マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ガスマスターXXX [更新日時] 2011-11-01 23:43:34
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

クッキングヒーター、ガスコンロ

さて、どちらを選びますか?


【一部テキストを削除しました。2011.10.12 管理担当】

[スレ作成日時]2011-10-07 00:33:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2

  1. 403 匿名さん

    厨房がIHだけの高級ホテルは何処でしょうか
    どんな料理を出してくれるか興味があります。

  2. 405 匿名さん

    昔、CDが世に出始めたころ、「レコードと比べて音がカクカクしている」と言ってた人がいましたが、それと同じような感じがしますね。

  3. 406 匿名

    取っ手が熱くならないってのは、火に炙られなからで鍋の側面の温度が低いからじゃないよ。

    使ったことがないから平気で嘘が書けるってことでしょ。

  4. 407 匿名さん

    ここまでの情報をまとめてみました。
    私の家はガスコンロ使用ですが、IH容認派なので、そのあたりは差し引いてご判断ください。
    ちなみに、作れる料理メニューに大差が無いのは合意でいいですよね(特殊なものは除きます)。

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (焦げ付きが汚いがガスコンロのガラストップも焦げ付きが付く。五徳の掃除が無い分楽)
    ・物が置ける(誤作動に注意、ガスコンロも誤動作に注意なので誤動作の危険性に関してはガスコンロも同じ。)
    ・鍋の取っ手が熱くならない (鍋肌も熱くならないので鍋肌を温める必要のある料理には不向き。逆に鍋肌を温めるガスコンロはその分無駄に熱を放出している証左)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない(ただし調理中に離れるのはNG。ガスコンロも調理中に離れるのはNGなのでその点は同等。東京都の火災原因第3位はガスコンロ。IHによる火災はランク外。)
    ・ガスコンロと比べたら出来上がりに差が出る (歴然※要出典)

    IHのデメリット
    ・IH専用の調理器具が必要 (高価、材質、大きさ、形状に注意。まともな調理器具であれば問題ない)
    ・ガスコンロと比べたら出来上がりに差が出る (歴然※要出典)
    ・出力制限があるから使い勝手が悪い (上限が決まっているだけなので突然ダウンはしない。上限があるのはガスコンロも同等)
    ・フライパンを振れない(まぜにくい。実際には鍋を振っても構わない。その間の加熱が止まるだけ)
    ・5kWの大電力を消費するから40Aの契約では使えない(道義的問題があるかは定量的な議論による)
    ・電力消費ピーク時に影響を与える(影響度合いは定量的な議論が必要)


    参考:ガスコンロのメリット
    ・IH専用の調理器具が不要(安価な調理器具を使うとゆがむなどの問題があるのはIHと同じ。)
    ・IHと比べたら出来上がりに差が出る (歴然※要出典)
    ・フライパンを振れる(まぜやすい)
    ・電力消費ピーク時に影響を与えない

    参考:ガスコンロのデメリット
    ・相変わらず火事の原因として上位である(H22東京都の火災原因第3位はガスコンロ)
    ・IHと比べたら出来上がりに差が出る (歴然※要出典)
    ・出力制限があるから使い勝手が悪い (ガス圧は変えられないため上限がある)
    ・熱効率が低い(4~5割程度のエネルギーが熱としてキッチンに放出される。結果的にキッチン室温の上昇につながる)

    要検討
    「IHは上昇気流が発生しないから意外に床が汚れる」
     →料理自体が熱をもつため上昇気流は発生する。油煙がリビングまで到達するのはガスコンロも同じ。
      実際に差があるのか?差があるならそれはどのくらいの差なのか?
    「鍋肌を温める必要のある料理とは?」
     →実際の仕上がりにどの程度の差が生まれるのかは要検討。

  5. 408 匿名さん

    IHのほうが掃除は楽、でも仕上がる料理はガスコンロ使用のほうがおいしい。

    IHでチャーハンつくる中華料理店がでてきたら、IHにかえてもいいのかも。

  6. 409 匿名さん

    >>403
    ちょっと検索しただけで結構出てくるものですね。
    代表的なところでヒルトン名古屋あたりを紹介しておきます。
    http://www.indy-web.jp/bizene/casestudy/case9.html

  7. 410 匿名

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽)
    ・物が置ける
    ・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない
    ・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)

    IHのデメリット
    ・IH対応の調理器具が必要
    ・フライパンを振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
    ・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。

    無駄に長いのいらね。
    鍋肌が熱くならないっどんな材質の鍋なんだか。

  8. 411 匿名さん

    >>408
    >IHでチャーハンつくる中華料理店がでてきたら
    なぜ、家庭用ガスコンロでも真似できない中華料理店のチャーハンを、IHでできる必要があるのでしょう?
    家庭用ガスコンロと比較して遜色ないレベルで料理できるなら、十分選択肢に入ると思うんですけど。

  9. 412 匿名さん

    >>410
    そうやって端折るから、彼(彼女?)が揚げ足を取りに来るのではないかと。
    家庭用ガスコンロと家庭用IHコンロの両方を併記しておいた方が良いですよ。

  10. 413 匿名さん

    中華鍋専用のIHがあるにはある。
    だた、業務用で動力の電源が必要で、独立した装置になるので、床からIHコンロ部分までの一体式だね。
    これだと中華鍋を振れるらしい。
    当然、中華鍋以外は使えない。
    相当な電磁力が働くので、健康への影響が心配だ。
    それに相当な消費電力になるようなので、わざわざガスじゃなくIHにする必要はない。

  11. 414 匿名

    >402

    409に対して何かコメントしてよ。

  12. 415 匿名さん

    IHは鍋肌が熱くならない。だから、長時間煮込む料理には向かない。
    底しか過熱されないため鍋肌への加熱が出来ない。そのため温度むらとなり料理に影響する。
    詳細は電力会社のHP。オール電化のIHの項を参照されたい。
    また、フラットであるから掃除はしやすいが、オープンキッチンである場合は油汚れ等が広範囲に及ぶため、キッチン以外の掃除も行う必要がある。コンロの掃除を厭うて大掃除は本末転倒である。
    更に、エコのためであればIHを選択すべきでは無い。CO2排出量は1,5倍以上。送電ロスが6~7割にもなり話にもならない。
    最後にもう一つ、電磁波の問題。30センチ離れれば安全値と言われるが、料理を行うのは概ね女性であり、料理時、IHの発生源とお腹は30センチも離れる事は無い。強い懸念を覚える。
    このように考えると、現在のIHは調理器具として不適当であると思える。
    2~3世代進化する必要があろう。

  13. 416 匿名さん

    ヨーロッパはコンロは電気式がほとんど。中華料理のような火力は使わないし、グリルはオーブンが中心。

  14. 417 匿名さん

    日本にはガスが最適だね!

  15. 418 匿名さん

    >>415
    今度は鍋肌が熱くならないことに集中するわけですね。
    ここまでのその他の議論は納得されたということでよろしいでしょうか?

  16. 419 匿名さん

    煮物にはむしろIHの方が向いていますね。
    与えるエネルギー量ではなく温度で管理できますので。
    それに、ガスコンロで煮込む時もかなり弱火にしますよね。
    加熱されるのは鍋の底がほとんどですので、鍋肌への熱量に大きな差があるとは考えにくいです。

  17. 420 匿名さん

    煮物ですが、IHだと煮汁の量がある程度多くないと難しいです。
    少量作るのには温度の上下が激しくて難しいですね。
    もっと小刻みに出力を変えられるようになれば使えると思います。
    ガスの場合、どの場所にするかを選び炎の大きさで出来たのですが、IHでは常に沸騰していないかとか温度は低すぎないかとか気をつけていないと上手く出来ません。

  18. 421 匿名さん

    これからIHはどんどん進化するだろうね。
    そのためにも今もどんどん使用例を増やして、進化に寄与しないとね。
    次世代、次世代と続いて、10年後くらいに買い換えするとちょうどいいくらいかも。

  19. 422 匿名さん

    ガス派の方々がこのようにIHのデメリットを一生懸命探してくれることは、IHの発展にとって大変ありがたいことです。現在のIHでも十分に満足している方が、将来機器を更新する際には今よりも優れた機器になっていることでしょう。

  20. 423 匿名さん

    逆効果か・・・

  21. 424 匿名

    鍋の側面も1500度の炎が必要なんですか?

  22. 425 匿名さん

    往生際悪いね。

  23. 426 名無し

    電力会社vsガス会社
    社員が争ってるだけじゃないの
    Stealth Marketing も流行ってるし、何が本当かわからんね

    なぜ、お店のキッチンはガスが主流なのか、これがヒントになるかもね

  24. 427 匿名さん

    お店 経費は 客からとる
    お家 自腹
    こんなとこ?

  25. 428 匿名さん

    なるほど
    限られた資源 いくら浪費しようと客から取ればいいんだ
    がんがん加熱 ガス使い放題。

  26. 429 匿名さん

    電気使い放題でも・・・
    節電 世間がうるさいから ・・・
    ガスはいくら使っても 世間は騒がない。
    やはり ガスだね。

  27. 430 匿名さん

    あらあら、とうとう自暴自棄?
    反論できなくなっちゃたかな?
    IHは料理には不向き。
    が、納得できたわけね。これだけ色々不具合があっちゃね。
    もう少し進化してまともになったら考えてみてもいいかな。
    でも、電磁波は0じゃないとね。
    調理する者には優しくが次のキーワードかも。

  28. 431 匿名さん

    IHにするかガスコンロにするかは個人が好きに選べば良いってことがよくわかったね。

  29. 432 匿名

    関東にもでかい地震が近いらしいから都市ガスの店はドキドキじゃない。

  30. 433 匿名さん

    >>431さん
    その通りです。結論はどちらを選んでも決定的な大差はなし。各自の事情と好みで選べばOK。

  31. 434 匿名さん

    >432
    阪神大震災で明らかになっていますが、地震で起こる火災のほとんどが電気による火災です。
    ガスは地震の時に供給元でガスが止まりますし、ガス自体に発火性はありません。
    引火の危険性ですが、ガス管が破損して漏れたとしても、一般的な状況では爆発するような濃度で溜まる可能性は非常に低く、ほとんどは空気中に拡散してしまいます。
    もしもガスが溜まっていたとしても、その臭いが十分な警告を出しますので、知らずに引火させる可能性も低いです。
    それとは逆に電気の場合、地震で一時的に電力が止まっても、各家庭にあるメインブレーカーは落ちないため、電気が復旧したら通電しますので、地震で消し忘れていた家電などに通電することで火災が起こったと報告されています。
    ガスへの引火があったとしても、電気が復旧したことで通電した家電品からの引火が多かったようです。

  32. 435 匿名さん

    好みと言えば聞こえは良いけどね。
    IHしか選択出来ない方も救われるかもですか?
    IHがもっともっと進化していれば、言葉のお遊びでなく、本当の意味で、お好みでって言えるんでしょうけどね。

  33. 436 匿名さん

    >>434
    電気は原則としてすべての方が利用しているので、ガスがあるとそれによって火災になる危険が増えるということですね。良く分かりました。

    ガス火災が心配な方は、防災・地震対策に! 2次災害を防ぐ!電源遮断装置
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/fujix/6012799001.html
    をどうぞ。

  34. 437 匿名さん

    IHと全然関係の無い話。
    話を逸らすには良いかもしれませんね。
    まあ、好みの話ですからね。
    止めはしませんが。

  35. 439 匿名さん

    >阪神大震災で明らかになっていますが、地震で起こる火災のほとんどが電気による火災です。
    こんなこと持ち出してくる時点で「反論できない」ってのを露呈してるじゃん。
    もう放っておきなよ。

  36. 440 匿名

    >434

    それしか思い浮かばないんだね。

    1ヶ月以上営業できなくなるよ。店が残っていたとしてもね。
    23区だったら仙台の比ではないかもな。

  37. 441 匿名さん


    >439

    違いますよ。
    先に持ち出したのは432です。

    >関東にもでかい地震が近いらしいから都市ガスの店はドキドキじゃない。

    と書いたので、それに対しての返事です。


    この問題を持ち出したのが反論できないからだとすると、反論できないのはIH側と言うことになりますよ?
    オウンゴールですか?
     

  38. 442 匿名

    >434

    オール電化マンションならガス併用セミ電化マンションより二次被害で火災に成る事は少ないと言う説明ありがとうございます。

    ますます、オール電化に行く流れですね。

  39. 443 匿名さん

    >>434
    なぜ>>432の書き込みを見て、火事の話だと思ったんですか?
    今回の東日本大震災のことを考えれば、復旧の話に結びつくのが普通な気がするんですけど。

  40. 444 匿名

    >443

    そこは、弁明のしようが無い痛いところなんだから突いたら痛すぎで可愛そうだよ。

  41. 445 匿名

    論点ずれてない?

    IHとガスコンロどっちがいいかの話で、震災の話を持ち出すのはどうかしてる

    自分とこだけ電気にしても隣のガス漏れで死んでは意味ないし、
    自分とこガスにして隣の漏電で死んでは意味がない
    むしろ、震災が大きければ大きいほどガス電気関係なく死ぬ

    電気もガスも一長一短なのは明確なはず
    これを持ちだして討論してもIHとガスのどっちがいいかの結論は一生でない

  42. 446 匿名

    オール電化じゃない家で、IHにするメリットってあるの?

    ガスと電気だと、同じ時間料理した時に、どっちが安いんだろうね

  43. 447 匿名さん

    >>445
    どちらが良いかなんて結論は出さなくて良いと思いますよ。
    良いところ、良くないところが洗い出されれば良いのです。
    機種によってできるものとか、できないものとかの議論もできるとなお良いですね。

  44. 448 匿名

    オール電化は災害時でも復旧が早いってのが売りで現実に今回の地震で実証された。

    であるなら、地震等の震災後どの程度で復旧するかは重要でしょう。今回の震災でも1ヶ月以上使えなかったガスコンロと1週間と待たずに使えたIHクッキングヒーターの差はデカイ。

    こう言う比較に建物が倒壊したらとか隣のガス漏れで死ぬしかって言う設定が無意味。大体、ガスってマイコンメーターで勝手に止まるんじゃないのか。どうしてこう言うときだけ漏れるわけ。

    漏電自体は、オール電化もガス併用セミ電化も同等。ガスが多い分後者の方が危険。

    比較は、同じ条件でしようね。

  45. 449 匿名

    >>447
    あなたなんのためにこのスレにいるの?
    どちらを選びますか?というスレで、IHとガスどちらが自分に合ってるか知りたいのは当然

    機種によってできるできないは、メーカー比較サイトとかでやってあるからそっちですればいい

  46. 450 匿名

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽)
    ・物が置ける
    ・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない
    ・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
    ・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
    ・災害時復旧が早い。早ければ数日。
    ・ガスがない分二次災害の可能性が低く成る

    IHのデメリット
    ・IH対応の調理器具が必要
    ・フライパンを振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
    ・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


    :ガスコンロのメリット
    ・IH対応の調理器具が不要
    ・フライパンを振れる
    ・電力消費ピーク時に影響を与えない
    ・100V契約でも生活できる。

    :ガスコンロのデメリット
    ・相変わらず火事の原因として上位である
    ・メインバーナーが固定で自由度が低い
    ・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
    ・熱効率が低い、調理中周囲が熱くなる。夏は冷房が効かない冬は暖房に上乗せ。
    ・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
    ・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。

  47. 451 匿名

    :ガスコンロのデメリット
    ・五徳の掃除が面倒
    ・五徳とバーナーが邪魔でキッチンを広く使いにくい。

    が、落ちていました。

  48. 452 匿名さん

    >>446
    個人差はあると思いますが、たしか1日のIH使用量が0.5~1kWh程度が平均くらいだったと思うので、
    30日使うとして30kWh程度、従量電灯Bの60A契約で最大24.13円/kWhなので、724円。
    (実際は120kWhまで、180kWhまでの分は単価が低いのでもうちょっと安くなります。)

    一方、ガスは月あたりガスコンロに10立方メートル使うとして、東京ガス東京地区B表(20-80立方メートル)の単価134.12円を適用すると、1342円となります。使用量が5立方メートルなら671円。

    まあ実質上あまり差がなさそうですね。


    なので、使い勝手などで比較するのが良いと思います。

  49. 453 匿名さん

    >>449
    >IHとガスどちらが自分に合ってるか知りたいのは当然
    その通りですね。
    その判断材料がこの掲示板で議論されれば良いのではないでしょうか。

    ここの書き込みをみて各自が判断すれば良いのです。
    だから、その各自の判断はこの掲示板で書かれなくても良いのではないですか?

    もちろん、自分の判断を書きたい方はご自由に、というところですが、
    少なくとも判断の根拠くらい記しておかないと、いちいち周りの人間が検証しなければいけなくなります。

  50. 454 匿名

    >>448

    >今回の震災でも1ヶ月以上使えなかったガスコンロと1週間と待たずに使えたIHクッキングヒーターの差>はデカイ

    申し訳ないですが、ソースありますか?
    一ヶ月もガスがつかえず、電気は一週間で復旧したとありますが、
    そのような大きな震災で果たして料理をするのでしょうか?
    冷蔵庫のもの腐ってませんか?
    近所のスーパーに食材は届かない、救援物資は食材ではなく保存食が届きますよね
    ガスでもIHでも結果は同じような気がします


    >こう言う比較に建物が倒壊したらとか隣のガス漏れで死ぬしかって言う設定が無意味。大体、ガスってマ>イコンメーターで勝手に止まるんじゃないのか。どうしてこう言うときだけ漏れるわけ。
    >漏電自体は、オール電化もガス併用セミ電化も同等。ガスが多い分後者の方が危険。

    ガスだろうが、IHだろうが、自分だけ安全にしても周りからの火災に巻き込まれては意味はないということを言いたいのであって、設定だのなんだのはお好きにどうぞ

  51. 455 匿名

    >>452

    ありがとうございます。
    参考になりました。

  52. 456 匿名

    >454

    取りあえずはこれでいいかい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/res/101/

  53. 457 匿名

    ※448
    阪神大震災を経験したものです。

    ガスが一ヶ月も止まる状況であれば、水も数ヶ月止まると思います。
    その状況で料理をするものなど周りにはいませんでした。
    正直、震災でIHかガスか選ぶのは意味がないと思います。
    火災による二次被害で大勢の人がなくなりました。
    自分だけがIHにしようと人が密集している地域では火災の前では関係ないです。

    それに、IHヒーターの話題でオール電化を前提にお話されているのかが、理解できません。
    あなたがオール電化オタクなのは理解できました。
    ただ、自分が好きな物を否定されると自分が否定された気がして人に突っかかりやすくなります。
    どうかお気をつけてください。

  54. 458 匿名

    >454

    こんなのはどうだい。
    阪神淡路との比較もあるよ。

    http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/eq_report/201103tohoku/nojima1.pd...

    後は、自分で調べてね。

  55. 459 匿名

    >>454
    これがソースですか?
    普段からこういう記事を信じているのでしょうか?
    あなたの発言とソース元の発言はどこがどう違うのでしょうか?
    教えていただきたいと思います

  56. 460 匿名

    データは、正直だよね。すくなくとも体験者の「思います」よりは信頼性がある。

  57. 461 匿名

    >今回の震災でも1ヶ月以上使えなかったガスコンロと1週間と待たずに使えたIHクッキングヒーターの差はデカイ

    どこに書かれてますか?
    何行目か教えていただけますか?
    あやふやにして逃げてませんか?

  58. 463 匿名

    >461

    重箱の隅をつつくのが忙しそうだね。
    自分で否定するデーターを探してきてぶつけて上げればいいと思うよ。

    どちらにしても都市ガスは災害に弱いはデメリットでしょう。

  59. 464 匿名

    >>463

    結局ソースなしですよね
    IHはとても素晴らしいものだと思いますが、あなたのような意味不明な擁護では、
    本来の素晴らしいIHがくすんで見えます

    フラットに考えてIHにするかガスにするか参考にするために、このサイトに飛んできたのに、
    あなたのような方からIHのメリットを説明されては、やっぱりガスなのかなと思ってしまいます


    >どちらにしても都市ガスは災害に弱いはデメリットでしょう。
    震度5弱でもガスはすぐに復旧しました
    東京都港区です
    どのくらいの規模で災害がきたらデメリットになるのでしょうか?
    都市ガスがデメリットになるくらいの災害がきたら、IHヒーターは私達にメリットになりますか?
    避難する人々を見ながら料理できればいいですね

  60. 465 匿名

    結論

    ガスが使えなくなる規模の震災がくれば、料理はしない
    IHで、電気が復旧したとしても料理はしない

    よって、震災でIHとガスどちらがいいかを討論するのは馬鹿げてる

    これでおっけ?

  61. 466 匿名

    >464
    >465

    デタラメな説明でも、おいおいな場所を引き合いに出してもOKだよ。君を説得する気は無いし必要も無いから。
    その事を君以外は十分承知している。

    他の人には、通じているからそれでいいのさ。

  62. 467 匿名

    >464

    電気は、停電しなかったけど。俺の職場。

    大体、仙台とかじゃなくて東京を持ち出してきた時点で「僕負けました」と宣言したようなものでしょう。見苦しいよ。

    ガス弱すぎ
    http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201103140460.html

  63. 468 匿名さん

    >>466
    説得する気がないならいちいち反論しなければいい
    お互い無駄な時間を過ごすことになる
    みんながわかってると思ってるのならそれはそれで結構
    こっちはおかしいと思ったので質問したまで

  64. 469 匿名さん

    >>467
    実際に住んでる場所がそこなので、他は知らないのでソースを出してほしいと言ったまでですよ
    負けた勝ったがそんなに重要ですか?
    お子様ですね

  65. 470 匿名さん

    >>467

    >電気は、停電しなかったけど。俺の職場。

    これ何を伝えたいの?

  66. 471 匿名

    数字を書く時は、「位」とか「約」とか付けたほうがいいよ。

    重箱隅つつきさんに取ってそこは、唯一の光だからね。

  67. 472 匿名

    >470

    東京で震度5弱で止まったガスに対して供給が続いた電気と言うことだろう。

    浦安でガスは弱かったね。大した震度でもないのに。ガス災害に弱すぎ。

  68. 473 匿名さん

    >457
    ん?
    俺も阪神淡路大震災の被災者だけど、水は給水車が来たから割と困らなかったよ。
    ポリタンク担いで毎日小学校まで取りに行くのは大変だったけどね。
    電気の復旧はたしかに早くて、電気ポットでお湯を沸かしてカップラーメンを食べてた記憶がある。
    食材も配給があったので、あの時にIHだったら、家の野菜のストックと合わせて、そこそこの料理ができたんだろうなとは思う。
    ガスがどれくらい止まってたか覚えてないんだけど、電気より1週間以上遅かったのは確実。

  69. 474 匿名さん

    しかし、大半は「ガスコンロもIHも好きな方を選べば良い」という意見なのに、必死でIHを否定している人は何なんだろう?

    挑発に乗ってしまってガスを否定し始める人がここ十数レスで出て来てるけど、そこは自重されたし。

  70. 475 匿名

    >>472

    東京港区も電気は止まってないよ
    反論できるなら、もう一度※464読んでみてね
    質問してることと全く違う回答をされてもね
    質問に答えれないなら黙ってればいい

    ※都市ガスは自分で復旧できる
     揺れがやんだら、ガスの元栓のガス漏れチェックスイッチ押して異常なければすぐに復旧できた

  71. 476 匿名

    電気を早く復旧させるのは、料理をしてほしいからではない
    光の確保による精神の安定や、情報元の確保、公共施設などのため

    IH営業マンが湧いているけど、お金もらってるのかな?
    ボランティアならカッコイイね

    とりあえず、このスレきて、まだIHにする必要がないのだけはわかった
    IHは素晴らしいと思っているけど、擁護してる人がクズではどうしようもない
    正直、コンロ評論家ではない、一般人からしてみたら、ガスでもIHでもいいんだけどね

    こういうサイトで何を知りたいかは、使っている人のデメリット
    メリットは、営業所行けば誰だって説明できるからね

    IHに絶対の自身があるのならガスや災害など引き合いに出して比べなくてもいいのに
    なんでも比べたがるあの国を連想させるね

  72. 477 匿名さん

    ん?
    私も阪神淡路大震災の被災者だけど、水は給水車が来たから割と困らなかったよ。
    ポリタンク担いで毎日小学校まで取りに行くのは大変だったけどね。
    電気の復旧はたしかに早くて、携帯用ガスコンロでお湯を沸かしてカップラーメンを食べてた記憶がある。
    食材はあまり配給されず保存食が主だったので、あの時にIHでも、料理なんかできなかったんだろうなとは思う。
    ガスがどれくらい止まってたか覚えてないんだけど、電気より1週間以上遅かったのは確実。

    これが正解

  73. 478 匿名さん

    >>474

    傍から見ててガス派もIH派も一緒だよ
    災害をネタにガスを否定してるしね

    そもそも、IH擁護派とかガス擁護派とか一般人じゃないよね
    会社とかそういう関係で働いてる人じゃないの?
    それ以外に擁護してる人はちょっと可哀想

  74. 479 匿名さん

    そもそもガス使ってる人が憎かったら無視すりゃいいのに
    どうせ、ガスで不便な思いすると思ってるんだろ
    どんだけお人よしなんだよ

    結局、こういうとこで意地はってるのって、他人のことが気になる自分に自身がもてない
    根が根暗なやつだろ

  75. 480 匿名さん

    >>473

    >ん?
    俺も阪神淡路大震災の被災者だけど、水は給水車が来たから割と困らなかったよ。
    ポリタンク担いで毎日小学校まで取りに行くのは大変だったけどね。
    電気の復旧はたしかに早くて、電気ポットでお湯を沸かしてカップラーメンを食べてた記憶がある。
    食材も配給があったので、あの時にIHだったら、家の野菜のストックと合わせて、そこそこの料理ができたんだろうなとは思う。
    ガスがどれくらい止まってたか覚えてないんだけど、電気より1週間以上遅かったのは確実。

    あんたんとこ被災被害少なかっただろ
    ガスも電気も復旧早かっただろ?

  76. 481 匿名さん

    夜中の三時にこの連投は、何なんだ?

  77. 482 匿名さん

    >>480
    >あんたんとこ被災被害少なかっただろ
    >ガスも電気も復旧早かっただろ?
    だとしたらなんなんだろう?
    何が聞きたいのかな?

  78. 483 匿名さん

    このスレは、IHとガスコンロのスレでござる。
     被災で、ガス止まれば調理や給湯・暖房は不便。
     被災で、電気止まればIHも含めてすべての面で生活困難。
     被災で、水道止まれば料理も生活も困難。
    です。
    何揉めてるのかわかりません。
    水道と電気のどちらかが長期復旧不可能だとすると、疎開が必要です。
    ガス停止だけなら、なんとかなるかな。<地域被災の状況にもよる。

  79. 484 匿名さん

    >>481
    >>473,>>474は俺の連投なんだけど、>>475->>480は知らない。
    災害時のことを考えてIHにするかガスにするかなんて選ぶ人なんていないでしょ、普通。
    なんだか必死で災害時のIHの優位性を否定したいみたいだけど、阪神淡路大震災のことは事実を書いただけ。
    >>457でガスが止まるなら水も止まるから料理なんかできないと書いてあったので、実際の経験上は給水車に助けられたという事実を知ってもらいたかった。
    電気ポット、電子レンジ総動員だったよ。
    逆にカセットガスコンロは、いつ避難を余儀なくされるかわからないから、もったいなくて使えなかった。

  80. 485 匿名さん

    >>458>>459
    >>458さんが紹介されているのは土木学会のレポートであり、
    一応、特定の団体に属する組織ではないので、中立性はそこそこあると思います。
    更新版が出ているので、そちらの方がより正確な情報だと思います。一応貼っておきますね。

    東日本大震災におけるライフライン復旧概況(時系列編)
    http://committees.jsce.or.jp/2011quake/system/files/110603-ver3.pdf

    私も災害時の優位性を売りにできるほどではないと思っていましたが、
    実際にこの数字をみるとちょっと考えちゃいますね。
    それに、災害の中心部に当たってしまうとどうしようも無いかもしれませんが、
    必ず災害の周辺部というのはありますので、そこそこの被害状況であれば復旧が早いのは助かるはずです。

    概要を記しておきます。

    「2.電力供給システム」において、停電戸数をベースとした電力の復旧状況を、
    「3.水供給システム」において、断水戸数をベースとした水道の復旧状況を、
    「4.都市ガス供給システム」において、ガス停止戸数をベースとした都市ガスの復旧状況が示されています。

    page6において電力の復旧率がグラフ化されています。
    3月17日(地震発生後6日)には東北電力管内のどの県でも80%以上の復旧率であったようです。

    一方、page16にガスの復旧率がグラフ化されており、
    80%の復旧率に達成するまでに、
    福島県が4月9日(地震発生後29日)、
    岩手県が4月10日(同30日)、
    宮城県で4月12日(同32日)
    という結果になっています。

  81. 486 匿名さん

    同じ80%でも、持つ意味が違うと思います。

    電気と都市ガスの供給範囲の違いも踏まえて考えると都市ガスと同じ範囲で比較すればさらに差が出ると思います。

  82. 487 匿名さん

    まあ、電気は来たけどガスがまだ~ってブログ書いてる人たくさんいたよな。
    数字がそれを裏付けてるわけだ。

  83. 488 匿名さん

    IHが調理器具として不適当であるのは>>415で明らかになっちゃたね。
    電力会社のHPからだからね。
    IH使用者、特にIHしか使用できない者は反論できない遣る瀬無い気持ちがオール電化論に向かわせているだね。これは、別スレが有るにも関わらずこのスレに固執する事が証明だよ。
    現在のIHが調理器具として不適当とされる中であえてIHを選択する事は、まさに好みの問題。
    ハイセンスだと信じて言い張るなら使ってても良いんじゃない。
    でも、コンな時期だから電気の無駄使いのIHを使ってるなんて話題にしちゃダメだよ。
    何言われるか解んないからね。

  84. 489 匿名さん

    またその繰り返しかよ。

  85. 490 匿名

    最新版

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽)
    ・物が置ける
    ・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない
    ・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
    ・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
    ・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
    ・ガスがない分二次災害の可能性が低く成る

    IHのデメリット
    ・IH対応の調理器具が必要
    ・フライパンを振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
    ・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
    ・五徳の掃除が面倒
    ・五徳とバーナーが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
    ・ガスマスターが煩く絡んでくる


    :ガスコンロのメリット
    ・IH対応の調理器具が不要
    ・フライパンを振れる
    ・電力消費ピーク時に影響を与えない
    ・100V契約でも生活できる。
    ・ガスマスターと友達・・・デメリット?

    :ガスコンロのデメリット
    ・相変わらず火事の原因として上位である
    ・メインバーナーが固定で自由度が低い
    ・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
    ・熱効率が低い、調理中周囲が熱くなる。夏は冷房が効かない冬は暖房に上乗せ。
    ・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
    ・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


    焼く煮る蒸すと言う機能は互角にこなせる。最後は、好きな方を選択するだけ。

  86. 491 匿名さん

    >現在のIHが調理器具として不適当とされる
    あなたを含むごく1部の方だけは、そうじゃないと困るんですね。
    その他多くの方は、日常の調理器具としては十分だと感じているから普及が進んでいるという事実から目を背けちゃいけないよ。

    あと、沖縄電力の主婦100人のアンケート結果です。
    http://www.kaeru.tv/topics/tvcf/index03.html#main

  87. 492 匿名さん

    ご苦労さんだね。レンジ周りの油は食器洗剤で充分だけど、リビングの油膜は厄介でしょう。
    エコじゃないし、調理器具として不十分。
    電気の無駄使いはどうにもならないね。
    IH使うのは好みだから仕方ないけど、人との話題にはね。
    周りの目とか有るしね。ばれたら何言われるかも解らないし。

  88. 493 匿名

    間違えたので修正

    最新版

    IHのメリット
    ・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙を鍋の下に敷いて跳ねをガードしたりできる)
    ・焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。
    ・突起物が無いのでキッチンが広く使える
    ・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
    ・火を使わないから火災の心配が少ない
    ・二酸化炭素が出ない
    ・熱くならないので夏でも料理が快適
    ・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
    ・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
    ・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
    ・ガスがない分二次災害の可能性が低く成る

    IHのデメリット
    ・IH対応の調理器具が必要
    ・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
    ・フライパンを振れないと言う都市伝説がある(実際には鍋を振っても構わない。)
    ・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
    ・ガスマスターが煩く絡んでくる


    :ガスコンロのメリット
    ・IH対応の調理器具が不要
    ・フライパンを振って気分に浸れる
    ・電力消費ピーク時に影響を与えない
    ・100V契約でも生活できる。
    ・ガスマスターと友達・・・実はデメリット?

    :ガスコンロのデメリット
    ・てんぷらの時、間違っても新聞紙をしくなど夢のまた夢、油とび放題
    ・相変わらず火事の原因として上位である
    ・五徳の掃除が面倒 (1500度と言い伝えられる高温で焼け焦げて綺麗にならない)
    ・五徳とバーナーが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
    ・メインバーナーが固定で自由度が低い
    ・二酸化炭素がガスを使った分だけ出る
    ・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
    ・熱効率が低い、調理中周囲が熱くなる。夏は冷房が効かない冬は暖房に上乗せ。
    ・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
    ・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


    焼く煮る蒸すと言う機能は互角にこなせる。
    味は腕次第。

    最後は、好きな方を選択するだけ。

  89. 494 匿名さん

    ガスコンロは上昇気流が発生するので効率よく油が排気されるという意見があったけど、調べてみると微妙なのな。

    上昇気流の考察はだいたい正しい。
    が、それが必ずしもメリットなのか?
    という疑問があるらしい。

    ガスコンロは上昇気流が発生して油もその流れに乗る。
    全てが換気扇に誘導されれば良いが、実際は吸いきれなくて、ただ遠くまで拡散する原因になるようだ。
    上昇気流に乗る分、拡散の勢いがあるんだな。
    また、換気扇に誘導される分、換気扇自体が汚れやすい。

    一方、IHの場合、上昇気流が少ない分、鍋の周囲に飛び散ることになる。
    しかし考えてみれば、そもそも拭き掃除がし易いのが売りなのであって、鍋の周辺に飛び散った油を掃除するのはたいした問題ではない。
    むしろ、掃除しにくい換気扇が汚れるより良いとも言える。

    換気扇の汚れは業者に任せるからどうでもいいって人もいるだろうし、まあ、やはり好みの問題かな。

  90. 495 匿名さん

    換気扇が汚れるのは当然のことではないでしょうか。
    それよりも周囲に拡散するとなると、シンクや床、キッチンエリア全体に及び、更には料理をしている人の洋服も汚すことになると言うことですね。
    換気扇は、汚れがワンタッチで取れる不織布などのカバーもあり、最近の換気扇は掃除がし易くなっています。
    床や低いところを掃除するよりも、立ったまま出来る上のほうを掃除するほうが楽でしょう。

  91. 496 匿名さん

    IHならば鍋の周囲の飛散で済むところが、ガスコンロだと上昇気流に乗ってより遠くまで飛ぶということでしょう。

  92. 497 匿名さん

    A君:効率が、IHは、90%。鍋によっては、60%ぐらいかもしれませんが。一方の、ガスが50%。だから、IHの方が高効率で環境にやさしいという宣伝文句もありますよ。

    B君:なんと単純な。電気というものは、もともと発電所で化石燃料を焚いて作る。最近、天然ガスが多くなりつつある。発電効率は40%ぐらいだが、その後、都会まで電気をもってこなければならないから、35%ぐらいか。ガスの供給にもエネルギーは必要だが、まあ、効率は50%だと考えれば良い。だから、ガスの方が地球環境にはやさしいと言えるだろう。

    A君:室内環境では、IHの勝ちで、地球環境だとガスの勝ち。IHを選ぶ人は、地球よりも室内環境を重視していると言えるでしょうかね。言いすぎか。

    B君:もっと言い過ぎれば、料理をまともに作ろうという人には、IHは向かない。炒め物というものは、熱くなったなべの周辺部を使って一気にやるのが常道。ところが、IHだと周辺部は熱くならない。料理には炎が不可欠だと思う。

    A君:IHを選択する人は、料理よりも、料理の後の片付けを重視している人だ、と言えますかね。これも言いすぎか。

    B君:なんだか正しいような気がするな。

    C先生:結局、コンロに関しては結論が出たようだ。室内環境重視のIH。地球環境重視のガス。料理より後片付けのIH。料理、特に、チャーハンを作るなら、ガス。こうしてみると、最近、IHを選択する人が多いのも頷ける。本質よりも楽さと自分へのやさしさを優先する。

  93. 498 匿名さん

    安井至先生のコピペですね。
    先生は構造科学、環境科学がご専門です。
    料理についての言及はちょっと足を踏み出し過ぎとの批判が当時ありましたね。

  94. 499 匿名さん

    493見れば分かるけどスレ主は最初からまじめに議論する気はないから490, 493削除で出入り禁止でもいいと思うよ。

  95. 500 匿名さん

    IHの不利な部分を書かれたりすると必死になって抵抗し、それをガス会社の人間が行っていると被害妄想に陥り決め付けるのは異常ですね。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸