東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう46(四十六) 【人気エリア】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう46(四十六) 【人気エリア】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大学教授さん [更新日時] 2011-10-15 18:30:12
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182993/

[スレ作成日時]2011-09-21 19:01:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう46(四十六) 【人気エリア】

  1. 401 匿名さん

    墓穴ボリボリ

  2. 402 匿名さん

    >>393=rolling_beanラディン
    築地市場
    PCB甚大汚染
    化学兵器研究所
    水爆マグロ500t埋設
    病原菌のキャリアわんさか
    殺鼠剤殺虫剤大量散布

  3. 403 匿名さん

    築地市場は余震で怪我人出してんだから、
    いい加減、自分達都合の移転反対やめなよ。

  4. 404 匿名さん

    汚染された築地市場でも日本は長寿大国。
    新市場予定地は汚染対策もされますし、
    感情論的には危険としたいところかもしれませんが、
    築地市場より科学的に安心安全です。

  5. 405 匿名さん

    築地市場も湾岸です

  6. 406 匿名さん

    すみませんが、築地市場の件は別スレでお願いします。
    豊洲市場の件なら、このスレで結構です。

  7. 409 匿名さん

    マンションを売りたい人でしょう。
    金持ちはもう逃げてますし。

    あと腰据えて住む覚悟の人も資産価値が下がったら困りますね。

  8. 410 皆さん、年収はいくらですか?

    年収1千万円以上の方、ここにわんさかいらっしゃると思いますがw、
    ↓に面白い記事がでています。ご覧あれ

    「時間価値」~年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけないか

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110916-00000001-president-b...

  9. 411 匿名さん

    誰も買わないというか住まないでしょう。

  10. 412 匿名さん

    とすると、
    ネガさんはやっぱマンションを買いたいか、資産価値が上がっては困る人ってこと?

    みんなで妄想クラブでも作りますか?  
    クラブには「被害妄想部」と「夢みる妄想部」を作りますよ。

  11. 413 匿名さん

    豊洲エリアは便利ですもの。
    銀座まで10分ですから!

  12. 414 匿名さん

    5分だよ。
    間違えないように。

  13. 415 匿名

    有楽町線を使える豊洲は便利過ぎて快適ですよ。
    逆に有楽町線を使えない東雲や辰巳は不便極まりないですね。
    明らかに有楽町線はセレブ率が高いのがいいですね(にっこり)。

  14. 416 匿名

    あらら、有楽町線を使えない東雲や辰巳は
    どうしてるのかな。

  15. 418 匿名さん

    天王洲→蒲田→豊洲

  16. 423 匿名さん

    東雲や辰巳は有楽町線使えますよ。
    俺も東雲のタワマンに住んでたときは有楽町線使ってたよ。

  17. 424 匿名さん

    帰宅難民にならないためにはやっぱ丸の内線じゃないでしょうか?

  18. 425 匿名さん

    岩手県のガレキが50万トン来るんだね?

  19. 426 匿名さん

    425がつぶやいたのは、
    ■ 岩手県のがれき、東京都が受け入れへ 東北以外で初 2011.9.28 23:28
     http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110928/dst11092823290042-n1.htm
    東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理を支援しようと、東京都は28日、岩手県のがれきを受け入れる処理基本協定を30日に結ぶと発表した。都によると、東北各県は隣接県のがれきの受け入れを行っているが、東北地方以外では初めてという。
     都は来月下旬から、宮古市周辺のがれきなど混合廃棄物1000トンを鉄道で都内の民間破砕施設へ輸送し、処理後、東京湾の中央防波堤で埋め立てる。
     この1000トンを岩手県が検査したところ1キロ当たり68・6ベクレルの放射性セシウムを検出した。また宮古市周辺のがれきを処理した焼却灰を9月14日に採取し検査したところ133ベクレルのセシウムが検出された。
     ただ、国が災害廃棄物の広域処理で定める焼却灰の基準値(1キロ当たり8000ベクレル)を大幅に下回っており、都は「放射性物質の健康への悪影響や拡散の心配はない」と判断した。
     協定は都と財団法人都環境整備公社、岩手県の3者で結び、同日から民間の処分業者を募集する。都は状況を見ながらさらにがれき1万トンを受け入れる予定。
    ----
    のことね。
    しかたがないというか、日本全体で被災地のカバーを分散して行うのだから良いことだと思う。
    運ぶ人・処理する人などなど、個人でもリスクを負って作業する人達もいる。
    こういうのをネガのネタにする人の倫理・人格のほうが問題。

  20. 428 匿名

    下水道から出る汚染泥より1/80と遥かに小さい汚染だが、こうやって日本全国へばらまかれるのかと思うと民主党員やMOX燃料を受け入れた福島県知事、原発関連企業に融資してきた銀行会長兼福島県商工会会長は歴史に残る人物だな。政府のテロとしか思えん。
    ゴミは出たところで処分するのが原則。東北に処分施設作って雇用と復興をなぜやらないか。

  21. 429 匿名さん

    たぶん、併行して「東北に処分施設」も進めてるでしょ。
    建築待ってられない状況。

  22. 430 匿名

    2010年8月 佐藤雄平 福島県知事 プルサーマル容認へ

    福島・佐藤雄平知事「福島原発のゴミ処分場は他の県に作れ。お前らも被爆しろ**」 環境省「だめ」
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110609/dst11060922300029-n1.htm

    福島県知事は握手拒否…環境相に「がれき処理要望」突きつける
    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110716/fks11071613120005-n1.htm

    廃棄物中間貯蔵施設「お台場にでも」 福島商工会会頭瀬谷俊雄・東邦銀行相談役
    http://www.asahi.com/national/update/0830/TKY201108300495.html

  23. 431 匿名さん

    たぶん、じゃなくて430みたいにソースを書かなきゃね。

  24. 432 匿名

    福島県は利権まみれ

  25. 433 匿名さん

    福島の人や知事のいらだちは理解できるつもりだけど、
    あんまり我儘に見える言動は避けたほうが賢明かな。
    だけど、マスゴミが色付けて報道してるケースもあるので注意が必要だね。
    人口密集地にリスク負担を負わせるような発言は、冷静な行政長としては不適切だね。

  26. 437 匿名さん

    会社の人が出産をきっかけに
    豊洲から引っ越ししてたな。
    親が金持ちだから買い替えくらい
    余裕らしい。

  27. 438 匿名さん

    佐藤福島県知事は反対派の筆頭だよ知ったか君
    ちなみにイケイケ埋立地やったのはおっ死んだ鈴木都知事な

  28. 439 匿名さん

    たかだか半年そこらで状況が変わるとはとても思えない。
    今日も緊急地震速報があった。
    気を緩めてはいけない。自分の財産は自分の判断で守ろう。

    「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」
    (2011年4月14日号 週刊文春)
    「東京は京浜東北線を境に東側が低地、西側が高台の山手に分かれます。
     比較的安全な西側は関東ローム層という火山噴出物が粘土化した地層が広がっており
     揺れに強い。ただし、有楽町と品川周辺は沖層低地のため地盤が弱く、
     多摩川などの大きな河川の周囲は液状化の危険性があります。
     上野、巣鴨、板橋は周囲に比べて高台となっており、いい地域です。
     また、立川には断層がありますが、ここも液状化はしません。
     逆に地盤が弱い地域は足立区の南部、墨田区葛飾区江戸川区などの
     河川の流域にある場所です。」
     (液状化予測図を作っている東京都土木技術支援センターの話)

  29. 440 匿名さん

    なぜだろう

    韓流ブームと湾岸ブーム、共通点があるように感じる。

  30. 441 匿名さん

    ねーよ。
    一緒にすんな。

  31. 442 匿名さん

    >440
    いやいや。
    例を挙げると、那須与一は豊洲で弓の練習をした説や、関ヶ原合戦の直前で開かれた歴史的会議「小山評定」は豊洲評定だったのではという説、夏目漱石先生は豊洲で「坊っちゃん」の構想を練った説た、など豊洲は奥が深い場所ですよ。

  32. 443 匿名さん

    >440
    きっと"ファン"の思考回路は似てると思う。
    ブームは去る。

  33. 445 匿名さん

    豊洲名物「オイルボール」って美味しいのですか?

  34. 447 匿名さん

    >445
    食べすぎは良くないと思う。

  35. 448 匿名さん

    豊洲のオイルボールは、ちょっとしょっぱいね。
    もうちょっと寝かせて熟成させてからのほうがうまい!!

  36. 449 匿名さん

    Aクラス 台場のオイルボール
    Bクラス 豊洲のオイルボール
    Cクラス 舞浜のオイルボール

    さっと、フライパンであぶって塩をかける。

    ビールに最高!!

  37. 450 匿名さん

    オイルボール 【英】Oil Ball [同義] 廃油ボール 白色固形物
    大雨時に合流式下水道から放流される下水といっしょに排出される、豆粒大から30cm前後の動植物油等を主成分とする白色~灰褐色の固形物を指す。
    合流式下水道は、汚水と雨水をいっしょに処理する方式で、トイレの水洗化を進めるのと同時に、都市における雨水浸水を防ぐという2つの効果をもつが、大雨時などには未処理の下水が川や海に放流されるという欠陥を持つ。これは、処理能力を超えた下水が水処理場に流入しないように調節するため、下水管(合流管)の途中に堰(分水堰)を設けて、堰を超える量の下水(排水+雨水)が流入すると川や海に放流する仕組みになっていることによる。こうして放流された未処理の下水を越流水と呼び、その中には家庭や事業所からの排水に含まれる油分や汚物が下水管に付着した固形物が含まれ、これが放流・漂着したのが、オイルボールと考えられている。
    対策としては、分水堰の上部にろ過スクリーンを設置して、雨天時下水中のごみや白色固形物などを捕捉し公共用水域への流出を抑制したり、新たに下水道を整備する場合には分流式下水道にするなどがあげられる。

    1. オイルボール   【英】Oil Ball...
  38. 452 匿名さん

    そんなこと自分で決めたら?
    答えは出てるでしょ?
    嫌な所ならとっとと逃げなされ。笑

  39. 456 匿名さん

    マジレスすると買う前に売れるかでしょ?

  40. 458 匿名さん

    過去に予告ニュースありましたが、
    ■ カジノで景気刺激、復興財源も確保 議連、推進法案を国会提出へ 2011.9.29 21:31
     http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110929/plc11092921320022-n3.htm

    初期候補は、現時点で東京のお台場筆頭に、徳島県や沖縄県、仙台市がカジノ誘致に名乗りを上げるなど、地方自治体も前向きだっとのこと。
    但し、
    >テーマパークなどを手がけるアスクプランニングセンターの広崎利洋CEOによると、
    >東京・台場の場合、30キロ圏内に東京ディズニーリゾートや上野動物園など年間入
    >場者数が50万人超の施設が42カ所、100キロ圏内には箱根や熱海など年間来訪
    >者が100万人超の観光地が4地域あり、「相乗効果は大きい」と指摘する。
    っとのこと。
    外国からの観光客見かけたら、優しくしてあげてくださいね。

  41. 460 匿名

    豊洲在住ですが、そういういかがわしい店には出入りした事がないので良さが分かりません。

    しかし、暫く見ない間にネガの劣化が激しいですね。しかもネガしておいてポジだと意味不明な事を。(笑)

  42. 461 匿名さん

    台場でカジノをしたあとディズニーランド?
    泊まるのは箱根や熱海?

    皆、カジノで儲けるって設定?スラズに。

  43. 462 匿名さん

    いや東京湾岸で散財してお金落としていく設定。

  44. 463 匿名

    アーバンリゾートって賭博のことかよw

  45. 464 匿名さん

    >>463
    マカオも、ちょっと前は「賭博場」でしたが、あっというまに世界のホテルが綺麗に乱立(笑)し「アーバンリゾート」になりました。
    近いので一度行ってみてください。
    お金賭けてカジノをしなくても楽しめます。

  46. 465 匿名さん

    マカオのカジノは別の島にホテル乱立させてるじゃなかったっけ。
    とりあえず、埋立地ではないから。

  47. 466 匿名さん

    いっそ、ららぽにカジノ造ればw

  48. 467 匿名さん

    いや埋立地だからどうだとか、ちっちゃなちっちゃな視点じゃなくて......
    東京も負けずに近代的な観光戦略進めなくちゃっていう話。
    東京タワーじゃもう観光に来てくれないから、スカイツリーを今後の観光の目玉にする感じ。
    わかるかな....わかってもらえないかもな。<埋立地に拘るようじゃ。

  49. 468 匿名さん

    とりあえず埋立地は住居地域としては不適ってことね。
    そりゃそうだわな。

  50. 469 匿名さん

    (同じ煽りばかりで、高いレベルの意見交換できないから、つまらない)

  51. 470 匿名さん

    スレタイトル⇒豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう

    液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、高い断水率、土壌汚染、高層難民、高層ビル症候群・・・・・出てくるのはこんな話と、その影響で売れ残ってる話ばっか。

    確かに居住区域には向いてない。

  52. 471 匿名

    このまま引越せない人だけ残ってスラムゴーストタウンになられるよりはカジノの方が治安がいいでしょ

  53. 472 匿名さん

    豊洲、有明、東雲などの埋立群島はイベント会場には向いてるかもしれないな。

    それ以上に向いているのは工場、ゴミ処理場、汚物・危険物処理場

  54. 473 匿名さん

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/hinan01.htm

    地区内残留地区は安心です

    千代田区は全域が「地区内残留地区」です

    ちなみに世田谷区はゼロw


    「地区内残留地区」は、木造の建物が少なく、火災が発生しても延焼しにくいと想定される地域です。基本的には広域避難場所への避難は不要ですが、防災関係機関から避難勧告が出された場合には、その指示に従って指定の場所へ避難することになります。


  55. 474 匿名

    そりゃあ千代田区は皇居だの靖国だのがあるからな。
    比較にならん。

  56. 475 回文

    マカオのオカマ

  57. 476 有明住人

    >側方流動
    傾斜地でないと発生しません。耐震防潮堤内のマンションエリアで発生することはまず無いと考えられます。

    側方流動の例:
    http://www.risk-lab.net/erathquake/earthquake/earthquake01.html

    >地盤沈下
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/chinka/chinka.html
    ないようです。

    >高い断水率
    http://www.suidanren.or.jp/action/pdf/dmgrep14_230314_2400.pdf
    東京都では、稲城市町田市のみ
    八王子では計画停電による断水もあったようです。

  58. 477 匿名さん

    No.468 by 匿名さん 2011-09-30 14:26:40
    とりあえず埋立地は住居地域としては不適ってことね。
    そりゃそうだわな。


    No.469 by 匿名さん 2011-09-30 14:53:50
    (同じ煽りばかりで、高いレベルの意見交換できないから、つまらない)


    毎回湾岸が持てはやされていた「3.11震災前の古い記事や資料」貼り付けてレベルの低い胡散臭い、同じ買い煽りをしている下等動物がいるからますます湾岸埋立地が敬遠される。

    震災後は湾岸埋立地は液状化や断水など様々な危険性を指摘する記事や報道はいくらでも出てくるが湾岸埋立地の安全性を証明できる記事や報道は一向に出てこない。

  59. 478 匿名さん

    地区内残留といえば、911でビルに残留しろという指示を守って犠牲者が増えたんだよね。
    結局、政令いえど身の安全を保証してくれる類のものではないのさ。

  60. 479 匿名

    476
    そもそも豊洲の運河沿いは
    『耐震』防潮堤なのか?
    ソースは?

  61. 480 匿名さん

    476
    >側方流動
    傾斜地でないと発生しません。耐震防潮堤内のマンションエリアで発生することはまず無いと考えられます。

    嘘吐きだなあ。

    臨海コンビナートの危険性と耐震対策―首都圏直下地震における防災の盲点

    濱田 政則/早稲田大学理工学術院教授

    3月11日に発生した東日本大震災では、東京湾および仙台港において大規模なコンビナート火災が発生した。現時点では出火の原因は明らかにされていないが、数分間も継続した地震の揺れの他に、仙台港では津波、東京湾では液状化等が影響しているのではないかと考えられる。仙台港では重油貯槽が破壊炎上し、溢出した重油が津波により河川を逆流して住宅地にまで押し寄せた。

    一方、東京湾岸の埋立地では広範囲にわたって液状化現象が発生し、多くの住宅、建物が沈下・傾斜するとともに、マンホールの浮上や埋設管路の破損などライフライン施設に被害が発生した。このため地震後長期間にわたって都市機能が失われた。激しい液状化現象が生じた一つの原因として地震の揺れの継続時間の長さが考えられる。

    【危惧される大型タンク火災と地盤液状化】
    これらの湾岸埋立地のコンビナートで将来の地震に対して危惧されることは2つある。一つはいわゆる長周期地震動が原因となって発生する大型タンクの火災、および地盤の液状化である。さらに、液状化した地盤が水平方向に数mのオーダで変位するいわゆる流動化(側方流動)によりタンクと管路が破壊され、重油・原油など危険物と高圧ガス等が海域に大量流出することが考えられる

    【多くの埋立地が液状化対策が施されていない】
    湾岸埋立地の耐震性でもう一つ危惧される問題は、今回の震災でも発生した地盤の液状化である。東京湾の埋立地の多くは昭和の初期から造成されたものが多い。液状化現象が工学的な観点よりはじめて認識されたのは昭和39年の新潟地震であり、液状化によって構造物が沈下・傾斜したり、マンホール等の地下構築物が浮上した。勿論、それ以前の地震でも度々液状化は発生していたのだが、液状化発生のメカニズムと構造物に及ぼす被害は知られていなかった。

    このため新潟地震以前に造成された東京湾、大阪湾および伊勢湾などの埋立地の護岸や地盤は多くの場合液状化対策が施されていない。液状化によって防油堤や護岸が破壊することも考えられ、タンクより溢出した内容物が海上に流出し、最悪の場合は海上火災が発生する可能性も否定できない。

  62. 481 匿名さん

    江東区などの湾岸エリアは液状化の影響で断水率が高くなると内閣府や東京都が発表していますよ。

    東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きるとする内閣府や東京都の想定によると、水道が止まるは東京都全体では35%で、23区では46%、多摩地区は11%と予測している。

    23区のなかでも、液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想。断水率は墨田区が80%、江東区が79%に達する。

    東京都は埋設管の耐震化率を2010年度末の27%から、2012年度に32%、2019年度に48%まで高める計画を立てている。現在、都が想定する復旧までの日数はおおむね30日で、耐震化率が48%まで高まる2019年度でも復旧までの日数はおおむね20日かかる。

    液状化マップ
    http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

    断水率マップ
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html


    断水だけではなく、電力やガスの供給にも被害が想定されている。

    ライフラインの被害分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  63. 482 有明住人

    有明の方は耐震化されていそうです。(下記参照。※一部の方に嫌われている資料)
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/pamphlet/plan/pdfimage/2307.pdf

    >480
    >湾岸埋立地のコンビナート
    は護岸が地震で壊れたことを想定しているのでしょう。

  64. 483 土地勘無しさん

    それでも湾岸の町並みの綺麗さには憧れる。
    ゴミゴミした内陸はやだよ。

  65. 484 匿名さん

    >>481
    東京都は埋設管の耐震化率を2010年度末の27%から、2012年度に32%、2019年度に48%まで高める計画を立てている。現在、都が想定する復旧までの日数はおおむね30日で、耐震化率が48%まで高まる2019年度でも復旧までの日数はおおむね20日かかる。
    の中の「2012年度に32%」が、このスレのエリアなんですよ。
    他の68%の地域に注意を促してあげてください。

  66. 485 匿名さん

    >482
    >有明の方は耐震化されていそうです。(下記参照。※一部の方に嫌われている資料)
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/pamphlet/plan/pdfimage/2307.pdf


    ↑それって東日本震災前の資料でしょ?東日本震災を目の当たりにした今、>480>481の方が信用できるソースだよ。

    豊洲や有明は液状化対策済みで液状化しないと言われていたにもかかわらず3.11の震度5の揺れで液状化した。

    有明の液状化
    http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s

    豊洲の液状化
    http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

    http://f.hatena.ne.jp/masakanou/20110312150548

    http://farm7.static.flickr.com/6070/6024657416_5160092cbc_o.jpg

    http://twitpic.com/48rzpu




  67. 486 匿名さん

    >「2012年度に32%」
    の次が、いきなり「2019年度に48%」って、かなり幅があるね。
    インフラのうち、水道だけでも被害想定が小さい又は復旧が早い地域は、
    それだけで「買い!!」になるのでは???
    はい。これは買い煽りです。ネガさんの481の情報は大変貴重になりました。

  68. 487 匿名さん

    液状化ねえ~
    でもマンションしかないエリアなんで、千葉みたいに家が傾く訳でもないし。
    そんなに困った事がないけど。
    埋立地はタワマンで良いんじゃない?
    戸建ては絶対湾岸危険だと思うけど。

  69. 488 匿名さん

    液状化被害で恐ろしいのはインフラ破壊だよ。

  70. 489 匿名さん

    484
    の中の「2012年度に32%」が、このスレのエリアなんですよ。
    他の68%の地域に注意を促してあげてください。

    ↑484の買い煽りのあんたさあ、埋設管の耐震化率の意味分かってる?パーセンテージは地域分布じゃないよ。
    >481の液状化マップと断水率マップちゃんと見た?頭悪い奴が買い煽ったらますます売れなくなるよ。

    まともに埋設管の耐震化がされてないから液状化の影響で江東区の断水する確率が79%に達するってこと。断水率マップで有明も豊洲も東雲も真っ赤だな。


    液状化マップ
    http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

    断水率マップ
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html

    486
    >「2012年度に32%」
    の次が、いきなり「2019年度に48%」って、かなり幅があるね。
    インフラのうち、水道だけでも被害想定が小さい又は復旧が早い地域は、
    それだけで「買い!!」になるのでは???
    はい。これは買い煽りです。ネガさんの481の情報は大変貴重になりました。

    ↑あんたも意味が分かってない頭の悪い人みたいだね?しかも豊洲や有明は液状化対策済みで液状化しないと言われていたにもかかわらず3.11の震度5の揺れで液状化した。そんな地域を安心だと言って買い煽る人間性・・・クズだな。





  71. 490 匿名さん

    それはきちんとした対策が取られていない未整備のところだろ。
    まあ、なんと言おうが東雲のプラウドのMRは大混雑、晴海の三菱も人気が高いってことが現実。
    これを見て、他社も湾岸開発計画を再始動するだろうね。

  72. 491 匿名さん

    >>489(相当イラだっちゃってるネガさん)
    なんていわれても....水道の耐震化工事が今現在行われてる地域は「買い!!」
    で良いですかね?
    んじゃ、このスレの地域はほとんど大丈夫だ。

  73. 492 匿名さん

    でもネガさんの意見は貴重。
    江東区にちゃんとインフラの地震対策してもらうべきだよね、都の援助で。
    江東区は都の天然ガス発電所や市場ができるんだから。

  74. 493 匿名さん

    >>489さん
    >液状化マップ
    http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg
    そろそろ、このリンク(ただの画像)を見直さないかい??
    画像の中に、いつの時点の資料なのか、大元がどこなのか、何を想定したマップなのか、ちっとも第三者にはわからんと思うよ。
    ま、貼りつけるだけで中身はどうでもよいのかもしれないが・・・可哀想に思えるので。

  75. 494 匿名さん

    つい、このあいだ(2011/08)に、全国の液状化の調査レポートが公開されたでしょ???
    ネガるにしても。ちゃんと勉強してもらいたい。

    しかし、ネガるポイントが「ささやかな液状化動画」というのが、ほんと情けない限り。
    もっと理路整然と、他の人も「なるほどな!」と思う発言を期待したい。!>S氏

  76. 496 匿名さん

    >481のコピペも目立つように貼り直しとく。

    江東区などの湾岸エリアは液状化の影響で断水率が高くなると内閣府や東京都が発表していますよ。

    東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きるとする内閣府や東京都の想定によると、水道が止まるは東京都全体では35%で、23区では46%、多摩地区は11%と予測している。

    23区のなかでも、液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想。断水率は墨田区が80%、江東区が79%に達する。

    東京都は埋設管の耐震化率を2010年度末の27%から、2012年度に32%、2019年度に48%まで高める計画を立てている。現在、都が想定する復旧までの日数はおおむね30日で、耐震化率が48%まで高まる2019年度でも復旧までの日数はおおむね20日かかる。

    液状化マップ
    http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

    断水率マップ
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html


    断水だけではなく、電力やガスの供給にも被害が想定されている。

    ライフラインの被害分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  77. 497 匿名

    おいおい、地下鉄延伸しろだの
    耐震補強しろだのと、
    埋め立て人は強欲だねぇw
    江東区民はあんたらだけじゃないんだよ。
    なぜ埋め立て人を優先するんだ?

  78. 498 匿名

    494
    液状化が『ささやか』?
    いや、あんな衝撃的な現象、都内では見たことないがなw

  79. 500 匿名さん

    お台場で「マダムタッソー蝋人形館」
    http://www.odaiba-decks.com/index.php?mode=event&page=detail&c...
    有明ビックサイトで「旅博」
    http://www.tabihaku.jp/

    秋の週末を楽しみましょう。

  80. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,650万円~1億280万円

2LDK~4LDK

56.43平米~80.61平米

総戸数 81戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸