リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 越後湯沢のリゾートマンション
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-07 19:01:47

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

越後湯沢のリゾートマンション

  1. 2142 匿名さん 2018/08/01 05:35:08

    湯沢の唯一の自慢の素、フジロックはどうなったの?

  2. 2143 周辺住民さん 2018/08/01 06:06:10

  3. 2144 匿名さん 2018/08/01 09:16:41

    >>2141
    >今払っている税金は、渋谷の一等地にあるマンションとほぼ同額です。

    maji!?

    うちは狭く、管理費積み立て費安い部屋(そのかわり物件価格は近隣同クラス物件より高め)を買ったせいか
    光熱費や税金、管理費等の維持費は 車を買って維持する程度の金額におさまってる。
    車検や保険や駐車場代を思うと、もしかしたら車より別荘買うほうが安いかもしれない
    リゾマンの維持コストに関してはかなり満足。
    友達が集まったら雑魚寝になっちゃうけど、それも悪くない


    駅周辺は酷いですよね
    駅前みると気分が下がる。

  4. 2145 匿名さん 2018/08/01 23:37:46

    こちらに転入すると、その他に健康保険、シルバー世代なら介護保険等がまた高め。
    固定資産税は地元の広めの一軒家でもマンションより安い。この町にやって来る他所者は
    ここの町民の収入源という考えがありそうですね。スーパーなんかも東京の高級店より高いと
    思うこともある。東京の港区あたりって生鮮食料品がかなり安いからね。流通システムの違いでしょうね。
    ただ外食や飲み歩きが減って生活費はかなり少なくて済みますね。マンションの風呂使うから水道代も安い。
    あと外出た時に見える風景は都会より断然良いよね。朝の空気もいい。

    フジロックは無事終わったけど、ライブ配信でボブディランはやらなかった、契約の関係でしょうね。
    でも隠し撮りらしき映像がyoutubeにアップされてて観たけどかなりいい感じ。
    ミーシャなんかに人が集まってたけど、実力のあるアメリカのバンドの方が聴きごたえがあったな。
    まあ町では何事も無かったように普段と変わらなかったな、バスなんか多かったけど。

  5. 2146 匿名さん 2018/08/02 00:59:56

    湯沢のスーパーを使う気が起きない。
    1度使って無理だとおもった。

    地元で買って持ち込むか、イオンのネットスーパーを使うほうがいい。

    スノーシーズンはイオンネットスーパーが本当に便利。
    マンション内にも利用者が多い気がしてる

  6. 2147 某リゾマン区分所有者 2018/08/02 02:23:31

    >>2141
    >スキーに頼る発想は捨ててください。
    良いこと言うわ、本当。
    雪だけがウリだと思ってるから、冬以外は誰も来ないんじゃん。
    別に他所にない特徴なんて要らないんだよ。普通の穏やかな田舎で良い。

    『雪国観光圏』とか『雪国観光舎』とかどれだけ雪好きなんだよ。本当は雪かきでウンザリしてるくせに。いつまで川端康成にすがってるんだか。越後湯沢が荒んで、川端康成も迷惑してるよ。

    あと東口の中野屋の裏手と言うか、肉の大久保の脇を入ったところの取り壊しはどうしてあんなに進まないの?
    あれを見たら誰でもゴーストタウンだと思うに決まってる。

    ゼロから越後湯沢に人を連れてくるよりも、現時点で越後湯沢を通り過ぎる人に寄り道させる方が何十倍も楽だって話さ。関越道で湯沢町を通過するだけの人から湯沢町にお金を落としてもらう方法を考えないと、経済活性化なんて夢のまた夢。関越道のPAを兼ねた複合型道の駅『ハイウェイオアシス』良いと思うんだけどなー。道の駅もみつまたみたいな、売りたいもん並べるだけじゃなくて、売れるもの置いて。

    群馬県の藤岡、長野県の小布施のハイウエイオアシスにある農産物直売所、午後にはほとんど売り切れ。
    ただ、湯沢の農産物って米以外何があるのか良く分からない。飲食はどうせ『へぎそば』だろうし。
    良いよ、チェーン店のフードコートで。地元の人も利用できるんだからメリットあるし。妙な○○コシヒカリ丼みたいなことを無い知恵絞って作っても、続く訳ないから。
    (何とかるうろとかがせいぜいだろ?ソフトクリームのカップを米粉で作るくらいでやめとくことだな。)

    小布施はドッグランがあるような公園も兼ねていて良いんだよなー。
    中央公園の野球場を潰して道の駅兼パーキングエリア作れば、足湯もプールも水遊び場もあるしさ。
    人気出ると思うけどなー。
    赤城高原SAから越後川口SAまで給油できないんだからGSも併設すれば、みんな寄るんじゃないの?

    飲食店や販売で雇用増えて、農家も所得増えて良いことだらけだと思うけどなぁ。

  7. 2148 匿名さん 2018/08/02 03:11:20

    公園あたりを使った道の駅兼PAいいね!!

    プールがあるPAってあまりないし、子供連れが喜びそう!


    地元の人のやりたい事をやるよりも、金落としてくれる層に媚びたほうが湯沢は発展するよね。

    フジロックなんて凄いビジネスチャンスなのに、湯沢は全く媚びないからフジロッカーが素通りだし。地元の人ってお金好きじゃないのかな?もったいない

    もっとうちらよそ者から金毟ろうとしてもいいのに

  8. 2149 匿名さん 2018/08/02 03:18:27

    売りにしてるのが高原の遊具だったりそば打ち体験だったり「ますどまり」の水遊びだったり、それ見せられると、交通費に万札使ってそんなことしたくないと思ってしまう。駒子って誰?、日本酒が旨いじゃなく日本酒が高いんじゃないの、ほとんど東京でも買えるし。年に一度の地元のイベントって、親戚でもない限り日時まで合わせて行く気なんてしないし、規模も小さすぎ。それに地元で騒いでても、東京では誰も知らないし何も聞こえてこない。観光に力入れてる悩んでるって、方向も方法も間違ってるね。玄関口が詰まらな過ぎ。初めての人はそこで帰ってしまう。

  9. 2150 匿名さん 2018/08/02 04:00:36

    湯沢から谷川岳までロープーウェイを掛けたり

    かぐらから苗場山頂上までゴンドラを伸ばせば夏でも観光客は沢山来るだろ

    それ以外は何やっても無駄

  10. 2151 匿名さん 2018/08/02 04:01:34

    >>フジロッカーが素通りだし

    冬の苗場行きのスキーヤー・ボーダーも駅前からバスに乗り込んで素通りですよ。
    つうか寄るような場所がない。駅中の土産店をぶらつく程度。
    観光客来てよーって来て、どこ行くのでしょうね。旅館に籠ってコンパニオン遊びでもしますか。
    フジロック期間中ぐらい駅周辺にも露店出して一緒にお祭りすればコンサートの合間にぶらぶら観光するだろうにね。

  11. 2152 匿名さん 2018/08/02 05:09:51

    フジロック期間中はバス乗り場付近で 写真写りのいいボッタクリドリンクや温泉饅頭売ればいいのにね
    結構儲かると思う

  12. 2153 リゾマ所有者 2018/08/03 23:49:40

    湯沢は田畑の有る田舎だから来ているんであって、都会になったら来ないな。
    何で湯沢に来てまで都会と同じ生活を求めているんだろう?

    考えてみると、都会での生活費が払えなくて移住して来たリタイヤ組が、湯沢は田舎だ田舎だ発展しろ。と書いているのだろうか?

    旨い米と蕎麦、酒、自然を全て否定して何で湯沢にいるんだろう?謎だ。

    充実したスーパーと色々なイベントなら都市部には沢山有るのに、湯沢に来てそれを求めるのが不思議でならない。都市部に住んでいればいいんじゃないかと思うんだよな。

  13. 2154 匿名さん 2018/08/04 00:09:09

    >何で湯沢に来てまで都会と同じ生活を求めているんだろう?


    スキー場が次々に閉鎖されて、残ったゲレンデも中国人に占領されているから危機感を持ってる人が多いんだよ

    フジロックとか音楽がわからないアホしか行かないしね

  14. 2155 匿名さん 2018/08/04 00:17:03

    人それぞれがから、まあ私の勝手でしょつう感じかな。
    マンション建ってても周囲に自然が多いというのは都会とは違うし、一般的に言って自然があるのと田舎というのは違う気がする。古くからの因習というか不合理があるのが田舎で、「田舎に住みたい」と言うときのイメージは森や山や海などの自然環境の中で暮らしたいということだと思う。でも生活は便利な方がいいよねってことでしょ。窓の外には緑があって静かであってほしいけど、古い田舎町には魅力はない。
    ファミレスや喫茶店は欲しいよねってことだと思う。

  15. 2156 購入経験者さん 2018/08/04 00:28:04

    軽井沢みたいに渋滞だらけになるのは嫌だな。

  16. 2157 匿名さん 2018/08/04 00:35:49

    もうひとつ、湯沢町としての矛盾は観光収入がほとんどなのに一部の大手以外はどんどん貧しくなってることかな。魚屋が閉店し肉屋が閉店しパチンコ屋が閉店し、小さな宿泊施設は冬でも客が減り、じゃあ新しい動きがあるかというと消極的な動きばっかだよね。スキー場すら減らそうとか。全国区で負動産だの廃墟だのと喧伝されながら、住民まで一緒になって「そら見ろ、マンションなんかいらねえ」みたいな雰囲気。マンション無くなりゃ税収も減って住民へのサービスも悪くなるのにね。

  17. 2158 匿名さん 2018/08/04 03:16:05

    利便性のいい田舎と 不便な田舎は違うよ

    私は湯沢は田舎のままでいいけど、不便な田舎になってほしくないなぁ・・・

    マンション買ってよかったし、今の湯沢におおよそは満足してるし、足りない部分も工夫をしたり出かける前に準備をして乗り切れてるけど、
    駅前はどうにかして欲しい

    駅のひまわり側出口、見るたびにテンション下がる

  18. 2159 口コミ知りたいさん 2018/08/04 09:37:59


    別荘地としてたまに来るだけなら
    >2153: リゾマ所有者 さん
    のような意見なんでしょうね。
    でも、今の湯沢は「別荘地」としての側面だけではなく、「定住地」としての地域でもあるんですよね。

    今は「田舎に移住」というのが注目されているけど、親切に移住者募集している地域でも、地元ルールとか役員とか消防団とか色々押し付けて都会より大変だというのがバレてきてます。
    でも別荘地ならば多少管理費は取られても干渉されることがないという理由で注目されているのです。
    湯沢は住むとなると店が貧弱というのは感じますけど、
    マンション住まいでも循環バスで1年中駅まで往復出来るなら、もっと住民は増えるし、駅前も開発されると思うのですが。

    まあ、これでも、別荘派は「混むから店増やすな」と言うだろうし。住民派は「便利なほうが良いのは当然」と揉めそう(笑)。

  19. 2160 購入経験者さん 2018/08/04 10:06:01

    いつもふしぎにおもうのだけれど、リゾートマンション定住って車ありが前提では?

    地方出身者のじぶんとしては地方で車無しで暮らすということが感覚としてよくわからない。
    やはりそのへんが東京の感覚を田舎に持ち込んでいるのではないかな。

    車も持てないような経済状況の方や、車が運転できないほどの高齢な方はリゾートマンションに定住してほしくないなあ。
    リゾート気分で利用している横で孤独死されても迷惑だし。

  20. 2161 購入経験者さん 2018/08/04 11:12:26

    そして車前提の生活をする立場で見ると駅前ってそんなに重要ではないんだよね。

    便利な店はすべて国道沿いに駐車場付きで展開していて、みんなそこを使う。

    うちのいなかでは移動はほとんど車で駅なんかほとんど利用しないので駅前にいくことなんてめったになかった。
    必然的に駅前もそんなに栄えてはいないがべつに気にもならない。

    観光地としてみるならば駅前は栄えていてほしいのかもしれないが、リゾートマンションオーナーとしては観光は車で周囲100km圏内ぐらいどこでもいけるのでべつに湯沢が観光地である必要なんてない。

    むしろ人が押し寄せて渋滞するようになったりしたら迷惑かも。




  21. 2162 匿名さん 2018/08/04 11:17:40

    色々遊びたいし、友達も呼びたいから 湯沢にはもっとリゾート感が欲しいなー
    「都会になれ」といってるわけじゃなく。
    川遊びや山菜とりやスキーや温泉があるのにわがままかもしれないけど・・・

    もっと魅力的な観光地になってくれたら、マンションがいらなくなった時に売却もしやすいだろうし。


    乗客数の減少で高速バスと新幹線の本数が減るようなことは避けたい

  22. 2163 匿名さん 2018/08/04 11:36:45

    >>地元ルールとか役員とか消防団とか色々押し付けて都会より大変だというのが

    幸い湯沢町ではそういうしがらみはないですね。地元の人も商売以外では接触はありません。助かるのは言葉がほとんど東京と同じで、店の人との会話も普通にできて違和感がないことかな。


    車は必要ですね。マンションの所在地によっては周囲に店はありませんから。老人一人だと食事も出来ない。
    孤独死なんかあれば管理組合が何か考えるでしょうね。孤独死ではない場合は家族が意識不明ということで病院へ運び、死亡確認ということになるでしょう。そういうのも増えれば管理組合の議題にのぼるでしょうね。まあもっとマンションの多い東京でも同じでしょうけど。

  23. 2164 リゾマ所有者 2018/08/04 11:46:42

    2147さんが、冬以外は誰も来ないんじゃん。 と書いているのが疑問です。
    湯沢のどこに誰も来ないのだろう??

    8月4日の土曜日、午後から越後湯沢駅、フィッシングパークや周辺の川沿いを見て来た。

    駅の中は観光客が少なく見ても100人以上居た。西口を右手に進むとホテルに車で向かう観光客や徒歩で向かう観光客。
    確かにスキーシーズンよりは少ないが、誰も来ないは嘘だ。
    西口のみやげ屋数件で大きなスイカが売られており、足湯2箇所では観光客が数名足をいれていた。
    射的場では親子連れを見た。

    東区の酒店タカハシヤには確かに客は居なかったが、駅前の駐車場には大型バスが3台止まっていた。歩行者も居たし肉屋に客が居た。
    誰も来ないのなら何で大型バスが止まっているんだろう。これから観光客が到着するから迎えにきたように思えるのだが。
    タカハシヤには地域限定、季節限定の日本酒が色々売られていた。

    フィッシングパークにはざっと見ても20組以上の家族連れ。川沿いに多数の車が停められ、ここにも家族連れでにぎわっていた。

    所有するマンションでは夏休みのせいか子供連れの家族が多数見受けられる。

    冬以外は誰も来ないんじゃん。 とはどこなのだろう。

  24. 2165 匿名さん 2018/08/04 11:57:37

    間接的な理由だけど駅前はなんとかしてほしい。車利用で駅には用がないけど、スキー客の減少で町の体力が落ちているのは良く分かりますよ。まあ夏でも客の多いのは西口の大手旅館ぐらいで、スキー客に頼っている中小旅館なんてギリギリでやってる感じですよ。まあマンションには関係ないでしょうが、地元の子供ですら東京に出て戻らない状況ですから、湯沢の苗場化も想定されますね。人が増えれば大手飲食店なども関心を持つだろうし、個人的にはジョナサンとベローチェが岩原地域に出来てほしい。行くのは東京での日課でしたから。

  25. 2166 リゾマ所有者 2018/08/04 12:04:59

    2155以降の皆さんの意見におおむね賛同です。

    あまりにも都会になられても混雑して困るけど、もう少しだけリゾート感が有っても悪くはない。

    ちなみに駅の奥に未使用の大きな空間が有ります。駐車場からエレベーターで来る時に通る場所なのですが、ファミレスや喫茶店など、駅をもっと魅力的には出来るとは思いますので、定住民は町や駅に提案してはいかがでしょうか?


  26. 2167 匿名さん 2018/08/04 12:24:34

    私は2147さんじゃないけど、冬以外は誰も来ないんじゃん。は誇張過ぎますが、長野や群馬の観光地、もっと言えば本格的な観光地と比べるとお粗末ですよ。東京から来るとその西口の人出すら東京の平凡な街より少ない。8月は確かに夏休み需要で観光客は増えますが東口は閑散状態です。旅行者のリピート率も低いと聞いたことがあります。

  27. 2168 匿名さん 2018/08/04 19:47:54

    湯沢に来ても何処にも行く所がない、何もやる事がない

    客を呼べば呼ぶ程 世間での評価が低くなり、リピーターは一人も来なくなる

    何もやらないのが一番いいよ

  28. 2169 匿名さん 2018/08/04 19:54:38

    川端康成が来た頃の湯沢は誰一人その名前すら知らない場末の田舎町

    芸者の置屋が数軒あって、雪国の駒子みたいなストリッパーを兼ねたピンクコンパニオンを、町民の唯一の娯楽だった宴会に派遣していた

    雪国の里で客を呼びたければ、宣伝は一切やめて、派手な看板や照明も禁止
    1934年当時の、何もない場末の田舎町に戻すしかないね

  29. 2170 匿名さん 2018/08/04 21:16:22

    新潟で観光地めいた場所は弥彦ぐらいかな。まあ北日本にはお城か温泉場程度しか観光地がないので普通なんでしょうが。だから地元の人には観光地の意識が薄い。ほんと小学校の遠足場程度の場所を観光の目玉にしてる。子供の川遊び場が観光地ですか。でも湯沢のマンションンはドライブが娯楽ですね。新潟なら海岸沿い、長野、群馬、福島の観光地に山道を通って行くのが楽しい。日帰りで行って夕方には帰ってこれる。あとは朝の散歩は気持ちいい。草の臭いや川の水の音など癒されますね。

  30. 2171 匿名さん 2018/08/04 22:14:55


    >北日本にはお城か温泉場程度しか観光地がないので



    出羽三山は修験道のメッカで、今は「生まれかわりの旅」に若い女性が殺到している。

    月山は夏スキーができるし、銀山温泉は街並みが文化財

    越後湯沢にはそういう観光資源が全く無いから客を呼ぶのは無理なんだ

  31. 2172 匿名さん 2018/08/04 22:28:10

    最近はアパグループがゴルフ場だのアミューズメント施設だのの開発をやってるようだけど、湯沢にも何か作ってくれないかな。アイデアがありそうな会社なんだけど。

  32. 2173 匿名さん 2018/08/04 22:55:10

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  33. 2174 匿名さん 2018/08/05 00:50:15

    >>2168
    なんて酷い観光客減スパイラル・・・

    私はマンションがあるから冬以外の湯沢にもいるけど、
    マンションがなければ1回きたらもういいやーってなると思うw


    周りと話してると、「湯沢って上越国際がある所だよね?昔子供連れて行ったなぁ」といわれることがある。
    微妙に湯沢じゃないのだけどねw

    家族利用っていいよね。そのとき小学生だった子供が10数年後に自分の子供連れてまたやってくる。
    家族旅行は子供連れでも安心して楽しめることが大事だから、観光地としての完成度はあまり求められてない。
    最近はひまわりのやってるホテル兼マンションがファミリー旅行で人気らしいw
    夏休み期間中にホテルでやってるアルパカランドいいね!大人の私でも行ってみたい

    ファミリー旅行なら湯沢も結構遊べると思うwお買い物に興味がなく大人より子供メインなら軽井沢よりも楽しい可能性すらあるw
    ・・・若いカップル旅行で(スキー目的以外の)湯沢は微妙だけどねw

  34. 2175 リゾマ所有者 2018/08/05 00:56:35

    観光とは、アミューズメント施設に行くことと、何かの名所を見ることと捉えているのなら、湯沢に来ても何も無いだろうね。

    温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。価値観の違いでしかないが、自然が観光にならないのなら、富士山や北海道はなぜ観光客が多いのだろう?

  35. 2176 匿名さん 2018/08/05 01:36:21

    >富士山や北海道はなぜ観光客が多いのだろう?


    日本で景色が一番いいのは


    1.阿寒・摩周湖・屈斜路湖

    2.知床

    3.美瑛、トムラウシ

    4.上高地

    5.美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科


    の順だからね

    湯沢や苗場は唯の田舎の低山でオーラが全く無いんだ

  36. 2177 匿名さん 2018/08/05 01:43:17

    >温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。


    北海道道東と湯沢の植生を比べればわかるけど


    北海道道東はシラカバとカラマツ・トドマツ

    湯沢は桜とモミの木と楢

    見た目の美しさが全然違うんだ

    道東の植生はシベリア、北極圏とあまり変わらない、湯沢は唯の内地の田舎のさえない低山


    森の木だけで印象が180度違ってしまう

    湯沢に桜を見に来る観光客は一人も居ないしね






  37. 2178 匿名さん 2018/08/05 01:45:31

    >>温泉や蕎麦、米、酒、自然や山

    確かに観光の材料だけど、全て他地域にもあって東京なら温泉は伊豆あたり、蕎麦は十番の更科、神田やぶそばなんて江戸っ子の自慢。米はコシヒカリだけど東京でも買える。酒は東京の小料理屋なら新潟のものも置いている。自然や山ならもっと雄大な風景が楽しめる山梨長野あたりに行くでしょうね。それと観光地って見た目も大切。街に上品な土産屋が並んでいて珍しいものを見て歩く楽しみとか、街並が整っていて夕方あたりになんともノスタルジックな郷愁があるとか。「ハレとケ」という言葉があるけど観光とは「ハレ」を期待して出かけるものだから、着いた先が「ケ」で充たされてるとがっかりする。東口なんて「ケ」どころじゃなく自分の住んでる街より暗く感じる。そこを直せばまあ山と川も楽しい場所だと思ってもらえるかもね。

  38. 2179 匿名さん 2018/08/05 01:47:45

    >温泉や蕎麦、米、酒、自然や山は充分観光に来るに値すると思う。


    北海道のバタ付きジャガイモや焼きトウモロコシ、ホタテ、シシャモに匹敵する食べ物は湯沢には無いよ

    温泉も湯沢には塩素臭が酷い循環湯ばかりで、北海道のかけ流し温泉には敵う筈もない

    最初から勝負にならないよ

  39. 2180 リゾマ所有者 2018/08/05 02:43:59

    なんだか、何が何でも湯沢はダメだと決めつけたい人なんだなぁと思いました。

    湯沢をおとしめたい熱意を感じるのは気のせいだろうか?

    湯沢の良いところは書けますか?

  40. 2181 匿名さん 2018/08/05 02:47:30

    新幹線ですぐ。

  41. 2182 リゾマ所有者 2018/08/05 02:50:04

    湯沢じゃないけど、あぐりぱーく八色でスイカ祭り開催中。

    10キロ以上のスイカが2000円、5キロが1000円。スイカ食べ放題500円には朝から列が出来ていました。

    私は桃を買って帰りました。

  42. 2183 匿名さん 2018/08/05 03:21:41

    >湯沢の良いところは書けますか?


    リゾマンが安い
    水道代が安い
    スキー場が沢山有る
    新幹線が止まる
    安い賃金で人を雇える


    かな


  43. 2184 匿名さん 2018/08/05 03:24:22

    おとしめたいなんて気はありませんよ

    >>あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。

    1スレにもあるでしょ。いろんな意味で現状では問題ありと他所の人も認めてる。実際問題だらけですよ。まずスキーブームが終わりスキー客需要は半数以下に落ちている。北陸新幹線開通により立寄り客の減少が予想されている。全国的に温泉地旅行の人気は落ちている。ロッヂや民宿の客の減少と高齢化により廃業になる宿が増えている。若者が地元に見切りをつけて出て行く。まあマンション関係なら資産価値の下落と転売の困難。生活利便施設の減少と新規参入の困難。「こらっしゃい」どころじゃないでしょ。

  44. 2185 購入経験者さん 2018/08/05 03:56:32

    湯沢が実際問題だらけだから、
    湯沢には見るところ遊ぶところが何にもないと熱意をもって語るわけだ。

    その熱意、向ける方向が間違っているよ。

  45. 2186 匿名さん 2018/08/05 03:59:14

    >>2183
    うわ!スイカ安い!!!!

    冷蔵庫に入らない位大きいスイカを 川で冷やして皆で食べる!
    ってのもいいよね!
    湯沢ではやった事ないけど 水上の湯檜曽川でバーベキューしつつやった。

  46. 2187 匿名さん 2018/08/05 04:26:16

    現実を見ないで自己満に浸っててどうするのw
    まあ駅近の大手旅館なら客が多くて逆の悩みかもしれないけど、
    ちょっと離れればもう廃業検討組でいっぱい。
    現状維持ってないと思う。

  47. 2188 購入経験者さん 2018/08/05 05:06:32


    ネガティブオーラがすごいw

    読まされる側は気がめいってくるねー


  48. 2189 匿名さん 2018/08/05 05:29:53

    湯沢の蕎麦でわざわざ観光に来るのは無いけど、
    湯沢は観光地としてのポテンシャルは結構あるよね。
    生かせてないだけで。

    日本酒も温泉も東京方面からの交通の便も素敵だと思う

    湯沢民も、湯沢町も、金への執着が弱いんだよね

    湯沢に限らず、私の故郷の田舎でも
    お金欲しくてお金のために行動できるタイプは 都会の大学に行って
    そのまま都会や都会の会社に就職するのが普通

    田舎に残るのは おっとりした欲の無いタイプが多いかな。

    保守的なおっとりさんは 新しい事を始めてガツガツ金儲けるよりも
    現状維持したいもんね

    欲が無いのも謙虚で美しい生き方だけど、リゾマン族や観光客としては
    地元民さんにもっとガツガツしてもらって全然オkだよね

    某スーパーはこれ以上ぼったくらなくていいけどね笑

  49. 2190 匿名さん 2018/08/05 07:55:07

    湯沢の場合、家業を継いでこの先数十年もやって行けそうな家の子だけが家業を継いで湯沢に残ってる。経営者じゃない家の子はまあ少数しか残らない。だって夢のない職業にしか就けないから。それで高齢者が残り細々と年金なんかで生活している家が多い。家業を継いだ組は当然現状を維持したい派。これ崩れると自身の将来が不安になる。立地や規模や役場との関係が良い業態だから、今のままがいい。という訳で、町議会で意見が分かれても大きな改革などには発展しない。少しでも不利益になりそうな事への警戒感だけは残る。

  50. 2191 リゾマ所有者 2018/08/06 00:23:33

    今日の夕方から越後湯沢駅の西口でお祭りがあるみたいてますね。
    浴衣着用だと特典があるとか。
    誰も来ないはず?(笑)の湯沢でお祭りを楽しんで来ます。
    神田やお正月の明治神宮よりは人がかなり少ないとは思いますがね。
    ネガティヴオーラの人は誰も居なかったと書くのでしょう。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸