- 掲示板
自宅はショボイマンションですが現金購入 家事は全て嫁がやってくれます。幸せです 共働きで苦労させるのは情けなくないですか
[スレ作成日時]2012-02-11 18:23:36
自宅はショボイマンションですが現金購入 家事は全て嫁がやってくれます。幸せです 共働きで苦労させるのは情けなくないですか
[スレ作成日時]2012-02-11 18:23:36
学もなく稼げもせずパッとしない遺伝子の専業母とずっと一緒の子供に果たして優位性が有るのですか。コドモガカワイソスとか見知らぬヨソの家に掲示板で言ってる暇人と一緒で子供は本当に幸せなのかい。
どー考えても保育園に入れるなんて可哀想でしょ。
せめて喋るようになってから入れないと誰に何をされてるかわかんないじゃん。
1才未満から入れる親の気がしれん。
歯科医夫婦の知り合いは夫婦共に働いてるけど子供は幼稚園だよ。
いろいろな考え方があって勉強になります。
こどもに熱があったり、体調が悪いのに
仕事が休めないから。。。とかの理由で保育園に預ける現実。
これは可哀想としか言えんがな。
っていうか軽い虐待です。
仕事が休めないのもわかるが、これに関しちゃ子供は可哀想だと認めるべきだ!
集団生活はもちろん大事なことですが、1歳の子供に集団生活を教えるって順番がちょっと違う気がします。集団生活は逆に、先生の話をちゃんと聞けるようになる3歳位が良いのではないでしょうか。
母親と二人で家にこもっているって、それじゃ育児してるっていえないですよね。働くママさんが思ってる以上に、毎日あっちこっち連れていったり大変ですよ。子供同士の交流も公園やら広場でできます。まだ何もわからない子供だからこそ、母親が目の届くところで、きちんとお友達と遊ばせてあげるのが育児ではないでしょうか。
第三者に注意されたりすることは、必要だと私も思います。
熱があったら保育園は預かってくれないですよ。
もちろん仕事も休むでしょ。
私は両親が共働きで保育園でしたが、母親が家に居ない事が寂しい時期もありました。
でも、ほんの数年です。
その後は、働く母が格好よく思え「私も大人になったらお母さんのように格好よく働く!」と子供ながらに思いました。
そんな母の事が私も姉も大好きです。
要は育て方です。
一緒に居る時間はそれほど関係ありません。
・超高齢化時代に備え定年前に老後資金を夫婦で貯めよう。
・大学まで出した子どもがニートにならないように責任もって教育しよう。
・子育てが終わったら親の介護。安易に老人ホームに突っ込んだらだめだぞ。
嫁には稼ぎに出てもらうだけでなく、子育てに介護にがんばってもらわねば。
保育園に子供を預けたら可哀想とか言ってる人のコメントを見ると、
知識が不正確で感情的な話に終始する人が多いですね。
おそらく子供を保育園に預けたことがなく、想像だけで語っているのでしょう。
まあでもここのスレタイそのものが煽りになってるよ
生活のために働くのは男でも女でも当たり前だし負担は分け合えばいいわけだし
逆に仕事と家事を完全分業するのも当人同士が納得していれば他人がとやかくいうことではないだろうし
お互いに感謝することは大事だけど「こうあるべき」「情けない」という視点は不要だよ
男として妻には専業主婦という選択肢を与えて
あげたいという意味じゃないかな。
それが出来る体制を整えた上で働きたいなら
働くで妻の自由な選択肢だし。
相変わらずフェミニズムとわざと混同させて
議論をややこしくしてる人が多いのが気になる
けど要は「長期間の大型固定費である住宅ローン
を夫婦共働き前提で組んだら家庭内の変化に妻が
自由に立ち回ることが難しいですし減収や離婚
でのキャッシュフローが悪化する可能性もあります
よ」ということですよ。理解できました?
だからといって一概に危ないと言ってるわけでは
ないですけどね。
>保育料とか滞納してるくせに文句言い出す親とかいるのよね。
なぜそんな極端な例を・・・?
それを言うなら、保育園に子供を預けると可哀想とか言いながら、家で子供を放置したり虐待したりする親とかいるのよね。
今の子って兄弟が少ないから保育園で1歳くらいから揉まれるのは良いことだと思うけどね。
大人や他の子の真似をして何でも覚えるんだから、大勢いるところで過ごすのは教材がいっぱいあるのと同じ。
生活のためではなくて、そういうことのために子どもを保育園に預けるのならやめてくれませんか。
税金を使ってるんですよ。
それに保育園や保育所は、生活のために仕事をしなければいけない親のためにあるのです。
そういう人がなかなか保育園に行けないでしょう。
え?別にそのために預けてるとは誰も言ってないけど。
そういう効果もあるって話でしょ。
「かわいそう」って意見に対するね。
ところで「生活のために働く人用」なんて誰が決めたの?あなたの独断?
「生活のために」の定義は?
働いてる人が子供を預けるところでしょ。保育園って。
やっぱり専業VS兼業の話に戻っちゃうね。
夫の年収が700万とか800万の普通のサラリーマンなら
物件も安い公立優位の地方都市に移住すれば解決。
働きたくなっても地方は待機児童なんて皆無だし、
夫婦合算1.000万オーバーは地方では富裕層。
基本的に別財布ですが、月々お互い家に収めているお金だけだと月10万くらいは貯まっている。
ボーナスも適当額を各々家に収めているものも含めると、年間200~300万は自然に貯まっていますね。
あとはそれぞれの貯金。(お互いいくら貯まっているのか不明)
年に100~150万繰上げ返済に使用して、海外旅行は年に1~2回。
国内旅行は隔月くらい。
老後の目標著金額は特に決めていません。
個人年金はもちろんやっています。
>保育園や保育所は、生活のために仕事をしなければいけない親のためにあるのです。
保育園や保育所は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって
保育に欠ける児童を預り保育する場所であって、「生活のため」かどうかなんて問いませんよ。
どこから「生活のために」という要件が出てきたのか知りたいですね。妄想だとは思いますが。
確かに。
そもそも「生活のため」って言ったって、
実質は「身の丈を超えた物件を購入したことによるキャッシュフローの悪化」
だったりするから何をもって生活のためかは難しいよね。
老後に8000万持ってても、どうなんだろ?
いつ病気で死ぬかも知れないのに。
会社の上司が56歳で死にました。
倒れてその日のうちに永眠。
ほんとに急死。
人生って儚いから後悔しないように
上手くお金を使って毎日楽しく暮らしましょう。
年間500万円を預金するつもりだということですが、それこそカツカツの生活になるのではないでしょうか。
ふつうの生活をしようとすると老後までに8000万円なんて貯金できないでしょうね。
それとも年収はかなり高いのでしょうか。
>誰が「残された配偶者や子供だけ幸せに暮らすのは許せない」なんて言ってますか?
あたかも8000万残して死ぬ人生が無駄だと言いたげでしたので。
相続税かかるのは当たり前でしょう。
配偶者だって一人で金持っているより、
一人で金に困る老後のほうが辛いと私には思いますが。
大きく勘違いされてますが、
8000万という貯蓄は老後贅沢するための貯蓄ではなく、
万一年金が激減した場合等のための生活費ですよ。
個人的に今の年金制度に人生賭ける気にはなれないので。
お金残して死ぬのが無駄とは言わないしあるだけましなのは事実だけど
生きてた方がその何百倍もいいね
だから一人で過労になるまで無理するのは禁物だね
夫婦の稼ぎ合算してギリギリの高額物件を購入するなどもってのほか
この意見には全面的に同意するよ 危険すぎる
でも一馬力でちょっと苦しいから配偶者にも働いてもらうは可でしょ
なにより生涯計算でのリスクが減る
配偶者だって年を取るにしたがって再雇用は難しくなるし
働けるうちが花
そういうガメツイ老人どもが
選挙力を行使して、自分たちが幸せに**る方法を進めていくことで選挙権のない子供を苦しめる。
老害。
少しは子孫のこと、日本のこと考えろ!
こどもたちの幸せを搾取して得られる幸せで**る喜び、どれだけ糞だよ。
彼らは住宅ローンを組む前から働いているわけで、ローンを返済するために
さらに収入が必要になり共働きを開始したわけではないと思います。
ただ女性で年収1000万以上ある人ってのは男性より割合が低く1000人
に一人です。子供が生まれたからといって1000人に一人の特権的地位とその
収入を簡単に手放す人はいないでしょうね。
もちろん小さい子供がいて共働きをするのはそれなりに犠牲をともないます。
私の友人たちはそれなりにサポートする人がいるので生活が成り立っている
のです。基本保育園ですがそれ以外にはだんなさんが比較的時間が自由にな
る職業(会社経営、大学教員など)だったり、実家や兄弟が近くでいざとい
うとき子供の世話を頼めるといった状況にあります。
夫婦共に地方出身で都内に親戚がいなかったり、だんなさんも激務の場合
は実際はそういう働き方は難しいと思います。働くキャリアママとかいって
マスコミもあおるので勘違いしちゃう人もいるみたいですが、そういう場合
はたいてい旦那のキャリアと場合によっては子供の感受性が犠牲になってます。
特権的だの、そんなに収入がとか書いてるが、高々1000万の額面なんか大したことないんだよ。
なんか、それがあればさぞ余裕なんだろうみたいな書き込みが散見されるが、間違いだよ。
我が家は30代前半の共働き、子供1人ですが、社会的責任として共働きを選択しているつもりです。
少子高齢化、財源不足、年金(将来)の不安、そういったものを解決するために、
ダブルインカムダブルキッズを進めないといけないと思っています。
1馬力で家族を支えるだけの給与が、今後一般的になるとは思えません。
2馬力になることで、将来不安が減り、子供を持つようになり、財源不足も補え、
介護・育児といった福祉分野の雇用も生まれて…という好循環を作り出せるのではないか、と思っています。
今(に限らずですが)の現役世代には、この国・社会の目指すべき将来像を描いて、それを実現していく責任があると思います。
まだ世の中では、コンセンサスを得られていない考え方ですが、私はダブルインカムダブルキッズが、その解の一つだと思っています。
残念ながら、妻の働いている会社を含め、働く母・父親に優しくない会社があったり、社会制度が整いきっていない、というのが現状です。
それを、より良い方向に変えていく責任が私たちの世代に課せられた責任だと思っています。
とエラそうなことを書きましたが、経済的な理由で共働きをしている、という方が我が家の実態を表していますが(笑)
私も専業主婦になって子どものためとか理由を付けて楽したいけど、責任があるので仕事を辞められません。
一昔前は女性って結婚、または出産を機に半ば強制的に職を辞すのが当たり前の仕事しか与えられなかったけど、いまはその類の仕事は派遣やバイトにとって代わられていますからね。
0歳~2歳くらいまでは子育て超大変でしょう。
一瞬も自分の時間がないですからね。
昼間の数時間でも人に預けられれば楽でしょう。
もっとも楽かどうかは仕事によりますかね。アマゾンで注文の本をピックアップして
箱につめて発送するような仕事だと見も心も疲れ果てそうですけどね。
社会復帰したとして、きちんとした家事ができますか。
仕事をしていなかったときよりはきちんとできないでしょう。
手作りの料理よりお惣菜が増えるとか、学校で給食のない日は、子どもは帰宅後コンビニで昼食を買うなんてことよく聞きますよ。
>>709
農家や自営業で家族みんなが働きながら子育てするのも両立とは言わないのかな?
サラリーマンで家を空ける時間が長時間で乳幼児の子育てが困難なのは理解できるが、子供がある程度の年齢になった後にパートや正規で仕事をすることで子育てができないとは思えない。
>>711
んなこといったら、専業主婦が子育てしても、まともに育たない子供はいるよ。
きちんとのレベルにしても、食材の選定なども病的になってしまって、子供が隠れて駄菓子を食べているなど、逆に子供にストレスを与えてしまっている場合もある。
親が専業主婦で、妻は何でもやってくれるものと考えて、妻にDVまがいの態度をとる旦那もいるし、バランスが大事だよね。
ここのスレ見てるとホントくだらない男ばっか。
私も働いているけど、正直言って両立は難しいですね。
専業やってた時期もあるけど、子供が小さいうちは結構大変よ〜
専業主婦を叩く男って普段から小さい男なんだろうね〜
そんな奴が旦那じゃなくて、よかったわ…
働いた方がましだと思うぐらい子育てが苦しいのだとしたら
こんな殺伐としたスレ覗いてないで今のあなたの状態を理解してもらえる相手を探してきちんと助けを求めるべき。
スレチ失礼しました。
「専業主婦は究極のサービス業」
これはどういう意味だろう
主婦「究極のサービス業をしてあげているのだからもっと気遣って、手伝って、もっと稼いで!」の意味?
夫「稼がなくても生きていけるようにしてやってるんだから究極のサービスを提供しろ!」の意味?
どっちも違いますよね
嫁が働くと言う行為に対し「働かせてる」としか考えられない方
主婦業をしていて「専業主婦は休みが無い」等と月並みのセリフを言っちゃう方
そう言う人って上記のような考え方してません??
>>738
高学歴の女性の方が、結婚で一度退職した場合は学歴の低い女性よりも働きません。
理由としては、
1)高学歴の場合は、所得が高い配偶者に恵まれる可能性が高いために改めて働きに出る必要がない。
2)高学歴の場合は仕事にスキルが関係している可能性が高いため、辞めて時間が空くとスキルが急激に低下します。そのため改めて働きに出ても辞めた時の賃金に届かない。
学歴の低い女性の場合、
1)配偶者の所得が低い可能性が高い。
2)一度退職して、子育ての後に仕事を再開しても、もともと賃金が低くスキルが関係ない仕事なので問題がない。
女性については雇用についてM字型(一度結婚で退職し、また労働市場に戻ってくる)と言われますが、大卒女性はMにならずに右下がりです。
大卒女性の生涯賃金については、2005年の国民生活白書によると、大卒女性が仕事を継続した場合と、出産などで退職しパートなどで復職した場合では、仕事を続けた場合生涯獲得賃金が約2億8千万円、退職してパートになった場合は約5千万円。子供が6歳で再就職した場合は、約1億8千万円だそうです。
そのため働く女性のアンケートを取ると、育児休暇で長期間職場を離れるよりは、時間を少なくして仕事をする形がいい(スキルも下がらないし、職場の状況もわかる)という回答が多かったりします。
最近は、所得が下がってきており、結婚して退職してしまい、夫にだけ任せておくとリスクがたかいという理由から退職しない女性も増えているようです。
>>742
高学歴(大卒女性)が一度仕事をやめると戻らない理由は、橘木俊詔(同志社大学経済学部特別客員教授、京都大学名誉教授、労働経済学)編著の『現代女性の労働・結婚・子育て』ミネルヴァ書房、2005年を参考にしてます。
これから、少子高齢化なので、女性の労働力を有効利用だとか聞きますけど、能力のある女性が働きたがってない可能性があるんですよね。
男性の場合は、ずっと働く前提で職場でも振舞いますけど、女性で結婚したら辞めるという選択肢を考えてる人には、あまり仕事をしないで能力を出し切らないで働き、仕事を押し付けられないようにするというのはとっても合理的です。
なので私は、女性は仕事ができないってのは間違いで、合理的な判断の結果やらないだと思ってます(笑)
ありがとうございます。
この場合の「学歴」とは院卒、大卒、短大卒、高卒みたいな区分ですよね。
いまや女性の60%近くは大学(短大含む)に進学するわけですが、
大学のレベルによる違いも同じ傾向があるのでしょうか?
うちの妻は早稲田出身で結婚したときは年収800万くらい
ありましたが今は働いておりません。
そういう収入が得られる職業に再度つくことは困難であり
いまのところ働く気もないようです。
今は短大というのほとんどが廃止されましたよね。
短大卒の人は留学する人もたくさんいましたね。
東大の大学院卒の友人がいるのですが、そこで知り合った人と結婚してアメリカにいます。
仕事はしていないそうです。
参考にしてください。
女の子の場合可愛いければ好条件の男性から声が掛かるため無理に大学に行かなくても
勝ち上がることは十分可能でありコストパフォーマンスの良い人生を歩むことができます。
勿論学歴があるに越したことありませんがルックスは全てに勝るのでまずはそこが
一番大事な要素となります。
コンパで美人のA子を差し置いて、学歴があるからといってモッサリとしたB子に
人気が集中することはないのが現状です。
実際面白いデータがあります。
ミドルアッパークラスの子育て世代を対象にした女性雑誌でアンケートを取ると、
読者像は年収1.000万前後の持ち家・持ちマンションの専業主婦家庭が中心で、
妻の学歴は75%が高卒・専門卒・短大でした。
つまりそのあたりの年収帯程度のご主人は取り立てて妻の学歴は重視していないとも
とれます。
もちろん美人に越したことはないけど、
頭が悪くてまともな会話が成立しない女性は困るな・・・。
そこそこ美人だけどおバカタレント並みの知性しかない女性と、
ルックスは普通だけど知的でウィットに富んだ会話のできる女性を比べたら
結婚するなら圧倒的に後者だと思う。
なんか段々話が逸れてきた?
つまり美人で専業主婦狙いだったら無理して大学行って一流企業に就職するよりも、
短大でも出て派遣で一流企業の受付にでも座って声が掛かるのを待っていれば
労力やコストの割に高い効果が期待できます。
男の人は嫁の条件として、自分より学歴は低いほうがいいというのを聞いたことがあります。
学歴があるより、かわいくて家庭的な人がいいというのはよく聞くことですね。
だから友人なんかは大学に進学したかったようですが親から女は短大でいいといわれたそうで短大卒業後、短期間ですが留学しました。
今の時代もそうなんでしょうね。
>だから友人なんかは大学に進学したかったようですが親から女は短大でいいといわれたそうで短大卒業後、短期間ですが留学しました。
>今の時代もそうなんでしょうね。
ないない。
そんなのバブルまでよ。
ネットやテレビじゃなくて自分の周りを見てみれば自分の身の程わかるよ。
身近の人間のレベルが自分のレベル。
住宅購入もリアル。老後の容姿も生活もリアル。
ただ、リアルは厳しい、というか美しくない。
その辺を認めたくない人にリア充はないんだけど。まあ、若いうちはしょうがないよ。
ローン組むこと自体美しないよな。本当は。
ということで男性が女性に対し学歴を取り立てて求めているケースは
一般的には「戦力としてみている」ケースだと言えます。
後は自分の奥さんの魅力が外観的に厳しい場合、「ウチのカミさんは高学歴だ」
という方向によりどころを求めるケースも珍しくないかもしれません。
本人というか実は異様に拘ってるのは夫の母親だったりします。
母親は見栄や体裁を重視しがちなのでそういう傾向が顕著な場合も多いです。
生物学上男性は視覚で判断する動物で、バランスがとれていれば、とれている女性ほど惹かれるようになっているらしいです。
やっぱり選ぶなら美人がいい。 少しぐらいアホでも。
自分の娘が美人になるなと思った瞬間ホッとしたのが本心…
友人は国立の一流大学を卒業して公務員をしていましたが、給料をあてにするような男しかよってこないと言ってました。
なかなかいい人がいませんでしたが、今はほどほどの人と結婚して公務員を退職して専業をしています。
少なくとも言えることは、娘があまり可愛いくない場合は高学歴コース推奨です。
というのも「お一人様」で自活していかなきゃいけないかもですし、
選択肢が多いわけではないので配偶者の収入がパッとしないかもしれません。
人生とは不公平なものですが、そこが人生の面白いところでもあります。
結論として、
女性のルックスは一般論的にはマンションでいうところの立地ということになります。
どんなに建物の仕様が良くても僻地にあれば需要は少ないということです。
女性の学歴は一般論的にはマンションでいうところの共用設備程度と言えます。
コンセルジュだのキッズルームだのあれば大変便利ですが、
無くても体制に大きな影響は無しと言えます。
更には管理が行き届いたマンションは時を経ても尚輝くのです。
管理を諦めたマンションは20代半ばから決定的な差となって出てきます。
おもしろいこといいますね。(笑)
ところで、嫁を働かせるのは情けないということについてはどうなったのでしょうか。
嫁は美人でしかも働かせるのは、あまりにも情けないことではないですか。
素直の意味を勘違いしていませんか。
いっていいこともよくないことも率直に言う人っていますよね。
素直とは、そういう人たちに言うおせじでもあるのです。
言いかたをかえれば思いやりがないということですね。
うちの兄嫁のことですが、兄が嫁のことをあいつは意地が悪いからいかんと言うようになりました。
こんなきれいな女はいないといって結婚したのにね。
理由はわかりませんが弟が兄嫁のことをとてもきらっています。
面白いスレッドですね。
私は容姿が並みだったので、大学卒業後、出産後育児休暇を取得して復帰後、続けて働いてます。
夫婦共に40歳で夫1200万、私(妻)600万(残業なし)です。
私の収入は少ないですが、子供にかける時間を確保出来てるのでよしとしてます。
夫に似て子供は(今のところは)ほっそりとして可愛いのでほっとしてますが
将来はどうなるかわかりませんし、並み居る美形の育ちの良い女性と競って勝ち抜くほどの
子になるかは不明ですので、学歴はマストアイテムと勉強はそこそこ頑張らせるつもりです。
住宅ローンは夫のみで組んでいますが、二人で働いているので繰り上げを毎年300万ほど
出来ています
美人な嫁でも、高学歴な嫁でもないですが、少しは家計の足しになってるかな・・
ローンのために働かせられてるわけじゃないですが、この世の中、先行き不透明ですから
正社員職についていれる間は、このまま続けようと思ってます。
実家が超資産家じゃない限り、妻が働かないというのは、結構厳しいと思うのですが
どうなんでしょうね