- 掲示板
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。
[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59
旅行支援は賛否両論いろいろあると書いた批判の部分は、所得の再分配の観点ね。
この施策では、旅行する時間もお金もある人に税金が多く使われてしまうから。
財政には、資源配分の調整、所得の再分配、景気の調整の3つ大きな機能がある。https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/education/kyozai02/pdf...
旅行支援は所得の再分配の観点では問題があるが、景気の調整の観点では極めて有益で優秀な施策。
湯沢の観光という局所的な話をするのであれば、中長期的にポイントとなるのは外国人でしょうね。
少子高齢化、人口減少によって日本人の観光需要だけでやっていくのは難しい時代になっている。
リゾートマンションも含めて外国人の需要をどう取り込むのかを積極的に考えたほうがいいと思う。
我が家が持っている某リゾマンなんかも5年くらい前から外国人の所有者が増えたおかげで活気が出てきている。
冷静に考えると、ニセコのゲレンデサイドのコンドミニアムが50m2弱で1億円超えている一方で湯沢なんて同じ広さが1/100くらいの値段で買えるって明らかに異常な状態。
需給バランスの問題と言えばその通りだが、利用する人の効用で考えるとどう考えても100倍もの差はない。
サマリーナの隣の新築予定マンションは諸経費高騰からの資金繰り関連であまり捗々しくないのではとの噂を聞いた。
風呂敷をここまで広げたのだからしっかりやって欲しい。活性化の起爆剤になるかなと期待している。
頓挫したら湯沢はやはりダメだと言う風評になりかねない。
>>6952 匿名さん
普通に考えると厳しいでしょうね。
これだけリゾマンが余りに余っている状態で新築を建てても、その建設費に見合う金額で買ってくれる人なんてほとんどいないと思う。
土地代がほぼタダだとしても建築費を賄うためには1戸3000万円くらいで売る必要がある。
一方で、同じ駅近でライオンズ第三やザハウスの中古なら同程度の広さの部屋が1000万円以下だし、共用設備も断然いい。
少なくとも私ならこの2つを比較したら後者を選ぶ。
湯沢がダメというよりは供給が過剰すぎるんだよね。
まともに使えるマンションが至る所にゴロゴロ転がっている時点で新築は厳しい。
あと20~30年経って、既存のマンションが使い物にならなくなってからが勝負だと思う。
もう一つの可能性は外国人に注目されたりして需要が急激に増えて、既存のマンションでも需要が満たせない状態になること。
いずれにしても需給バランスが改善されるまでは新築建ててもまともな値段では売れないと思う。
かぐら、みつまたオープンにつき早速行ってきました。
もの凄い人でしたよ、外国人比率高く驚きました。
今までで一番か?
リフト乗り場の掲示や注意書き看板等、ハングルとか中国語その他表記を書き加えないともう確実にダメ、このままだと対応不能になりそうです。
台湾人も雪が見たいらしい。
派手な色の服は中国人かな?と思う程度で、私には中国人と台湾人の見分けに自信が無いけど、
台湾人はとても親日らしいから、日本で楽しい思い出いっぱい作ってホクホク帰国してほしい
あぁ苗場-シンガポールへ
苗場スキー場の口コミ
口コミを投稿:2022年3月26日
朝、起きて(6時)、突然、苗場にスキーに出かけようと決めて一人で行ってきました。ユーミンライブに行ったときに苗場は滑ることが多いのですが、今回は、純粋にスキーだけを目的とした日帰りスキー。まず、関越自動車は走っていて退屈だと気がついた。たぶん、景色が良くないのだ。白馬・志賀・野沢方面に出かけるときに使う、中央・長野・上信越道に比べると山が迫ってきたり、遠くに雪をかぶって待っている感のする山の景色も見えることが少ない。帰りの夜景も、中央自動車道の石和あたりで見える夜景のスケール感がない。私の思いすごしでしょうか。
さて、苗場。平日なので、日帰りスキー客専用の駐車場は無料だが。土日は料金を取られるみたい。リフト料金が4時間券やシニア割引があってうれしい。今年は雪の多さから、上部筍山と第1ゴンドラが運休で、上部までいけないのが残念だったが、大斜面を第2ゴンドラを4-5回使って滑る。雪質はこの時期なので、文句は言えないが、それなりに快適・かつ練習だと思って滑る。昼飯は、第2ゴンドラ直下の山小屋風、レストランプリンス。メニューは限らているが、下で食べるよりは、雰囲気や山の景色も見えていいと思う。カレーはおいしいけど、ちょっとミートボール入れすぎ。ちゃんと、ポークかビーフを入れて欲しいですね。
結論。雪のいい1-2月ならスキー単独って行ってもいいかも。でも、その際は三国峠の雪道が大変かもと思うと、白馬(五竜や八方)のほうが魅力的に見えてしまう。それは、雪質、滑走感、迫る山容、高速道路から見える景色の観点から、苗場は白馬にどうしてもかなわないなぁと思ってしまう。ユーミンライブ、苗場プリンスホテルという付加価値が加わることで苗場の魅力は増すのだと思う。でも、プリンスホテルはシンガポール外資への売却が決まった。今後どうなるのか。ARAIみたいに韓国資本が入って、First laneとか言って、一般の客と金持ちを区別することは止めて欲しい。なぜなら、スキーは自然と遊ぶ、大衆のスポーツであって欲しいから。
訪問時期:2022年3月
chiaki-k 11 か月前
1975年頃に苗場スキー場で一度だけ滑ったことがありますが、高すぎるプリンスホテルは敬遠し、浅貝地区の素朴な民宿に泊まりました。当時は国道沿いの小さな**だったんですが、その後バブルの影響で、とんでもない地区になっていたんですね。そしてバブルは終了し、元の静かな浅貝地区に戻りつつあるように私には見えます。なお、苗場スキー場ですが、フジロックフェスやドラゴンドラなどの効果もあり、今でも年間120万人程度の客はあるようです。
John Smith 4 か月前
苗場は東京から日帰りスキーができるからね。
ただリゾート地としてはぶっちゃけ田舎すぎるし、立地が悪すぎる。ニセコや他の日本の世界最先端レベルのリゾートと比べるとあまりにも時代遅れ感が半端ない。
今週の越後湯沢スキー場オープン速報。
本日12/16現在、越後湯沢でオープンしているスキー場は、
かぐらスキー場のみでした。
明日12/17より他のスキー場も続々オープンする予定だったのですが、
残念ながらほとんどのスキー場がオープン延期です。
12/17(土)オープン予定でしたが、延期が確定したスキー場。
ガーラ湯沢スキー場。
神立スノーリゾート。
湯沢高原スキー場。
岩原スキー場。
湯沢中里スノーリゾート。
中里スノーウッドスキー場。
12/17(土)オープンが確定したスキー場。
苗場スキー場。
かぐらスキー場(田代エリア)。
12/23(金)オープン予定。
NASPAスキーガーデン。
12/24(土)オープン予定。
一本杉スキー場。
すでにオープン中のスキー場。
かぐらスキー場(みつまた・かぐらエリア)。
ガーラ湯沢スキー場。
12/17(土)12/18(日)までは休止が確定。
19日以降の営業は、2日前までにWEBサイトやSNSなどで発表されるそうです。
神立スノーリゾート。
12/17(土)の休止が確定。
以降、積雪があり滑走が可能になり次第オープンとの事。
公式サイト、SNS等でいち早くお知らせするそうです。
湯沢高原スキー場。
スキー場の営業は延期となりましたが、
明日12/17(土)より観光営業は行うとの事。
山頂駅広場より外は、コース整備のためすべて閉鎖、指定エリア外への入場は禁止。
との事ですので、観光ロープウェイに板を持ち込み登って滑るとかはダメですよ(笑)
岩原スキー場。
12/17(土)の休止が確定。
12/18(日)以降の営業は今後の降雪状況をみてご案内させていただきます、との事。
滑走可能な近隣のスキー場を案内されている所が好感持てますね。
湯沢中里スノーリゾート。
12/17(土)の休止が確定。
以降のオープンにつきましては、今後の降雪次第となります。との事。
中里スノーウッドスキー場。
12/17(土)の休止が確定。
以降は、土日の積雪状況をみて判断いたします。との事。
NASPAスキーガーデンは12/23(金)オープン予定です。
一本杉スキー場は12/24(土)オープン予定です。
以下はオープンが確定したスキー場です。
おめでとうございます!!
12/17(土)より予定通りオープン。
かぐらスキー場田代エリア。
100%天然雪の田代エリアですが、チャレンジバーンとドラゴンドラへの連絡コース以外ほぼ滑走可能。
初日から田代かぐら連絡コースもオープンするそうです。
下山コースや林間エキスパートコースなど特殊なコースを除けば、
かぐらスキー場ほぼ全面滑走可能オープンとなりました!!
王者かぐら恐るべし!!
12/17(土)より予定通りオープン。
苗場スキー場。
滑走可能コースは筍平のみです。
ホテル前のICSはもうヤメちゃったみたい。
ちょっと寂しいオープンですが、逆に空いていて穴場かも!?
今後の天気予報。
オープン延期は残念ですが、このまま予報通りいってくれれば、
遅れてしまったスキー場もすぐにオープンできるでしょう!
来週末にはどこもフルオープンで年末年始を迎えられるよう祈ります。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4439.html
みつまたの雪はギリギリ無事だったようです。
それを狙ってか、たまたまなのか、
ファミリーコースが大盛況(笑)
みつまたは連絡路扱いだったと思うのですが…。
しかも、
ここにいるほとんどのお客さんの言語が日本語ではない。
嗚呼…カオスのみつまた!!
みつまたに本日でも雪がある事は、ホントに自然の偶然。
客層的にほとんど初級者のスノーボーダーなのでかぐらエリアだと少々厳しい。
もしピスラボ丸出しだったりしてたらこの方々はどうしていたのでしょう!?
きちんと情報収集して、狙ってやって来たのであれば、感服です。
案外、外国の方の方がそーいった情報収集は上手いのかもしれません。
カオスなみつまたは恐ろしい。
初級者で混みあっているのは微笑ましいのだけど、
ゲレンデの真ん中にスノーボードの板が放置されていたりする。
普通に考えてあり得ないって解らないのかな?
初級者だからだとか、日本語が通じないからとか関係ないと思うのですが…。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4429.html