住宅関連ニュース「1階のメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 1階のメリット
  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2005-12-15 17:24:00

マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

1階のメリット

  1. 141 匿名さん

    >>137
    他の1階の方と相談してデベに言った方がいいですよ。
    129で書かれた対策を全部自費で行われたなら、今後も出費がかさむ一方じゃないですか。
    額によりけりですが、管理組合との連携があれば民事訴訟も可能かと思います。
    もしあなたにその一歩が踏み出せないのであれば、できる限り転出されることをお勧めします。

    ただ、そのケースをもって「1階はよくない」というのも違う気がします。
    1階住戸でその惨状であれば、2階以上の結露やカビも尋常ではないはずです。
    いくら2階以上が1階より湿度が低いとは言え、1階が常時湿っているようなマンションなら
    階によって被害が若干軽くなる程度で、完全に無害とは言えないはずです。
    となると、24時間換気システム、ペアガラスの不備、あるいは周辺土壌の問題が考えられます。

  2. 142 匿名さん

    136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

  3. 143 匿名さん

    >124 湿度70以下なら24H換気できていないでしょうしね
    これってどういう意味ですか?

    一日中雨だった昨日の湿度は50%台です。問題あります?
    24h換気はもちろんありますが、花粉がひどかった時期以来
    いまだに止めています。

  4. 144 匿名さん

    >143
    もしも外気温と室内温が同じで、湿度がそこまで違うなら換気がされていません
    (建築基準法で1時間あたり0.5回換気、つまり2時間で住宅の空気が
    丸ごと入れ替わるようにすることが義務付けられたのが24H換気です)

    じゃ何故換気してるのになぜ湿度が違うの?と言う事になると湿度の説明が必要です
    我々が一般に利用しているのは相対湿度です(別に絶対湿度があります)
    空気中に同じ水分量が含まれていても、温度によって湿度が変わるのです
    だから低くて寒いところでは相対湿度が上がり(湿気るという状態)結露が発生するのです

  5. 145 匿名さん

    で、何が言いたいの?>>144ちゃん

  6. 146 匿名さん

    昨晩、114さんの書き込みを読んで大雨のさなか、我が家の湿度計を見たらちょうど50%でしたよ。
    我が家は24時間換気は常時運転中、しかもリビングの窓を開けていて子供の濡れたレインコートが
    室内に干してありましたが70%にはとても及びませんでしたよ。

    今現在は42%〜43%くらいです。リビングの窓は空けてありますし、芝生はまだ湿っていますけど。
    Yahoo!のピンポイント天気では60%以上湿度があることになっていますが
    窓を開けていても室内は60%にはならないですね。

    124さんは24時間換気を稼動させていると屋外の湿度と室内の湿度が同じになる、ならないのなら
    故障していると思っていらっしゃるようですが、24時間換気を稼動していても同じにはなりませんよ。
    窓を開けていても(室内で風の流れを感じていても)なりません。

    ちなみに気温に関しても同じことです。

  7. 147 匿名さん

    で「1階のメリット」というお題目で、何を訴えたいの?
    シンプルに行こうや>>144

  8. 148 匿名さん

    144さん、ご高説賜り申し訳ありませんが、「1階のデメリット」
    または「湿気論」というスレッドを立てていただき、そこでご教授いただけませんか?

  9. 149 匿名さん

    > 142: 名前:匿名さん投稿日:2005/05/31(火) 13:38
    > 136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    > カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

    が放置されている理由について。

  10. 150 匿名さん

    >144

    143ではありませんが、外気温と室内温がピッタリ同じになることって
    そうそうないでしょう。
    145さんではありませんが、あなたが何をおっしゃりたいのかさっぱりわかりません。

  11. 151 匿名さん

    樹脂サッシの営業さんが紛れ混んでいるのかな〜?
    で、アルミサッシと比較して樹脂サッシの耐久性はどうよ?>136

    と聞いてみたところで分譲マンションではサッシは共用部分なので勝手に交換できないので買わないけどね。
    一戸建スレで宣伝してくだされ。

  12. 152 匿名さん

    >>149
    湿気啓蒙運動家の方は、レスのアンカーをよく間違る癖や
    文体が酷似していることから、スレ前半で防犯を語っていた投稿者の再来かと。

  13. 153 匿名さん

    1階住戸の湿気対策についてまとめると

    ・1階は上の階に比べると湿気が高いことを知っておくべし。
    ・24時間換気システムとペアガラスの併用はマスト(換気の方は2003年以降築なら問題なし)。
    ・地下ピットだけでは湿気対策に効果のない物件もある。

    こんなとこを注意して選べばいいのかな。
    ていうか、これだけのことでこんなにスレッドが消費されているのか…

  14. 154 69・96

    >112さん

    >他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になって
    しまうという事ではないですか?

    そうなんです。まさにそれなんですよ。
    (私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    「湿気」や「カビ」については、誰だってイヤですから、譲れない項目
    です。
    1階住居にどんな素晴らしい付加価値をつけてくれたって、結露のある
    お部屋はイヤです。
    1階は上層階に比べて湿気が多い可能性はあります。
    日差しが少ない可能性も高いです。

    でも、よく選べば日当たりも良くて結露のない1階もあるようですから、
    しっかり勉強して選ばなければ、と思いますよ。これから購入する人は。

    マンション選びがむずかしいのは、条件が重なり合っているからという
    のもありますが、現実は想像していたのとちがっていた、ということも
    大きいです。
    上の階の音が響かない構造だと聞いていたのに、うるさい、など。
    もっと日があたると思っていたが、実際にマンションが建ってみたら
    思いのほか暗かったなど。

    たくさんお勉強して、予想外のことがおこらないように、ですね。

    購入する時に、「地下ピット」という言葉さえ知らなかった私〜。

  15. 155 匿名さん

    >>69=96さん

    投稿を読ませていただきました。なんというか、救われた気分になりました。
    これからは、デメリットとうまく付きあいながら、新しい付加価値を見出していただきたい、
    と本気で思います。
    どんな物件にも悪いところはあります。でも、それを補って余りある人間関係や
    地域との連携、あるいは庭があればそれを最大限活用する…そんないいマンション生活が送られるよう、
    心から祈っています。

  16. 156 匿名さん

    >154
    >そうなんです。まさにそれなんですよ。

    ・・・。
    そんな話>>07の時点で既に出ています。
    「値段がお手ごろという理由で1階を選ぶのならあまりおすすめできません」と。

    >日差しが少ない可能性も高いです。
    >(中略)
    >もっと日があたると思っていたが

    これも>>02>>07で日影図を見せてもらって確認するべきという話が出ています。
    ちなみに専用庭に日が当たるということは当然、1階の建物の部分にも日が当たるということです。

    >購入する時に、「地下ピット」という言葉さえ知らなかった私〜。

    日影図も見てなかったということですか?

    かき回していると言われたくないのならばスレッドも最初からきちんと読んでくださいね。

  17. 157 匿名さん

    >>154

    >>他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になってしまうという事ではないですか?

    >そうなんです。まさにそれなんですよ。
    >(私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    10F建てで1Fの価格が8F相当だったけど、高くても1Fを買ったんだけどなぁ〜。
    万人がそうであると決め付けられるのは困りものですね。

  18. 158 匿名さん

    >>156-157
    まぁいいじゃないですか。
    少なくともアンチ1階からこのスレを通じて前向きにとらえてもらえれば。
    いまこの方にとって重要なのは、過去のことではなくこれからの話でしょうから。
    重箱の隅つつきのようなことは慎んだ方がいいです。粘着になってしまいますよ。

  19. 159 匿名さん

    うちの1階は5階建てで3階と4階の中間くらいの価格でした。
    十分それだけの価値はあると思いますけど。

    値段だけで考えたら(良心的なデベロッパーが価格設定したと仮定して)
    まず、2階より安い1階は避けたほうが無難かもしれませんね。
    そして2階より高くても庭が付いているというだけで高く設定されていないか、問題点が隠れていないかチェック。

    そんな感じですかね?

  20. 160 匿名さん

    >>159
    まあ、そのマンションで確定、という場合はそんな感じだろうね。
    価格優先で利便性や立地の悪いマンションを選んでも意味がないからね。
    それにプラスして日影図・現場の通風・専用庭の前がどういう状況かを調べる必要もあるね。

    あと個人的な経験として、内覧会で庭をチェックすることが重要。
    よくクロスの汚れとか、小さなキズに目が行きがちだけど、そんなのは半年もすれば自分で付けるもの。
    とりあえず専有部分は床の傾き、扉の建てつけ、建具のひび割れなど、
    自分で修理しにくいものをチェックしておけばいい。

    それよりも庭に出て、図面と異なるものはないか、排水に問題がないかなどを調べた方がいい。
    排水については水道が開通してないので、2リットルのミネラルウォーターを2本持っていき、
    とりあえずドボドボ注いで水の流れを確認。
    さらに目隠しの植栽に対するクレームも、できるだけ内覧会で伝えた方がいいよ。

  21. 161 匿名さん

    >他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になってしまうという事ではないですか?
    >そうなんです。まさにそれなんですよ。
    >(私を含め)1階を選んだ人はそれを強く自覚すべきなんです。

    「自覚すべき」なんて失礼しちゃう(笑)
    うちは譲れない条件を最優先したら1階になったというのに〜。

    ところで目隠しの植栽ですが、葉っぱが全て枯れていて明らかに今後生き返りそうもない植物については、内覧会時に指摘して交換してもらいました。他の植物は今のところ元気で新芽も出てきてはいるのですが、まだ日が浅いため葉が生い茂るというほどではなく、すかすか
    で外から丸見え状態です。ある程度の期間は我慢して待つべきかと思いますが、クレームを言うとしたら竣工後何ヵ月後ぐらいに言うのが適当なのでしょうか。

  22. 162 匿名さん

    >>161
    どうなんだろう…ウチの場合、丸2年はかかったからなぁ。
    1年目はフェンスの内側(住戸側)にコニファーの鉢を並べてごまかしつつ
    フェンスの外にもこっそりと水や液肥を撒いて「早く育て〜」と念じてたら(笑)
    3年目の春、突然葉っぱが茂り出してあっという間に目隠しになってくれた(隣の庭と比べても段違い)

    植物にもよりけりだから、枯れていなければ待つしかないと思うよ。
    枯れてしまえば、植栽業者(窓口は管理会社)の怠慢だからすぐに指摘できるんだけど。

  23. 163 匿名さん

    161>譲れない条件ってなんですか、あっ予算か。ごめんなさいねー

  24. 164 匿名さん

    163の譲れない条件が予算なんでしょ。かわいそうに。

  25. 165 匿名さん

    161>負け惜しみも悲しいわね

  26. 166 匿名さん

    予算なら2階でしょ。
    まともな1階は安くないよ。

  27. 167 匿名さん

    >まともな1階は安くないよ。

    安いならまだしも
    高い1階なんて自慢にならないよ・・・

  28. 168 匿名さん

    自慢するために1階を選んだわけではありませんよ。

  29. 169 匿名さん

    バルコニーからの転落事故(乳幼児)のニュースを見聞きしてどう思われます?>167

  30. 170 167

    親の監督不行届きだね。

  31. 171 匿名さん

    >>169
    落とした上層階の家族の方が心配。
    たぶん出て行かざるを得ないだろうなぁ…

  32. 172 匿名さん

    167さんじゃないけど、落っこちてきたら庭に慰霊碑でも建てますよ。
    落とした家族と管理組合から献金を受けて。

  33. 173 匿名さん

    住まいと犯罪
    http://le-r.com/page026.html
    中高層集合住宅団地の1階:特に高層集合住宅団地の1階は、駐車場や駐輪場、
    エレベーターホールなどの大きな空間があり、暗く見通しが悪くなりやすい特徴があります。
    また、スーパーなどが併設する場合、不特定多数の人の出入りがしやすくなり、危険性が増します。

  34. 174 匿名さん

    >170
    そうかもしれませんね。

    でも1階だったら多少、親が監督不行届きでも転落事故は起きないでしょう?

    ちょっとうちの子の様子をお話しますと
    洗濯物を外に干そうとすると一緒に付いてくる。
    ちょっとお手洗いに行ってる隙にリビングの鍵を空けてテラスに出ようとしている。
    最近ではお風呂のイスを運んできては高いところを触ろうとしている。

    この子が分別が付く年頃になるまで(小学校に入学する頃くらい?)の数年間
    毎日毎日365日24時間ヒヤヒヤしたり厳しく叱り付けるくらいなら
    ちょっと高くても1階を買った方が楽なんですよ。

    広いお庭で楽しそうに遊んでくれるし。
    部屋着のままで子供と遊べるのはお庭までですからね。

    こんな理由で高層階は検討外、1階しか考えられないという人も居るんですよ。

  35. 175 匿名さん

    >>171・172
    そうだなぁ…1階に住む以上、そういう惨劇を想像したことはあるけど、
    ウチの庭に落とされたとしても落とした家族を心配するか、
    亡くなったお子さんの供養をするしかないな。
    ま、いまどきの逆梁バルコニーから子供が転落するとしたら、
    簡単に登れるイスなんかを放置しておく親が悪いわけで。
    上層階の皆さん気をつけましょう。

  36. 176 匿名さん

    >>173
    そのとおり。賊は1階から入ってしまえば、あとは何階へでも行けます。
    オートロックなんかだと、前の人に続いて侵入し、
    最も人目につかない最上階角部屋などで犯行に及びます。

    で、そんな当たり前のことをここに書く意図は?

  37. 177 匿名さん

    >>169
    供養の花代がもったいないが、まあそんなものまで落とした家族に請求してもな…
    泣きっ面にハチだからね。

  38. 178 匿名さん

    169です。
    庭に落ちてきたらどうする?という意味で質問したつもりではなかったのですが・・・
    174のようにお転婆な我が子が落ちたりしないように1階を選んでおきたい
    と続けるつもりでした。

    なんか意外とみなさんシビアなご返答で正直びっくりしました。

  39. 179 匿名さん

    >178
    なぁんだ。
    スレの流れを見ていたら、挑発的な質問するなぁと思いましたよ(笑)

  40. 180 匿名さん

    上層階から消火器投げる奴もいたね

  41. 181 匿名さん

    >>180
    いたいた。
    下の階が火事になってその炎と煙が上って死んだ人もいた。

    以上。

  42. 182 匿名さん

    >>181
    上階で逃げ切れなかったんですね…
    花代がもったいないですが1階で供養させていただきます。

  43. 183 匿名さん

    マンション1階の皆様雨の度に眠れませんね、ご愁傷様です
    95年北信・上越梅雨前線災害
    98年栃木・福島・集中豪雨災害
    98年高知集中豪雨災害 http://www.kochinews.co.jp/rensai99/mldokyu.htm
    2000年東海豪雨災害 http://homepage2.nifty.com/isaoko/toukaigouu.htm
    2004年新潟・福井集中豪雨災害 http://plaza.rakuten.co.jp/hironya3/diary/200407220000

  44. 184 匿名さん

    >>183
    やな奴だね。

  45. 185 高層階

    1階の皆様、癌にならないようにマスクをして生活をされたほうがいいですね、本当にかわいそう

    地表付近(例えば地上0.5メートル)の空気では汚染されていて換気には不適切であるともいわれる
    汚染は環境基準を大きく超え,一般の生活環境としては極めて不適切なものであるし,
    将来さらにひどくなると予想される.歩道を通るうば車の赤ん坊が吸う空気では汚れすぎていると
    いうのなら,地上の空気の浄化する方策をより真剣に考えるべきなのである
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanroku/teigen.html

  46. 186 匿名さん

    >185
    それを言ったら戸建も一緒。185は一生地上を歩かないようにしてください。

  47. 187 匿名さん

    >>183・185
    家が買えないでこんなところで油でも売ってるのかぁ〜???
    それともたいした家も買えずにココで中傷して自分を励ましてでもいるのかなぁ〜???(笑)

  48. 188 匿名さん

    185は一番安い2階住民なんだよ。
    15階に住む人から見れば汚染度はおんなじ。一緒に楽しく死のうよ。

  49. 189 匿名さん

    183の住む階が駆体の繋ぎ目じゃなきゃいいけどね
    知らずに住んでいる人、結構多いみたいだから

  50. 190 匿名さん

    >>189
    地震で潰れされるか、転落して汚染されてる(らしい)地表に顔面からのめりこむのでしょう。
    気の毒でなりません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸