- 掲示板
高砂で注文住宅建設予定です。
今は大手HMから順番に展示場周りをしてますが、どのHMさんも一長一短決め手に欠けます。(大手だと予算的に厳しいのもありますがf^_^;)
この地域で建てられた方はどこのHM工務店でどんな理由で建てられましたか?
是非是非好きな様に皆さんの意見聞かせて下さい!
ちなみに予算は建坪30坪強で2500万までで考えてます。
[スレ作成日時]2011-11-01 13:43:24
高砂で注文住宅建設予定です。
今は大手HMから順番に展示場周りをしてますが、どのHMさんも一長一短決め手に欠けます。(大手だと予算的に厳しいのもありますがf^_^;)
この地域で建てられた方はどこのHM工務店でどんな理由で建てられましたか?
是非是非好きな様に皆さんの意見聞かせて下さい!
ちなみに予算は建坪30坪強で2500万までで考えてます。
[スレ作成日時]2011-11-01 13:43:24
他の地域のことはわからないけど、東播磨地域では注文系では一条工務店の建築現場をよくみかけるから非常に売れていると思いますが、一条工務店が売れている理由って、何でしょうか?
加古川在住の者ですが、ハウジングセンターへいくと大抵の住宅会社は値引き・サービスしてくれそうだけど一条工務店では値引きしてくれそうになく断熱性能日本一でいいけど外観は地味な感じで、強気な営業さんでしたね。あと上記の明治住建と三建って住宅会社もついでに訪問したけどまあまあでしたね。
私も一条工務店・明治住建・三建と商談してましたが、一条工務店は断熱性能日本一らしいが、他社とも商談してることを一条の営業に伝えると「明治住建や三建みたいな会社で本当にいいんですか?」と言われ自社の建物に自信をもつのはいいけど他社をあまりにこき下ろしすぎで一条工務店には嫌気がさしてきました。私としてはハウスメーカー等のブランドイメージに惑わされることなく、それぞれの会社のカタログをみたり実際に話を聞いてみて本物思考で最終判断したいですね。
地域密着系の工務店だとどうなんでしょうね。
予算的には大手よりは安くできるのでしょうか。
スケールメリットが働く分、大手のほうがもしかしたら安く上がるんじゃないかと思うのですが実際にはどうなのでしょうか。
結局は自分が重視していることができるかどうかっていうところに重きを置いてやっていければいいのかなと思います。
あ、あと予算もですね(汗)
ハウジングセンター
・東播磨生活創造センターかこむ
・神戸新聞ハウジングセンター加古川会場
がありますね。どちらも行ってみては?
私も家を建てる時に、何もわからない時はハウジングセンターに行って資料を集めました。メーカーによっては土地をその場で紹介してくれたり、登録しておくと、情報が入った時にお知らせしてくれるというところもありました。
セキスイハウス、ミサワホーム、へーベルハウス、三井ホームなど有名どころもありますし、土日には戦隊ショーやイベントがあったりもします。
大テメーカーしか展示場はないなぁとおもわれるかもしれないですが、
あそこはあそこで学びはとても大きいですね。
相場観も学べますし、最新の設備なども知ることが出来ますし。
資料を一度にたくさん集められるのも展示場ならではだと思いました。
極稀に地元のハウスメーカーなんかも参加していることがありますよね。
本当にまれにしかないですけれど…。
確か神戸新聞ハウジングセンター加古川会場では、大手ハウスメーカー以外の地元の工務店として昭和住宅・明治住建・三建・大工産が入っていますね。大手ハウスメーカーだと担当者が全国を転勤してて困ることがあるかもしれないですよね。
地元工務店だとなかなかモデルルームが無かったりしますが、ある所はあるのですね。どうしてもコストがかかるものですので、小さいところだと難しいとか。
56さんが上げられているのは比較的規模が大きい会社じゃないかなぁって思います。
実際の現場とかを見に行くのも良いのですが、駐車場が無かったりなんてこともありますので、
展示場で気軽に見ることができるのは良いです。
№57の匿名さん
№56で記載されてる4社は加古川の地元の有力ビルダーですね。
この4社の中でも三建は多少割高ですが、気密断熱性能が高かったり、ソラマドの仕様などに人気があり売れてるらしいですね。
俺、ハウジングセンターに出入りしている不動産会社だけど、ハウジングセンター内の住宅会社はほとんどの会社が申込棟数が落ち込んでますね。そんな中でも地元有力ビルダーでハウジングセンターに出店している会社が地域密着で踏ん張って棟数を維持してるのは加古川ハウジングセンターでは昭和住宅・三建・明治住建・大工産で、西神ハウジングセンターでは秋山住研です。あと大手ハウスメーカーではセキスイハウス・一条工務店・セキスイハイムは順調で、その他としてアキュラホームは薄利多売で結構売ってるみたいですよ。
地元の住宅展示場をみてまわってて、建物の内容的には一条工務店がいいのが本音だけど、私みたいな普通のサラリーマンにとって建物価格が高く思えてしまい、アイフル等のローコスト住宅まで落としたくない思いでみてまわってたら、だいたいそれぐらいのゾーンの工務店として、アイ工務店・アキュラホーム・パナソニックテクノの明治住建・深呼吸する家を売りにしている秋山住研等にたどり着きますね。皆さんはそれとも多少奮発して一条工務店・セキスイハイム等を買っているんですかね?
確かにこのコロナ不況下で、私ども夫婦は共働きで家を検討しているけど、こんなご時世なんで残業代をカットされて家を買うにしても予算的に絶対に無理はしたくないから、三井ホームや一条工務店などのハウスメーカーでは建物坪単価100万や83万円では建物価格だけで3000万円を超えてしまうから非現実的です。
だから、この東播あたりで割安で信頼できそうそうな地元有力ビルダーなら、私が知りえる範囲内では昭和住宅・明治住建等は分譲も注文住宅もしてて住宅総合展示場内にも出展している総合力の高い住宅会社だからおすすめですね。
まあ、地元有力ビルダーでも少し割高でよければ三建・大工産もありますね。
今コロナ不況で、企業は残業代カットや契約社員は雇い止め等してるから、家を検討するにしても予算的に無理したくないから、上記説明みたいに大手ハウスメーカーは高額すぎて買えないし、かといってローコスト住宅も何か安っぽいから、住宅総合展示場に入っているみたいな地元有力ビルダーが一建物価格・建物仕様等が一番バランスがとれてるのかな?
上記をみてて、大手ハウスメーカーはやっぱり高額すぎるし、ローコスト系住宅はちょっと杜撰な工事や建物仕様もちゃっちいし、中間ぐらいの価格帯の住宅総合展示場に入ってる有力な注文住宅会社って、私が知ってる限りでは昭和住宅・秋山住研・明治住建等になってきますね。
まぁ、地元有力ビルダーで上記三社以外で、もう少し高額でよければ三建・大工産などの住宅会社もありますよね。
なんかアイ工務店やミサワホーム・大和ハウス・住友林業等は500万円~600万円ほど値引きしてくれるけど、契約後にできるだけ盛った請求などして利益を取り返そうとする姿に違和感を感じます。
逆に昭和住宅や明治住建等は100万円ぐらい値引きするだけの正攻法や三建等のような値引きしない工務店の方が信用できますね。
一条工務店の品質は一押しですが、建物坪単価が85~90万円ほどになり価格的にちょっと無理がありますね。
家を検討している方々はどのような基準でどこの住宅会社で建てるか決めてるのだろうか?
加古川と西神の住宅総合展示場を中心に住宅会社をまわっているけど、やっぱり大手ハウスメーカーの積水ハウスやヘーベルハウス・一条工務店は建物坪単価が各社100万円・90万円以上してて建物40坪ぐらいの間取りでプラン提案されたけど建物だけで4000万円前後してこのコロナ不況では残業カットされている我々夫婦には非現実的な価格帯ですね。
逆にハウジングセンター内にも地元有力ビルダーが出展してて、例えば昭和住宅・三建・明治住建・秋山住研等になりますが、建物価格帯だけでいえば、昭和住宅・明治住建の二社は建物坪単価が50万円台ですから40坪ぐらいのプランでも建物価格が2150万円ぐらいで現実的に検討できる価格帯でした。
ここのスレ主も建物価格2500万円以内と記載されてましたが、私ども夫婦も去年からのコロナ禍で年収がダウンしてしまい、住宅ローンをくむ時は前年度の源泉徴収書に基づいて借入額が決まるらしいので、建物予算的に無理したくなくて建物価格2500万円以内で建てれる基盤がしっかりしている注文住宅を探していると、イシカワ・カバヤホーム・アイ工務店・アキュラホーム・昭和住宅・明治住建などになってきて、それらと見積依頼などをしてます。
まあ、建物仕様としては一条工務店がいいのですが、建物価格が高額すぎるのと、兵庫県南部で北海道でも住める気密断熱性をうたっていたけど過剰スペックかなぁと思いました。(笑)
私のハイツに明治住建のチラシが投函されてた春のキャンペーンチラシだけど、太陽光・蓄電・IOT・制震・セルローズファイバー・次亜細塩素酸空気清浄・熱交換換気等々充実しててまあまあ割安なお手頃価格の期間限定キャンペーンはちょっと内容的に魅了でした。
今、ハウスメーカー・工務店各店をまわってると米国の住宅市場高騰等により外国産材が国内に若干しか入らずに、ほとんどの住宅会社で着工未定になってて、社会問題になってるみたいですね。
その為に掘り下げて調べたら、日本国内の住宅会社は今までは国産材三割、外国産材七割の比率で使用されてて、その七割の方が入手困難になってるから、今から新築を検討する方は家の着工がどうなるか予測不可能だけど数ヶ月まちや半年着工まちとかを覚悟する必要があると思います。
加古川~明石ぐらいで家を検討中で、色んな住宅会社をまわったけど、どこの工務店もウッドショックの影響で材木高騰を言うね。
勝美住宅は材木高騰費坪単価3万円程アップでそれ位をいう所が多いけど、秋山住研は材木高騰費坪単価5万円ってところもあるし、資材不足で大抵の住宅会社は数ヶ月程は着工遅れが当たり前になってますね。
そんな中で地元工務店の中では明治住建は企業努力とかで材木高騰費坪単価一万円程アップで、材木を一部で買い占めてるから、着工遅れは一切無いという例外的な工務店もありめました。
まあ、ウッドショックはまだ当分続くから、明治さんみたいな一部の例外的工務店を除いて、どこもウッドショックにより値上げが続くし、資材不足による着工遅れも当分続くことを覚悟しないとだめでしょうね。
>>92 名無しさん
上記でウッドショックによる各社の値上げ事例が記載されてますが、今年春位からウッドショックを言われ出して、ハウスメーカー・地元工務店工務店各社は材木高騰費等の値上げをしてますね。
だいたい建物坪単価3万円程アップ(金額で120万務店が多いけど、上記記載の秋山住研みたいな建坪5万円アップの会社があったり、明治住建みたいな建坪1~1.5万円アップみたいな良心的な値上げでおさえてる工務店もあったりとウッドショックによふ値上げも各社バラバラですが、ただ一つ言えることはまだウッドショックは終わってなくて今後も資材不足で着工遅れや更なる材木高騰が続く可能性ご高くて、材木専門新聞でも来年までこの状況は持ち越すだろうと推測されてます。
加古川の住宅総合展示場をまわってるとどこもウッドショック等により一年前に比べるとどこも価格アップしてるし、総展の西館はたまにコロナのクラスターがでてる店がありますが、一年前にに比べてあまり値上がりしてなくて元々割安でまあまあしっかりして施工の住宅会社の店舗ってあるんかな?
>>94 マンション掲示板さん
その質問に1番当てはまるのって、明治住建しかないんじゃないの?
大手ハウスメーカーの一条や大和ハウス等はウッドショックその他で原価が上がった分を建物価格アップしますし、秋山住研は建物坪単価5万円アップし、コーヨーテックは坪7万円アップ(200万円程)の所まであり、勝美住宅やその他工務店の平均として坪3万円程アップする工務店が多いです。
まぁ、私があちこちの住宅会社を調べた中で明治住建はこの半年間で坪1.5万円程(50万円)の資材高騰費が値上げしかしてなくて良心的だし、企業努力等で資材を買い占めてプールしてるから着工遅れが全くなくてキッチリした施工で対応しているから、このコロナ禍やウッドショックの厳しい社会情勢で客側にたって1番丁寧な対応をしているのではないでしょうか?
上記記載のコーヨーテックさんでは昨年よりウッドショック等により坪7万円値上げって言われた時はマジでびっくりしました。更に今後のウッドショック等の情勢でまだ上がるかもと社員さんが言われてましたし、ほんまにウッドショックって、いつ終了するんかな?このまま上がり続けたらほとんどの客が新築を買えない時代がくるよ。まじで。
秋山住研さんって、西神ハウジングセンター内の店を今年閉めてしまいましたが、コロナ禍やウッドショック等で経営的にシンドイのですか?
秋山さんはYouTube等では精力的に宣伝しているのが目立ってますが。
アイ工務店って売れてて、今力を入れてるスキップフロアの提案力もいいが営業の質が悪いね。
アイの営業と話をしてると、他の工務店の店長クラス等を引き抜かれた精鋭部隊らしいが、武勇伝ばかりと他社非難ばかりでモラルが低すぎます。
なんでも他社非難する為に会社で他社調査したマニュアル資料に基づいて話しているらしいから、アイ工務店総合スレッドみたらほとんどが非難的な意見ばかりです。
確かに加古川の総合展示場内では一条工務店と三建が一番売れているのはよく噂で聞きますしあちこちで一条の建築現場をみかけますね。
ただ、この二社はいいけど建物価格が高いので、もう少し予算を落として家選びをしてると、建物価格がまあまあ普通で、建物仕様もまあまあ普通の建物で良かったアイ工務店やカバヤホームや明治住建あたりになってきますね。
ウッドショックなどで一年半前に比べて一件あたり200万円以上原価が高騰してて各工務店が上がった分だけ随時何回か値上げしてるのに明治住建だけは上記でも記載されてますが50万円程しか値上げせずに客が買いやすい良心的な建物価格を維持している唯一の工務店だから私は一押しですよ。
ウッドショックにより木材価格が上昇しているようですね。従業員5名程度の小さな工務店で木材価格が1.25倍になると言っており、まだ高騰が落ち着くまでは暫く掛かるようです。
皆様、良い機会なので焦らず家造りの基本知識を身に付けてはどうしょうか?実は知識を得れば得るほど、家や土地の購入予算の資金のマネジメントが出来るんです。家造りをする大抵の人が準備不足により数百万~の予算オーバーをしています。しかも無知すぎて納得出来ていないにも関わらず、大きな借金を抱えつつも、まぁこんなものか、と思って終わっています。費用に限りはあるので贅沢や高級な家には出来なくとも、知識を得られれば、限られた予算内で洗練された上質な家を造るのは可能です。
2年前から、家探ししてたけど、この二年間でコロナ禍・ウッドショック・原油価格高騰等により、建物の原価も高騰し、各工務店でこの二年間で家1件あたり200万円以上建物価格を値上げしていると聞きました。
各工務店や材木屋の話では、まだ高止まりしてないから、今後も値上がりする可能性が高いらしいので、半年後か今か家の購入するタイミングを考えてる方がいたら、私が言えることは、、、今でしょ?
私は、普通の家で、普通の価格帯の工務店で探してるけど、だいたい東播磨地域でしたら、それに該当するのは、アイ工務店やカバヤホームや明治住建や昭和住宅等になってくるけど、アイは一年前に比べて3回も値上げして、この四社の中では一番建物価格が高くて、明治住建さんが一番建物価格が割安でしたね。
まぁ、まだ、ウッドショックの後遺症で材木価格等が毎月値上がりしているから、半年後は各工務店はどんな状況か予測不可能ですが、ただ買いたいと思ったタイミングが申込みするタイミングだと私共夫婦はそう思ってます。
東播磨地域の建物価格が割安でしっかりした家を建てれる工務店・ハウスメーカーを探してるけど、どっかないかなあ?
わたしら家族がみてまわってる範囲内では、平屋では昭和住宅が割安プランを提案してきてくれたし他社よりは割安で、企画限定プランならタマホームが割安プランをもってて、普通の二階建て住宅なら明治住建?とかいう住宅会社が建物坪単価55万円ほど(大手ハウスメーカーの半額)で建てれると説明を受けました。
他に割安そうなのは、カバヤホームさんかな。
カバヤホームさんはコロナ禍以降高くなったという口コミをどこかで見たので最新情報を確認しておくと良いと思います。
ただまあ住宅にまつわる資材がほとんど値上がりしているのでどこも同じような状況かもしれませんけど…。
明治住建さんは有名ですね。坪単価55万なら安い方でしょうか。
タマホームさんは20代でも建てられる家と大きく宣伝してたりするので値段は期待できそうです。
小耳にはさんだけど、リクルートスーモカウンターを通してハウスメーカーや工務店を紹介されたら、住宅会社側は成約後、リクルートスーモカウンターに成功報酬を払わないとだめだから、住宅会社に直接といあわせて来店するよりも建物価格に成功報酬分を上乗せされて高くなり損すると聞きましたが、事実なんでしょうか?
No.119
私もパナソニックのテクノストラクチャー工法という地震台風に強い家をたまたま発見して、加盟店の明治住建さんにたどりついたのですが、私も試しに見積もりしたら、確かに建物坪単価55.66万円で、建物面積33坪程で付帯工事費等込みで2190万円程だったから、テクノストラクチャーの頑丈な家にしては、凄いコスパがいいなぁと思いました。
私は住宅総合展示場に出入りしている不動産会社の者ですが、総展内の各大手ハウスメーカーの店に出入りしていると、大手ハウスメーカーの営業達は「元々建物価格が高いのに、さらに高額になって売られへん」と大勢の方がぼやいてました。
そして、地元有力ビルダー(工務店)の中には割安でまあまあの建物仕様の工務店もあるので、ネガティブキャンペーンみたいに必要以上にののしってつぶそうとしてたり、大手ハウスメーカーよりのホームインスペクターの動画を客にみせながら、「建物坪単価が75万円以下の家には何かわけがあります」と客をビビらせるテクニックを使っている某ハウスメーカーもあります。
逆に私から見てたら、資材高騰などにより建物価格を上げないといけないタイミングで必要以上の便乗値上げをしすぎて、客がドン引きしてしまい新規客が激減したけど、割安な地元工務店に客が流れても嫌だから色々と割安な工務店つぶしを講じてますので、今から家を考える方にはこの点を理解した上での冷静な判断をした方がいいいですよ。
住宅業界内の暴露話でした。
一条工務店って、割高な建物タイプの他に、同じような建物レベルで間取り限定の企画プランは建物坪単価70万円程で、結構よかったと思います。
それよりも割安で頑丈でフリープランなら、上で記載されてますが、パナソニックのテクノストラクチャー加盟店とかぬかす明治住建って工務店が建物坪単価56万円程(付帯工事費別途)で予算的には一番いいかも。
あとは、どこのハウスメーカー・工務店でも最近は平屋が好評で売れてるとかで力をいれているみたいですよ。