- 掲示板
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
350です(^-^)/
777以外の気分を害された方、失礼しました。m(_ _)mごめんなさいm(_ _)m。
何に価値を見出すかは個々の自由であることは十分承知しております。
最後の4行と^_−☆←ウインクで気づいて頂ける方も多いと思いますが、あれは777があまりにも幼稚でおマヌケさんだから、からかったんです。
ほぼ妄想の文章ですが、777なら単純に引っかかり興奮して支離滅裂な文章を書くだろうと思ったのですV(^_^)V
思った以上に、777が反応して楽しかったです(^^)
また、わたくしだけが777に反論しても効果が期待出来ないので、350の文章をお読みになって罠に気づいた他の方が反論して下ることを期待しました。反論して下さった方、ありがとうございます。さすがです。では、嘘は恥ずかしいので350を消しますね(^^;;
ほぼ妄想ですがあちこち遊び周るのは定年したら主人と楽しもうと二人で計画しています(^^)
777さん、インターネットで石と宝が有ると石ばかり拾ってしまう、あなたの書き込みは嘘だらけで何の役にも立ちませんので、ここから退室して仲間が多い2チャンネルに行って下さい。お仲間さんが多いので楽しいはずですよ。
たびたびすみません
このスレって途中からズレてませんか!?
百万以外の物件のスレで
途中は物件をもってる人とこれから購入を検討する人のスレで楽しく読ませてもらってました
今ではこのスレって湯沢を批判する人と保守的な人との討論になってませんか?
酔っ払いながらスレ上げてすみません
マンションの将来を心配するのは当然ですよね。
(^^)
将来、建て替えをしようとした時にどうしようΣ(゚д゚lll)と思ったら、マンションの建替えの円滑化等に関する法律を調べて下さい。一人でも反対したら建て替えが出来ないというのは嘘です。古い情報です。
賢い組合は、組合組織を変更して将来の建て替えに備えています。マンション組合新聞というのが有りまして、組合同士が情報交換をしていますので他のマンションのことも解って来ます。
これからマンションを買われる方にヒントをば。
(活発な議論の為に答えは質問が有ったものだけにしていました。)
1.不動産を買う時は昭和60年以降の物件にする。
⇨昭和50年代に耐震基準が変更されました。
2.管理費に含まれる修繕積立金の比率は多ければ多い方が良い。
⇨少ないと修繕の際に追加で数十万請求されることが有る。
3.修繕積立金の残額といつ大規模修繕をしたか確認する。
⇨最近大規模修繕をしたのに修繕積立金が数億残してある組合は安心です。
4.不動産会社がおすすめする物件は不動産会社が売りたい物件であり、客が欲しい物件ではないことが多い。
⇨商売ですから、あなたが本気かどうかさぐっています。担当者を怒らせないようにしながら欲しい物件情報を引き出しましょう。
5.マンションの建築単価は地盤や解体費用によって変わりますが、だいたい1坪80万円です。
⇨これをベースに修繕積立金を考えましょう。あなたのマンション全体の延べ床面積で計算すると良いです。
これらは、一般の不動産購入でもほぼ同じですのでご参考にして頂ければ幸いです(^-^)/
350.408を書いた者です。
406さん、きっと多くの皆さん幼稚だと思ったと思います。777のレベルまで下げた文章にしましたから(^^)
わたくしも、
まだまだ若いな〜(o^^o)人生は一生勉強ですから、もっと大人になれるように頑張ります。
407さん、ハズレです。残念ですが所有していますσ^_^;。来週も行きます。
そうですね、楽しいスレに戻したいですね。私も楽しく読んでいたんですよ。乱してごめんなさい。でも、怪しげな文章にだまされる方々がいらつましゃるかもしれないので・・・・・つい。
そうそう、湯沢駅前の魚屋さんの近くに有る和菓子屋さんは季節替わりの和菓子も有って美味しいですよ(^^)
先月はいちご大福と道明寺を買いました。こちらは和菓子を皇室に献上しているお店です。
一般的なお土産なら越後湯沢駅の中がおすすめです。年々種類が増えていて楽しいですよ。米粉入りのバターたっぷりの焼き菓子が美味かったです。奥の吊るし雛も一見の価値が有ります。
では湯沢ライフを楽しみましょう(^^)
何も知らない人が騙されて湯沢のリゾートマンションを買わされて後で困らない様にこれも転記しておきます:
建替えできるマンションの条件 2013年 11月22日
どのようなマンションにもいつかは寿命が来て、建替えを検討する時がやってくる。
しかし現実には、マンションの建替えをしようと思っても様々な障壁があるため思いのほか事例は少なく、これまでに行われたマンションの建替えは2013年4月1日時点で実施準備中のものまで含めて218例に過ぎない。
マンションの建替えを実現するためには当然、解体費や建設費などを捻出しなければならないが、所有者全員が足並みをそろえて費用を出すというのはなかなか容易ではない。
建替え事例の多くは“等価交換方式”に基づくもの。等価交換方式とは、居住者が所有している土地を出資し、その土地にマンションデベロッパーが建物を建設、建物完成後に、居住者と不動産会社それぞれの出資比率に応じた割合で土地建物を取得するといった手法だ。この等価交換といった手法は、建替えをしたら今より建物が大きくなるのが前提で、その余剰分を販売することによって、所有者の建替え資金を捻出できるというメリットがある。
マンション建替えの実施状況(平成25年4月1日現在)/国土交通省
マンション建替えの実施状況(平成25年4月1日現在)/国土交通省
阻害となる要因
つまりこれまでに建てえが可能だったマンションは、容積率が余っていたために以前より大きな建物を建てることができ、それを売却することによって資金を捻出できたから建替えができたというわけだ。むろん、マンションデベロッパーがリスクをとって事業を行えるという前提があって初めて成立する手法でもあるゆえ、例えば立地的に販売が難しいとデベロッパーが判断すれば実現しない。
さらには、世の中には多くの“既存不適格マンション”が存在する。既存不適格マンションとは簡単にいえば“建設当時は適法だったが、後の法改正で不適格となったもの”を指す。具体的には“建設時には容積率200パーセントだったものが、現在は100パーセントになっている”など。建替えすることで建物の大きさが小さくなってしまうのでは実現は到底不可能だ。
マンションの建替えには、他にも様々な阻害要因がある。区分所有法では、5分の4が賛成すればマンションの建替え決議は可能だということになっている。反対する人の権利を買い取る(売り渡し請求)こともできる。しかし現実問題として、実際の現場では、買い取り価格を吊り上げられてしまったり、「ここで一生を終える」とおっしゃる高齢の方や、建替え費用が捻出できない方がいたり、建物の老朽化を賃貸契約解消の正当事由としない借地借家法が立ちはだかり賃貸人がなかなか出ていかない、などの様々な理由からマンションの建替えがうまく進まないのだ。
このような状況を受けて、安倍政権の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)がまとめた答申の最終案に、老朽化したマンションの建替えを促すための施策の検討などが盛り込まれているが、結論を言えば、これでも円滑なマンション建替えは不可能だろう。これは具体的には「建替えの決議用件をさらに緩和する法整備をしよう」「建替え費用が捻出できるよう、容積率を緩和しよう」ということのようだが、実際には法務省の強い反対があり、思惑どおりには進まなかった。
マンションの“建替え問題”を前提とすること、つまり、建替えしか選択肢がないかのような論の立て方に疑問を感じる向きも少なくない。そもそも、容積率をUPさせるなどのボーナスを与えて、全てのマンションが建替えられることになったら、人口・世帯数減少がはっきりしている我が国において、いったいどれだけの住宅が余ってしまうのか。日本の住宅数はすでに飽和に達し、都市部においてすらむしろ空き家対策に本腰を入れなければならない局面にこれから差し掛かるというのに建替えを促進したらどうなるのか、というわけだ。
これはもっともな意見だといえる。いったんマンションが建った場所に、永遠にマンションが建替えられ続ける必要もなく、別の用途に転換される可能性を残すほうがむしろ自然だ。だから“マンションの建替え問題”などと表現をして、いかにもそれしか選択肢がないかのような前提をやめ、別の選択肢もつくればいいのだ。
建替えのみを前提とするから話が難しくなる。必ずしもすべてのマンションが建替える必要などない。
.
建替えじゃない選択肢
アメリカ・イギリスは、特別決議による「区分所有権の解消制度」がある。フランス・ドイツは、建て替えはもちろん、 区分所有解消を多数決で行うという概念そのものがない。
他国の状況を踏まえ日本では、区分所有法にある“建て替え決議要件”のほかに“区分所有をまとめて売却する要件”を設けるのが良い。建て替え決議同様、一定の賛成があれば全員が区分所有権をまとめて売却するという選択肢をつけておくことは、日本の住宅市場の現状と未来を見越せば、むしろバランスの取れた状況を生み出すのではないか。
現実的には、空き家対策、コンパクトシティ政策とセットで、駅に近いなど一部のマンションのみに容積率のボーナスが与えられ建替えが可能となり、その他のマンションは前述したようにマンション管理組合を“解散”することによって決着を着けることになると筆者は予想している。
“老朽化マンション対策会議”(椎名武雄会長=日本アイ・ビー・エム名誉相談役)は「区分所有権の解消制度創設」を提言している。これは簡単にいえば「建物解体して、土地を売り、お金を山分けして解散」。行政処分の範疇で行うため“違法性があるか”だけが焦点となり、ゴネることが無意味に。わずかなお金を渡されて終わり、となるケースも出そうだ。
http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00025/
老朽マンションの「建て替え」はほぼ不可能という現実 2013.12.15
建て替えづらい特性を持つ分譲マンション。中古の購入時には注意が必要
私は日常業務として、マンション購入に関するさまざまな相談にのっている。都心の古い中古マンションの購入を検討されている方から「建て替えも視野に入れています」という言葉をよく聞く。
昨今、老朽マンションを建て替えるという話題が多くなったため、それを期待するのだろう。しかし、古くなったからといって「建て替えられる」と考えるのは大きな間違いだ。今の法制度ではほぼ不可能と言っていい。
国土交通省の統計では、今年4月1日現在、全国で建て替えられたマンションは、準備中の事例を含めても218件しかない。これに対して、建て替えを視野に入れなければならない1981年以前の旧耐震基準の物件は、全国に3万8000棟以上ある。つまり、今まで0・5%程度しか建て替えが実現していない。そして、今後もこの数字がハネ上がるとは思えない。
建て替えが実現するマンションには共通点がある。それは、誰もが住みたくなるような場所にあって、なおかつ容積率が大幅に余っているということ。
建て替えて住戸数を増やし、それを分譲することで建築費とデベロッパーの利益が出る場合に可能となる。各区分所有者の負担額がゼロでないと、建て替えは不可能と考えていい。そういう条件を備えた老朽マンションは、おそらく全体の2%未満だろう。
法制面で言えば、全区分所有者の5分の4が賛成すれば、建て替えができることになっている。しかし、容積率が余っていないマンションだと、建築費は100%自己負担になる。
建築費は、デベロッパーの発注ベースで1戸当たり2000万円前後。全区分所有者の8割がそれを負担できる物件は、どれだけあるだろうか。
結局、全体の98%以上のマンションは、事実上建て替えが不可能なのだ。多くの人は、この条件を知らずに都心の老朽物件の購入を考えている。何とも危うい。
しかし、建て替え計画のある老朽マンションを購入すると、何年か後に自己負担ゼロで同じくらいの広さの新築住戸を手に入れることができるかもしれない。もしそうなれば、とてつもなくラッキーだ。
実は、そういう“お宝”を見分ける方法もある。やり方は簡単。中古マンションを検討する際、仲介業者に「管理組合の総会議事録を過去3年分送ってください」と依頼すればいい。
建て替えというのは、通常なら10年くらいの準備期間がある。その間、管理組合の主要な議題となるので、必ず総会議事録にそれが出ている。総会議事録をくまなく読めば、建て替えが実現するか否かも、おおよそ予測できる。
もっとも、そういう物件はあまり売りには出ない。また、実現できないマンションよりも価格が高いケースが多い。根気よく探すしかない。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131215/ecn131215073100...
マンション老朽化の波 建て替え阻む「反対」の壁
5分の4以上の賛成が必要
[日本経済新聞朝刊2014年11月12日付]
親から相続した築40年超のマンションに住む30代のD男さんは近い将来の建て替えを望んでいる。しかし、マンション住人の多くは高齢層で、建て替えに反対している人も少なくない。管理組合などの場で話し合ってはみたいが、どうすれば建て替えを決められるのだろうか。
老朽マンションは全国的に増えており、D男さんのような悩みを持つ人は多いようです。国土交通省の推計によると、建築から30年以上が経過したマンションの戸数は2014年に140万あります。これが5年後には200万、20年後には466万に増えます。
建て替えを進めるにあたっての法的知識は重要になっています。まずマンションに関わる決議事項について整理しましょう。金額が管理規約に明示されていない管理費の値上げなど、比較的簡易なものは原則、マンション全体の過半数が賛成すれば成立します。「普通決議」といいます。
一方、重要度が高いためにマンション全体の4分の3以上の賛成を必要とする「特別決議」もあります。例えば階段を壊してエレベーターを設置するといった場合です。共有スペースを改築する場合、これに該当することが一般的です。
マンション全体とは「区分所有者と議決権それぞれ」を意味します。複数戸を持つ人がいると、所有者の数と議決権の数が一致しなくなります。議決には両方の基準でみて一定以上の賛成が必要ということです。
建て替えは特別決議に含まれ、法律では特に5分の4以上の賛成が求められます。これだけの同意を得るのは決して簡単ではありません。マンション法務に詳しい篠原みち子弁護士は「計画が持ち上がった後、10~20年かかることも珍しくない」と言います。
仮に決議がいったん成立したとしても、一部の住民があくまで反対し、退去を拒むことも考えられます。そうした場合、一定の手続きを経て反対者の所有権を買い取る「区分所有権売渡請求」という方法もありますが、こじれて裁判に至る場合も多いそうです。
所有者から部屋を借りて住んでいる人が居座ったりすると話はさらに複雑です。建て替え決議をしても「借家権」をもつ賃借人を強制的に立ち退かせることは原則できないと考えられているからです。
マンションの建て替えは、みなが納得するまで話し合いを続けることが前提になります。老朽化が深刻になる前、早めに対策を議論する場を設けることが大切になります。篠原氏は「建て替え以外にも、修繕計画の見直し、敷地売却など複数の選択肢を挙げ、それぞれの利点や必要な費用を丁寧に検証していくとよい」と助言しています。
ちなみに老朽化したマンションを丸ごと売却するという選択肢もあります。法改正により今年12月から、耐震性が不足する場合、5分の4以上の賛成で建物・敷地を売却できるようになります。従来、売却には全員の賛成が必要でした。建て替えが実現しない場合の最終的な手段という位置づけです。
http://www.nikkei.com/money/features/37.aspx?g=DGXMZO79552660111120149...
売れない・立て替えできないリスクについて議論されてますが、そういうリスクが嫌なら賃貸にすればいいだけです。
我が家もリスクは取りたくない、飽きたらさっさと次に行きたいのもあって賃貸です。
今はライオンズ第2の2DKの物件ですが、家賃は月6.5万円ですが、管理費等込なので実質家賃は3万円程度です。
買うと500万円程度の部屋なので、リスク云々を抜きにしても賃貸のほうがお得な状態になってます。
リスクを取りたくない人は賃貸を検討してみてはどうでしょう。
春から夏に掛けては不動産屋が扱っている物件だけでも、かなり賃貸物件が豊富の揃ってますよ。
苗場と湯沢の駅そばのマンションで約35年。その他なら約25年。
東京の多くのマンションも40年過ぎでもかなり健在で立ってますよ。
特に90年前後に建った物件は基準が新しい分丈夫です。
今40歳前後の方なら20年後の心配ですね。
今70歳前後なら、90歳まで居られるかなw
マンションの処分に困っているのは35年ローンなどで買った人などは深刻ですが、
安く買えた人なら、また安くなら売れますよ。
減ったといっても若いスキースノボマニアはまだ居ますから。
スキーシーズンにはマンション内に若い人もいっぱいいますし、若い子連れファミリーもいます。
出口はその人の都合で決めればいい。
不動産屋に売却をたのんでも、売れるまでは自由に使えます。
最近やっとわかりましたが、湯沢のリゾートマンションは車の運転が出来ない人だけを対象にしていたんですね。
シャトルバスが無いとスキー場に行けないとか、駅に近くないと不便だとか、もう湯沢の住人だけの発想ですね。
以前、ヴィラ苗場の2~3フロアすべて買い取ってサ高住にする計画が、根回しが足りなく拒否されとん挫した。
オーナーも含め、廃墟にならないビジョンをもって建物の有効活用に前向きになって欲しい。
私も車と新幹線とどちらの移動も楽な駅近くを選びました。
スキーは苗場でなくてはといった偏った拘りもないので、利便性を優先。
あくまで趣味だからね。必死こいて不便なところに長時間かけて行く必要性を感じない。
マンションだと置きっ放しに出来るし、宿とったりする手間も省け、その日の気分で仕事終わりにさっと行けるからね。
友人も連れて来やすい。
シャトルバスがあるマンションでも、利用者のほとんどが車所有してると思うよ。
777さんは何も知らないのでそんな妄想を思い浮かべるのでしょうけど
少々お金が余分にかかっても新幹線で来る人は多い
それにスキー場へは車で行くよりシャトルバス使ったほうが便利で楽
駐車場が混んでいたら車を止めた場所から結構な距離歩かなきゃならないとか
駐車料金取るところもあるとか
一度も行ったことないから全く知らないんでしょう
マンションによって状況は異なるでしょうけど
うちの場合は車持っている人もスキー場へはシャトルバスで行っている人がほとんどです
こんにちは(*^_^*)
主人は毎週末来ていましたが私はしばらく東京で用事が続き一カ月ぶりの週末ゆざわです♪
雪はすっかりとけて寂しかったですがこれからはキラキラの新緑の季節ですね!
うちのマンションはおかげさまで眺望が良いので今度は窓一面に広がる緑のコントラストが楽しみです。
車持ちですが地下駐車場なので雪おろしとか考えたことなかったですが皆さんの投稿見て夫婦ともマメじゃないので良かった〜と思いました。
今日はお弁当持って桜吹雪の中、お花見ランチです。お酒飲みたいので行き帰り はタクシー(*^_^*)お天気良くて気持ちいい!
主人は明日、神立にスキー行くそうです。私はリビングで映画鑑賞かな。
スキーは地元でお友達になった方に聞いて8スキー場共通券を購入して色々行きます。金額も一番お得です。
苗場は入ってないので行きたい時には通常リフト券買います。苗場は雪解けしたので犬連れてボードウォークに行きますよ。良いところですよね♪
皆さんの投稿拝見して
前にもお話したと思いますが、
駅近辺に歩いて飲みに行けて眺望が良くリゾート感有りで部屋キレイ、2LDK以上の広いマンション、犬OKが条件で探して10部屋程内覧しましたがほぼ希望のマンションを購入できて我が家は本当に幸せだったんだなぁと思いました。
我が家に洗濯機置き場があるのとか浴室乾燥とかセントラルヒーティング冷暖房完備は普通だと思っていましたが、たまたま完備していたのですねぇ。東京と変わらない暮らしが出来るのでそれも良かったです。
ちなみに、うちは金曜夜〜月曜朝までのセカンドハウスという位置づけで使っています。
主人が車で先に行ってても自宅も東京駅近くなので新幹線で1時間で追いかけられるので我が家にとっては本当に便利な湯沢です。あと、犬だけで子供がいないから将来のことも気が楽だなぁと2人の環境にも感謝しております。
月に一度は湯沢以外の
場所に旅行に行きます。
あとは、平日仕事頑張って湯沢でリフレッシュ。マンション購入してから心豊かになりました♡
午前中内覧来てる方がいましたがうちのマンションは普段いる方みんな挨拶出来る良い方ばかりそれも居心地良い一つなので新しい方もそういう方だといいな。
これでまたしばらく投稿出来ないと思うので長文を大変失礼いたしました。
また〜(*^_^*)
ガラッと話題変えてかぐらスキー場
来年からスノーマット敷き詰めてサマーゲレンデを始めるみたいです
ガーラのサマーゲレンデよりかなり規模が大きく
サマーゲレンデとしては世界一の規模になるらしい
また営業期間もガーラより長く
結果スキーシーズンとサマーゲレンデでほぼ通年営業する事になるようです
また11月下旬から12月上旬にかけての雪不足の時期は
バスを使ってかぐらエリアまで行っていた苦労が
バスの区間をスノーマットを滑れるようになるためこれも解消されるそうです
スキースノボ命の人にはこれ以上ない朗報だと言えます
持ってる人は出口戦略なんて誰も考えてないよ
そんなの真面目に考えてたらそもそも買わないから
あるとすれば(あるんかい!)転売を見込める
数十万じゃなく数百万の物件を買うことくらいかな
湯沢のマンション価格は底を打った?
そんなもん短期で見ればそうかもしれないけど
10年、20年で見たら下がる一方でしょ、
需給バランスと修繕積立金の増加傾向を考えたら
というアラフォーの自分も出口戦略なんてほとんど考えず買いました
人生短いんだしなるようになるさ、ってことで
子供らに迷惑かけないように自分の代でかたをつけなきゃとは思ってますけどね
ただ、月々数万の管理費なんて痛くも痒くもない、くらいの収入がないならやめといた方がいい
その元をとってやろうと必死に通おうとするぐらいなら旅行に使った方がいいですよ絶対に!
苗場には高級な一戸建て別荘が沢山あるけど湯沢には一軒も(?)無い。
リゾートホテルや旅館に泊まる人は眺望絶景とか名湯にしか行かない。
つまり、湯沢のリゾートマンションを買っている人はサマーゲレンデに喜んで行くとか、普通の旅行好きや別荘暮らしが好きな人とは全く違う性向の持ち主みたいですね。
そこら辺に湯沢凋落の原因が有りそうです。
一番の原因は供給過多だよ
それが根本的な原因なら
苗場の凋落っぷりが越後湯沢以上であることの説明がつかない
湯沢がスキー場の数と東京からのアクセス以外なんにつけても二流であることは認めます
同じく二流の自分はそんな湯沢が大のお気に入りですが...
湯沢は(いい意味でも悪い意味でも)中途半端な田舎だし避暑にもならないから別荘なんて建てないでしょ
でも凋落ぶりが激しいのは明らかに苗場で、それは夏に両方を訪れてみれば一目瞭然
たまには苗場経由で帰ろうと寄ってみたとき、あの憧れの苗場プリンスの廃墟ぶりを目にしたときは
愕然のあまり小泉チルドレンの井脇ノブ子議員ばりに膝から崩れ落ちたものです
もちろん苗場は夏涼しいしセールスポイントもいろいろあると思います
湯沢マンション購入者ですが、新参で気に入ってるけど思い入れのない自分から見たらどっちもどっちかな
話をすると友人が自分も買いたい!とよく言ってきますが、
サラリーマンなら高給取りでもやめとけと言いますね
たまに週末に来るぐらいならお金も時間ももっといい使い道があると思うので
でも湯沢だろうが苗場だろうが、発売当時に購入された方々は本当にご立派だと思いますよ
一流の皆さんが当時バンバン買ってくれたから二流の自分がおこぼれに預かれているわけで...
777さんがその1人かどうかはわかりませんが、毎晩バブリーなみなさんに感謝してから寝ています
苗場は西武の凋落とともに廃れたね。あそこは西武が開発したんだもの。
あそこは西武の個人的なエリアみたいなものだ。
西武がだめになったから廃れたんだよ。
リゾマンと言えば湯沢のが上だ。苗場はスキー場だけのイメージだけだ。
苗場プリンスに宿泊する事が30年前はステータスだった。
関越道を通って湯沢まで来る方は、ご存知かと思いますが谷川岳PAで天然水が無料でくめます。
知らない方は、慌てて車内の捨てる予定のペットボトルに入れて、他にペットボトルは無いかと同乗者に聞いている光景を良く見かけます。
上・下PAのどちらにも有りますが、下りは9月まで建て替えの為、仮に学校の水道のような味気ない水道から頂けます(^^)
マンションや帰ってから料理やお茶などに使っています。
苗場は地元の住民も減っています。三国小学校も湯沢学園に移行で閉校。
夏場はフジロック以外収入源がありません。
プリンスの西武そのものが傾いたことで、集客力が無くなったのが原因です。
苗場そのものは別に何も変化してませんが、苗場がリッチな人々が集う高級リゾートだという
イメージが消えてしまったのです。確かに80年代はユーミンの曲に誘われて、
苗場行きのバスに乗っていても、外国の高級リゾート地に行くようなワクワク感がありました。
苗場スキー場の入り口ゲートなんて、もう別世界に到着したような興奮を覚えましたが、
今はなんだか廃墟寸前のゴーストタウンの雰囲気まで漂っています。
多分地元が、観光に無関心なので西武衰退後のフォローを何もしていないからでしょう。
まあ湯沢の周辺も同じなのですが、景気が回復して大手が乗り込んでくるまではこのままでしょうね。
駅前に再開発で50万平方メートルぐらいのレジャー施設でも作る計画があればいいんですがね。
777さん
だから、断言する根拠は?
何がどうして『確か』と言い切る?
いつも根拠無く断言する癖どうにかならない?
そんなんで社会に適応できてるの?
逃げてないでちゃんと説明しろよ。
説明出来ないならもう来ないでね。
>とにかくこのスレに投稿している人が車を持って居ない人ばかりなのは確かですね
このスレを最初から読んでみれば、車が無い人はどこで買い物をすればいいか、とかそういう話題ばかりですからね
東京の自宅には車が有っても新幹線で湯沢に来るという人も多いみたいですから、湯沢には車が無いという事ですね。
苗場はプリンスがどこかの棟をリノベーションして、分譲もしくは賃貸に出せば人気が出るような気がします。
少なくとも我が家は、それなら苗場を選びます。
苗場のリゾートマンションも借りていましたが、一番嫌だったのはとにかくゲレンデまで遠いことだったので。
買い物はイオンのネットスーパー使えば苗場でも何とかなるといえばなります。
我家は、車で来ることが多いですよ。土日は駐車場も満杯。足りない時は近所の民宿の駐車場も借りられるようになっています。ただ、私が一人で来る時は新幹線を使います。速いですから。ちなみに、うちのマンションは規模が大きく、定住者も多く、積立金も⚪️億円あるそうです。角部屋、2LDKだと後に売却もできますが、1DKだとなかなか売れないようですね。昨日、魚沼市に住む友達から桜が綺麗になってきたよ、見にお出でと連絡が来ました。二度目の花見ができます。明日、夫と息子と息子の友達と車で行きます。
行ったこともないくせして
地元民やリゾート利用者から見れば首をかしげるような情報を垂れ流し
自分は湯沢の情報通のごとくしているからたちが悪い
苗場とか一度でも行ったことある人なら
湯沢より苗場の方が遥かに上なんて書き込めないけど
現実よりご自身の直観力の方が上なんでしょう
湯沢のリゾート利用者は車を持ってないとか
その腐った直観力披露は止めたらいかがでしょうか?
発言するたびに突っ込まれて墓穴を掘るだけです