住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 1042 契約済みさん

    >1040
    原発が全機通常運転に戻らない限り燃料サーチャージはこのままになりそうですね。
    メルトダウンしていてそのまま比較できないとはいえ福島第一の廃炉費用だけでも大変なのに、段階的にでも原発を全て廃炉する事になったら日本全体が大変な事になりそうです。
    何にしても怖くてオール電化は選べない。

  2. 1043 匿名さん

    あれ?
    オール電化の消費量って、併用家庭の1.3倍くらいとか言ってなかった?

    1029さんは併用の中でも少ないだろうけど
    平均で見てもこれじゃ倍以上の電力消費なんじゃないか?

  3. 1044 匿名さん

    >1042

    多くの人がこの先怖くてオール電化は選べないというのが正直な感想ではなかろうか。
    電気代の値上げが事故処理のためだからと恒久的な値上げではないといったって
    10年や20年で終わる事故処理ではないんだよ?
    そのほうが勘違いしているように思えるがな~

  4. 1045 契約済みさん

    >1044
    支持。

  5. 1046 1029

    私も1044に同意。
    いくら今の単価が安くても、倍以上の量を使っているのではね。
    単価が上がるのは確実なのだから、量を使っている方の影響は大きい。
    これで空調頼みのタワー物件など買ってしまったら目も当てられないだろうな。

    そして、これから先、不動産の資産価値まで考えると
    あえてオール電化にしようとは思わないんじゃないかな。。。

  6. 1047 匿名さん

    >いくら今の単価が安くても、倍以上の量を使っているのではね。
    >単価が上がるのは確実なのだから、量を使っている方の影響は大きい。
    量を使っている時間帯は節電とは関係ない夜間だし、夜間は
    十分安い単価だから影響は少ないね。
    政府も電力会社も昼間は高く、夜間は安くの方針だしね。

  7. 1048 契約済みさん

    オール電化への最終的な落とし所として、適正な発電コストに適正な利益率を載せて、ピークシフトを意図したそこそこに安めの夜間電力という所でしょうか。
    今は発電コストが適正に反映されていないので、まだまだ安いのだろうと推察します。
    その乖離は別の所から賄われていると感じる所に不公平感があるのだとはおもいます。
    政府は早急に長期的なエネルギーロードマップを示してほしいものです。原発再稼働の規模で大きく変わってくるでしょうし。

  8. 1049 匿名

    結論:『あえてオール電化マンションを選ぶ理由は何もない。』

  9. 1050 匿名さん

    単価は数十年にわたって値上がり、要の首都圏の電力会社は国有化、
    その国が料金プランが不公平だから変更しろとか言う始末。

    そんな状況でオール電化を選ぶ理由が見当たらない。

  10. 1051 匿名

    ガス派はオールガスにしてね。

  11. 1053 契約済みさん

    化石燃料とメルトダウン処理費で原価の高くなった夜間電力を、爆安かつ全体的な割引まで付けて赤字で売り続けているのが大問題。
    早々に適正なレベルまで引き上げてほしい。
    勿論、設備未償却のところには救済措置は必要です。

    その差額が何で補填されているか、少し想像の翼を広げればわかる事です。

    熱源を電気で賄う意味でのオール電化は悪くないのです。
    今の夜間電力料金とオール電化割引が不当である事に罪があるのですよ。
    高いものを安く売り、そのツケを使用者以外から搾取するこの仕組みが。
    それを理解しながら売ろうとする者、わかっていながら導入する者も共犯者です。

    再生可能エネルギーや自家発電由来の電力でオール電化を行うのであれば誰も非難する事はできないでしょうが。

    これから改善される事を切に願います。

  12. 1054 匿名さん

    >今の夜間電力料金とオール電化割引が不当である事に罪があるのですよ。

    これがガス派の総意?

    需要と供給の基本すら分からんようじゃ何を言ってもムダだな…
    夜間料金が安くなくなったら無理して夜間に電気を使用するモチベーションはどこから沸いてくるんだろう。
    ボランティア精神?
    先進国中最もボランティア精神の低い民族と言われている日本人に期待することじゃないと思うけどなあ。

    ピーク需要が限界を超えて計画停電になって欲しくてしょうがないんでしょうね。
    よくいるよね。「自分の言うことを聞かなかったからこんな酷い目にあうんだ。ざまあみろ」って言うメンタリティの人。

  13. 1055 匿名さん

    >1053
    >今の夜間電力料金とオール電化割引が不当である事に罪があるのですよ。
    >高いものを安く売り、そのツケを使用者以外から搾取するこの仕組みが。

    オール電化の料金体系の導入によって、従量電灯Bの料金が値上げになったのであれば、これは的を得ていると言えそうだが、実際は???

    そもそも、需要の半分以上を締める大口需要家から得ている利益は僅かで、一般の需要家から利益の大部分を得ていることが問題のようだが、他の国を見ても企業向けの電気料金の方が安いところが多い。
    もし企業向けを上げて、家庭用を下げたとした場合、企業が提供する製品やサービスの価格に転嫁されて結果として各家庭がその1部を負担することになるから、必ずしも得策とは言い切れないところもある。

    電気料金の設定は、複雑な条件が絡み合って決まっているからあなたが考えるような簡単な話では無い様に見えますけどどうでしょうかね。

  14. 1056 匿名さん

    ガス派の悔しさ 解ります。
    我慢して、堪えてネ

  15. 1058 契約済みさん

    >1055
    簡単では無いでしょう。詳細は東電が実質国有化されたので国から出てくると良いのですが。

    大口需要家=自由化部門で高い託送料金とインバランス料金で圧倒的に不利であるはずのPPSにシェアを奪われ続けているので、4月に1度値上げしているし更なる値上げは難しい状況と思う。PPSにもっとシェアを取られるから。
    あと国は企業に対して自家発電設備や蓄電池への補助金を出して促進していますので、自由化部門での売り上げは減っていく傾向でしょう。
    既に節電も結構なレベルでやっているでしょうし電力売り上げは減っていると思います。

    自由化部門を更に値上げしたらPPSや自家発電導入は更に加速し電力会社は更に売り上げ減少、固定費は大して変わらないから普通に考えたら総括原価方式で残った規制部門も含めたユーザーに平準化してオンされると思うのだけどどうだろうか。
    もちろん値上げをした場合でそれを受けた企業は原価上昇でサービスや製品に転嫁したり、社員の給料を絞ったりリストラ、下請けや調達先への値下げ圧力を行使するでしょうから消費者も無関係ではいられないのも同意です。

  16. 1059 匿名さん

    >1058
    >詳細は東電が実質国有化されたので国から出てくると良いのですが。

    国策で多額の税金を自治体に対して支出して原発を進めてきたのに、実際に事故が発生したらその責任のすべてを電力会社に擦り付けるような”国”に何を期待しているのか。
    今回の原発の事故だって、国の機関である”原子力安全・保安院”が適切な対応をして来なかったことが事故の一因であることも明確になってきたことだし、裏切られるから期待しない方が良い。

  17. 1060 契約済みさん

    >1059
    利害関係で電力会社からその手の情報は出ることは無いので、今回の変化点に多少の期待はしていたのです。もしかしたらとね。
    昔ながらの利権政治家に最近のサラリーマン政治家、省利省略の官僚達とおよそ国士とは思えない人達がキーマンの行政立法体制に期待はしていないが、現時点ではやってもらうしかないとは思うのですよ。
    志と能力が伴った人に国家もインフラ運営もやってほしいものですね。

  18. 1061 匿名

    マンション電化派の人たちに聞きたいが、今あなたがマンションをもう一度買うとなった時に、再度オール電化マンションを積極的に選びますか?
    立地や価格と同じように、『オール電化だから』そのマンションを買う、選択をしますか?





    しませんよねw

  19. 1062 匿名さん

    熱源がガスか電気かを主にマンションを選択する人って、居たとしてもごく僅かだよ。

    私に限らず、マンションを購入する際に重要視するのは、立地、間取り、設備や価格が主で、熱源は主ではない方がほとんど。
    たまたま、一つ前のマンションはガス併用で、今のマンションはオール電化というだけに過ぎない。
    次のマンションも熱源によって選択を左右されることは無い。
    そもそも、ガス併用であってもコンロはIHだから、異なってくるのは給湯と床暖房の熱源の違い程度の話。光熱費も今はオール電化の方が若干安いようだが、そこはおまけみたいなものでどっちでも良いこと。

    にも関わらず、何故熱くなっている人が居るのか不思議???

  20. 1063 契約済みさん

    価格と立地が最優先なのは誰でも同じなのでそこは論点ではないでしょう。一応その上で議論されているのだと思いますよ。

    ガス併用にせよオール電化にせよ不必要に攻撃的な人が常にいて、議論が罵り合いになってしまうパターンが多いですね。
    そう、単純に熱源の差なんですよ。私もどちらでも良くて、経済性と好みの問題だけです。

    今は上がり続けている電気料金の先行き不安と不満、火力由来になって高原価な夜間電力が引き続き激安で売られている事による不満もあいまってオール電化以外の人は怒り気味です。ガス併用も電気はそれなりに買うのですから。

    双方の電気料金が同じだったらこんな不毛な争いは無くなると思うのですけどね。

  21. 1064 匿名さん

    >>1062
    立地の話までするの?
    どのみちオール電化の物件って、タワーか郊外の団地ばかりですが?
    デべ9社で始まったオール電化協議会(とっくに活動停止しているが)が
    都心部では適さないとサジを投げたくらいですから。

    立地で選んでオール電化って、それは郊外物件に言える話でしょ?

  22. 1065 匿名さん

    >1064
    >デべ9社で始まったオール電化協議会(とっくに活動停止しているが)が
    >都心部では適さないとサジを投げたくらいですから。

    その話興味深いな。具体的な詳細はどこかにありますか?

  23. 1066 匿名さん

    >>1065

    9社ではなく8社だったわ。協議会じゃなくて研究会だった。
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/03111901-j.html

     平成15年11月19日                 東京電力株式会社

     当社は、大手不動産会社ならびにマンション事業者8社(住友不動産株式会
    社、株式会社大京東急不動産株式会社、野村不動産株式会社、株式会社長谷
    工コーポレーション、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、株式会社リク
    ルートコスモス)と共同で、本日、次世代に向けたオール電化マンションの普
    及を目的に「次世代電化マンション研究会」を発足いたしました。


    承知しているだろうが、まっさきに東急がエコジョーズ主体宣言をして見捨てたのをきっかけに
    活動などしてないけどね。

  24. 1067 匿名さん

    とっくに活動停止しているものをわざわざ引っ張り出してきて今ここで言う理由が分からない。

    オタク何がしたいの?

  25. 1068 匿名さん

    >1067
    おいおい、ムチャクチャいってんな・・・
    1065が具体的な詳細はどこかにありますかと聞いてきたから1066はソース貼っただけだろ。

    それに、この研究会が動いていたころはたしかに最高の立地でオール電化も見られたし、
    グランドメゾンやグランツといった8社以外の一級ブランドで好立地物件も販売されていた。
    いまはそれがなくなり、タワーか団地しかなくなってしまったが。

    ここの電化派は勘違いしている。
    消費者は求めているがデベが作りたがらないから物件が増えないんだとね。
    そうではなく、一流どころもふくめて積極的にやった時期もあるが
    好立地を求める客層には売れなかったから廃れていっただけの話なんだよ。
    求める数はあっても、そのほとんどが長谷工あたりの団地ユーザーだった。
    結局、その手の物権か、埋立地でタワーだからガスを簡略化したい物件にしか使われなかった。

    立地で選んだ結果、オール電化とか言う話が出た時、ちょっと笑ってしまったよ。

  26. 1075 1068

    ちなみに、研究会メンバーでまっさきにオール電化を見捨てた東急不動産のソースはこちら。


    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20070927-01.html
    東急不動産の分譲マンションに、東京ガスのエコジョーズを標準仕様
    環境配慮型住宅でエコロジー&エコノミーライフを実現
    東急不動産株式会社
    東京ガス株式会社
    平成19年9月27日
    東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:植木正威、以下「東急不動産」)は、東京ガス株式会社(本社:東京都港区、社長:鳥原光憲、以下「東京ガス」)の供給区域内における新築分譲マンション(一部物件を除く)のガス給湯器について、潜熱回収型給湯器「ecoジョーズ」を標準仕様することとしました。


    これを見て、各社の主力ブランドからオール電化はほぼ消え去った。
    震災前に都内でほとんど販売されなくなった引き金となりましたね。

  27. 1076 匿名さん

    郊外団地ですらなくなってきてるんじゃない?

    長谷工新築マンション
    http://www.haseko-sumai.com/syutoken/newmansion/index


    本当に博物館入りかもね。

  28. 1078 匿名さん

    東電に国税投入、実質国有化で経営体質の抜本的見直しへ。
    さてさて、これでオール電化にどのような影響がでるのか。

    ま、今の電化上手が不公平だと言い出したんだから
    その不公平感をそれなりに解消してくれよな。

  29. 1079 匿名さん

    需要と供給のバランスが価格に加味されなくなることは無い。
    よって、不公平感など解消されることは無いから諦めな。

  30. 1081 匿名さん

    >累進課税みたいな電気料金にすればいいのに。
    大量に使えば使うほど安くなる企業向けについてはどう思う?
    使用量は家庭用オール電化の比じゃないよ。
    あなたの言う料金形態になったら企業のダメージは絶大だろうね。
    日本経済は破綻まっしぐらじゃない?
    まさか家庭向けだけそうすればいいなんてそんなご都合主義を提唱するのか?

    それに夜間電力の恩恵を受ける受けないは個人の判断。
    誰もが夜間電力が安いプランを利用出来るんだから不満ならプラン変更すればいいだけだろ。
    国もピークシフトプラン推奨してるよ。

    自分にメリットが無いからって八つ当たりしてるだけにしか見えないよ。

  31. 1082 契約済みさん

    企業は無理なのは自明の理。
    でも自由化部門だからより安いPPSからの買電か、工場や郊外の法人は自家発電設備であっという間に設備費は回収可能だ。

    もちろん今のバカみたいに安い夜間料金の設定は論外だが、ピークシフトが維持される程度の緩やかな夜間優遇をガス併用やオール電化問わず設定するればいいとは考える。強制的に平等にすればいいんだよ。

    八つ当たりなんかとんでもない。
    国と国民全体の利益を中長期的に考えれば、当たり前の思考だと思うのだが。

  32. 1084 匿名さん

    >1083
    >あと情報だけど自由化部門の夜間料金優遇は規制部門のオール電化程ではないよ。
    >http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/service/rate/condition090401-02.pdf
    これは沖縄電力の電気料金だな。
    オール電化の夜間電気料金に相当するのは、
    特定規模季節時間帯別電力A 20,000V供給 夜間11.32円/kWh
    あたりだな。
    オール電化向け"Eeらいふ"の夜間時間料金は11.46円/kWh

    ほぼ同じ料金に見える。「オール電化程ではない」って何が言いたいのか不明だな。

  33. 1085 匿名さん

    >1080
    >累進課税みたいな電気料金にすればいいのに。

    今だって、従量電灯Bの契約は累進みたいなものだ。
    これによって何か効果が得られているかな?

  34. 1086 契約済みさん

    >1085
    少ないし今の設定では無理でしょ。
    ガス併用でも普通の家庭で300kwくらいは使わざるを得ないから安い120kwまでに使用量を抑えるのは物理的に無理。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
    太陽光やエネファームを設置してたら、その位の消費電力も見えてくるけど。

    その上を設定すればみんな躍起になって節電するよ。

  35. 1087 契約済みさん

    何にしても経済や健康を確保しつつ日本全体で消費電力量をいかに減らすかがポイントだと考えるのだが間違ってるのか?

  36. 1088 匿名さん

    高いと思うなら 使わない(買わない)
    高いけど必要なら 購入
    ガスだろうが、電気だろうが・・・
    えねふぁーむでも、オール電化でも お好きなように どうぞ。

  37. 1089 匿名さん

    >1087
    >日本全体で消費電力量をいかに減らすかがポイント

    それによって何が得られるの?
    ちなみに消費量が減った場合は、電気料金が高くなる要素の方が多いことは気が付いていますよね。

    供給能力が足りる範疇であれば、増えたとしても必要な電力を使って経済活動を活性化して、輸出などに繋げていけば貿易収支だって改善できる余地があるのでは。
    日本は既にかなり効率よく電力消費を行っているし、先行き不透明なのに投資を行うことも控えざる得ない状況では、そう簡単には消費量を大きく減らせるとはとても思えない。

  38. 1090 契約済みさん

    >1089
    かと言って火力とメルトダウンで原価が高くなった電気を、安く湯水の様に使うのは抵抗がありません?
    なければご自由にされてよいと思いますよ。
    私は無理です。

  39. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸