マンション雑談「新築マンションの営業さんについて。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 新築マンションの営業さんについて。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
DINKS購入希望者 [更新日時] 2018-03-18 15:20:07
【一般スレ】マンションの営業マンへの信用| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・

● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。

● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。

● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。

● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。

● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。

● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。

● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。

営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。

【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業さんについて。

  1. 168 物件比較中さん

    何件も同時期にマンションを検討してると全ての物件の詳細を調べて把握してギャラリーに挑むのはなかなか骨が折れることだと思います。でもきっちり調べて行ったほうが営業の方と話が噛み合ってスムーズに話が進むこともあるんでしょうね。166さんのオススメして下っているブログ、これからは時々拝見させて頂こうと思います。MRに行ったときに一目置いて頂けるようになったりして、楽しみですよ。

  2. 169 DINKS購入希望者

    皆様

    スレ主です。

    多くのレスをありがとうございます。
    現在多忙の為、返答が出来ない状態です。
    移動中に読むことは出来ているのですが・・・。
    せっかく様々なご意見を頂いているのに大変申し訳ありません。
    宜しくお願いします。

  3. 170 匿名さん

    スレ主さん意外にも参考にしている方は大勢いるでしょうし、気にすることもないと思いますよ。私もこちらのスレを参考にさせていただいている一人です。
    特にMR見学の際はどんな準備や心構えをするべきか勉強になります。営業さんの言うことを全部鵜呑みにするのもどうかと思いますが、どうせなら疑ってかかるよりマンション選びの良いパートナーになってほしいですからね。その為には自分にもある程度の知識が必要なんだと思いました。

  4. 171 匿名さん

    そもそも営業の対応で判断するってのが間違いでしょ。営業の口頭での発言なんて、下手すると後で言った言わないになるのが落ちだし。基本的には書面で確認。営業の対応の良否なんて、ちゃんと書面を出してくるかどうかでしょ。

  5. 172 匿名さん

    営業の良否は書面だけじゃないよ。
    言葉に知性がある。質問に納得できる答えがしてくれる。
    言葉の端々に人間性の良さがでている。

    そういうのが、信頼となるのです。

  6. 173 購入経験者さん

    皆結構不動産業に夢持ってるのね(夢というか期待?)
    正直いって営業に過度な期待をするのはやめたほうがいいと思う。
    必要な情報だけ聞いて、後は自分で「判断」ですよ。営業は窓口くらいに
    考えてた方がいい。

    転勤族だったので今まで引越し沢山してるけど街の小さな不動産屋さんが
    まあまあな対応だなーとしか思った事ないよ。

    ちなみに分譲も2回購入経験あります。売却も1回。
    所謂大手で沢山の物件を建てまくっている所程売っちゃえばいいな感じがしました。

  7. 174 匿名さん

    同感です。買う時も売る時も、結局、物件次第。
    いくら誠実な営業さんでも、物件がイマイチならどうしようも無い。

  8. 175 匿名さん

    営業とのお付き合いは契約までのせいぜい数回。物件とはその後、末永くだから判断基準は物件なんだよね。物件というか会社の信頼度を判断する材料の一つとして営業の対応の良否があるくらいに考えないと。

  9. 176 匿名さん

    営業さんは基本的には窓口ですよ。
    建物、規約、ローン、全てに精通している人はいないもの。
    それだけに、こちらの質問を正確に理解して持ち帰ってくれると
    安心できますね。だいたい当日の夜に答えが返ってきました。

    そうで無い人もいたので、こちらも質問事項は文書で渡すように
    しました。
    文書で質問したから、文書で回答が来るかと淡い期待をしたが、
    さすがにそれは来なかった。



  10. 177 匿名さん

    営業さんは窓口のようなものですよね。
    マンションを購入するまでの案内人みたいなものでしょうか。
    良いことを言われても信用しないこと。そして疑問に思ったことがあったら、なんでもいいから質問するといいですよ

  11. 178 匿名さん

    私のようなマンション購入の初心者だったら、営業さんの言葉を鵜呑みにしてしまいそうです。
    あと、やはりある程度の知識がないと突っ込んだ質問もできず、疑問を抱えたまま何も言えずに
    もやもやしそう。
    経験値を積むためにも、はじめは勉強のつもりで何軒か見て回った方がいいんでしょうね。

  12. 179 匿名さん

    スレ主さん、

    たぶん沢山の人が同じような事を思っているに違いありません。

    私も、すべてが同じとは申しませんが、同じようなことを感じ、辟易する経験をしてきました。
    そんな経験を通して思うのですが、人を良く見抜く力をつけ、相手に勝るような思いで
    探し続けるしかありません。

    何も、喧嘩したり、相手にされたひどい態度を自分がしてまでと言う意味ではありません。
    そういう人間にならないという事が一番大切で、
    マンションのことを営業以上に勉強したり、売り手の心理を考えながらスルーしたり
    聞くべきところは聞いたり、で話を進めるのです。

    自分が求めている部分、譲れない部分、それでもこの値段に見合うと思うか?
    こちらにそれなりの熱意がある場合、相手もそれにこたえてくれる気構えがあるのか?
    そんなことを明確にしていくことが肝心かと思います。

    価格について、ザックリでも検討者に伝えようとする会社は、ひとつの評価基準です。
    お金持ちでない限りは、サラリーマンの一番検討事項は「予算」であるからです。

    建築確認も取れ、大方のことは決まるであろう時期に「全く解りません」「決まっていません」
    「MRに来れば教えます」この答えをする物件は私は?です。
    事業計画性はないのだろうか?と思ってしまうから。

    又は、「今は未定ですが来月頃お電話ただければ、その頃はお伝えできます」であれば、
    その時期まで検討物件に残そうかと思います。

    個人情報の問題もいろいろ上がっている業態でもあるので、
    まずは電話で、価格確認、現地を見て自分なりの把握をする、HPのプランや詳細情報などを待ち
    資料請求(会員登録)を安易にしない。
    その後、出ていないプランや、不明事項など確認してそれでも魅力を感じると思えば
    初めて、資料請求等(名前住所電話)の登録をする。

    MRでも、「これは買うに至れるな」と思うまで、アンケートにむやみに個人の情報(我が家の秘密)を
    書き込まないようにする。

    そんなことをやっていけば、無駄足、無駄な金・時間、嫌な営業にあう頻度も減らせると思います。
    あとから嫌な思いをするリスクも心配しなくて良いかと。

    また、伺う際はこちらも失礼な態度(予約時間を遅れていく)(事前に電話もせず伺う)(ぞんざいな喋り)
    をしない(当たり前ですが)ことを守ることも必須だと思います。

    営業さんの名刺は、ちゃんと保管していますか?
    書いた個人情報の控えもちゃんとファイルしていますか?
    それも、検討者のすべきことだと私は思っています。





  13. 180 匿名

    不動産の購入は3回目位から分かってくるものです。1回目は皆大失敗、これ常識です。じたばたしても1回目はダメなのです。諦めましょう。

  14. 181 匿名さん

    >63

    さんは、不動産関係の人でしょうか?そんな思考を感じます。

    手間をかけなくては買えない部分は、自分が気になる物件の現地調査(実際行って歩いてみる)などで、
    いわゆる価格帯に関しては、電話で済むことでしょうし、
    IT、ネットがこれだけあるのに、そこで検討者に訴える手は(手段は)まだまだ沢山あり、
    それを検討者のためになる情報として、活用しきれて無いと思ってしまいます。

    その部分だけで、ニーズに合っている合っていなかったが振り分けられれば、互いに無駄足がないのです。
    それは主さんのご意見の正しい部分だとわたしは思います。

    ツールを使い切ることを、不動産会社もやってほしいのです。
    それは、売り主の経費削減にも結び付くことだと思います。

  15. 182 匿名さん

    ずばりお聞きしたいんですが、営業スタッフの方々の対応がものすごくいいというところってありましたか?

    私は悪かったところはないですが、とても良かったというところも今のところ体験がありません。良い対応とはどんな感じなんだろうと気になりますよ。体験談をぜひ×2。

  16. 183 匿名さん

    > まずは電話で、価格確認、現地を見て自分なりの把握をする、HPのプランや詳細情報などを待ち資料請求(会員登録)
    > を安易にしない。
    > その後、出ていないプランや、不明事項など確認してそれでも魅力を感じると思えば
    > 初めて、資料請求等(名前住所電話)の登録をする。

    これだと、事前説明会などに間に合わないケースがあると思います。
    HPの更新なんて、どちらかというと遅いですから。

    > MRでも、「これは買うに至れるな」と思うまで、アンケートにむやみに個人の情報(我が家の秘密)
    > を書き込まないようにする。

    うーーん
    わたしの場合は、最初の3件程度は、勉強のつもりで行ったので、アンケートにはあまり記載しませんでした。
    しかし、その後の物件自体は、あくまで検討物件として行ったので、最初からアンケートに記載しました。
    アンケート記載をしないとやはり営業側のイメージも悪くなり、対応がよくない気がしましたけど。
    「これは買うに至れるな」と思うレベルの違いだとは思います。
    事前調べがある程度できているなら、わたしの場合は最後は価格だけだったので、年収は正しい。頭金は0で記載しました。
    もちろん頭金相当はありましたが、それを記載すると1個上のランクを進められそうなので。また共働きでしたが、妻の年収は未記入にしました。

  17. 184 匿名さん

    >183

    間に合わないと思う人は、電話で予約をとってモデルルームへ行くと良いですよ。
    その辺は、個人の感覚の問題ですので、
    間に合わないけど、まだと思う人はそのまままで良いし、
    やっぱり気になるのでモデルルームへ行こうと思う人はそこから
    連絡を取ってもモデルルームの方は十分対応してくれます。
    (内覧会段階だと土日は難しくなりますが)

    個人情報も、アンケートに書くのは自分がここまでと思うもので良いのではありませんか?
    我が家は、住所氏名電話番号はもちろん、大方年収と頭金は書きます。
    あとは勤続年と最寄駅などでしょうか?
    そのくらいだと差支えないと自分が判断するので書きます。
    その情報があれば、営業も変な顔はしないはずです。
    一番いけないのは、書いたことがほぼ偽りという事ではないでしょうか?

    最近のできた営業さんなら、顧客が個人情報にも気をつかっているのはご存知ですし、
    「仮に逆の立場だったらその気持ちは理解できます」という方までいらっしゃいます。
    好感が持てます。
    そこまで行ってくれるのも、こちら側が個人情報を気にしながらもある程度信用に値する人だと
    いう事が伝わってるからではないかと思っています。
    その関係性が大事なんだと思います。

    物件をいよいよ決めるときや事前審査、申し込みの際は、必ず個人情報は必要になりますので、
    それまでは、ある程度信頼を互いに持ち合える売り手と買い手の状況が保てれば良いと思います。

  18. 185 匿名さん

    >>182
    「知りたいことをちゃんと答えてくれる」「話が上手で引き込まれる」というような営業さんは何度か当たった事があるのですが、それが良かったかどうかは実際購入して住んだ後じゃないとわからないのかもしれませんね。
    私の場合は構造や地盤に関してはなるべく自分で調べるようにしたいので、地域の施設や買い物情報が豊富な営業さんだと嬉しいですね。

  19. 186 匿名さん

    > 個人情報も、アンケートに書くのは自分がここまでと思うもので良いのではありませんか?

    そうですね。アンケートの内容としては

    ①連絡先(氏名、現住所、電話番号)
    ②予算関連(年収、頭金予定金額、購入予定金額)
    ③物件関連(希望間取り、希望の広さ)
    ④職種関連(勤め先、勤続年数)
    ⑤その他(家族構成、現在の間取り、現在の家賃、購入理由)

    最低限は、①のみで、少なくとも②、③は、どっちみち会話の中で聞かれる内容だとは思います。
    ④は、事前ローン審査で必要になるぐらいですね

  20. 187 匿名さん

    都内の中古マンション1件、新築を2件購入した経験があります。
    (投資用ではないのですべて居住用で引っ越しをしてます。)


    公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
    →そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。
     本当にお買い得物件の場合、公式サイトに値段やら間取りやら、すべて公表されるときには手遅れ。
     ほとんどのお買い得の部屋は事前説明会の時点で契約済みです。
     ある程度は手間をかけて現地に足を運び、自分の目でMRを見て、担当者に聞く。
     仮に電話ですべての質問に答えてもらっても、結局現地で見ること以上に大事なことはありません。

    ● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
    →サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。
     それは自分の年収や資産を正直に全部話さない人が多いからですね。
     初めて会った営業マンに、いくら出せますかって言われて貯金の全額は言わないのが普通です。
     営業マンもそれが分かってるから、多少高めの球を投げるんです。
     最終的に折り合う価格が高くなってしまうのは、営業マンが悪いとかではなく、購入者にその余力があるから。
     そうでなければ、40%と分かった時点で素直に言えばよろしい。

    ● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
    →毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。
     自分の見たいものだけ見てハイさよならって言いたいなら言えばいいじゃないですか。
     後で愚痴愚痴言ってるぐらいなら。


    ● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
    →そもそも買いたいと言っていないのに・・・。
     同じく、その場で言えばいいじゃん。自分は言いますよ。
     あ、すみません、持ち帰って検討したうえで、こちらから連絡しますからって。
     それさえ言えないってどんだけ子供よ。


    ● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
    →「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。
     よっぽど脈なしと思われているか、感じが悪いかだけです。
     一度ご自分の胸に手をあててみては?


    ● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
    →こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。
     本当にそうなのかも。


    ● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。
     そういえばいいじゃない。
     言いたいこと言わなきゃいけないことも言わず、言われっぱなしでここで愚痴ってるだけじゃん。


    自分は不動産業者ではないのですが、あまりにもネガティブな思考回路の意見だったのでつい意見してしまいました。
    自分の意思を相手に伝えるという能力ゼロでは、不動産購入どころか、野菜や果物だってまともに買えないんじゃないの?

  21. 188 匿名さん

    しょせん、単なる売り子。
    気持ちよく買い物したいのも当然だけど、
    しょせん、単なる売り子。
    怒るだけエネルギーの無駄使い。
    ファーストフードと同じで、ある程度マニュアル化されてますから。

  22. 189 匿名さん

    >>185さん
    営業も、マンションの構造体や地盤は熟知していても、
    地域の情報には不勉強な方がほとんどではないでしょうか。
    最近では周辺の飲食店や公共施設を公式ブログにアップされている
    マンションも多く成りましたが、所詮はにわか仕込みな知識なので
    底が浅いと感じます。

  23. 190 購入検討中さん

    まあ営業さんは信じれる人、信じれない人いますよね。
    10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。というのは縁がないのかも
    しれませんね。

    あとは、自分の中で優先順位をきちんと決めた方が探しやすいですよ。
    あれはここだめ、ここはいいが、あれはだめ・・・・全ての条件がマッチしたところが
    見つかればいいんですが、ここだけは譲れないというポイントを抑えておけば、
    もしかしたら見つかるかもしれませんよ。

    営業の対応にはちょっと引きますけどねw

  24. 191 匿名さん

    自分なりにそこそこその地域や物件について勉強してから
    モデルルームに行った方が絶対に良いと思います。
    耳触りの良い営業さんのトークに流されてしまいがちになります。
    結構ツッコミを用意しておくと良いのでは?
    その対応によって営業さんの力を見ることが出来ると思います。

  25. 192 匿名さん

    >>185
    >>実際購入して住んだ後じゃないとわからない

    そうですよねー。

    営業説明と入居後の物件の内容が一致してこそ良い営業だったと後で評価をすることができるのだとは思います。

    結局は住んで最高の買い物をしたと思えればそれでOKなんですが、最初か最後まで満足があるほうがそりゃいいですよね。

    どちらかだけ良くてもダメということですね^^

  26. 193 匿名さん

    地元住民なのに、かたどおりに延々と地域情報説明する営業もうざいよね。

  27. 194 デベにお勤めさん

    自分で判断できる、検討条件がはっきりしている、かつ考えがずれてない人にはごちゃごちゃ言わないですよ!
    条件もあいまいで、あっちらこっちら回っているだけの客になりにくい人には
    善意で教えてあげているつもりなんですけどね!
    時間の無駄でしょうから!
    ことらとしても無駄ですが、時折理解してくれて購入してくれる人もいるので
    買ったらラッキーくらいでやってます!

  28. 195 匿名さん

    >191

    意地悪質問を用意しておくのって基本だよね。トラぶったときの対応能力とかを測れる。

  29. 196 匿名さん

    あんまりしゃべりすぎず、聞いた事には的確にこたえてくれて
    分からないことは調べて教えてくれるような営業さんだったら
    嬉しいです

  30. 197 匿名さん

    過去に一度だけ、質問に答えられなくて宿題になったときに、ちゃんと宿題事項をメモに作成して次回に答えてくれた営業がいたけど、調べておきますっていっておきながら、次回になったらすっとぼけるがほとんど。まあ、そんなことされたら、思いっきりマイナス査定だけど。

  31. 198 購入経験者さん

    >>180
    分かります。
    物件が気に入っても、ご近所さんや住民の質は住むまでわからないですから
    私も1回目は失敗。(それも考慮して売却時に困らない部屋と予算で決めた)

    結局、2回目は築浅の中古にしましたよ。これならどんな住民層か?管理はどうか?
    エントランス付近・ゴミ置き場・メールボックス・自転車置き場ここら辺を
    みれば大体は把握できる

    新築青田買いってある意味博打

  32. 199 匿名さん

    >198

    失敗するつもりで買うわけじゃないんですけど、後から思えば失敗なんですよね。

    2回目、3回目の成功を実現させるためにも、最低限、リセールバリューや賃貸バリュー
    のある物件が良いでしょうね。

  33. 200 匿名さん

    >10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。というのは縁がないのかもしれませんね。

    10軒なんてまだひよっこと思う人もいるかもしれませんよ。

    私の友人は、頭金をためている時から「いつか」のためにちょこちょこ見に行っていた様で
    100件以上は見に行っているような事を言っていました。

    まだインターネットが盛んでないときからなので、MRに行くしかどうしようもなかったのでしょうが
    そこで色んな知識を蓄えたようですよ。

    明確な希望や嗜好が決まっていないのなら、今は修行と思って色んな勉強をしている期間だと考える方が
    気持ちが楽になりませんか?

    私もそんなときがありましたが、「MRまで見ようという気になったのに、
    何故この物件は決まるに至れなかったのだろう?」とか理由を考える事によっても自分が何を欲して
    何が必要で、何を解決したくてマンションを考えだしたのかが少しづつ見えてくると思います。

    単に軒数で一喜一憂するより、この際、徹底的に勉強と思って機を伺うことにしてはどうでしょう?

    我が家も、初めにぼんやり考えていたものとは全然違う視点で、探しています。
    安直に逃げなくて本当に良かったと思っていますよ。(高い買い物だから)

    マンションが無くても、土地や中古や賃貸を、決められない状況の今だから
    同時に調べて行くのも良いのかも。
    (ただし、自分からの個人情報のばらまきには気をつけて下さい)


  34. 201 匿名さん

    >197

    私もそのタイプの営業さんに会った事ありますよ^^

    忘れているのかと思い、後日再度やんわり確認したら、逆切れ気味で
    びっくりした経験があります。

    しかも、速達で封書が届いたので「この前は切れていたけど調べて下さったんだ」と
    封を開けたら、A410ページくらいに、どうして迷うのか?決められないのか?等
    を書いた文章が入っており、その内容がイヤラシクあきれる内容だったので即、嫌になりました。

    いかにも、つべこべ言わずに速く買え!という内容だったからです。はぐらかしです。
    要するに、いろんな業種の営業のロープレで使うような内容文章を客用にアレンジした
    としか思えないもので、子供だましで感性のないものでした。

    例)「かうと迷った時親に相談してみるか?それは駄目、相談は×親の意見に左右されてはいけない自身で決めろ」
    (そんな事、なんで営業に決めつけられないといけないんですかね?)
    ちなみに、ウチは親と相談なんてしていませんでしたし..
    もうこう言った感じの、(客がマイナス反応し出した時どう誘導するかのような)
    内容の羅列で、本当にびっくりしました。
    ちなみに、今もその文章は話題のタネにとってあります^^

    私たちも驚きましたが、知り合いもすごく受けていました。怒り通り越してワラエルねと。
    結局その文章は、担当営業が作ったのか?その社が作ったのかは不明です。
    営業さんと、「私たちはこんなものを求めている、そのためにこの部分が気にかかる」と質問したのに
    結局、長話させられ営業さんは客の嗜好を何もきいていなかったんでしょうね。

  35. 202 匿名さん

    マンションが決まるまでは、モデルルーム見学が趣味と割り切って
    楽しんだ方が精神衛生上よいかもですね。
    忙しい中時間を作るのは難しいと思いますが、思い切って休みの日は
    モデルルームと、その周辺環境を散策して楽しむ日と決めてしまえば
    イライラも少なくなるのでは?

  36. 203 DINKS購入希望者

    スレ主です。
    すみません、なかなか忙しくて放置状態になってしまいました。
    なるべくお一人ずつに返答したかったのですが、
    どうしても時間的に厳しくなってしまいましたので
    ここまでのご意見を拝読した上で総合的に返答いたします。
    全てに返答するといったのに本当にすみません。

    デベロッパーの方のご意見もあり、色々と参考になりました。
    私が気にしすぎだったこともあったのだなぁと反省しています。
    私達夫婦は先に銀行でのローン申請が通っていて、
    その借入れ上限額から半分くらいの額の物件を探しているのですが、
    そのせいもあり探している物件以上の値段の物件を紹介されることがあったのかもしれません。

    しかし、何人かの方が仰ってる通り曖昧な態度をしていたような気がします。
    (買う気はないと自分でははっきり言ったつもりなんですが、伝わってなかったのかも。)
    小心者なのでこんなところで愚痴ってるのです・・・。
    その方がデベロッパーさんには迷惑な話ですね、すみません。

    ただ、営業の対応が悪いから物件を買わないんだ!といっているつもりは毛頭ございません。
    実際、一番頭にきた営業さんの物件は2番目に気に入っており、未だに候補の一つです。

    既述したように、金融関係の会社に勤めていた時と比べ
    不動産は高額商品にも関わらずあまりにも軽いトークで営業しているように思えて
    そのことに一番面食らった次第です。
    金融商品は本当に厳しく、後からお客様に損が生じた場合も罰則がある場合もありましたし、
    営業方法も(法律で)とても厳しく決められていました。
    特に相手が個人(富裕層のみですが)や中小企業等のノンプロの場合は社内コンプライアンス
    が営業と何度も喧嘩して最終的に販売しないという決定が下る場合もありました。
    情報開示も決まりがあり、マンション販売のように売れていないものを売れてると偽って売るようなことは
    当然ですがありえませんでした。
    「地価は下がりませんよといわれ買ってみたらその物件は気に入らず買い換えようと思い
    売りに出してみたら思いっきり下がって何千万も損が出た。」
    なんてことになっても営業さんには何の責任も無いことに驚きでした。
    とはいえ、金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。
    だいぶ考えが変わってきました。

    また、電話での事前質問やWebサイトでの情報開示など、そういうものなんだと納得して
    一軒ずつMRを見て回るようにしました。

    おかげ様でなんだかんだとある程度購入物件が決まりかけています。
    ここで相談して皆様から忌憚ないご意見を頂いたおかげで
    営業さんとも一線引いて話すようにしました。
    地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

    私の愚痴スレにお付き合いください、また、様々なご意見も頂き、本当にありがとうございました。
    皆様も素敵なマンションと出会えますよう心からお祈りしております。

  37. 204 匿名さん

    > 金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。

    ほとんど同じだと思いますよ。
    金融商品でも、誇張して表現する営業はたくさんいます。ただし、金融商品のほうが購入者に知識のある方が多いため、
    裁判沙汰になる可能性が高く、言葉を選んでいる感じはあります。

    > 地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    > 最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

    これは、難しいでしょうね。よほど悪質な業者ではない限り、デベの提示価格を否定することはありませんよ。
    何年も売れ残っている状況なら、もっと下がると予測する人がいるかもしれませんけど。
    そんなことは素人でも分かります。
    価格は結局需要と供給のバランスで決まります。購入者がいれば、その値段で売るし、いなければ下がる。
    結局その値段でほしい人がいるかどうかです。つまりあなたがほしいかどうかです。
    外部の人が、この価格は高いと言ったら、気に入った物件でも買わないのですか?

    また、将来的な地価の変動に関しても予測をする業者はいますが、断定する業者はいません。
    構造や設備などをチェックしてもらうのは良いと思いますけどね。


  38. 205 匿名さん

    客側から見れば多少難のある物件でも魅力的に感じさせてしまうのも悪い営業さんと言えるでしょうし、なかなか難しいですよね。大事なのは物件の質ですし。
    最終的に後悔しないためにはなるべく自分の目で判断すること、その為には多少勉強が必要になるんでしょうね。
    営業さんは単なる添乗員程度に考えておくのが良いと思います。

  39. 206 デベにお勤めさん

    なるほど、スレ主さんは金融商品を取り扱っておられたんですね。
    金融商品は極論すると物質を伴わない概念の世界なので
    最後まで四方八方手を尽くして説明し説得・納得してもらいます。
    また、概念が故にルールに厳しくというモラルも働いてる業界です。
    不動産の場合は所詮は物質の世界なので
    竣工前の販売中にその商品(物件)を全て把握して説明出来るなんて事は皆無です。
    そもそも、売主側でその物件や環境を完璧に理解・把握してる人なんていませんし。
    コンプラ、、、トンでも物件とか売らされる時点で何それ? です。

    乱暴な例えですが、
    ○○なマーケット状況で××を強みに△△なウィークポイントに気をつけて
    とにかく売ってこ〜い!!!
    というセンスです。

    当然、お客様のイメージと商品にギャップが生じる、といった事も侭ありますが、
    不動産はリピートが殆どないビジネスなのでナントかなります。
    で、この業界は実際の商品とお客様のイメージを近づけるといった努力もしなければ
    お客様もそれを容認しているところがあり、いつまでたってもこの業界は鮮麗されないまま、、、
    とドッチもどっち状態ダナと。

    ただ、このサイトのように
    この情報化社会の発展とともに
    お客様の力量も向上して、業者も淘汰されて、
    結果、業界全体が鮮麗されていけばと思う今日この頃です。

  40. 207 購入経験者さん

    >地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    >最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。
    こんな事お金出してまでするの勿体無いよ?
    先の震災に暴落した地域もあるのでも分かる様に不動産価格は変動するものです
    これは金融でも一緒でしょう。

    地価は国土交通省HPに載ってるし、物件価格も周辺物件をある程度みてみれば何となくわかります。

  41. 208 匿名さん

    >>206
    率直なご意見ですね。
    一部デべがやるように竣工後に売り出せばいいんじゃないでしょうか?
    MRもいらないし、よけいな経費がカットできますよ。
    確かに、資金回収に時間はかかりますが、このぐらいの体力が
    ないところに施主はやって欲しくないですね。

    MRも作って現地MRの長期維持費も価格に乗せるところは最悪ですけど。

  42. 209 デベにお勤めさん

    おっしゃる通りです。
    資金繰り的な問題がなければ、竣工後販売が
    お客様にとっては一番誠実な販売方法だと思います。

    ただ、人生の中で最高額に近い買い物を想像力だけで購入する、という
    お客様側も青田買いを許容しているのが実態です。
    (不動産販売手法として、売切感を煽った業者側の責任でもありますが)

    私の価値観としては、ユニクロのような安価な商品ですら現物を確認し
    時には試着までするのにその何万倍という商品をカタログ販売で購入するというのが
    不思議でなりません。

    竣工後販売が標準になれば、アコギな物件も減るでしょうし
    不幸な出来事も起こりにくく、より購買側も販売側も好ましい関係が築けます。

  43. 210 匿名

    分かってるならそのようにして下さい。

  44. 211 匿名さん

    完成後に販売は難しいでしょうね
    資金に余裕のある企業は少ないし
    余裕があれば運用するのが企業ですから

  45. 212 匿名さん

    リーマンショック後、自転車操業の販売会社は淘汰されました
    現在は財閥系の業者ばかりなので資金繰りに余裕があると思う
    竣工後販売をメインにすれば信用は上がると思うんだけどね~

  46. 213 匿名さん

    デベは銀行から資金調達して、土地を取得マンションを建てて販売、引渡しの時点で資金回収ってのがパターン。完成してからの販売だと、引渡しまでの期間が延びるから、その間の金利負担が増えるという売る側の都合だけで、青田売りが横行している。大京が一時期完成売りを売りにしてたけど、結局続かず。分かっててもできないんだよね。

    青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりともメリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。

  47. 214 匿名さん

    すみふなんて青田売りして完成在庫だらけなんだから、思い切って竣工売りにすれば評判も上がるのにね。

  48. 215 匿名さん

    >206

    不動産の購入って多くの人にとっては一生に一度のことで、リピート客が少ないから売ったらお終いってのがこの業界がよくならない本質なのかもね。で、何でそんな仕事続けて、こんなところでぼやいてるの。

  49. 216 匿名さん

    ネットが発達して掲示板の口コミで良い情報も悪い情報も表に出るようになれば、少しはまともな対応をはじめるようになるかと思ったら、ネットに介入して情報操作する始末。本当にひどい業界。だから、信用されないのに。

  50. 217 匿名さん

    中にはすごく優秀な方もいらっしゃいますけれどね…。
    中々そういう方に当たる確率も低いですね。

    売ってしまえばおしまい、というのがいけないのでしょうね。
    何回もマンションを買う事が出来る人ってなかなかいませんから…。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸