問とか。

    まるで業績の上がらない年寄りだけの倒産寸前の会社だね。

  98. 298 匿名 2012/05/02 05:32:40

    >>293
    はあ?勝手に副理事長印なんて聞いたこともないものがあると
    思い込んだ方が頭悪いだけだろ。規約熟読してから出直しておいで。

  99. 299 サラリーマンさん 2012/05/02 06:36:59

    管理組合運営は統治行為である。

  100. 300 匿名さん 2012/05/02 06:45:37

    スレ主です。
    懇親会の話しで色んな飲み会を思い出したんですが、
    営業系の仕事とか飲み慣れてる人はさておき、
    技術系とかで飲み慣れてない人だと最初はおとなしくても
    ペース掴めず一気に酔いが回ってついつい余計な事を。

    それで次の日から気まずいって場面を何度も見たな〜。
    マンションの懇親会でもそうならなきゃいいけど。
    同じ屋根の下でチョクチョク顔を合わしますしね。

  101. 301 匿名さん 2012/05/02 06:45:58

    XXの一つ覚え!

  102. 302 匿名さん 2012/05/02 09:18:26

    300
    それも経験よ

  103. 303 匿名さん 2012/05/02 09:19:48

    298
    誰が副理事長の印章といった!?

  104. 304 匿名 2012/05/02 09:24:07

    うちは全て血判です。判子なんてありません。

  105. 305 匿名さん 2012/05/02 10:46:07

    ↓再質問。副理事長の印がないと実務上だめなんだな

    >理事長の専決事項ではあるが、当然のことながら副理事長や会計が
    >反対するような修理は出来ない運用になっているのが実態。
    >一区分所有者が保存行為をしようとしたところで、
    >理事長印も副理事長印、会計担当印のない決裁書類は通らない。
    >机上の空論もいいかげんにしなさい。


  106. 306 匿名さん 2012/05/02 13:26:13

    そこの組合の独自ルール
    理事長による判断だけでいいよ
    皆に聞きたいならその先を考えればいい

    日常的にそこまでやるなら監事を通さないのは運営上おかしいし
    時間をかけて回覧するぐらいなら臨時理事会の召集をすべきだから運営的には頭悪い
    また、それ赤のを他人に強いるのはさらに頭が悪い

  107. 307 匿名さん 2012/05/02 15:05:59

    話しがみえにくい

    普遍的な原理原則を語るのか
    あるいは
    組合オリジナルルールを語るのか

    どちら片方にしてくれ

  108. 308 匿名さん 2012/05/02 17:55:38

    マンション管理マニアさん達が、文言の解釈や重箱の隅を突つくようなやり取り
    はもういいから、具体的で実用的なアドバイスをしようぜ。

    アルコープに自転車置くのはOKなのか否かとか
    長期修繕計画の内容の見直しはいつからどのようにするとか。

  109. 309 匿名さん 2012/05/02 22:14:21

    基本から逸脱した規約の不備、住民のモラル問題を論じても意味無し。

  110. 310 匿名さん 2012/05/03 00:10:03

    質問です。
    役員の選出にあたり、まず立候補を受付、立候補者数が定員に満たない場合は抽選等の方法で輪番役員を決めます。
    ところが、この立候補と輪番役員以外に、理事会が勝手に留任役員を決めて翌期の役員候補を決めています。
    これは、一般の組合員には立候補と輪番で役員就任をさせてるのに、理事会の特権で勝手に留任役員を決めて役員候補を選出しています。
    不透明な選出方法で反則ですよね?なぜ翌期の役員候補を理事会が勝手に決めるのですか?規約や細則には一切取り決めがありません。
    過去の例を見ると、この留任役員たちが延々と理事会支配体制を継続しています。

  111. 311 理事長 2012/05/03 01:07:33

    うちは留任する理事は、一般組合員と同様立候補してるよ。
    来期も続投する意思があるのだから当然立候補になる。
    理事会で次期理事会の人事を決める権限など一切ない。
    役員人事は総会決議が原則。

  112. 312 匿名さん 2012/05/03 01:10:40

    >理事会が勝手に留任役員を決めて翌期の役員候補を決めています。

    推薦して本人の受任意志を確認した上で総会の決議に掛けるのですから何等悪い事ではありません。
    それより輪番を規約に規定している事の方が問題です。
    役員は委任契約の一種ですから受任者の意志を無視した規約は違法で、遵守義務はありません。

  113. 313 匿名さん 2012/05/03 01:19:25

    310さんのケースは、規約や定数に不足する組合なのか詳細が不明だが、
    理事を総入れ替えしてしまうと、理事会の施策ややり方に継続性が維持できないので、
    反数入替=半数留任などの仕組みをとる組合もありますよ。
    どちらにしても、ルール化=規約化は必要でしょうね。
    但し、
    私も312さんと同じで、総会で組合員による承認決議を受けている以上、問題とは思いません。
    仮に理事会支配体制を継続してたとしても、組合員がそれに同意しているわけですから。

  114. 314 310 2012/05/03 02:14:47

    規約には立候補とか輪番とかの規定は一切ありません。
    規約に規定されてるのは、居住する組合員であること、選任は総会決議、の2点だけです。
    従って、それ以外の取り決めはノールールの不文律が長年まかり通っているのです。
    今、そこに鋭くメスを入れてますが、案の定留任理事連中から猛反発を受けています。

  115. 315 匿名さん 2012/05/03 02:39:52

    留任したい人もいるんだね
    理事会アフターのお疲れ様という名の宴会を管理費でやっている所もあると言うから、そういうのが好きなのかね

  116. 316 匿名さん 2012/05/03 02:53:10

    >規約に規定されてるのは、居住する組合員であること、選任は総会決議、の2点だけです。

    それが一般的ですね。
    総会決議は管理組合が議案の役員候補に委任する行為です。
    その前提として役員候補者は推薦とか立候補で該当者の受任意志の確認があって始めて役員の委任/受任が成立します。
    これを輪番で押し付ける行為は許されませんし、該当者には拒否する権利を保障する必要があります。
    留任理事は理事会の推薦でそれを受諾していれば役員候補者としての適格性はありますが、それを阻止したいのであれば対抗候補者を擁立する以外の方法はありません。

  117. 317 匿名 2012/05/03 03:03:13

    留任は継続性とか引継ぎ案件とか理由は色々あるが、それは建前で往々にして独裁支配体制の継続が本音だ。
    その証拠に、新任理事を押さえ込んで留任理事が理事会を仕切ってる。
    そこに新任理事が一石投じたら、途端に内紛に発展する。

  118. 318 匿名さん 2012/05/03 03:37:51

    被害妄想の権化で可哀想だ。

  119. 319 匿名さん 2012/05/03 03:51:47

    マンション管理士、一級建築士、ゼネコン社員、弁護士だったら留任してもらっても良いけど、暇なジジィが理事会を独裁したいが為に留任するのは迷惑

  120. 320 匿名さん 2012/05/03 03:54:31

    最近理事を報酬払って選任する動きがあるみたいね

    入居者も高齢化して理事できないでしょ

    うちの母親も理事会出て、ジーッと黙っているだけだった、と言うし

  121. 321 匿名さん 2012/05/03 04:21:41

    >暇なジジィが理事会を独裁したいが為に留任するのは迷惑

    それを決めているのは全て総会の決議であることを知らない貴方は何?

  122. 322 匿名さん 2012/05/03 05:35:00

    理事なんて誰もなりたくないから、他の人が理事やってくれる、と言われると大体喜ぶ
    多少危ないかな、なんて思っても、小さいマンションだと反対しづらい

    総会、なんて言ったって、委任状がすでに過半数が大多数でしょ

    だから選任が良いかもね


    投資用マンションだと住んでいない人が多いしね

  123. 323 匿名 2012/05/03 05:46:29

    >>321
    総会の役員選任議案には、候補者の略歴やマニフェストなど何も書いてない。
    だから反対も出来ない。そうなると自然に賛成になる。

  124. 324 匿名さん 2012/05/03 05:55:43

    反対するも賛成するもその自由は保障されている、後はセンスの問題ね。

  125. 325 匿名 2012/05/03 05:58:13

    >>321
    実際にマンションに住んでいれば、あんたみたいにきれいごとの理想論ばかり言えないぞ。
    何故なら同じマンション内という狭い世界で生活しているからだ。
    あんた、どこのなんというマンションに住んでんの?

  126. 326 サラリーマンさん 2012/05/03 06:21:12

    机上の空論ばかりだから役員やったことないのでは?

  127. 327 匿名さん 2012/05/03 07:26:21

    毎日同じエレベーターに乗って、挨拶しているのに、反対できないよ

  128. 328 匿名さん 2012/05/03 08:29:27

    貴方の自由だと言っているだろうに。

  129. 329 匿名さん 2012/05/03 13:07:58

    反対できないと思い込むのも自由ですか

  130. 330 マンション住民さん 2012/05/03 13:11:21

    反対しても賛成多数で可決されてしまう。

  131. 331 住まいに詳しい人 2012/05/03 13:31:58

    >>327
    されはあなたがリアルの世界では弱虫だから。
    ネットで吼えてたらいい。

  132. 332 匿名さん 2012/05/03 15:35:03

    330
    民主主義だからな

  133. 333 匿名 2012/05/03 18:16:02

    >>330
    賛成の方が多いのに少数の反対意見が通ったら
    そっちの方がよっぽどおかしいだろ。

  134. 334 匿名さん 2012/05/03 18:47:48

    反対するにしても多くの人が賛同する論理展開しないとね。
    あと、わかりやすさも肝心なことだよね。
    掲示板の中にも独りよがりな人がいるけど、現場ではやくたたず。

  135. 335 匿名さん 2012/05/03 21:22:31

    裁判でひっくりかえせばいいよ。

  136. 337 匿名さん 2012/05/03 22:02:37

    >反対できないと思い込むのも自由ですか

    他人の計り知れない事。
    客観性の無い事は事実とは認められない。

  137. 338 マンション住民さん 2012/05/04 00:18:48

    管理組合業務の現場でまったく役立たないからネットで吼えてるのでしょ?

  138. 339 入居済み住民さん 2012/05/04 01:19:55

    皆さん色々な意見があって見るだけで参考になります。実は私も財閥系新築マンションの理事長にされそうなんです。管理規約と標準管理規約をよく読んで見ると、初年度で既に契約済みの管理会社の有利な記載がある。例えば一番金のかかるEVや立体式駐車場はフルメンテナンス契約になってる。新築で早々に故障することはないはずだし、定期点検のみで故障があった時だけ部品のみを支払うPOG契約のほうがかなりお安い。それに今の修繕積立金では管理会社が示した30年の修繕積立計画の10年後の大規模修繕費用に明らかに不足が生じる。そのときになって住戸者全員に一時金を支払うのも計画的ではないし反対意見が巻き起こるのは必須。不動産会社と管理会社は同グループ企業なので、管理費や修繕積立金を当初安価にして販売条件を有利にもっていこうとしているのがわかりますね。管理の安全面などのクオリティを下げずに安くできるところから手をつけようと思います。それと住民が掲示板なんか見ないから、管理組合活動の透明性をはかる意味で定期理事会の内容を「通信」みたいな形でお知らせしていきたいと思う。ペイオフ問題(す・まいる債が有効か?)や地震保険、理事会の運営のやり方も考えていかなければならない。頭痛いですけど、最初が肝心だから頑張ります。

  139. 340 匿名 2012/05/04 01:50:55

    住民への理事会議事の広報は理事会議事録をストレートに配布すれば済みます。
    よくある理事会議事録の要約の会報は、作成の手間と時間が無駄ですから止めましょう。
    むしろ会報は住民の管理組合業務に対する関心をひきつけるようなコンテンツにして広報した方がいいでしょう。

  140. 341 匿名さん 2012/05/04 02:11:10

    理事会広報でよく見かけるのは議論の結果だけを「こうなりました」と箇条書きでまとめてあるものですが、
    これではいろいろ考えを持った住人には納得がいかず不信感を生みかねません。
    広報は、結果周知は必要だが、なぜそうなったかという議論の過程を趣旨でよいから書くことが大事です。

  141. 342 匿名 2012/05/04 02:23:58

    うちのマンションは理事会議事録の要約を理事会会報として住民に配ってる。
    それなら「理事会議事録を配布しろ!」と申し入れても理事会は拒否したまま。
    なんでだろう?議事録は積極的に公開できないみたい。

  142. 343 匿名さん 2012/05/04 02:46:19

    記録を配布できるよう労力かけることを拒否してるだけでは。
    知りたいのであれば議事録の閲覧を求めればよい。それさえ拒むのならまた話は別だが。

  143. 344 匿名 2012/05/04 02:47:20

    >>341
    面倒だけど理事会議事録の閲覧を請求したらいい。
    もし議事録にも会報と同様に結論しか書いてなかったら、理事長に聞いたらいい。

  144. 346 匿名 2012/05/04 03:11:47

    訴訟費用、お前↑が見てくれたら裁判やったるで。

  145. 350 匿名さん 2012/05/04 03:45:33

    >それなら「理事会議事録を配布しろ!」と申し入れても理事会は拒否したまま。 なんでだろう?議事録は積極的に公開できないみたい。

    規約を読みなさい。
    貴方か個人で閲覧することは出来ると規定されている。
    それが出来ないとは・・・・。

  146. 351 入居済み住民さん 2012/05/04 03:58:19

    皆さん、掲示板マナーを守りましょうよ。個人攻撃の場ではないのですから。

  147. 352 匿名 2012/05/04 04:07:00

    >>350
    規約馬鹿は困る。
    そんなこと言ったら管理組合は会報の発行義務はない。
    管理組合としての広報基準は管理規約に定めは何もない。

  148. 353 匿名さん 2012/05/04 04:10:05

    352
    350は議事録の閲覧ができるということを言ってるので、広報のことは言ってない。

  149. 356 匿名 2012/05/04 04:27:26

    >>353
    なんでいちいち住民に閲覧請求させるの?
    議事録って住民に見せられないヤバイこと書いてあるの?
    秘密主義だね。オープンにしないと。

  150. 357 匿名 2012/05/04 04:33:03

    議事録を積極的に開示したくない理由は色々あるが、積極的に開示すると理事の出欠席と理事会成立有無がばれてしまう。
    誰が出席して誰が欠席してるか?理事会成立要件を満たしてないのに規約違反して理事会として議事したとか。

  151. 358 匿名さん 2012/05/04 04:38:22

    配布

    閲覧


    どっち?

  152. 359 匿名 2012/05/04 04:57:53

    議事録は理事会開催の都度作成し管理組合が保管。区分所有者から閲覧申し出があればそれに従う。
    問題は保管方法で集会室とかにキャビネットでもあれば、そこに保管出来るが例えば理事長が自宅保管なんかだと紛失する可能性が高い。

  153. 360 住まいに詳しい人 2012/05/04 05:04:45

    普通、議事録原本は署名捺印があるから紙媒体でファイリングして保管。閲覧はPDF化してサーバーに保管して住民が何時でも見れるようにする。じゃないか?

  154. 361 匿名さん 2012/05/04 05:10:33

    配布じゃないのね

  155. 362 匿名さん 2012/05/04 05:27:33

    理事会議事録なんて誰も読んでないよ

  156. 363 匿名さん 2012/05/04 05:29:19

    361
    理事会の議事録の取り扱いはそれぞれの管理規約で決める。標準管理規約では、総会議事録の規定を準用して、理事長が議事録を作成・保管・閲覧させることにしている。
    配布は各世帯に理事会の報告と決まったことを周知するための行為で、各マンションの状況により方法をルール化すればよい。

  157. 364 匿名さん 2012/05/04 05:33:19

    >>362
    財産意識の低いマンションに住んでるようでご愁傷様です。

  158. 365 匿名さん 2012/05/04 05:39:00

    時々いるよな
    議案に赤線やマーカー引いて総会出てくる奴
    やたらに質問しまくって迷惑
    いつまで経っても総会終わらないし

  159. 366 匿名さん 2012/05/04 05:44:38

    十分な議論をするのにためらいは不要

  160. 367 匿名さん 2012/05/04 05:50:15

    堂々巡りの議論はもっと不要

  161. 368 匿名さん 2012/05/04 05:54:33

    総会は議論をする場ではありません。日頃、理事会で住人から意見を吸い上げ議論をし、理事会広報などでコンセンサスを得て総会議案を作成することになります。
    総会で堂堂巡りの議論になるのは、そのへんが全然できていないか、議長の仕切りが悪いかのどちらかでしょう。

  162. 369 匿名さん 2012/05/04 05:57:23

    堂々巡りになったら議長の裁量で打ち切ればよい
    堂々巡りにならない限り十分な議論をすべき

  163. 370 サラリーマンさん 2012/05/04 06:27:00

    うちは総会議案の質問は事前に提出できるようになってる。
    総会時に事前提出された質問の回答を先に行い、その後で当日の質疑応答に入る。
    ただ、理事会の不正追求などは事前質問せずに当日住民による爆弾質疑になる。
    事前質問したら理事会は回答を用意するし第一証拠隠滅するから。

  164. 371 匿名 2012/05/04 06:27:36

    総会を堂々巡りの場にしない為には定例理事会の議案や決定事項を掲示板に貼り出したり広報誌を配布する事が大事です。
    当マンションでは月一回マンション新聞を発行しています。

  165. 372 匿名さん 2012/05/04 07:07:03

    うちはいまだに回覧板だけど。築40年だからか?

  166. 373 匿名さん 2012/05/04 07:16:58

    372
    理事会内容の周知方法が回覧版であってもまったく支障なし。
    ただし一斉配布でないので情報が遅れるという欠点のみ。

  167. 374 匿名さん 2012/05/04 07:22:02

    >ただ、理事会の不正追求などは事前質問せずに当日住民による爆弾質疑になる。 事前質問したら理事会は回答を用意するし第一証拠隠滅するから。

    事前質問とはおかしいね。国会テレビ中継の見過ぎではないの。
    総会で堂々と不正でも違法でも追求すれば良いではないか。

  168. 375 匿名さん 2012/05/04 07:37:52

    370,374
    議案への質問受け付けが総会議案配布後ある限り、質問を事前に受け付けようが当日しようが効果は同じ。
    もし反対意見が多数で議案否決されたら、その件については1年延ばしになるし、予算案の否決なら臨時総会の即時開催が必要になる。
    紛糾するような議案を作成するとき、議案の案をアンケートのような形で事前に示し、それへの質疑を踏まえて議案を作成する、というのが意味のある手続。
    しかも、理事会の不正を暴くなら、決算承認を行う総会で持ち出すような無意味なことをせず、それまでに臨時総会でカタをつけるべき問題。証拠隠滅云々というが、不正を暴くなら当然証拠は入手してるはずで、理事解任案と併せて提案するのが常識。

  169. 376 匿名 2012/05/04 07:37:58

    不正糾弾を事前説明したら証拠隠滅される恐れがあるからと書いてある。
    抜き打ち監査と同じだろう。

  170. 377 匿名さん 2012/05/04 07:42:51

    テレビの見過ぎが続くね。
    それより自分が理事長になるべく役員になるのが近道だろうよ。
    その度胸がなく遠吠えだけかな。

  171. 378 匿名さん 2012/05/04 07:44:04

    当日質問受け付けると、想定外の訳が分からない質問来ないかね
    過去の総会の件とか
    3年前の件だけど、なんて質問されると困るでしょ
    事前受付は良いアイデア

  172. 379 匿名さん 2012/05/04 07:48:07

    376
    不正糾弾するとき証拠を入手しないのか?帳簿や見積書の開示請求など。
    総会で追及したところで「その資料は今手元にない」と逃げられ隠滅されるのが落ち。これが抜き打ち監査との決定的な違い。
    どっちにしろ、動かぬ証拠の事前入手が必要なのであって、質問などぬるい方法でできることではない。
    であれば、管理組合の利益保護を考えると、決算(予算執行完了)に至らない任期内の早めに役員罷免も含めて臨時総会をすべき、ということ。理解できたか?

  173. 380 匿名 2012/05/04 07:48:54

    事前受付してたら、回答もあらかじめ用意できる。
    よくある「その件に関しては調査の上で後日正式に回答します」
    なんて回答はなくなる。

  174. 381 匿名さん 2012/05/04 07:54:39

    >3年前の件だけど、なんて質問されると困るでしょ

    任期は2年だけど・・・。

  175. 382 入居済み住民さん 2012/05/04 08:03:07

    例えばこんな例はどうだろう。
    理事会で理事長vs残りの反理事長勢力全理事の内紛があり、その月は一切理事会が開催されなかった。
    ところが、その月に事故があり応急復旧のための数十万の修繕工事が発注され完工した。
    もちろん理事会が開催されてないから合議もへったくれもない。
    また当の理事長は決裁もしていない。

    これなんか不正だろう。
    理事会の合議も経ず理事長の決裁もないのに、一部の理事が管理会社抱きこんで管理費使って工事発注した。

  176. 383 匿名さん 2012/05/04 08:07:10

    任期は関係無いんじゃない
    理事会としての継続性だから
    3年前の人に聞いてください、とか、3年前の事は知りません、は通らないでしょ

  177. 384 匿名さん 2012/05/04 08:11:53

    382
    そりゃ不正ですな

    理事長が個人的に関係する会社に工事が発注されてた、なんてのも
    大規模マンションだと植栽管理でも年間予算で高額になるし

    理事長個人がどんな会社勤めかはある程度分かっても、子供や親族の会社まで分からないしね

  178. 385 匿名さん 2012/05/04 08:21:42

    >3年前の人に聞いてください、とか、3年前の事は知りません、は通らないでしょ

    任期中の事以外は関係無し、しかも時効も成立している。

  179. 386 匿名さん 2012/05/04 08:21:49

    理事が緊急対応する場合、定例会議ができなくとも臨時理事会を開催することもよくあるし、決裁権限のある理事長やその補佐である副理事長に声をかけるくらい通常できる。住人への理事会公開は間に合わないが、前後して緊急対応をする旨の掲示はできるし、事故は皆が周知のところなのだから、担当理事が暴走したところで、理事長は手続調整できる。事後決裁であっても理事長がその対応の妥当性を総会で報告すれば済む話。
    緊急とはいえ、理事ひとりが対応したために見積をぼられた、ということなら、隠滅もなにも、領収書や見積書は隠滅しようがないわけで(決算と通帳が合わない)、手続がまずく不利益を生じさせたことを理事長が質問を受けて謝罪するしかない話。
    これと事前質問云々の話とどう関係があるかよくわからない。

  180. 387 匿名 2012/05/04 08:35:21

    事前質問すると発注書等を偽造されてしまうからだろう。

  181. 388 匿名さん 2012/05/04 08:36:51

    理論的にはそうだろうけど、素人だらけの理事会で
    工事金額が適正か、なんて分からないでしょ
    管理センターの業務用エアコンが故障しました
    修理は出来ません(本当は修理できるのに)
    相見積もりとって、ここが一番安いです、なんて言われても良く分からないよね(相見積もりをやらせで取られたケースも経験しているけど)
    ましてや去年の理事会や三年前の工事だと
    385
    みたいに自分の任期中以外知りません、なんて言われたら

  182. 389 匿名 2012/05/04 08:39:16

    >>386
    理事長以外は反理事長勢力。管理会社は反理事長勢力に組した。
    だから反理事長勢力は理事長の決裁を受けずに発注した。
    管理会社も反理事長勢力だから、理事長決裁がなくても工事をやった。

  183. 390 匿名さん 2012/05/04 08:46:19

    理事長の暴走も経験したことあるけど、なかなか止められないよ

  184. 391 匿名さん 2012/05/04 09:16:16

    >だから反理事長勢力は理事長の決裁を受けずに発注した。
    >管理会社も反理事長勢力だから、理事長決裁がなくても工事をやった。
    これはいかんね。
    そもそも理事長が不適当ならばリコールすれば良い。
    それだけ理事が反発してるなら臨時総会などは容易でしょう??
    もちろん現実的にはいろいろ事情があるんだろうけど、理事長だけじゃなく他の理事や組合員の体質が問われるよね?

  185. 392 匿名 2012/05/04 09:40:09

    理由は簡単、延々と留任理事の独裁支配体制が続いていた理事会に新任理事があえて自薦で理事長になり、理事会の悪しき慣例にメスを入れたから内紛が勃発した。

  186. 393 匿名さん 2012/05/04 09:42:48

    >>392
    ぁぁ、それは自薦で理事長になった新任理事の独裁支配ってことですね。
    そりゃ周りも反発するでしょう。

  187. 394 匿名さん 2012/05/04 10:15:00

    独裁じゃなく改革だと思う。当然抵抗勢力を生む。

  188. 395 匿名さん 2012/05/04 10:26:54

    随分お品のない組合員しかいない様ですね。そんな所は出た方がお身の為ですよ。

  189. 396 匿名さん 2012/05/04 10:58:25

    理事なんて一般組合員からみたらしもべみたいなもんだろう。
    自分に代わって管理組合業務やらしてんだから。

  190. 397 匿名さん 2012/05/04 11:13:24

    成りたくても成れない人のりん気ですね。

  191. 398 購入経験者さん 2012/05/04 11:16:09

    理事長なんて簡単になれるよ。理事に立候補して互選の時に自薦すればいいのだから。

  192. 399 匿名さん 2012/05/04 11:22:07

    くじ運が悪い者がなる役職

  193. 400 匿名さん 2012/05/04 15:40:51

    役員予定者同士でのジャンケンで負けた人が理事長ってルールも多いらしいけど
    それも侘しい話しですね。

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [PR]スムラボのブロガーを募集いたします(首都圏・関西エリア)
  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ポレスター立川
メイツ府中中河原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5528万円(うちモデルルーム価格5248万円)

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

4990万円~6450万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.4m2~75.72m2

総戸数 68戸

ポレスター立川

東京都立川市錦町一丁目

5,988万円~7,488万円

2LDK、3LDK

48.35m²~60.30m²

総戸数 50戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,398万円・4,998万円

3LDK

73.16m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

5,748万円・6,648万円

3LDK・4LDK

80.06m²・86.12m²

総戸数 223戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

4998万円~7618万円

2LDK~3LDK

54.61m2~75.32m2

総戸数 304戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

5300万円~8490万円

3LDK~4LDK

66.7m2~91.09m2

総戸数 153戸

ヴェレーナグラン府中美好

東京都府中市美好町3-15-4他14筆

未定

1LDK~4LDK

46.01m2~99.76m2

総戸数 113戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

5,600万円・5,630万円

2LDK

59.51m²・64.73m²

総戸数 17戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町1-28-20ほか

5498万円~5798万円

2LDK

46.55m2~47.84m2

総戸数 48戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

4,648万円~5,088万円

2LDK

45.24m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4898万円・6198万円

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸