多頭飼いはどうしてダメなのでしょう?一匹も複数もペットを飼っていることには変わりがないと思うのですが。騒いだり汚したり臭いがひどくなったりしなければい問題ないですよね。飼っている人のモラルにもよるのでしょうけど。
もう同じようなマンション多いですから、差別化できなくなってきましたからね。
コストも高いし、やめるのではないでしょうか?
今からはエコや節電を意識したタワーや、200年住宅というのがキーワードになるのではないかな。
せっかく話が出ているので教えて頂きたいのですが、
こちらの物件ではエコや節約を意識しているポイントというのはありますでしょうか。
環境問題意識は持つように心掛けたいと思っており、また、入居後に知人などに自身の住んでいるマンションのエコや節約面のでの貢献やメリットというものを具体的に説明できればと思っております。
普通に見ただけではどんな対策がされているかは来訪者には一目ではわかりません。住むマンションが外観や価格、仕様だけの魅力ではなく、意味がある存在であることも時には説明して、人ではないのでおかしな表現ですが「建物を尊重したい」という気持ちがあります。
公式サイトのエコロジーのページに記載されていますが、
ディスポーザーでゴミの排出量を減らせること、エコジョーズで
Co2軽減、節水機能つき水栓、超節水トイレなどが採用されているようです。
太陽光発電やLEDがあればさらに良かったんですけどね!
共用部の照明は、マンション在庫が無くなり次第LEDに替えて行くとの
ことです。(去年の理事会議事録にて)
私の部屋もほぼLEDに替えましたが、唯一代替みつからなかったのが
玄関の100Wランプ。
LEDも蛍光型電球も無いっぽいんですよね。
http://www.nomu.com/mansion/1133642/
5,600万円
77.79m²
29階/48階建
現状で坪237万円。
坪220万円くらいなら、成約しますでしょうか?
http://www.nomu.com/mansion/1130784/
4,800万円
71.17m² 2LDK
5階/48階建
現状で坪222万円。
坪200万円くらいなら、成約しますでしょうか?
センチュリーフォレストの5階だと、坪単価3倍くらいではないかな…。
あらら、麹町さん複数いるのですね。私は目黒に憧れて住んだのですが、目黒川沿いって今の季節だけ賑わうだけで、普段は汚い川沿いってことに住んでから気付きました。桜の季節以外のイメージ写真が無いことにもっと早く気付けばよかったです。
営業に聞いたら、住友は基本的に値下げしないって。
坪200が予算ならば、中古で値引き交渉するしかないんじゃない?
東雲や4丁目アドレスは、嫌だなぁ。そもそも、ロビーや内装のグレードも段違い。
>津波、液状化、高層リスク、土壌汚染、新興住宅、
>大きな箱物だらけの変化の乏しい街並み等々、
教育環境の質・バリエーションの乏しさもあるので、
それを付け加えて、
津波、液状化、高層リスク、土壌汚染、新興住宅、
教育環境の乏しさ、大きな箱物だらけの変化に乏しい街並み等々、
かな。
公式ページのトップの画像を見てつくづく思ったのですが、東京ってほんとにビルだらけですね。湾岸はまだ空間が広いのがマシだと思っています。海の湿気もあるでしょうけど、風も通るし日当たりも良さそうです。風の強い日だけはちょっと歩きたくない気もしますが。駅までの地下道なんてないのでしょうか?
464さん
ここは内廊下、ロビーだけで娯楽的な共用施設がほとんどありませんが、
HPに書かれているように、まさに「街全体が住まいの共用施設」ですね。
商業施設ではスーパービバホームとららぽーとが近いのがポイント高いです。
検討者には結構参考になると思いますので、貼り付けておきます。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0409&f=national_...
中国大手検索サイト百度の掲示板に「日本は戸建てが多いが、中国人だけが高層マンションが好きなのか」というスレッドが立てられた。
■スレ主は欧米の都市でも高層マンションが少ないことや、ドラえもんに出てくるのび太の家も2階建てであることを指摘し、中国人だけが高層マンションを好きなのだろうかと問いかけた。これに対して、高層マンションは嫌いだという意見が多く寄せられた。
・「オレは高層の建物が嫌い。中国人だけど」
・「高層には住みたくない。外出が面倒で、余計にオタクになってしまう」
・「中国だって別に高層マンションが好きなわけではないよ」
・「1階か2階に住むのが好き。高所恐怖症だから」
実際、中国の都市部では一戸建てのほうが高層マンションより値段が高く、富裕層しか買えないという現状がある。このため、以下のような意見も出された。
・「オレも戸建てが好きだけど、金がないから高層マンションに住むしかない」
・「みんな一戸建ての方が好きさ。でも高くて普通の人は買えないだけ」
まだ住んで半年で、夏を経験していないのですが、寒いといわれた今年の冬も、とても温かく過ごせました。運河を行き交う船、ディズニーランドの花火、そして高層の開放感と、長いこと住んだ世田谷の一軒家では絶対に味わえない生活に今の所満足です。都心、東京駅、羽田、成田空港への利便性も、申し分ないです。今までの住まいに比べて狭いことから、夏の暑さがどうなのかは、唯一の気がかりですが、北東側の住まいですので、そう悪くないことを期待していますが、またレポートします。買ったのに言うのもおかしいですが、このツインだけでなく、このあたりの高層マンションの坪単価の高さは、デフレ時代だというのに異常です。もし景気が良くなればの話しですが、これから物価と連動して値段が上がると考えると恐ろしく思えます。今にはじまったことではありませんが、ニューヨークのセントラルバーク周辺の高層アパートより高いのですから、日本は平和ですね。No487の中国人の話し、とても興味を持ちました。
>>487さん
面白い話ですね。中国人てうるさくてイケイケgogoなのかと思っていましたが、けっこうシビアに質素だったりもします。当然ではありますが、人の数ほどいろいろな事情の人がいるのでしょうね。
土地が広いようでいて、それ以上に人間が多いというか、土地代も高いようですね。土地の安い所では人が住むのに不便で仕事が無いために、みんな都会に出てきて土地がドンドン高くなるとか。
一生家なんか持てないと嘆いている人も多いと聞きました。あんなに広大な土地がある国なのに、もったいない話ですね。なぜか九龍城(クーロンジョウ)のことを思い出してしまいました。高層マンションとは違いますけど。
日本の場合はどちらかというと贅沢な感じがありますね。丘の上の城にでも住むような感じというのか。高い場所に住むのは位が高い証拠みたいな感じかな。
停電になったらどんな仕様だろうと五十歩百歩の暑さに決まってますからそういうことは腹を括るしかないですね
ダイレクトウィンドウの物件だけ電気が止まるわけじゃないですし
こういった造りも湾岸ならではですから満喫出来ると思います 生活を彩る演出みたいなもの?
自分は運河や倉庫の風景とか好きなので貧相とか考えたことないですから、もうそこは好みってことになっちゃいます
夏もららぽーとが近くにあるし、暑さ逃れには部屋にいるかららぽーとにいるか、夏の休みはこんな感じでゆっくりしたいですね。
スーパーの近さは暑かったり寒かったりすると本当にありがたみを感じます。
沿岸の雰囲気柄、もっと非現実的な空間のほうがいいと言う人もいますが、結局はそばにあると便利で嬉しい、と生活の中で実感しそうですよ。
この辺も夏のイベントは盛りだくさんですか?
スケージュールが楽しみです。
ザ・ツインに住む前は、窓が開かない、緑がない、風通しがない、狭い、閉塞感、地震、停電、火事、津波と、庭付き一戸建てに長年住んでいた立場の発想では懸念材料ばかりでした。実際に移ることに決めたのは、人生の転機で日常生活に対する発想を切り替えようと思ったからです。ザ・ツインに来て戸建ての不便さの解消度は考えていた以上に大きく、長年身に染みた緑や自然、文化、あるいは周囲との付き合い方を変えるだけの価値はあると思っています。
火事と津波こそまだ経験していませんが、その他に関しては今までの懸念はほとんど危惧であったこともわかりました。スプリンクラーの完備など対応がありますので、火事に対してはむしろ安全な気がします。実際東京で高層マンションの火事の話は余り聞きませんが、現実には3階以上では飛び降りられませんから高層だからといって特別な気はしません。地震の揺れも戸建てよりはよほど恐怖感はありませんでした。津波は直接の被害はないにしても、地域全体のインフラの問題でもあり、地域住民、あるいは日本に住む人皆の問題ですね。
現実的に残った問題は停電でした。エレベータが止まった場合ですが、通常の生活スタイルを維持しようとさえ考えなければ良いと気がつきました。これも地域全体の問題の場合が多いでしょう。暖房に関しては、寒かった今年の冬も、時折の床暖房だけで十分でした。唯一の懸念材料は夏の停電時の暑さです。
先日のやや温かい日、全ての換気を切って、開けられる窓や換気窓を全て開けて一晩過ごしてみました。高層で地表より温度が1-2度低いためか、海に近いためか、建物の構造のためか、その日は特に風が強い日ではありませんでしたが、意外にも風が良く流れ寒い位でした。私の居住が北東に面していることもあり、真夏のクーラーなしでも十分に凌げる気がしました。もっとも、実際に夏を過ごしたわけではありませんし、一日だけの経験で、しかも建物全体の電気は入っているわけですから、これは全く楽観的な停電時の予測にすぎません。実際に夏を過ごしてみてまたレポートします。
No.509さん
実際そうなのです。でも、窓が全く開けられないとか、風通しが悪いとかの書き込みが、多くが住んだことのない方からあります。それで夏の夜で、停電でもあればとても暑いのではないか、との噂が作りあげられるのだと思います。
最近は一戸建てに住むより、高層でもマンションに住んだ方が
安心、安全のように感じることが多いです。
セキュリティ面においての安心感があるというか。
停電による夏の心配が懸念されているようですが、
対策も各自でできることもいっぱいありますし、
懸念することなんてあまりないですね。
正直共用施設なんて必要ないし、近くにららぽーとがあるので、
それだけで生活が潤ってる感じもあります。
No.514さん
こうしたプラス指向の書き込みには決まって、快くない書き込みが伴うものです。しかし世の中には、素直な人の方が本当は圧倒的に多いものです。めげずに発信してください。
カモメの声で目覚める毎朝は言い過ぎかと;;カモメって悪声ですし
施設の充実や都心へのアクセスの良さは抜群なのには同意しますが
新興地域だけに都市空間がゆったりしているのも魅力です 東京のビル過密ゾーンに見慣れると感覚が麻痺していたのが分かります
自然豊かとはいかない都心にあって妥協点となるのがこの辺りの魅力になると思います
確かに「自然豊か」とは違いますけれど
街づくりがゆったりとした雰囲気で計画されているので、
住み心地は良さそうですね。
1LDKがまだあるのですか。
自分は単身なので、周辺環境が良いならそれも良いかなと思っていました。
No.529
隣とはシンボルのことでしょうか?確かに地階レベルの床のひび割れをみると、いかに最新の免震構造で問題ないといわれても、心地良くないです。その点、ザ・ツインは古めかしい耐震構造ながら、壁や床のひび割れはなく、安心感があります。
No.541
シンボルが免震でないとの冷静なご指摘ありがとうございました。耐震という言葉しか知らなかった素人ですので、免震、制震、、、とか聞いても、最近の技術だなと一つにくくって考えてしまいます。もっとも東京スカイツリーが大昔から地震に耐えてきた五重塔の制震技術を使ったとか、、、要するに最近の建物は耐震構造とよばれたとしても、中味に様々手を加えたり組み合わせりしてていて安全だということですね。確かに仙台も含めて高層ビルが沢山ありますが、倒壊したとか大変だったという話しはないですね。問題は津波ですね。
どんどん値下げされるのなら、もう少し待ってみようかと思います。
やはり、1度は住んでみたい地域ですから。
安くなったらすぐ購入者が現れて売れてしまうのではないでしょうか。
冗談ですが、卒業しそうなお子さんのいる部屋をチェックしたくなってしまいますね。
なんでこの時期に売りに出すかね
どう考えても取り敢えず賃貸でつないで、三丁目のビルやシビックセンターや市場が出来るあたりでうったほうが良いと思うのだが、、
賃料20万円以上は取れるだろうに
この時期の安い中古は買いだな
うそも何も、土曜のチラシにあっただろ。
前の価格が4800万かいくらかしらないけど、価格改定で70平米で4200万とあったぞ。
低層だけど坪200かよおいおい、っておもった。即蒸発なんだろうね。
セカンダリーマーケットの坪単価がこんなに低いとは驚き。
デベがびっくりするくらい高い坪単価で高コスト営業でカモ探しても、売れない
のは、買手がこのエリアのこのレベルの物件にこの程度の価格が「現時点で」
ふさわしいと考えているから。
不動産の購入タイミングって、重要ですね。
そんなウソ付くから、信頼されなくなる。
すぐに問い合わせたが、そんな物件ないって言われたぞ。。。。
恥ずかしい思いしたじゃねーか。
ほんとに瞬間蒸発したのかもしれないけどさ。