管理組合・管理会社・理事会「理事長の力量は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事長の力量は?
  • 掲示板
管理組合 [更新日時] 2022-05-24 11:14:55

このスレタイの方がいいでしょう。

[スレ作成日時]2011-12-24 13:32:34

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事長の力量は?

  1. 181 匿名さん

    >議長の理事長が採決の時に否決側に回ればいい。
    理事長に限らず理事が否決側に回っちゃダメだよ。
    総会決議にするのだから、理事会総意でみんなで賛成しないとね。
    理事会総意にできないのならば総会議案にあげてはいけない。

  2. 182 匿名さん

    そんな法律ないですから自由裁量です。

  3. 183 匿名

    >>181
    うちのマンションで実際あった。理事長の理事会に対する背信行為だけど。
    でもこの理事長は理事会を牛耳る勢力の傀儡だから、総会で唯一の抵抗を見せたのだと思う。

  4. 184 匿名

    例えば理事会決議で理事長(理事)解任議案が可決された。
    理事長は不本意ながら臨時総会を開催することになった。
    臨時総会で理事長(理事)解任議案の採決をする時に議長(理事長)は反対に回った。
    ありえる。議長(理事長)が賛成するわけないよな。

  5. 185 匿名さん

    先に理事長の地位を解任、新理事長を選任、前理事長の理事の地位まで解任する場合は、新理事長が総会を招集して新理事長が議長。

  6. 186 銀行関係者さん

    >>185
    それは理事長職の解職だと思う。
    多くの管理規約には、理事長・副理事長の互選規定はあるが、解職規定はない。
    理事会で決議しても理事長に無効を主張される。総会での理事解任しかない。
    もう一つの方法は監事の理事会招集権を発動することだと思う。

  7. 187 匿名さん

    ↑典型的な素人考えです。

  8. 188 匿.名さん

    理事長職の解職について、標準管理規約をベースに考えると、

    1.理事長は、独立した役員である。(第35条1項1号)
    2.理事の選任は、総会による。(第35条2項)
    3.理事長は、理事の互選により選任する。(第35条3項)
    4.役員の選任は、総会決議事項である。(第48条13号)
    5.つまり、役員の選任機関は総会である。
    6.理事の互選により理事長として選任された理事は、理事長職の衣を着ることにより、
      その衣が理事と一体となって理事長という独立した役員(第35条1項1号)となる。
    7.役員の解任は、総会決議事項である。(第48条13号)
    8.つまり、理事長の解任権者は、選任機関である総会である。
    9.上記3.および6.より、理事長職と理事を切り離すことができるのは、
      本人の意思による降職のみである。

  9. 189 匿名さん

    理事を解任すれば自動的に職も解職されるよ。
    だから理事解任すればいい。
    理事会で理事職を解職しても無効だということ。

  10. 190 匿名

    そうすると結論は、理事長を強制解任するには総会決議が必要で職(理事長)と身分(理事)の同時解任ということですね。
    理事会では理事長の解任は出来ないということですね。そうなると副理事長も同じですね。
    監事は職と身分が同一だから解任は総会決議ということですね。

  11. 191 匿名さん

    民事保全法とか知ってる?

  12. 192 銀行関係者さん

    民事保全は、将来なされるべき強制執行における請求権の満足を保全するために、さしあたり現状を維持・確保することを目的とする予防的・暫定的な処分であり、仮差押え、係争物に関する仮処分および仮の地位を定める仮処分をその内容とする。このため、保全執行は、請求権を確証する債務名義の存在を要件とせず、口頭弁論を必要としない略式の手続(決定手続)で取得できる保全命令(仮差押命令または仮処分命令)に基づいて行う(3条。オール決定主義)。

    保全命令の実体的要件としては、被保全権利の存在および保全の必要性の存在が必要であり、両者は疎明することを要する(13条)。

    被保全権利をめぐる本案訴訟の決着を待って強制執行に移行する。民事保全の特性としては、第一に、債務名義が作成されるのを待っていたのでは権利の実現が不能または困難になる場合に仮の救済を与える制度であるという点から「迅速性(緊急性)」、第二に、債権者による民事保全の申立てを察知した債務者が執行を妨害するおそれがあり、これに対処する必要性があることから「密行性」、第三に、本案訴訟において権利が終局的に確定され、実現されるまでの仮の措置を定めるという点で「暫定性」、第四に、債権者が本案訴訟の起訴命令(37条1項)に違反したときに保全命令が取り消されるというような点で「付随性」などがある。保全命令を申し立てた者を債権者、その相手方を債務者という。

  13. 193 匿名

    管理費の対応の時に関係するね。差し押さえとか。

  14. 194 匿名

    管理費滞納して管理組合から訴訟起こされ支払い命令食らっても払わなければ差し押さえられるってことですね。

  15. 195 匿名さん

    >>188
    裁判所は会社法類推で考えるよ。おたくさんは知らないからそういう思考にならないだけ。

  16. 196 匿名

    最近ではオリンパスの例があるね。
    代表取締役の社長を解任しても取締役として残ってる。
    理事長職解任しても理事として残る。
    理事長職の解任は規約にないけど理事の解任なら総会決議。

  17. 197 匿名

    >>195
    どんな管理規約でも会社法類推なのか

  18. 198 匿名さん

    ↑最高裁判例に基づく。研究不足だねw

  19. 199 デベにお勤めさん

    管理規約は会社法ではなく区分所有法だと思う。

  20. 200 匿名さん

    区分所有法に不備が多いんですよ。決議無効の訴えのことが一切書いていない。書いてないから訴えることができないのかできるのか争われたことがあってね。当時の商法類推でできるってことになったわけ。
    書いてないからできない、という主張はつぶされるとおもうよ。民事保全手続きの中で。
    たぶん、理事会の過半数があなたを解任するといっていたら、現実になにもできないでしょ?っていわれるとおもう。

  21. 201 匿名さん

    まー、もっとも、当時の原告がそう主張したからそうなったんであって、適当な理屈で争ってもいいだろうけど
    普通は、もめてるうちに理事長の任期がおわるんで、規約にはっきり書かない限り、永遠に結論でないかも。

  22. 202 匿名

    金銭的不正がない限り解任はまずない。
    そんなに簡単に解任するなら無能な理事長は即解任が必要。

  23. 203 匿名さん

    ↑必要かどうかじゃなくて、できるかできないかを話してるのわからんかい?役不足の人w

  24. 204 匿名

    >無能な理事長
    無能な人を何で理事長に選んだの?

  25. 205 住まいに詳しい人

    やる人がいないからジャンケンで決めたら無能だったわけ。

  26. 206 不動産購入勉強中さん

    それはありえるはなし。

  27. 207 マンション住民さん

    >>13
    7物件見たけどいまの市況では3LDKで1800万円台で売れれば御の字だと思う。
    5年前よりも資産価値は下がってる。
    ところでインターネット使用料:0.50万円とは何だ?
    マンション2階なのに農地法5条届出要すとは何だ?農地なのか?

  28. 208 匿名

    205
    自分が立候補しなかったんだから諦めれ

  29. 209 匿名

    やる人いないからジャンケンで無能理事長を選ぶようなマンションは
    選ばれなかったやつも等しく無能なので今の理事長を変えても同じことだ。

  30. 210 住まいに詳しい人

    そうなると管理会社に頼むしかない。

  31. 211 匿名さん

    >管理会社に頼むしかない
    スラム化決定ですね。

  32. 212 匿名さん

    賃貸化するんじゃない

  33. 213 匿名さん

    ジャンケンで決めるくらいだから理事長は誰でもいいのでは?

  34. 214 匿名さん

    モチロンだれでもいい

  35. 215 匿名さん

    やっぱり立候補制に限る

  36. 216 匿名さん

    立候補する人って明確なマニフェストがあるのですか?
    意味もなく立候補しないと思います。

  37. 217 匿名さん

    暇だからも理由になると思う。

  38. 218 匿名さん

    立候補するからには何かたくらんでいるのか?

  39. 219 匿名さん

    管理会社変更するとか?

  40. 220 匿名

    管理会社を無理に変更しないでよい

  41. 221 匿名

    変更するには理由があるからでは?
    管理委託費が高いとか、管理品質に問題があるとか。

  42. 222 匿名さん

    管理委託費削減できたら、その分住民が支払う管理費等の値下げが出来ると思う。
    支出(管理委託費)が減るんだから収入(住民が支払う管理費等)を減らしても余剰金に変化はない。

  43. 223 匿名

    管理委託費っ一般に契約更新時にどのくらい下がるものなの?

  44. 224 匿名さん

    1%程度

  45. 225 匿名

    うちのマンションは築5年だけど、2年契約で2回契約更新したけど、
    初回から比べて20%も下がったよ。

  46. 226 匿名さん

    ぼられてたんだろう。管理会社にとってはカモがネギしょってるマンションだな。
    たぶん、次回契約更新でまた下がるだろう。

  47. 227 匿名

    いいんじゃない
    満足しているなら

  48. 228 匿名

    満足というよりも無関心なんだろう。

  49. 229 匿名さん

    無関心な連中は、高い管理委託料を取られても仕方なし

  50. 230 匿名さん

    >無関心な連中は、高い管理委託料を取られても仕方なし
    仕方なしではあるが、そんな小さな事を気にしていないんですよ。

  51. 231 マンション住民さん

    金の問題だよ。管理委託費が高ければ住民の毎月の支払いも高くなる。

  52. 232 匿名さん

    >231
    管理費は2倍になってもたいした金額じゃないよ。
    ちゃんとやってくれれば、高くてもえーよ。

  53. 233 匿名さん

    適正な金額については無知ね。

  54. 234 トンさん

    住宅ローンの返済がなければそれでいいかもしれませんが、
    ローン返済10万円、管理費2.5万円では管理費倍になったら生活できません。

  55. 235 匿名さん

    >金の問題だよ。管理委託費が高ければ住民の毎月の支払いも高くなる。
    初回契約時にぼられていようと始めからの支払い予定に組まれるんだから
    問題はありませんよ。管理費のような小さな事は気にしていない。

  56. 236 匿名さん

    毎月の支払いの半分近くが管理費で残り半分近くが修繕積立金で占めてる。
    決して管理費は小さくない。

  57. 238 匿名さん

    べき、と決めつけずに
    好きにすれば

  58. 240 匿名さん

    ない

  59. 242 匿名さん

    インフレになれば上がるだろう

  60. 244 匿名さん

    んなもん、理事長に聞け

  61. 246 匿名さん

    じゃあ管理会社にきけ

  62. 247 元フロント

    243
    余剰金を増やす=修繕積立金が増えるだからでしょう
    2回分の大規模修繕工事は賄えるだけの余剰金(積立額)があれば、管理費を少なくしてもいいでしょう。
    わかりやすくするのであれば、委託管理費の削減分で管理費を下げ、積立金を上げればよいでしょう。

    下がった分を全員で分配しても、結局どこかで積立金を増額するのであれば、意味がないですよね?

  63. 248 匿名さん

    うちはリプレイスで管理費(支出額)が2割下がったけど、直ぐには管理費(徴収額)の値下げはしませんでした。
    >>247さんが指摘しているように、浮いた分を修繕資金に回す必要性を見極めるためです。
    その後、大規模修繕を実施し、その結果、(将来的にも)修繕積立金が不足するおそれはないとの判断に至ったため、管理費(徴収額)の値下げ改定を行いましたが、仮に修繕資金に不安があったら値下げはしなかったでしょう。

  64. 250 元フロント

    管理費の算出根拠は、毎月(毎年)の支出費用の総額を、持分で分けたものです。
    支出項目の委託管理費が下がれば、本来は減っても良いと思います。

    委託管理費を下げて、駐車場使用量を減らすところもありますし、使い方はそれぞれです。

    ただ、ほとんどのマンションで修繕積立金を値上げする必要があり、減額できた分で値上げ額が少なくなったよって感じでしょうか。

    管理会社変更や委託管理費値下げの話が出るタイミングって、修繕積立金の見直の話が出るときじゃないでしょうか?
    管理会社が自ら修繕積立金の値上げの提案をしないのは、そのせいかもしれないですね。
    それまで誰も気が付かなかったネタを自ら振るわけですから(笑)

  65. 251 匿名さん

    タブちゃんどうしたのかな
    理事長の座を射止められなかったに一票

  66. 252 匿名さん

    どうして、どいつもこいつも管理費下げることしか頭にないんだ

  67. 254 匿名さん

    >252
    値下げ交渉が趣味だからだよ。

  68. 258 元フロント

    257
    20年後に貴方がマンションに住んでいるとして、一時金50万出してくださいって言われても平気ですか?
    日々の暮らしで精一杯だとするのであれば、分譲マンションに住まない方がよろしいかと。

    全員で持分割合分を負担するんです。
    たとえ80歳でマンションを買ったとして、自分は後10年しか生きられないからお金は出したくないは通用しないんです。

    一時金を出せる家庭、コツコツ貯めないといけない家庭。色々あるんです。
    どうしたら、円滑に管理ができるか考えないとダメです。

    まぁ私には関係ない話なので、委託管理費が削減できたのであれば、全員で分配したらいいですよ。
    私のマンションなら絶対に許しませんけどね(笑)

  69. 259 匿名さん

    >>256
    >何戸くらいのマンションですか?
    50弱です。

    >2割下がったのはコンペにしたからですか?
    いえ、リプレイス候補は1社に絞ってました。
    前に住んでいたマンションでの経験や他のマンションの理事長仲間からの情報で、比較的安いながらもちゃんとした会社だと知っていましたので、そこを候補にしました。
    ちなみに管理費全体で2割下がったのであって、管理委託費のみでは3割以上下がりました。

  70. 262 匿名さん

    >>257
    >住民にとっては目先の毎月の経費節減が効く。10年後、20年後はその時に考えればいい。

    失礼ながら、あなたのような方が多いマンションは危険です。いずれまともな維持管理ができなくなり、資産価値を大きく下げるのが目に見えています。
    ときどき外観がみすぼらしくなってしまったマンションが相場より3割以上低い値で売りに出されているのを見ますが、いくら安くしても見向きもされないようで、1年以上売れずに晒され続けていたりしますよ。

  71. 264 元フロント

    263
    なんか話が変ですね。
    その日の生活もやばそうな雰囲気だったのが、しっかり貯めてるから大丈夫ってどういうことなんでしょ?
    会計理事さんは何かわかる人なんですか?
    貴方はわからないのですか?
    大丈夫ですか?

    ちなみに今いくら修繕積立金が貯まってますか?
    築年数とマンションの規模、設備とか教えてもらえませんか?

    その会計理事さんだけじゃ不安なので、他の方にも判断してもらいましょう。

  72. 267 匿名さん

    その日の生活もヤバいってどんな生活なのか

  73. 268 匿名さん

    >263
    長期修繕計画は作成されているんですか?
    それが作成されているんであれば、管理会社だろうが、あなたが計算しようが
    必要修繕積立金がいくらなのかは簡単にわかるし、誰が計算しても同じでしょう。
    1戸当たり月の必要修繕積立金の額は把握されてないんでしょうね。
    そんな基本的なことも知らずに積立金があるとかないとかいうのは滑稽ですよ。

  74. 272 元フロント

    結局、数年後に値上げが起こるのなら、削減分をそこに早い段階で充当すれば、将来値上げの必要がなくなるかもしれない。
    早い段階からコツコツ貯めるかどうかの話。

    甘い汁吸わせてたのは、自分達の責任。
    理事のせいでもない。

    自分のせいなのに、甘い汁吸いたいはおかしな話。

    1回下げて、また上げる労力は大変。

    と、私は思いますけどね。

    支払いは今のまま
    将来値上げがないかもしれない。がいいか、

    支払いは少し下がった
    でも将来値上げはあるよ。


    どっちがいい???

  75. 273 匿名さん

    >甘い汁吸わせてたのは、自分達の責任。
    >理事のせいでもない。
    >自分のせいなのに、甘い汁吸いたいはおかしな話。


    他人の責任にしたがる愚かものが額面通り受け止めることを期待する

  76. 275 匿名さん

    建物管理の外注費を含め、管理会社のコスト構造は人件費の塊
    管理品質はいずれ下がる

  77. 276 匿名

    うちは120戸で管理委託費は年500万だけど、値下げだけで1400万って凄いな。
    さしつかえなければ、もとの金額と戸数を教えて欲しいです。

  78. 279 元フロント

    278
    見返りはたっぷりの余剰金じゃないんですか?
    それを間接的と見るか直接的と見るかは貴方次第でしょうね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸