住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-03 15:55:24

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part2

  1. 781 匿名さん

    さらに木密地区の延焼の問題は、私一人が強く啓蒙したわけではない。
    他に何人かいる。

    こちらが言いたいことは、港湾地区だろうと内陸だろうと巨大地震で災害の形態が変わっても被害がないというのはあり得ないということだ。
    じゃあ、 >>775 が1000gal近い地震動がどんなものか頭で想像できるか?

    幼稚な思考で埋立地、つまり港湾地区のネガを貼り続けても何の意味があるのか?

  2. 782 匿名さん

    【首都直下地震】地震火災・火災旋風に襲われたとき逃げ延びる方法ってあるの?
    http://matome.naver.jp/m/odai/2139010305793836301

    ▼今後30年以内に70%の確率で発生すると考えられる首都直下地震で最も多い死亡原因は火災

    ▼同時多発火災が「炎の津波」を呼ぶ

    ▼山手通りと環七の間が火の海になれば都心から自宅へも戻れない

    ▼さらに「火災旋風」という最凶の現象に襲われる可能性も


  3. 783 匿名さん

    >>780

    悲惨? 東北地方の太平洋岸で人命が失われた事を直視していないな。
    ただの噴砂と不同沈下で上下水道インフラが損傷した。
    悲惨と言えるのは、資産価値が下がったことだけ。

    さらにお前は福島第一の他に日本原電の東海第二原発が、一つ間違えれば全電源喪失の瀬戸際にあった現実を知っていたのか

    被害として実感がわかないから、港湾地区のネガを貼るしかないんだろう。
    それは、自ら東北地方の激甚被災地を視察しようとしないことにも現れている。

  4. 784 匿名さん

    >>780

    反論として理屈も説明にもなっていない。
    レベルが低いだけ。

  5. 785 匿名さん

    >ただの噴砂と不同沈下で上下水道インフラが損傷した。
    >悲惨と言えるのは、資産価値が下がったことだけ。

    そうやって多くの人が浦安から退避していったということですね。
    お気の毒な事でした。
    地中から悪臭漂う汚泥が噴出したことをただの噴砂といったり、マンホールがトーテムポールのように屹立したり、大切な資産が損なわれてしまったり。
    それこそまさに悲惨ですな。

  6. 786 匿名さん

    >>775

    まだあるな。お前が知らない事。

    私は武蔵野台地で育った。
    1964年の新潟地震の頃、分別がつく頃初めて体験した大きな地震にトラウマが走った。
    武蔵野台地でありながら、基礎杭の長さ20m位、公団形式の壁式RC造5F建ての官舎で体験したP波の凄さは記憶に残っている。

    関東大震災50年周期説の頃、隅田川の河岸側で白髭地区の防災拠点が整備された頃だが、あれから40年。
    相変わらず首都直下型地震は来ていない。

    あと10年で関東大震災から100年が近づく。
    杞憂に終わると200年たっても来ないかも知れない。

    南海トラフの連動型超巨大地震だが、湾岸地区の液状化だけか?

    東海道ベルト産業地帯の太平洋岸の被災がどんなものか想像もできないのか?
    食料も燃料も311より入手困難が続き会社も無事機能していると言えるか?
    日本そのものの経済が壊滅状態になっているだろう。

  7. 787 匿名さん

    >>78

    お前、千葉の掲示板でも似たようなことを書いているな。

  8. 788 匿名さん

    >>78じゃなく >>785

  9. 789 匿名さん

    >>786
    トラウマが走った。

    ...?
    トラとウマから『走った』を連想したんですかね。
    国語力の欠如を露呈してしまうと、他の武蔵野台地育ち自慢さんたちにも迷惑がかかりますよ。

  10. 790 匿名さん

    >>789
    本文:
    >>789

    >>国語力の欠如を露呈してしまうと、他の武蔵野台地育ち自慢さんたちにも迷惑がかかりますよ。

    こういう下らない揚げ足取りをするから情報交換を離脱したやり取りになり、それを言ってる本人が迷惑かけているのに気付かない。

    レベルが低すぎ

  11. 791 匿名さん

    >>778
    >あんたこそ匿名掲示板で同一人物と憶測するのも危険だ

    754で「いつもレベルの低いことしか書けない議員のおばさん?」と憶測言っていませんでした?
    「マンション値引きの榊」「不動産営業」もしかり。
    低レベルなご自身の謎発言。言葉を用いて理論的に説明下さい。

  12. 792 匿名さん

    >>791

    本当に頭悪いな。
    帰ってくるコメントが、レベル低いことしかひっかけていない。

    そして、またループさせる。

  13. 793 匿名さん

    スレのタイトルとしては、いくら言っても理屈が理解出来ず言葉遊びに終わる人は今すぐ脱出しろよ。

    もう、3年は過ぎてる。

  14. 794 匿名さん

    >>750

    どうも、ここのスレで港湾地区の理屈が理解出来ない割には退出もしない。
    それでいて埋立地ネガに反論せず、埋立地住民を貶めている輩がいるらしいんですよ。

    地震のエネルギーを吸収するとのことですが、初期微動つまり垂直方向の加速度を緩和している感じですね。

    免震装置はこの突き上げる様なP波に対してどの程度耐力があるかまだ確実なデータがないらしいですね。

    先の東北地方太平洋沖地震で、仙台市内の免震工法の建築で免震装置がどんなことになっていたか、建築学会で決定的な論文が公表されていない感じがします。

  15. 795 匿名さん

    阪神淡路大震災の経験を活かしましょう。

    土木学会の論文「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」

    http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

    これは、液状化が直接の原因で人が死ぬことはほとんどないと言う論文ね。

    他人の液状化の心配よりも密集市街地近辺の方にはもっと早急に心配するべきことがたくさんあるはずだが。

    このアホスレに巣食ってる君たちが帰宅難民になって湾岸に逃げてくれば、快く一宿一飯と言わず、火災が収まり帰路につけるまで、世話してあげるよ。

  16. 797 匿名さん

    >>796


    311翌日未明からメトロが運転再開し、荒川と江戸川を延々徒歩で渡った者です。
    首都高は通行止め、案の定R357は大渋滞。
    タクシーで帰宅する客の車に追いついては追い抜き、そしてまたタクシーに抜かれまた追い抜きの繰り返しでした。

    750galを越えると橋桁の落下が心配されますが、より落橋に強い(桁落下対策をR357よりやっている)首都高を歩かせて貰うかも。

    逆にTDRに留まっているゲストは、大量の帰宅難民ともなりそうですが。

    この経験を一度すると次も生かせそうで。

  17. 798 匿名さん

    >>797

    強烈なP波に対する柱の圧縮強度に関して誰も反論が出来ない様だ。

    原子炉格納容器を収める鉄筋が太く大量にありコンクリートの厚さが分厚い構造なら耐えられそうだけど。

    現在の話ではないが、甲武鉄道が走り雑木林が生い茂り町は空が開けていない、千と千尋の神隠しを彷彿する風景、空には米軍機の我がもの顔のような所にはもう戻る気は無いね。
    そこにいた頃、船橋ヘルスセンターが如何にも遠い感じだったのか、、

    その船橋ヘルスセンターは、大型SCとTDRに引き継がれている。

  18. 799 匿名さん

    >792
    >本当に頭悪いな。
    ごもっともです。
    自らの行為について只の一言も説明出来ない、
    あなたが。

    >帰ってくるコメントが、レベル低いことしかひっかけていない。
    ごもっともです。
    知能、知識、情報、常識、礼儀作法、何から何までレベルの低い、
    あなたが。

    >そして、またループさせる。
    ごもっともです。
    ループさせて自らの過ちから逃げ惑う、
    あなたが。

  19. 800 匿名さん

    >>799

    お前の言っていることのどこにスレ主旨に関して書かれているんだ?

    墓穴掘りと書いたら、それをコピペしてまた返してこい。

    通りで、初期微動も知らなかったわけだ。

  20. 801 匿名さん

    >>799

    匿名掲示板であっち向いてホイ!

  21. 802 匿名さん

    悲惨な液状化のために数千人の人が浦安から脱出したのではないかと思います。
    脱出したのはきっと経済的な余裕のある人だったのでしょう。
    それができない人は再び液状化する土地とわかっていても浦安にしがみつくしかありません。

  22. 803 匿名さん

    >799
    お子様のようですね。

    大人なら即退場でしょう。

  23. 804 匿名さん

    >799
    お子様のようですね。

    大人なら即退場でしょう。

  24. 805 匿名さん

    >>802

    また同じ事を言ってる。

    長岡市の液状化で脱出したの?
    NZでもその土地を捨てたの?

    しがみつくなんて言っているのなら、東北地方の激甚被災地の視察にさっさと行って来い!

  25. 806 匿名さん

    浦安の液状化訴訟は住民の敗訴に終わりましたね。
    埋立地を選んでしまった自己責任ということでしょうか。

    http://www.asahi.com/articles/ASGB77KG8GB7UTIL05V.html

  26. 807 匿名さん

    >804
    >お子様のようですね。
    >大人なら即退場でしょう。
    お爺さん、また同じ事(ループ)を言ってる 。
    それに>>800>>801>>803>>804のどこにもスレ主旨に関して書かれていない。
    ついさっき、お爺さん自身が非難していた事なのにどうして?
    もう忘れちゃったの?

    >本当に頭悪いな。
    >帰ってくるコメントが、レベル低いことしかひっかけていない。
    >そして、またループさせる。
    ね、これ↑お爺さん自身の事だったでしょ。

    以上、知能、知識、情報、常識、礼儀作法、何から何までレベルが低いと
    お爺さん自らが証明したの図。

  27. 808 匿名さん

    >>806

    お前、何回言ったら理解するんだよ。
    またもループ。
    隣接する旧公団のRC造低層集合住宅が傾斜しないで、問題の戸建てと同じ軽量な木造タウンハウスが傾斜したポイントは何なのか?

    永遠に理解できないから呆れた奴だ。

  28. 809 匿名さん

    >>807が別人に突っ込まれて大爆笑。

    >>804さん、そういう口喧嘩売りですよ。

    他のスレでもそうしたトラブルを起こしているのは容易に想像できますし、その面で追い掛けてくるのは千葉しかないらしいです。

  29. 810 匿名さん

    これまでの大地震での原因別死者の数を比較しましょう。

    住むならば有明か立川でしょうが、立川も危ないらしいから、有明周辺ですかね?

    お子様もワガままさんもどうぞ。

    いらっしゃーい。

  30. 811 匿名さん

    >>808
    都合が悪くなったので「教えて!お爺さんクイズ」の始まり始まり。

    正確に答えたところで、レベル低いと因縁つけて間違い認定。
    後日、お爺さん知ってた話に改ざんされて、脈略なく披露しまくり。

  31. 812 匿名さん

    浦安の液状化の悲劇が訴訟にまで発展してしまったのですね。
    まさに悲惨です。

  32. 813 匿名さん

    >>810

    立川断層が……

  33. 814 匿名さん

    >>811

    あんた、妄想経済脳不動産営業の再登場ですか?

    品川で散々叩かれまくってなりを潜めた。

    だれもP波と免震装置の相関を語らない。

    ただ、免震装置至上主義ではない。
    基礎杭そのものが耐震だし、免震装置はあくまで機械だからだ。

  34. 815 匿名さん

    昔の映像を振り返ってみると浦安の悲惨な液状化の様子がよくわかりますね。

  35. 816 匿名さん

    >>814
    >あんた、妄想経済脳不動産営業の再登場ですか?
    あれれ?
    778で「あんたこそ匿名掲示板で同一人物と憶測するのも危険だ。 」とお爺さん自身が非難していたのにどうして、また言ってるの?
    もう忘れちゃったの?

  36. 817 匿名さん

    >>816

    クイズと連呼しているのは誰?
    その自分に気付かない?

    品川のスレから追い出された様だな。

    どこに行ってもその妄想パワーに周囲がしばらくして気づきますがね。

  37. 818 匿名さん

    木を見て森を見ず

    死の危険のないものを見て死の危険のあるものを見ず

    例外的事象を見て一般的事象を見ず

    その結果は悲惨だろう


  38. 819 匿名さん

    >>795
    >これは、液状化が直接の原因で人が死ぬことはほとんどないと言う論文ね。
    いいえ、違います。
    そのような短絡的解釈をすべき論文ではありません。
    これは「液状化が直接の原因で人が死ぬことはほとんどなかった(過去系)が、2次災害を引き起こすポテンシャルは、今後益々高まって行くので注意せよ!」と言う論文です。

    その証拠に論文の始めと終わりにこう書いてあります。

    これまで液状化が原因で死亡または負傷した事例はほとんないと考えられてきており、このため「液状化は怖くない」災害と見なす風潮もでてきている。
    そこで、この事を検証するために、1995年の兵庫県南部地震およびそれ以前の自身における液状化による人的被害について、文献調査により事例の洗い出しを行い、被害の実態を整理・考察した。
    <中略>
    液状化による地盤の免振効果が人的被害の低減に寄与したと考えられる。
    しかし、落橋やガスの漏洩など構造物の損傷により2次災害を引き起こすポテンシャルは、大都市圏の拡大・過密化に伴い今後益々高まるモノと考えられる。
    このことから、液状化は「怖くない災害」とみなすのは戒めるべきである。

    最初から最後までよく読みましょう。

  39. 820 匿名さん

    >>795
    >このアホスレに巣食ってる君たちが帰宅難民になって湾岸に逃げてくれば、快く一宿一飯と言わず、火災が収まり帰路につけるまで、世話してあげるよ。
    果たして世話などできるのでしょうか?

    浦安市の場合、311の被害で主な道路下で400箇所以上の空洞が発見されました。
    道路以外の空洞も多々発生していると考えられますが、実は現在もほとんど調査されていません。
    これは突然陥没する恐れがある事を意味します。

    帰宅難民が非難先までたどり着くことが出来るのでしょうか?
    大地震で難を逃れて生き抜いた後、浦安で生き埋めになるのは御免でしょう。

    また、浦安市の報告で市所有の基礎杭が損壊したとの報告も上がっています。
    軟弱地盤にそびえ建つ、既設のマンションの基礎杭は果たして健全な状態にあるのでしょうか?

    さらに東京湾に存在する5000基以上と言われるコンビナート施設が液状化被災で海に流れ出したらどうなるでしょう?
    東京湾が火の海と化すことは容易に想像できます。
    その時、湾岸隣接の埋立地が火にさらされないと言えるのでしょうか?
    甚だ疑問です。

    >他人の液状化の心配よりも密集市街地近辺の方にはもっと早急に心配するべきことがたくさんあるはずだが。
    悪いことは言いません。
    他人の心配をする前に、まずはご自身とご家族を心配された方がよいと思います。

    1. 果たして世話などできるのでしょうか?浦安...
  40. 821 匿名さん

    >820
    戸建と高層を一緒に考えるのが誤り。千葉と東京を同じに考えるのも誤り。

    マグニチュード8クラスの首都直下地震が冬場に来れば首都各地で火の手が上がることが想定されている。

    あなたの言う被害は可能性のあるものの具体的には想定されていない。そこが大きな違いですな。

  41. 822 匿名さん

    どちらの言い分が正しいか知らないが、
    首都直下地震の被害想定 (概要)
    http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/pdf/higai_gaiyou.pdf
    は、どうなってますか?

  42. 823 匿名さん

    東京都の想定はどうなの?
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/taisaku/1000902/1000401.html
    液状化の被害って酷そうなの?

  43. 824 匿名さん

    >>821
    >あなたの言う被害は可能性のあるものの具体的には想定されていない。
    そうやって、自称想定外の被災者が出来上がる

  44. 825 匿名さん

    まずは想定内の対策をとるしかないでしょう。

    想定外は想定外なんだから対策しようがないって簡単なことだが。

  45. 826 匿名さん

    >>795 さん。

    >>819 は、すぐ「いいえ違います。」と連呼するでしょう。
    こんな口のきき方、理系の学会ではまずやらないはずなんですが。
    「いいえ」の拒絶は100%の自信であり、それを言ってしまうと意見交換を拒否する事になり得ます。
    連呼するのは弁護士みたいな世界ですね。
    この輩のコメントには理論的な詳細な解説がいつも欠けている。

    現実にある事を提示しているだけ。

    柱状図だが、首都高速道路公団、旧国鉄、国道を管理する旧建設省等は、旧公団が住宅整備を始める前のとっくの昔に知っていたことである。
    でなければ、線形を決められるだろうか?
    これらの公共企業体の柱状図はの調査は、企業秘密で公開されていない。
    TXの利根川付近の橋脚1本が横に移動しており軌道の変位があったが、京葉も首都高速も変位ないどころか土工区間の不同沈下も無かった。

    >>他人の心配をする前に、まずはご自身とご家族を心配された方がよいと思います。

    こんな事言っていたら、建築も土木構造物も安全性を「いいえ」ではなく「はい」の100%になってしまう。

    つまり公共の構造物でも高速鉄道・高速道路もリスク0%なんてありえないわけで、巨大地震に会えばどこかしら心配なんて払拭できるはずがない。

    こんな話を聞いたな。
    札幌まで新幹線が出来たら青函隧道を潜って行くのと、飛行機で行くのとどちらが良いか?
    高速鉄道に関わった土木のカリスマは飛行機の方が良いと答えた。
    それは何故か? >>819 の奴にはわからないはずだ。

    必要以上に心配していたら夜も眠れなくなる、、これが答え。

    事実ばかり指摘していて弁護士かよ!と言いたいところ。

  46. 827 匿名さん

    何らかの事故や地震、ゴジラの出現などで、世田谷百景のガス何とかが大爆発するかもしれません。頑張って心配しましょう。

  47. 828 匿名さん

    >>820

    >>大地震で難を逃れて生き抜いた後、浦安で生き埋めになるのは御免でしょう。

    生き埋め? アホか?
    隧道か地下街かよ?

    じゃあ物理的にどんな現象が起こるか解説してみな。

    豊浜トンネル事故がどのようにして発生したのか?根本的に理解していないような論調だ。

    地下空洞、その大きさは?

    もし、人を生き埋めにするほどなら、上越新幹線中山トンネルの巨大地下水脈事故で3度もルートを変更し、地上には陥没した場所があったな。

    東北新幹線御徒町トンネルの陥没事故も。

    そういうことが頭に無いアホ。
    巨大な地下空洞があったら、もう既に陥没事故がおきているよ。

  48. 829 匿名さん

    そういう意味では現実に怖いのは鉄道だな。脱線転覆は免れない。どうすりゃ良いの?

    どんな巨大地震にも耐えられる鉄道ってできるかな。レールに車輪を溶接して動かないようにしても倒れそうだが。

    また毎日想定外の事故や凶悪犯罪に合うことを心配して生きることに価値があるかな?

  49. 830 匿名さん

    浦安に逃げろとは言げろとは言わんが、有明防災拠点に逃げろじゃダメなの?

  50. 831 匿名さん

    火の用心マッチ一本火事の元。

    簡単にできることからやらなくてどうする。

    悪いこと言わないから湾岸においで。

  51. 832 匿名さん

    >>829

    その通りです。
    鉄道は蛇行動が問題になるのです。
    ガイドウェイではなく粘着方式の場合はですね。
    高速になればなるほど蛇行動が大きくなる。
    「妻たちの新幹線」を見たと思いますが、故秀雄氏が運転席で高速試験運転して、速度向上試験を止めと言いましたね。
    あの時関係者は、蛇行動の発生→軌道破壊→脱線の可能性が高まる→脱線・転覆事故が起きると速度が速度だけに航空機事故同様に粉々になる。

    こうした事を想定していた筈です。

    日常使っている鉄道でも、先の京浜東北線で作業車に衝突、脱線・転覆事故が起きたように人が乗っていたらどうなっていたか? です。

  52. 833 匿名さん

    >>825
    >まずは想定内の対策をとるしかないでしょう。
    可能性があると821で認めたにもかかわらず想定外と扱うのはなぜか?
    意味が分からない
    被災する前に手を打てばいいものを

  53. 834 匿名さん

    >>833

    想定外、想定内、こんな事は言葉では簡単に言える。

    先の御嶽山噴火で、マグマ噴火ではない水蒸気爆発で火山学者は、マグマ噴火のように地殻変動がよく現れるのと違い予知できないと言い切った。
    マグマ噴火ではない地下の大きな水脈がマグマの接近により高温・高圧になって爆発を招いた。

    もし、これが富士山で起きたら想定外とも言うのか?

    予知が不可能てなことじゃないのか?
    兵庫県南部地震でもそうだったし、宮城・岩手内陸部地震での山体崩壊もそうだったし、南海トラフや宮城県沖地震を警戒していたらM9.0の連動型超巨大地震が起きた。

    これを想定外と言うのか?
    予測不可能ではないのか?

  54. 835 匿名さん

    なるほど。
    極論を持ち出して対抗しないほど浦安の液状化は悲惨だったということですね。
    それにしても・・・人が死んでいないからいいだろうなどとはよく言えたものだというのが実感です。
    悲惨な浦安の被害者の方たちに申し訳ないと思いませんか?

  55. 836 匿名さん

    これぞ、
    ウメタテ ーゼ・クオリティ★

  56. 837 匿名さん

    >>835

    お前、まだ言っているんだな。
    311の震源は浦安だと言わんばかりのアホ臭さ。

  57. 838 匿名さん

    >>835

    お前、いつになったら東北地方の被災地を視察に行くのか?

  58. 839 匿名さん

    東北も大変でしたが浦安も悲惨な液状化の憂き目をみました。
    まさに目を覆うばかりの惨状だったようです。
    東北の被災地よりも浦安を視察した方がいいのではないでしょうか。

  59. 840 匿名さん

    浦安浦安って、どうかしてない?

    豪雨で地すべりで被害にあったところもたくさんあるのにね。

    局所的なことでしか語れないって、頭どうかしていない?


  60. 841 匿名さん

    想定外だとなんでも可能性がある。

    巨大隕石と地球が衝突するとかね。

    で、誰がどんな対策とるの?

    それよりも、想定内で一番危険とされている大規模火災対策を考えておいたほうが良い。

    密集地周辺でどこに逃げるの?学校も河川敷は辞めておいたほうが良い。

    逃げなくても良いとされる場所に住むことだ。

  61. 842 匿名さん

    内陸でも液状化が起こる理由

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2802K_Y1A620C1000000/

    安田氏は、「丘陵地というと、盛り土された住宅地での地滑りによる被害が思い浮かぶだろうが、谷地や池などを埋め立てた場所では液状化が発生している。被害も決して小さくない」と語る。

    ------

    戸建ての皆さんは、内陸部でも液状化にご注意を。

    マンションの皆さんは、内陸部では広域火災にご注意を。

  62. 843 匿名さん

    要は戸建よりマンションってことか。

  63. 844 匿名さん

    要は内陸より都内湾岸のしっかりしたマンションでしょう。

  64. 845 匿名さん

    埋立地を避けるほどの賢者は火災延焼エリアも当然避ける能力が備わっていることに
    なぜ気が付かないのかね。

  65. 846 匿名さん

    >お前、いつになったら東北地方の被災地を視察に行くのか?

    3.11の直後に、新浦安見学ツアーしたよ。
    なにもかも傾いてて、歩いていて目が回った。

  66. 847 匿名さん

    実際にこういう事態に陥ったわけですから。
    浦安から逃げ出した人もたくさんいるようですし。
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000018042011/

  67. 848 匿名さん

    首都直下地震で湾岸5500基の石油タンクに引火したら東京湾は火の海に
    http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/280.html

    3.11で、首都圏で火災が起きたのってどこだっけ?

    一刻も早く、高台移転を!!

    1. 首都直下地震で湾岸5500基の石油タンク...
  68. 849 匿名さん

    そうそう、東京湾に津波も来てたしね。
    東南海地震では、どうなることやら。

    浦安市高須のスレでは、海風の強烈さが書かれていた。
    今後、地球温暖化で、スーパー台風の高潮と強烈な暴風で被害がすごそう。

    埋立地のお父さんへ
    自分の子供に「埋立地は大丈夫だよ」とか教育してないで、高台を勧めるべきだよ。

  69. 850 匿名さん

    >>848
    >3.11で、首都圏で火災が起きたのってどこだっけ?

    ここでしょう。

    1. ここでしょう。
  70. 851 匿名さん
  71. 852 匿名さん

    http://www.asahi.com/special/saigaishi/tsunamikasai/

    には、こういうのもあるね。

    1. には、こういうのもあるね。
  72. 853 匿名さん

    やっぱり火災は怖い。

    東京湾では大きな津波はないとされているから、まず火災対策でしょう。

    液状化で人がなくなった例は数えるほどしかないそうだから。

    「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」
    http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

  73. 854 匿名さん

    政府や都が火災が一番怖いと言ってるんだから、まずはそれ。

    液状化対策は大規模マンションでは無関係。また湾岸は緊急輸送路になっているから先ず問題ない。歩道や公園、駐車場、未対策の用地で起こって、何か問題がある?

    問題は内陸部の造成地で起きたり、固い地盤のために老朽戸建てが瞬間に倒壊し、大規模火災につながること。

    すべての被害想定で指摘されていること。

  74. 855 匿名さん

    なるほど。
    津波の恐怖に液状化のダブルパンチか。
    埋立地から脱出する人が大勢出たのもしかたのないことだな。

  75. 856 匿名さん

    なるほど、とか、要するに、と言っているのは悪質なアホ。

    スメクタイト言う物質は何を引き起こしたか、永遠に理解できないアホ。

    さて、

    http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/222428

    港湾地区はさらに伸びる。
    津波に関しても松島の五大堂と瑞巌寺が何故無事だったのか、まともにわからないアホ。

    何? 瑞巌寺ってどこにあるか知らない⁉︎?

  76. 857 匿名さん

    湾岸が内陸より危険なんてことはどこに書いてありますか?

    都とか政府のWebでお願い致します。

  77. 858 匿名さん

    >>849

    そういう嘘はいけない。
    子供には埋立地の危険性よりも、映画の映像のような世界がリアルに出てきているのを体感してる世代。
    これは、私の世代にはない。
    まず、911。
    あの画像が、本物かCGか私らの世代だとまさかありえねぇーだってはず。

    そして、リメイクされた「日本沈没」。
    ラストで山体崩壊で救助を求める画像があったな。
    これは宮城・岩手内陸部地震で山体崩壊が起き、道路の先が崖に化けて切れている画像があった。

    次に東北地方太平洋沖地震の数々の災害をユーチューブで自ら買ったiPadで子供が良く見ていた。

    湾岸で育った少年・少女には、自分たちの世代では体験していないことが沢山ある。

    災害は今も世界各地で起こっている。
    海水温の上昇による台風の凶暴化、ダウンバーストやマイクロバーストの頻発、異常降雨による地中に浸透した雨水が地盤を緩ませ地滑り災害が2件、御嶽山の水蒸気爆発、台風の影響による河川の増水で堤防決壊で洪水、

    これらの画像を見てあんたみたいなD Q N ヲヤジの埋立地だけが危険だとアホを言ってたら、子供が反感を買うぞ。

    仮にも巨大カルデラである阿蘇が大噴火したら、お前みたいなアホヲヤジは直視できるだろうか?

    もう、子供は成人を過ぎている。
    彼らの考えは親にもわからない事もあるのが当たり前だろ。

  78. 859 匿名さん

    >>857

    おまえ、今年の災害報道を良く見てたの?

    日本列島はその地形から急峻な山や谷があり、周りが海に囲まれ、さらに環太平洋火山帯にすっぽり収まっている。

    中央構造線とかフォッサマグナはSFの世界だと思っているのか?

  79. 860 匿名さん

    この水の惑星地球上で港湾の埋立地だけが災害が起こると書いているアホがいる。

    じゃあ、東方地方太平洋沖地震ではなく、浦安沖関東地震なの?

    埋立地つまり港湾技術が無いならば、羽田の沖合展開もないし、海外から船舶で大量の原料を陸揚げし加工する産業もない。
    原油の積み上げ基地もできなければ、自家用車の燃料もない。
    直下型地震でコンビナートの火災で燃料、食料、水の支援が遅いと文句言うな。

    そこには必ず人がいる、災害支援する自衛隊もいる、そういうことがわからない人物は、災害が起きた地域にネガを貼るのが特徴。

  80. 861 匿名さん

    >>846

    何もかも傾くって、電柱だけ見ていたのか?
    ふざけたことを書き込むやつだ。

    こんな事を言う奴よりも激甚被災地とはどういうものか? だから、浦安市民の中に東北地方の激甚被災地を視察に行く人がボツボツ居る。

    お前みたい奴は「復興」というものが頭にない。

    TDRの営業再開は、ある意味復興の一つであるのをどれくらいの人が意識していたのか?

  81. 862 匿名さん

    そうでしたね、液状化した浦安では電柱が噴出したヘドロに埋まったり交番が家が傾いたりマンホールが立ち上がったりしたんでしたね。
    大きな地震が起きるとまたああなるんですね。

  82. 863 匿名さん

    浦安、安くなってるなら買いたいんだけど、どんな感じですか?

  83. 864 匿名さん

    世田谷密集市街地の方が浦安より安いのでは?

  84. 865 匿名さん

    浦安はいまだに液状化からの復旧ができていないと聞きますよ。
    人口も減ったままではなかったでしょうか。

  85. 867 匿名さん

    >何もかも傾くって、電柱だけ見ていたのか?
    >ふざけたことを書き込むやつだ。

    ほら
    http://blog.livedoor.jp/whitebeach2009/archives/1553984.html
    まっすぐ歩けないぞ。目が回って

  86. 868 匿名さん

    >865
    ということは、浦安、格安で買えますか?

  87. 869 匿名さん

    >>867

    最初の画像は、TDRの近くだな。
    で、あれから3年、現在はどうなってる?
    放置状態か?

    人口の減少もどうなってる?

    移民して日が浅い人ほど、出て行く人が多いだろう。

  88. 870 匿名さん

    >>865

    これ、戸建て地区の液状化対策と勘違いしていないのか?
    主要道路の地下の埋設管も含む液状化対策は、半分は終わっている。
    まだ復旧が終わっていないと言うのは、煽りか?

    自分の住んでいる地区の防災対策を横に置いといて浦安ばかり気になるのは地域外の住民ではないな。
    売れない駅前賃貸不動産屋?

  89. 871 匿名さん

    >>868

    適正価格に戻った。
    そもそも、新町が高いのは旧公団の分譲価格が公団にしては高い方だった。
    ただ、広さもどれも広いけど。

  90. 872 匿名さん

    まず、RC造分譲住宅のパンフにはくどいほど建物の液状化対策に関して触れられていた。

    このクドさを良く理解せずに、トレンディな街と思って購入した在住歴の浅い人ほど、こんな筈じゃなかったと思って浦安を捨てた人がいるんではないですかね?

    そういう人は理屈なしにどうぞお好きにとは思っていたけど。



  91. 873 匿名さん

    液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
    こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか

    (A)高台で延焼もない場所のマンション
    (B)液状化する新浦安

    あなたは明日どちらかを契約します。
    さて、どっちにする?

  92. 874 匿名さん

    大きな地震が起きればまた浦安などでは液状化は確実に起きる。
    要はわざわざそんなところを選んで住む必要はない。
    火災がどうのといってるおじさんがいるようだがそれはまったく関係のない話。
    関係のない話を持ち出さないと対抗できないほど埋立地は悲惨だということ。

  93. 875 匿名さん

    埋立地は浦安だけではないのだが?

    埋立地の代表として浦安を持ち出すってアホ以外の何ものでもない。

  94. 876 匿名さん

    >>875
    不正解

  95. 877 匿名さん

    液状化といえば浦安。
    これはもうトレードマークのようなものですよ。
    特に高洲地区ですかね。
    あれだけ繰り返し繰り返し液状化の悲惨な映像を流されては。
    しかし言われてみれば確かに浦安の住人さんはお気の毒ですね。

  96. 878 匿名さん

    アホの一つ覚えですな。

    人のふり見て我がふり直せとはよく言ったものですね。

  97. 879 匿名さん

    >>877

    お前、駅前賃貸不動産屋?


    コンビニの手前の噴砂が高須地域だと思っていたら永遠にアホ。

    M9.0の連動型超巨大地震で列島側プレートの滑りを誘発させた原因の一つにスメクタイトの存在を永遠に理解できない訳だ。

    いつまでも浦安沖関東地震だと思っておれ。

  98. 880 匿名さん

    何度言っても、液状化は埋立地、それも浦安だと思っているアホ。

    日本原電の東海第二原発が一つ間違えれば、全電源喪失になるところだったのも永遠に理解できないだろうな。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸