- 掲示板
質問をさせていただきます。
役員の方で地元自治会との窓口をするような仕事をされている方はいらっしゃいますか。
その仕事内容とは、どのようなものがありますか?
下記のことが考えられますが。。
・回覧板配布
・地元自治会総会の参加
・イベントへの参加
あと、地元自治会への【自治会費】を支払っている。というケースはありますか?
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-03-31 10:14:44
質問をさせていただきます。
役員の方で地元自治会との窓口をするような仕事をされている方はいらっしゃいますか。
その仕事内容とは、どのようなものがありますか?
下記のことが考えられますが。。
・回覧板配布
・地元自治会総会の参加
・イベントへの参加
あと、地元自治会への【自治会費】を支払っている。というケースはありますか?
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-03-31 10:14:44
スレッドタイトルが悪すぎるね。
理事会と自治会の関係とかそういうことを
聞きたいならそれなりのタイトルにするべき。
仕方ないのでこのスレッドを有効活用して
下記について語りましょう。
1.理事長の仕事
2.副理事長の仕事
3.会計担当の仕事
4.書記担当の仕事
5.防火担当の仕事
6.監事の仕事
そういいなさんな
スレ主は新規分譲マンションで初めて理事になり、管理会社の言う通り動いていいのか不安なんですよ
区分所有法の本を購入して勉強するのがいいのですが、ネットは情報操作するのがいますからね
管理組合が、町内会下部組織にならぬように気をつけなさい。
管理組合はマンション財産を管理する組織であり、町内会は地域限定の思想団体
一戸建て住民の退会や未加入が、増加。
デベロッパー協力により、マンション加入で登録数は維持するが、町内会役員は高齢地主が独占。
看板お題目の地域の絆活動はない。
町内会が何もしない。母子家庭や身障者など、ご近所の人情を必要とする弱者に対し絆なしの批判が役所に寄せられている。
が、役所は、地域支援として町内会に助成金を出しているだけであり、町内会に干渉できる立場ではなく、町内会への加入を強制しているわけではない。
デベロッパー管理会社の意図は管理組合を町内会の下部組織化し、影の管理者になることですよ。
>デベロッパー管理会社の意図は管理組合を町内会の下部組織化し、影の管理者になることですよ。
認識の間違い。
管理会社が変更されたらどうなるの?
デベは建築許可を得るべく町内会を利用するのみで、販売後は無関係となる。
購入者である区分所有者及び管理組合は町内会と住所が近いだけで何等の債権債務も存在しない。
自治体はその下部連絡として利用する目的で管理会社に近隣町会への入会或は自治会の結成を要望して来るが法的な拘束力は全くない。
管理組合と自治体の接点はゴミ集積所の場所、設備を決める以外はない。
管理組合の構成員は分譲マンションの区分所有者で法的に強制されるが居住する義務は無い。
一方、自治会、町内会の類いは一定区域に住居している居住者のみが希望すれば加入出来る団体で法的拘束力は全くない。
分譲マンションの居住者が町会、自治会に加入、結成したい場合はその希望者が行うべきもので、
管理組合の組織とは構成メンバー、徴収費用の内容、性質が全く違うのでを組織を流用することは出来ない。
>自治体が管理会社に近隣町会への入会或は自治会の結成を要望してくる
これは嘘です
戦後、法律で町内会自治会を下部組織とすることは禁止されました。
自治体は問い合わせに対して近隣の町内会自治会を案内することはしますが、自ら加入を要望したり強制したりすることはしない
既存の組織案内だけで、自治会設立を要望することをしないのは
一つの組織単位で助成金を出すため、組織数が増えると財政が苦しくなる。
組織の数が増えるより、大規模化してくれた方が自治体の地域支援予算が少なくてすむ
理事の町内会窓口は、ほとんど仕事はないよ
地元の自治会総会は自治会員が参加。理事として参加してはならない。
マンションに不利益な要求をその場でされたらどうする?
いち自治会員としての参加ならば、管理組合理事長宛て文書を出して貰うよう言えばすむが、理事として参加すると押し切られるぞ
(例えば、マンション駐輪場を通行可能にしてくれなど)
町内会の回覧は、町内会員がすることで理事会が介入することではない。
イベントの参加は、理事が参加するのでなくて、理事会から管理組合員へ地域イベントの案内をする。
参加希望者は、町内会に問い合わせをできるような案内な
町内会費の集金納金は町内会員の仕事、管理組合の理事は絶対にやってはいけないよ
中高層建築物等の条例
良好な近隣関係を保ち、健全な生活環境の維持・向上を図るため、一定高さ以上の建築物などについて、標識を設置して計画を周囲に公開するとともに、隣接住民への
計画説明を義務づけています。また、紛争に発展する場合は、区の「あっせん・調停」制度を利用することもできます。
地域でコミュニティ活動を実践している団体に、活動に必要な物品または指導員謝礼の助成を行っています。
平成24年度募集概要
助成内容
次のいずれかを選択
(1)活動に必要な物品(1万500円以内・税込)
(2)指導員への謝礼として1万2000円以内
対象/地域でコミュニティ活動を実践している団体(区から他の援助を受けている団体を除く)
申請期間/平成24年4月2日(月)~4月27日(金)(必着)まで
あなたとつながるまちの活動 〜地域活動団体紹介〜 平成 23 年4月 世田谷区
●地域活動団体の紹介● 次ページ以降、地域で助けあい、安心して暮らしやすい地域社会をつくるために活動をしている地域活動団体をご紹介します。
各団体に関する詳しい 内容をお知りになりたい場合は、「区役所(本庁)」、「総合支所」、「出張所・ まちづくりセンター」など、団体ごとに記載している「お問合せ先」へご連 絡ください。
町会・自治会
推進協議会
ごみ減量・リサイ クル推進委員会
青少年地区委員会
民生委員 地区委員会 児童委員協議会
地区社会福祉 協議会
赤十字奉仕団 (日赤)
消防団
NPO (Non Profit
数々のご回答ありがとうございます。
(人を見下すような投稿をする輩がいるけど。。。多分会社でもそうなんでしょうね。ま、ほっておこう。)
地元自治会との窓口担当の仕事が確立出来ていないので
今後の理事会で詰めて行きますとの回答をもらいました。
予め、各理事のするべき仕事を把握していないといけないと思うのですが。
理事長をはじめ各理事の方々と連携をしつつ、うまく管理会社を利用出来れば。
といったところでしょうか。
これから様々な事象が発生するのでしょうね。
なんでも経験ですね。
自治会の話は他に適切なスレッドがあるので
そっちでやって下さい。
ここはあくまでも理事会役員の仕事について
語るべきでしょう。
みなタイトル見て来るんだから、それに不満なら
削除依頼してつくりなおせば?
見下されているという被害妄想よりも
自分が適切に行動することの方が大切です。
>自治会の話は他に適切なスレッドがあるので そっちでやって下さい。 ここはあくまでも理事会役員の仕事について 語るべきでしょう。
とんでもない!
スレ主のコメントは
>質問をさせていただきます。
>役員の方で地元自治会との窓口をするような仕事をされている方はいらっしゃいますか。
でっせ。
> 地元自治会への【自治会費】を支払っている。というケースはありますか?
要は、スレ主は、ここにもっていきたいんでしょ。
他の掲示板で、嫌と言うほど不毛な議論、というか一方的主張を飽きずに
し続けているお仲間と思わざるをえないね。
22さん、それは思い込みでしょう
デベロッパー系管理会社が、マンション規約で町内会に強制加入させるのは
デベロッパー管理会社が町内会とのつなぎをつけたいがため
フロントが現金手渡ししてこそ、デベロッパーの町内会へ関与が可能になるのです。
町内会と直接接する機会をみすみす管理組合理事に譲りはしない
それにフロントが町内会費を手渡せないなら、デベロッパー系管理会社が管理費口座で町内会費を代行徴収する意味もなくなる。
バトルのスレにこんなのがあった。
>これは殆どの場合、そのマンションの建設経緯において既存の町会との
>近隣協議の結果として決められた「規則」だ。
>簡単に言えば、そこにマンションを建てるにあたっては、近隣住民との
>間に計画や工事に関する調整があったという事に他ならない。
>別に変な裏取引ではなく、地元の自治組織としては住民が増える以上は
>少しでも多くの会費収入が欲しい、マンションを建設事業者としては
>なるべく事を荒立てずに工事を進めたいという、双方の本音レベルでの
>利害が合致した結果。
>居住者には事前に「要加入」がアナウンスされているのだから、過去の
>経緯もろとも町会活動の存在を否定し、会費収入の負担を拒否したいの
>であれば、然るべき手順で総会を召集し総意をまとめるしかない。
>逆に言えば、そういう手数を踏めば普通に思いを遂げる事ができる。
>グダグダ言ってるやつは、契約時点で契約の内容を理解していなかった
>ばかりでなく、入居後も管理規約等の内容を理解していないという
>実に無責任で行動力のないキャラに過ぎない。
こんなに必死になって自治会に強制加入するとは、笑っちゃうね。
いやはや。