- 掲示板
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
香川でUa値0.3以下だったら、冬場だったらエアコンの依存度はかなり低くいけるかもしれませんね。
ただ夏場はどんなに日射遮蔽していても、エアコンがないと厳しいと思います。
特に湿度調整はエアコン等がないと難しいので、夏場の高湿気には空調が必要かと考えます。
初期投資とランニングコストのバランスを考えると、香川では付加断熱が不要なUa0.40~0.50ぐらいが、コストパフォーマンス的には適なライン(ある程度空調に頼りつつも快適な生活が実現できるライン)になりそうですが、なるべく空調には頼りたくないという場合は、Ua値0.30程度の工務店を探索するというのは間違った方向性ではないと思いますよ。
丸亀のマブチアーキテクトさんで建てられた方いらっしゃいますか?
デザインはすごく素敵なのですが、機能面がどうなのか気になります。
断熱性・機密性・耐震性、実際にお住いの方にお聞きしたいです。
二世帯を希望で平屋と二階建ての複合を希望です。
コラボハウスさんとロータリーハウスさんはいきました。
一条工務店さんも展示場はいきました。
いろいろ会社がありすぎてどこをいけばいいか悩み中です。
アドバイスをください。
できれば費用は抑えたいです。
とりあえず 雑誌の 香川の家 とかを購入して、
いろんな工務店を見ながら、何を優先したいか? 考えてみたらいいのでは?
ただ写真ばかり綺麗で中身が??? という工務店も多いので、写真に騙されないように。
費用を抑えたいのであれば、ロータリーハウスとコラボだったら、価格面でロータリーをお勧めします。ロータリーは可も無く不可も無くということで、大きな失敗はないと思いますよ。
とにかくデザイン重視だったらコラボもありだと思いますが、施工品質のばらつきはけっこう大きいので要注意です。
通りがかりさんありがとうございます。
ロータリーハウスさんはなかなか好印象でした。
おっしゃる通り香川の家を見てもどれもいい写真でかなり目移りします。
クチコミを見たりしても出ているところは出ているんですが、ないとこはないんですよねー。
地元の工務店とかも見てみようかとは思うんですが、
中讃で建てるんですけど、やっぱり会社は近い所のほうがいいですよね?
住宅建材の流通に関わる仕事してるから、その視点で書くよ。どこが良い悪いって話ではなく、安い家は安い理由がある。高い家は高い理由がある。安いのは、ボロいか、たくさん建てて仕入れが安い。高いのは、あまり流通してない材料使ってるか、数建ててなくて仕入れが高い。材料はどの住宅会社も同じもの使えるけど、仕入れ値は結構違う。仕入れ値は仕入れの量で決まる。それ以外無い。例えばシェアが上位の会社と中程度の会社では、微妙に安くなる程度って印象持ってる人もいるけど、実際はかなり違う。だからたくさん建ててる会社はびっくりするほど割安になってる。たくさん建ててない会社(50?60件)なのに、たくさん建ててる会社(100件オーバー)より安ければ、その家は絶対ボロいから要注意。良いもの使えば高くなるから、高性能系の会社が高いのは当たり前だし妥当。こだわりが金額に跳ね返るよね。ちなみにローコストは断熱気密なんてほぼ無視だから、価格が安くて「高性能」って言ってる会社は、嘘。平気で嘘つく営業は結構いるから注意ね。安いのに高性能って言ってくる会社の仕様なんてだいたいクソゴミだけど、クソさ加減が分からなければ、ここに書くといい。自分も答えるし、他にも反応してくれるはず。大手ハウスメーカーは、仕入れ安いけど経費かかってるから、高くなるんだよな。研究費開発費も経費ね。だから安心を買うってことになる。家は、オンボロ借家に住むくらいならローコストで全然いいんだけど、極端にビンボーでお金が無いならともかく、支払い可能ならローコストは避けて、ミドル以上の家にしたほうが絶対いい。5年後10年後に恥ずかしい悲しい思いするから。普通に医療費に跳ね返ってくるし。
私はマブチアーキテクトさんに建てて頂いて12年になる者で2×4で建築しました。デザインもお洒落で一年通して快適に過ごせてますよ。
性能や機能については木造、鉄骨、コンクリートなどによって変わってくるから建てたいモノでua値を出してもらってはどうですか?
どの工法でも対応して頂けると思いますよ。
>>2208 戸建て検討中さん
コラボ→デザイン重視
ロータリー→ローコスト
一条→性能重視の上に工務店ではなくメーカー
あまりに選択肢に統一感がなく、無駄が多いですね。
古いブログですがここでジャンルを絞りましょう。
http://kagawakentiku.blog134.fc2.com
ローコストであれば、ロータリー、ヒロセ設計あたりですかね。
ただ性能は言わずもがなですのであしからず。
個人的にはこの選択肢なら、棟数のスケールメリットを活かして仕様の割に安くてデザインがいいコラボを推します。
大河内工務店もおすすめですよ。
営業さんの感じ良かった。
簡単な見積もりをもらったけど金額は、コラボハウスも大河内工務店も中庭住宅もロータリーハウスもそんなに変わらない感じがした。
日進堂は少し安かったかな。
大河内工務店の感じが良かった営業さんは、高松市の方でしょうか。
私が行った時は、あまり説明が上手くなくてよく分からなかった。
きちんと予約して行ったので少し残念でした。
3種換気でグラスウール、1種換気で発砲ウレタン・・・
それだけの情報では家の性能は決まりませんよ。
1種換気で発泡ウレタンにしとけば高性能になるって思ってる会社や施主が多いですから笑
ここは住宅営業さんが自社を勧めたり、他社を蹴落とすために書き込みしているのであまり信用しないほうがいいです。
話半分ぐらいで十分だと思います。
まず施主ブログを漁った方がよろしいかとおもいます。間取りの成功失敗は参考になりますし、温熱に詳しい方のは工務店の判断基準になります。
まず家がどう造られているか調べるべきです。
>>2220 検討者さん
坪55万が厳しいとなれば、ローコスト一択になりますね。
ロータリー、ヒロセ設計など。
大河内を推す人がいますが、55どころかもう少し高いと思いますよ。
地場工務店ならだいたいどこも結局50万台中盤になると思います。
地場工務店でもどんなテイストを望むかがわからないと絞れないですね。
自然素材にこだわるのかこだわらないのか
デザインのテイストは何がいいのか(モダン、カントリーなど)
デザイン重視なのかどうか
コラボ、ロータリーということでデザイン重視?ということであれば、他の候補としてはセンコー、ダイエイ、旺建などでしょうか。
価格順では、
ロータリー
ダイエイ
センコー
コラボ
旺建
な気がします。
>>2226 検討者さん
経験から言うと、金額的に無理しろとは言わないけどよほどお金無いけど家欲しいってわけじゃないなら、ローコストは避けたほうがいいかもね。
2225の投稿を借りると、性能的には
ロータリー
ダイエイ
センコー
==(↓満足)(後悔↑)==
コラボ
旺建
パッシオパッシブ
になりやすいって思う。
お金がそこそこあるならローコストは避けたほうが後々の後悔は防げる。どう言ってもやっぱりローコストは夏暑いし冬寒いよ。
自宅と友人宅を比べて、もっとちゃんとお金かけとけばよかったって普通に思うし。建売の我が家誰か買ってほしいw
>>2228 検討者さん
そうですね、おおよそ2227さんの順番になるでしょう。
県内でデザイン重視で他にあるとすれば、アンビエント、ファンホーム、ライズ、MIYAGAWAが選択肢になると思います。
2227さんに加筆すると、
ロータリー
ダイエイ
センコー
コラボ
ライズ MIYAGAWA
旺建
アンビエント
パッシオパッシブ
ファンホーム
となるでしょうか。
個人的な感覚ですが、
ロータリー→ローコスト
ダイエイ→どちらかといえばローコスト、自然素材こだわらない
センコー→可もなく不可もなく
コラボ→仕様とコスパのバランスよい、設計の自由度が高い、ただし二世帯ということで家造りに親御さんも関わるなら友達のノリが合うかどうかは未知数
ライズ、MIYAGAWA→正直どちらもどっち、この2つにするならコラボの方が安くてデザインと設計自由度が高い気がする
旺建→標準仕様がないので施主次第で価格がいかようにでもなる、逆を言えば上がりやすい
アンビエント→上記より性能をより重視しデザインもいいが、コストは一段上がる
パッシオパッシブ→性能最優先。コストはかなり上がります
ファンホーム→デザインはいいが、性能優先というわけではない。とにかく高い。
という気がします。
とにかく上記の見学会に行って、施工された家をよく見て、会社としての対応をよく見るべきだと思います。
親御さんがそこまで家造りに関与しないなら、個人的にはコラボを推します。
関与されるなら、センコーを推します。
>>2230 検討者さん
サービス期待するならローコスト行ったら?
本来1800万円のものを2000万円ですって説明して、でもサービスで200万円お値引き!って言ってるだけ。良心的な会社は、最初から1番安い金額を提示してくれる。だからそれ以上は値引きできない。だけど客が馬鹿だと「値引きしてくれない」から候補から外す、って事になる。馬鹿な客ほどこれでいけるから楽。賢い客にはこれが通じないから、他の手を考えなきゃいけない。世の中馬鹿のほうが圧倒的に多いから、嘘の値引き戦略が有効なんだよね。
コラボがどっちか知らないけど、値引きとかサービスって嘘だし、それ受けて糠喜びしたければ、ローコストがいいよ。
この投稿、全国の住宅営業が嫌がるだろうね。
2232さん、はじめまして。なんだか、このやりとりをずっとしてますが、どのくらいの予算で、どのくらいのデザインで、どのくらいの設備がいいって決めてるのかな?
私は仕事で、いろんな会社さんを回ってますが香川の工務店は、デザインもいいし、性能もきちんと勉強して、お客さんが気持ちよく暮らしてくれるだろうと言う落とし所を見つけて誇りを持って売ってる。
気になる工務店を回って、既に建てられた知人に聞いて、見学会とかでお客さんの家とか建売物件を見たほうがいい。
ここは、どこかの工務店の名前がでるとライバル会社が潰し合うところですよ。本当のことに嘘を織り交ぜてるから余計に訳が分からなくなりますよ。
私もお勧めしたいところはありますが、絶対に書けません。
おっいいですね。
私は、営業ですが毎日チェックしてます。
他社のこと書く気はないですがとりあえず、自分の会社が出てきませんようにって願ってますね。
この工務店こんなんと違うのになぁってこともあるし、今はガツガツ営業の時代でもないから、気になる建築会社探して、何社か行くのが1番いい。
私の会社も勧めたいけど、ここには書けません(笑)
デザインと機能といっても、なかなか選ぶのが難しいですよね。
私は関連業者ですが、知人には以下観点で工務店を勧めています。
[機能=断熱・気密性能] と考えた場合※一条スタイル
1_断熱にちょっとこだわりたい人:断熱性能の指標として、Ua値を参考にすることを推奨しています。少なくとも会社の標準仕様に対してUa値を回答できる+Ua値0.6ぐらい(次世代省エネ基準)の工務店を探すといいと思います。話題に出てるロータリー・コラボはともに標準仕様でUa値0.6ぐらいかと思いますので、まあいいかと思います。ただ両者とも(特にコラボ)施工品質のばらつき(目に見えないとこの隙間処理・断熱処理)が大きいので、本当に断熱・気密を重視したい人にはお勧めしません。
2_断熱にとてもこだわりたい人:Ua値に追加してC値(隙間)を実測している工務店を勧めています。ただしC値を保証するためには、あるていど施工品質を管理していかなきゃいけないので、結果、棟数制限をしている小規模工務店が多くなりますし、価格帯も上がってきます。全館空調も視野に入れるのであれば、Ua値0.4ぐらい C値0.5 ぐらいを目指せる工務店を探したいですね。ここらあたりだと日射取得・遮蔽など、Passive要素を取り入れた工務店も多いです。
[デザイン]
大手HMのモデルハウスはすごいかっこいいけど、実際建てた家を見ると?? というパターンが結構あるのと同様、まず外観デザインはお金のかけ方で全然見栄えが変わります(基本的に家は立方体・直方体が一番安い)。なので、伝えたイメージを具現化できる工務店であれば、外観はだいたいどこも似たようなものが実現可能です。ですので、会話しやすい設計士さん(営業さんではなく!)がいるかどうか? を最優先に工務店を探索することを推奨しています。
長文・駄文になりましたが、少しでも参考になればと思います。
普通に疑問なんですが
どなたか教えていただけませんか?
値引きがあるとか
施工のばらつきがあるとか
Ua値がどのくらいとか
どうやって知るんですが?
値引きって、誰かに聞いたの?
値引きの話が出るまで何社も打合せを進めたってこと?
施工のばらつきって、全現場見たの?
勝手に現場に忍び込んだってこと?それっていいの?
Ua値って、計算したの?
正しい仕様ってどうやって知ったの?
自分でも知れるなら知りたいって思ったけど、情報源が謎すぎて。誰か教えてくれませんか?
>>2239
関連業者って言ってるけど。。
自分も知り合いの大工に聞いたら施工品質についてはいろいろ教えてくれたよ。。
各社の現場監督の評判とか、施工数を増やしすぎて現場がついていけてない噂とか。
あとUa値は計算してるとこだったら、普通に聞けば答えてくれるよ。
ただここはあくまでネットの世界だから真偽は結局自分の目で確かめるのがいいと思うよ。
誰でも嘘は書き込めるわけだし。
結局は自分で工務店回って、フィーリングが合うとこが一番だし、
施工品質は、建築中の物件とかを見させてもらって、整理整頓できるとか?
知り合いの大工も言ってたけど、とりあえず最低レベルとして、建築中の現場が汚いとこはダメだとすぐ分かるみたい。
インターデコハウス(アースハウジング)について、知りたいです。
坪単価60万くらいからみたいで、性能も申し分ない感じですが、いかがでしょうか?
実際に建てられたお宅をご存知の方や、詳しい方、アドバイスお願いいたします。
ここにコメントされている方どうでしょう。
実際に建築会社に行かれて名刺までいただいた営業を信用せず、ここの掲示板の名前も素性のわからない人の意見を聞くのはどうしてでしょか?
前もお話しした通りここは建築会社関係の人が自社をよく書いて、他社をおもしろおかしく批判しているだけですよ。
信用するのは話半分で十分ですよ。
えっ?そうかな。ここ数日盛り上がっているのを見たり書いたりしてますが、内容、誤字の癖、句読点のくせ、語彙から判断するに、似たような書き込みに見えて別の人だなーと思って読んでますし、自分も書き込んでます。似た人いるんだなって思いながらw
それに、掲示板なんて、なりすましも含めて面白いですよ。
そこを突くのは無粋な気もして。
こんなところに真面目に情報集めにきたらダメですよね。楽しみましょう。
真面目に情報集めに来たらダメなんですね…
戸建て検討中で、工務店でかなり迷っています。
性能やデザインは指標があったりある程度評価しやすいのかな、と思うのですが、目に見えないところの施工…怖いです。
現場を見て確かめる以外に術はないのでしょうか?
資材は自分がどこを目指すかで良し悪しもあったり、バランスかなと感じていますが、やはり集成材より無垢材の方がいいのですか?
断熱材は、セルロースでなくグラスウール吹込み充填だったと思います。
香川でドモシカハウスが初採用していて・・・とホームページに書いていたと思います。
間違っていたらごめんなさい。
全部ではないですが...
だいたい〇〇さんはどうですか?気になります。っていうフリは自分が批判したい会社を聞く。
そして別人になりすまして批判する。
ここの掲示板はまさにこの繰り返しですね。
初期のころのスレは参考になるけど、3年くらい前からは営業マンが自社の宣伝や競合相手の批判で埋め尽くされてる。最近はここに名前が挙がる工務店は信用できない気がする。
回答ありがとうございます。
そうなのですね…
もちろん自分で工務店を回って検討しようとはしているのですが、工務店もたくさんありますし参考にできればと…
自分が何を重視するかで方向性を決めて、最終的に予算内で落としどころを探るということになりますかね(*_*)
家を建てること、とても楽しみにしていたのですが、なかなか大変で悩みが大きいですね。
回答ありがとうございます。
多少の理由付けはありましたが、どちらかというと無垢材は良い、とイメージ先行でした。
設計士さんの意見も聞くことができました!
それでもまだ工務店含め決められていないのですが…
無垢材を使用するためには職人さんの経験や腕が必要、ということはあるのでしょうか?
無垢材が良いって話は聞いたことがないですけど、なぜ良いと思うんですか?強度がばらつくし、切ってみないと中身がわからないし、だから構造計算できないし、不安のほうが強いイメージです。
一言で無垢材と言っても天然乾燥か人工乾燥で雲泥の違いがある。(二つの違いについてはググって下さい)
天然乾燥剤は狂いが大きいから、腕の良い大工でないと扱えない。そういう意味では天然乾燥無垢材で建てている工務店の仕事は間違いないと言えるかもしれない。
コラボハウスの坪単価はいくらくらいでしょうか?
HPにはかなり安い値段が紹介されていますが...
30坪の平家で付帯工事込2200万くらいで建てられますかね?
地方で狭いので、横の繋がりを大切にしてやっているところも多いようですが、自社の力で戦えない工務店はやめた方がいいです。その程度の力しかないという事ですから。
高松の◯ーリックホームで家を建てました。
名前出していいのかな?
2×4なのですが、一階にいたら二階の足音が響くし
二階にいると一階の足音が響きます。
高気密高断熱をうたっていますが、冬は寒く、夏は暑すぎます?
なので、音は響くとは聞いてきましたが
どれくらい響くかなども細かく効く防音対策は大事だと思いました?
部屋と部屋がくっついていると声も響きます。
間取りの時点で気付いたらいいのですが
部屋は絶対にクローゼットを挟むか
廊下を挟まないといけません!
そうしないと声漏れが結構します!
隣にいるように聞こえます
断熱材は何ミリはいってるのかなどもしっかりとみたほうがいいです!
この断熱材使ってます。だけではなく何ミリかですね!
2×4のホームメーカーだけはやめといたほうがいいです!とくにこちらは住んでみると想像と全然ちがいました笑
断熱材や値段は気付くと思うのですが
防音について
二階の足音一階の足音
モデルハウスは扉を開けっ放しです
家族でみんなで移動するので
一階と二階分かれて音も聞いてみて下さい!
隣の部屋で喋って声の音量も確かめてみて下さい。
本当に考えてる工務店さんには
暖房買ったときの部屋の感じも体感してみて下さいね
モデルハウスで1番びっくりしたのは
ミサワホーム、暖房つけてないのに
冬行ったときあったかくて感動しました!
南極使用のもののようです!
体感してみて下さい!
キッチンハウスを入れられる工務店ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
どこの工務店でもお金さえ払えば入れられるのでしょうが...
県内にショールームがないこともあるのでしょうが、キッチンハウスなど入れる方いませんよ、みたいな感じのところが多いです(T_T)
家づくり学校って行った人いますか?あれって学校経由で契約したら、その工務店が契約金の何%かのインセンティブを学校に払うシステムですよね?そしたら学校経由だとその数%を上乗せして見積もりされますかね?
お家の購入を検討されている方は、施工品質、サービスや技術が、価格とのバランスがとれているか、一社で決めずに何社かまわって検討された方がいいですよ。
見えないところで手抜きなどもありますから...
若い子が現場監督しているとこもあるようですが、社員の入れ替わりが頻繁なんでしょうか?そういったとこだと心配です。家の見た目だけじゃなく、安心して任せられる工務店を探したいです。
高松市南部で家を検討している者です。
2×4が地震に強いという事で、ユーリックホームで話を聞き、検討しています。
こちらの会社の口コミ等ほとんど情報が無いのですが、坪単価や評判など知りたいです。
上の書き込みで、音が反響するとは営業の方も言っていました。
弟がユーリックで建てましたが、可もなく不可もなくといった感じですよ。
施工不良などはなく、概ね満足していると言っていました。
条件付きの土地に建てて、上下合わせて3000万以内に収まった(外構は別)と言っていたので、価格の満足度は高いのではないでしょうか。
質問です。
某工務店で話を聞き、次は家族を連れてきますと日にちの約束をしました。
家族から、大体どれくらいするのか解らないと‥という事だったので、営業さんに概算で良いので簡単な提案書の作成をその時に準備お願いしますとメールをしました。が、返事がありません。
土地はその工務店が売主の土地で800万、建物が規格住宅の1500万台(税、外構込みになっているもの)で、諸経費諸々あるだろうから2800万程度でお願いします、としました。
自分に問題があったのか、何か業界の常識があるのか、これから先家を探すに当たって失礼が無い様にご教示頂ければと思います。
質問した者です。
営業さんがあまり熱心では無いかも、という事ですかね‥
まだ家探しを始めたばかりで色々覗こうとしているので、そういう気配を察知されたのかもしれません。
素人考えで、自社管轄の土地に規格住宅を建てた場合の提案書の作成は難しく無いものと考えていました。
皆様、レスありがとうございました。
栗家の見学会に先日行ってきました。
楽しみにしてたんですが、あまり参考になりませんでした。
と言うのも見学会の家はコーディネーターさんの家でした。設計はとても良いなと思いましたが、栗家は設計士と打ち合わせ出来ないそうで営業を間に挟んで打ち合わせするそうです。なのに打ち合わせしてるじゃんって突っ込みたくなりました…。
中のキッチンとかライトのスイッチまでも標準仕様じゃないって言ってたし社員割引で作った家なんて参考にならなかったです。ハウスメーカーの展示場みたいな豪華な家見せられてもって感じでした。
何より営業マンが家造りにあんまり興味なさそうなのが気になりました。
恋する工務店ってのもなんか胡散臭いし期待してたのに残念でした。
割引なしの値段で比較しないと確かに分からないですね。
各社どのくらい利益をとって、品質向上にどのくらいお金をかけているのか分かればもっといいですが、なかなかそこまで分からないですよね。各社まわって自分なりに納得して家づくりをしていきたいですね。
来年春に高松に居住予定で、期間が無い為に手ごろな建売を探しています
アイラックホームさん、マキノさん、日進堂さん、一建設さんがざっと調べた感じで予算が合いそうなのですが、おすすめはあるでしょうか?
当方アパート暮らしが長く、あまり建物に拘りはないです
上の方がおっしゃられる通り、立地優先で決められるのがよいかと思います。
拘りがないのなら、どこでもアパートよりかは快適かと思います。
建売分譲地はハザードマップで?がつくとこも多いので、市町村が発行している防災マップを参照してみてください。
建売の上物の原価目安は1000万弱と言われていますので、販売価格-1000万で見たときの土地の値段が路線価に対してどれくらいか? が値段の高い安いの目安かと思います。注文住宅と違い、建売の場合ある程度値切りも可能かと思います。
上物の原価は1000万ですか、なるほど!
一建設さんはほぼ土地+1000万って感じですね。
マキノさん、アイラックホームさんは
土地+1500万、日進堂さんはその間
立地は六条町・林町・上林町で特別ここが良い、というのはありません。
立地だけなら、太田下町に一建設さんが建ててる所が良いですね‥値引きで3000万切ってくるなら検討します。
ありがとうございました。
1年くらい前に 栗家さんでプラン書いてもらった時は3万円でしたけどね。
私の場合は営業さんもかなり知識が深くいいかたでしたし、施工も丁寧そうでいい会社かなと思いましたけど。
打合せの空間も充実していましたし。
ただ人気がある工務店ですが、、外注で依頼している設計士さんが1人だけとのことで。
ファーストプラン提示にはけっこう待たされました。
構造の話やらも興味があったので、できれば設計士さんと直接いろいろな話がしたいと思い他の工務店にお願いすることになりましたが。。
流石に見学会に行った先がコーディネータだったからといって難癖をつけるのは言い過ぎなような。。。
アイ工務店ってどうなんでしょうか?
ローコスト系だけあってお値段は魅力的かなとは思います。
ただ行く先々の住宅メーカーで名前を出すと軒並み、辞めておいた方がいいですよ!と言われます。
理由は
香川県での実績がない
この先香川県で安定して継続していくか未知数
香川県ではいい下請さんが確保しにくい、下請さんからの評判が既に悪い
営業マンが引き抜かれる前の会社で大きな問題を起こしている
ネット上での評判が凄く悪い
等です。
自分でモデルハウスにも行きましたが、若い営業さんで役職者でしたがこの感じでこの役職??
という感じでした。
全員役職ついているのかな?
実績がない分あまりにも情報が少なすぎて困っています。
先日チラシを見て安いと思いアイ工務店さん行ったものです。
営業さんに図面をかいてもらって後日見に行くと建物だけで3500万くらいになりました。
何だったんだろうあの金額は・・・
という思いになりました。
個人的にはハウスメーカーと同じくらいと感じました。
それなら大手ハウスメーカーで建てたほうがいいなと思いました。
流れ無視で書き込み失礼します
一級建築士のコラボハウスに行ってみまして、飛び込みだったんですが親切に対応してくれました。
ローコスト住宅希望で検討し始めたばかりで、日進堂の営業さん行った時はふわっとした資金目安しか話してくれなかったんですが(なんか分譲地をめっちゃプッシュしてきた。)、
コラボハウスさんは綿密に説明してくれて「うちは25坪の住宅で諸費用も合わせると1800万は超える目安です。ローコストとは言えないかも…」とハッキリ言ってくれました。最初高く見積もって下げていく感じかな?
ちょっと費用嵩んでも断熱、アフターも対応良さげなイメージでした。
どこの会社で家を建てるにしてもローコストだけはやめたほうがいい。
断熱気密を無視して光熱費に月々10000円多く払うってことは、
住宅ローン350万円多く借りてローンの支払いするのと同じ。
ローコストも怪しい宣伝が多くてどうかと思うけど、高気密にすると光熱費が月一万円安くなるっていうのも相当怪しいと思うけど。
それって昭和時代の省エネ基準住宅と比べたらって話でしょ。。このご時世ローコストだって次世代省エネ3か4は満たしてるけど。。
高気密高断熱は快適性とか環境配慮にお金を払うんであって、実は徳みたいなことを言う工務店やハウスメーカーは信用できない。
実際住んでみないと、どんな住宅で光熱費どれくらいになったーって目安もわからないですよね…ケースバイケースでしょうし。
身体的事情…ペースメーカーでエコキュートなどを使ったオール電化にできない(給湯やコンロはガス式にしなければならない)当方はどうしても光熱費ランニングコストかかるので、気密断熱性のいい家に住みたいです。
仕様良くしたらそれだけ高くなるのはわかっちゃいますが、ワイド団信で絶対金利高くなるのでなるだけローコストで建ててくれる所を探し中です。
先日パッシブデザインハウスミライエさん行ってみた感想。
外壁の耐久(雨どいとか)にも気を使ってるようで好印象でした。
設備や内装のコストダウンにも付き合ってくれるようです。間取り相談の自由度が高い感じがしました。
対応してくれたの多分社長さん?だったと思うんですが、すごい親切で気さくな方でした。
費用が積めるならここで頼みたいのになぁ。今のところイチ押し。
一年近く前に家の近くでM計画設計室っていう設計事務所が、完成見学会をやっていたので行った時の感想。
家自体もおしゃれでカッコよく、収納にも工夫があって感動。
凄く親身になって話を聞いてくれました。
仕様にもよるけど、設計料込の工事費は大手メーカーと同じぐらいとのことでした。
工事費は競争入札で安い業者で建ててるようです。
お金があれば今すぐにでもたのみたいんだけどなあ・・・
M設計さんの家はかっこいいですよね。
私も昔ファーストプランまでは書いてもらったのですが。。
結局は他の工務店に依頼したのですが、間取りとデザイン重視だったらM設計さんにしてたかな。。
平屋の場合だと坪単価65万+設計費(建物本体価格10%) が目安だったと記憶しております。
またご参考までに最近下記のイベントがやっていて、設計士や工務店のモデルデザインや資金計画書まで搭載されているので、
家選びの参考になるかと思います。香川の設計士と工務店はかなりの割合で出店してるんじゃないかな?
https://from1st.jp/labo
2010年代初めに家を建てました。建築会社は倒産しました。
倒産したのでアフターはありませんが、なんとかなるかなぁと思います。
倒産した会社から言われたことは
?車を手放しても、スーパーなどが近くにある地域に家を建てる
?電気製品はいつか壊れる。壊れない家の性能にお金をかけるべき
?多少費用がかかっても、毎月の経費が抑えられ、リフォームなどもしなくて良い選択を
ということで、
昔からの分譲地の売れ残りを購入し、
大きくない平家を建て、
年間の電気代が10万程度、太陽光の売電収入で電気代ゼロ扱い(ゼロエネ住宅)
50年後リフォームするか、残った人間で考えれば良いと思います。
大天災があれば、その時は仕方がない。
サーパスタウン立地いいですよね。
伏石グランデリーズ近くで工事してたんでたまに見てましたけど。現場がすごい汚いとかはなかったですよ。
スレ違いかもですが質問させて下さい。
高松市南部で現在子育て世代であり、終生そこで住むとしたら住みやすい地域はどこだと思いますか?
バイパスより南側で家土地を探し中です。
現在は県外におり高松の土地勘は若干ある程度です。
予算的に六条町、林町、上林町、三谷町、一宮
この辺りで、良いとこ悪いとこ教えて頂ければと思います。
私も首都圏から香川に引っ越したのですが。
首都圏は鉄道駅の利便性と距離で地価が決まってくるのですが、香川は校区とかも重要視されるみたいで地価の決まり方が理解できない部分も正直あります(何故駅から遠い多肥の地価があんなに高いのか??)
林町・上林町・三谷については、上林町を中心として多肥・伏石に続く第二次新興住宅街というイメージが強いですね。
校区でいうと上林町の一部が人気の多肥小学校校区ですが、そこらへんは坪単価も高いと思います。
中学校区でいうと三谷を校区とする竜雲中学も人気です。
利便性はレインボー通り・県道147号・国道11号あたりの幹線道路アクセスを考慮すると上記3区域そこまで変わらない気がしますが、なんとなく三谷町は高松市街地へのアクセスで渋滞等に巻き込まれ不便なイメージがあります。
あとどこも分譲地開発が進んでいる(昔は田んぼだった)ので、土地選びには困らないかと。
とにかくここらへんの分譲地は多少高くなってますが、無難な選択肢といえると思います。
個人的なお薦めは一宮周辺でしょうか。
なにより琴電の駅があるというのが大きなメリットですし、空港通りも近いので、各所アクセスも便利です。
一方で、駅周辺の坪単価は、近隣駅の仏生山・伏石・太田と比べて半分ちかくまで落ちてきます。
総合拠点病院(みんなの病院)や大型コミュニティセンターが整備される仏生山駅周辺へも、電車・車双方でアクセスしやすいのもメリットですね。
デメリットは、そもそもが市街地だったので、大きな分譲地開発がなく、いい条件の空土地が少ないということです。
逆に、条件がよければ掘り出し物の土地がでやすい地域とも言えます。
あと香東川の浸水区域になっている部分も一部ありますので、ハザードマップはよく確認しといてください。
他には仏生山等検討してみてもいいかもしれません。
こちらも病院整備等で駅から近い場所は坪単価が劇上がりしてますが、ちょっと駅から離れた場所に分譲地整備とかが始まっています。道路状況とかはあまりよくないですが、仏生山周辺は仏生山温泉やカフェ等、趣のある雰囲気もあり個人的に好きです。
あと書き忘れていたのですが、ことでん伏石駅に続いて、太田と仏生山の間(147号沿い)に新駅が数年以内に設置される計画があります。
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/...
コロナでどうなるか分かりませんが、高松市としてはそこらへん近隣を中心として都市計画を進めているようです。
一方でその影響で新駅設置予想区域周辺(多肥の一部)と仏生山とかは地価がすごい上がっているので、
コスパ重視なら一宮等、その周辺区域かなと思っています。
評判のいい栗家と悪い噂を聞かないミキハウジング、個人的に可愛いさが大好きなmaman高松に行ってみて、全社ともお金・土地の話含め親切に対応してくれました。
30坪二階建ての概算見積もりしてもらったところ家だけで1800万くらい(mamanは規格住宅なので1,600万くらい)だったのですが、
同じくらいか、もう少し安く見積もってくれる工務店ありますでしょうか?
(ちなみに日進堂やファミリーホーム、タマホームなどは視野に入れていません。アフターフォローが良くないと聞くので…)
以前に投稿した者です。
仕事は横の繋がりが大切で、ひとりではできません。繋がりを大切にしているからこそ、いいものをつくっていると思います。
間違った投稿失礼致しました。
以前2310に投稿した者です。
若い子の現場監督のいる会社も、皆頑張っています。これからもいい家づくりをしてほしいと思います。
間違った投稿失礼致しました。
以前2333に投稿した者です。
どこで家を買っても、自分で落としどころを見つけて、値段も納得して決めれたらいいですね。検討しているところがあれば、そこで実際に建てた人に聞くのがいいと思います。
誤解を与える内容だったので訂正致します。
過疎ってるかもしれないですが、書き込みさせてください。
思い描いている間取りのこだわりに添うだろうとのことで工務店斡旋の事務所にも勧められ、無料プランの依頼もしてもらってアトムアソートに訪問したのですが、
この掲示板の過去レスにもあるように、やはりアトムアソートの社長のクセが強い感じがしました。
ほんとに、フィーリングが合う施主だったらいいのだろうな、と。
当方が収入低スペックにもかかわらずわがままなプラン依頼をしてしまったことや、社長の体調が優れないようだったのにそんななか対応いただいて申し訳なさも感じましたが、
詳しい仕様の話を掘り下げてくれるわけでもなく…自社のこだわりを説明してくれるわけでもなく…。
「プランを一応書いてみましたが、その借り入れ額では相談するのも難しいですね」と終始 暗に言われているような気分がして(会話のニュアンスだったので実際にそう言われたわけではないですが)、なんとも会話の弾まない訪問となりました。自分たちの収入では家造りをするべきではないのかも…と絶望してしまいました。
奥さんかな?の対応は穏やかで好印象でしたが…
これから工務店巡りをしようと考えている方で、初めて訪れる場所にはアトムアソートはオススメできないなと感じました。
自分の予算希望に見合わないなとはなから予想できていたなら勧めも断ればよかったと後悔してます。フィーリングの合う工務店を自分で地道に探していこうと思います。
ただの愚痴っぽくなっているのでスレに合わない内容なら削除してもらって大丈夫です…
愚痴ばかりでは駄目ですね。現在までで無料相談等で訪問したことのある工務店HMの『接客の印象』のみ主観で残させていただきます。
・コラボハウス
…営業兼建築士の方が対応してくれました。希望には添えないかも、とはっきり言ってくれるところでした。ではなぜ添わないのか必要な情報を丁寧に説明して補ってくれました。基本っちゃ基本の接客なのかもしれないですが、保育士さんが子どもを見ていてくれたので(いつの間にやらおむつも替えててくれた)非常に助かったのもあって、ここで依頼するしないに関わらず相談行ってよかったなと感じる接客でした。
・CUATRO(クアトロ)
…社長さんが対応してくれました。さっぱりとしていて話しやすいです。子どもが苦手という感じもしませんし、テキパキと意見を出してくれます。ノリが悪いわけでないので家へのこだわりにも心地よく相談乗ってくれます。個人的には対応に不服はないですが、すごく丁寧な接客を求める人には物足りないさを感じるかもしれません。
・maman高松
…女性の方が対応してくれました。電話での予約対応も、実際に会った印象も優しく穏やかでした。説明もわかりやすかったですし、実際にモデルハウスに住んでらっしゃるので良し悪しもきちんと把握して相談に付き合ってくれます。施主女性(奥さんとか)が契約後一人で打ち合わせ相談しに行くのも話しやすく安心できそうだなと感じました。
・ミキハウジング
…社長さんが対応してくれました。印象は穏やかな親戚のおっちゃん、です。親身に相談に乗ってくれそうな感じで、子ども好きそうな感じであやすのがお上手でした。奥さんは忙しそうされてて長時間小さな子を連れて相談…は難しそうですが、アットホームな感じがいい、営業の接客くさい対応が嫌いだ、という方にはオススメしたい工務店です。
・日進堂
…営業の方が対応してくれました。ここばかりは…知識不足とかの印象は受けなかったですが、まずお金の話を固めようとする話ぶりとその後営業の電話がいっぱいきて正直ウンザリしました…。ああ、売りたいんだなと如実に感じたので個人的にここでは楽しい家作りはできなさそうだと思ってしまいました。いざ契約したら親身になってくれるHMかもしれません。
・栗家
…営業の方が対応してくれました。ここも同様足りない知識を補ってくれる接客で、とても丁寧でした。眠たがる子どもに昼寝布団を用意してくれたりと、子ども連れでも安心して相談できる丁寧さがありました。今まで行ったなかで一番ガツガツしてなかったかもしれません。ゆっくり考えましょう、うちを気に入ってくれたら幸い、というどっしり構えた印象です。
・田中工務店(がいな家)
…営業の方が対応してくれました。ここはまだ見学会しか行ってないのですが、今まで行った中で一番建築知識が豊富な印象を受けました。営業さんシャイなのかなかなか目を合わせてくれない感じがありましたが、話ぶりから自社と、家作りがすごく好きなんだろうな、という自信とこだわりを感じました。こだわりの強い施主ほど打ち合わせ相談が楽しいかもしれません。
・passive design house MiRaie(パッシブデザインハウスミライエ)
…社長さんが対応してくれました。ここも見学会のみの参加ですが対応はピカイチで好みです。短い時間でお願いしたのでほぼマシンガントークでしたが丁寧な説明ですし聞いていて楽しかったです。質問にも心良く受け答えてくれてノリも良く、友達感覚に気さくに相談できそうで、家作りも、その後のアフターフォローも楽しそうだなと感じました。「ラフ」ではなく「親身」な対応です。
家造りにおいて費用・仕様はもちろん大事ですが「人」も大事だなと思えてきました。
いろんな工務店があるので、まだまだ巡ってフィーリングの合う工務店はどこか見定めて行きたいと思います。
以上、長文失礼しました。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE