- 掲示板
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
これから建築する戸建を購入しました。
建物の外壁については、オプション費をかけずに選べる仕様の範囲が下記の通りでした。
○ アイカ ジョリパットアルファ
○ ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
この選択肢しかない場合でしたら、皆さんどちらを選択しますか。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2011-09-16 00:16:41
ジョリパットは塗り壁なので湿式というヤツですよね。
サイディグは外壁用の合板に直接貼ってしまうのでしょうか?
ちゃんと通気層が設けられているのであれば、サイディングの方が良いです。
下地が“木ズリ”でモルタル&ジョリパットなら間違いなくそっちのが良いと思います。
サイディングはコーキングの打ち直しが永久的に続きます。
約10年以内に毎度足場をかけてコーキング打ち直して約70〜100万の出費、それでも良ければサイディングにしたらよい。
これだけ見たら、どう考えても、ジョリパット。
塗り壁の場合、下地を含めて、施工が大きく影響する。
この両者が同じ価格でできるとなると、丁寧な施工になると思えない。
コーキング打ち直しはなくても、ひび割れとか、後々、大変かも。
確かに…
サイディングの建物が並ぶと戸建てのアパートが並んでいる様で嫌だ
近所でジョリパットの家があるけど多少の汚れがあるにせよ雰囲気はとても良くてオシャレです☆
ちなみに我が家の界隈は東北地震の際震度6弱だったのですがそのお宅は見える範囲でひび等は見当たりませんね。
建売で使われるジョリパッド風のものは、一見ジョリパッドだけど
実際にはもっと安い、違うもの使ってるのが大半。
それでも業者は絶対にジョリパッド仕様ですって言いますが・・・
サイディングと違って、見た目だけじゃモノの良し悪しが判らないのが塗装です。
だからまあ、より安価なものが好まれるんですけれど・・・
トピ主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
>>3さん
当初は両社(アイカ、ニチハ)のショールームに行きましたら、サイディングの16mmに惹かれました。
マイクロガードも標準でついてますし。
仕様書範囲の14mmサイディング(平米単価3,046円~3,656円)から差額オプションで
16mmの低価格帯(平米単価4,113円)のサイディングへ変更した場合の見積もりもとりました。
都内3階建ての延床面積約90平米の狭小住宅を建てるのですが、差額オプション費が一式で39.8万円と見積もりされました。
当初考えていた額より随分オーバー(汗)
色々、検討しているうちに意見がまとまらなくなり、そもそも
アイカジョリパットアルファ VS ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
でどっちだろうと思い、トピ立てました。
トピ主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
>>4さん
たぶんですが、サイディングは通気層が設けられている仕様のようです。
施工会社の話で、サイディングは通気層があるのでジョリパットより多少断熱性があるとの説明でしたので。
ちなみにその施工会社の担当者は、ジョリパット押しのように感じます。
「もともと素材費も高いものですし、(この施工費では)通常は標準にしない仕様です。カラーバリエーションもあり建て主さまの個性も出しやすいので。」と3~4度ほど言ってましたから。
>>13さん
>一見ジョリパッドだけど 実際にはもっと安い、違うもの使ってるのが大半
そんなことが!!もしジョリッパットを選んだ場合は、材料の封を開けるとこを見張ってないといけないですね@@ でも実際無理か(泣)
今のところ・・・
アイカ ジョリパットアルファ VS ニチハ サイディング 14mm マイクロガードなし
アイカ ジョリパット: 5票
ニチハ サイディング14mm: 1票
この仕様ならどちらも一緒 : 1票
オプション費払っても16mmへ変更: 1票
引き続き、ご意見のほどお願いします!!
ジョリパットの下地は、どういう仕様なんでしょうか。
通気層は付けないんですか。
内部結露は、大丈夫なんだろうか。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
塗り壁は防水だの汚れ防止だのコーティングするらしいけど、その層が通気をじゃまするそうです。
今の家は壁内の湿気を外へ逃がす工法だそうですが、この湿気の抜けが悪くなります。
またコーティングが効果なくなると、染み付く水跡はだらだらと垂れた様でサイディングより見た目がかっこ悪いです。
部分的に色を付けたりコーティングすると見た目が変になるでしょうから、再塗装は全面でしょうし。恐らくはサイディングのコーキング打ち直しよりメンテ代が高額になりそうですね。
長めで見た場合(30年)のメンテナンス性や費用はどうでしょうか。
ジョリパットのほうが「高圧洗浄→上塗り」のみで費用等が良い
のではないでしょうか。
サイディングの場合はつなぎ目のコーキングの打ち直しの
メンテナンスの他にサイディング自体が劣化したときは一般的
に張替えになるのではなかったでしょうか。
ただヒビが発生した際の目立ちにくさはサイディングですね。
他の方もおっしゃられていますがジョリパットの下地はどのような
仕様なのでしょうか。わたくしが書籍から得た知識では内部結露が
発生しやすいのであれば結露により木材腐朽菌(カビ等)が発生
して木の命ともいうべきセルロースが分解されて木がスポンジ状に
なってしまいます。
木材腐朽菌(カビ等)がシロアリを呼び寄せることもあります。
木材腐朽菌が数年で木を分解するのに対してシロアリは数ヶ月で
木を分解します。
>26
>2番に「ラスモルタル下地」とあるけど、通気工法がとられているか判らないですね。
ちなみに長い目でみると、ジョリバットのような塗り壁の方が洗浄だけでは済みませんよ。
10年以上になりますが、次はサイディングに絶対しようと思っています。
ジョリパット細かいヒビは出るし雨だれの跡は業者による洗浄でも落ちず塗り替えとなりました。
汚れたら洗浄、などと聞きますがそう言う人は個人で高圧洗浄機を持っているんでしょうかね?
洗車のようにマメに洗浄しないと汚れてしまう、とか、経年で細かい割れが自然発生してしまう、そんな壁の家が良いとは今は思えません。
ちなみに、参考となりそうなサイトを挙げておきます
【モルタルとサイディングの優劣】
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-01.htm
【外壁通気工法】
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A04-01.htm
【内部結露・工法への疑問】
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
サイディングでも目地が目立たない、コーキングを使用しない貼り方ができるサイディングがあります。サイディングでもピンキリ。コーキング目立たない施工で、16ミリ以上なら見劣りはしないですよ。
木造かな?だとしたら塗り壁なんて辞めといたいいよ。
ラス下地だって、木の板に塗り易い様な凹凸や防水効果があるだけでしょ?
木の柱にそうした合板貼って更にセメントみたいなモン塗りたくるなんて、躯体を窒息させるようなもんだ。
>>27さん、29さん
「ラスモルノンクラック工法」や「ラスモルⅡノンクラック通気工法」
のようにグラスファイバーのネットを練りこんで収縮による追従性を
高めてクラックがおきにくい工法もあります。
http://www.fujikawakenzai.co.jp/technique/tech02.html
通気層はモルタルを塗る前下地の段階で作るべきだけど、
通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だそうです。
それで、内部結露は、大丈夫なんでしょうかね。
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-02.htm
>38
>通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だそうです。
ソースを出せ
今はモル下地に通気層を作るのは当たり前だぞ
http://sizai-r.mokujukyo.or.jp/catalog/gaisou/houn12-1.html
とか
私も下地に通気層を作るのは当たり前だと思っていましたが、
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A12-02.htm
ここに、通気工法を採用してモルタル外壁を作っている例は極めて少数だと書いてあります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28874/
ここでも、通気層は要らないという工務店の話が載っています。
37さんも、当たり前でないと言っています。
それで、大丈夫なんだろうかと。
35だけど
通気層を作るか作らないかは建築会社次第でしょ。 もちろん施主が要望すれば作るだろうし。時に通気層作るのなんて下地を張る前の段階で柱・間柱に胴縁を流すだけだから難しい事はないよ。
それからモルタルに通気層を作る様になったのは極最近だけど割合的には五分五分位なのかな?<そこまでいってないかも>
どうしても作らなければいけないものではないしサイディング等に比べてモルタルの場合は密閉されないから内部結露する事はほとんど無いとは思うけど。 まあモルタルの通気層は無いよりはあった方が良いかな…程度でそんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
ちなみに一概に“通気工法”といっても何種類かあるけどここで挙がってるのは富川建材の通気ラス工法の事言ってるのかな?
おそらくネットで調べれば出てきそうだけどあれはやめた方がよいと思う。
それは会社の判断ですのでわかりませんが通気層を作るのか作らないのか確認してみるしかないですね。 自分は一、左官屋です。
様々な建築会社や設計事務所の仕事の左官工事を請け負って業者の要望で色々な工法を施工していて、これは良い、これは駄目、これは無意味…と経験しています。
ちなみに通気層を作る工事がオプションだとして追加料金でどの程度の金額かはその会社の“良心”が見える目安になるかもしれませんね。
内容は材料費(2〜3万円)、工事手間(一人工=約2万円として)も1日あれば楽に終わるでしょう。
という事は余計に見ても約5〜6万円の追加が妥当な金額でしょうか。
良心的な会社であれば追加は取らないでしょうし、逆であれば…といった目安になりますよ。
それからサイディングの場合、通気層は工法どうのというより施工の関係上、嫌でも胴縁を先に入れます。これが自然と通気層になるのです。
それからモルタルとサイディングと比べればやはりモルタルのが高いでしょう。これがコストパフォーマンスだと言えば間違いないと思います。
でもはっきり言えるのは10年後にはコーキング打ち直しもしくは吹き付け、足場等、けっこうな金額の出費は免れませんよ?
10年後にローンが終わっていれば良いでしょうがそうでなければ大変ですね。 大半のお宅はその費用を捻出出来ず泣き寝入りしている様です。
それを理解した上でまだ目先の“コストパフォーマンス”を求めるのならサイディングを選べば良いと思います。
>>44さん
大事なのは塗る前の段階の下地です。理想はモルタル下地は木ズリ(横方向にヌキ板を打った物)→防水フェルト→ラスアミ(西山鉄網のハッピーラス一号8mm)→下塗り(出来ればこの時に冊子の角等割れ易い箇所にグラスファイバーネットの補強、)→中塗り(軽量モルタル
後は仕上げまでの間しっかり養生期間をおく事(最低2〜3週間)
そうする事で細かいヒビがある程度出きります。
それから仕上げに入るのが一番理想の形だと思います。
ちなみに絶対割れないとは言えません。
建物の形状によってはやむを得ない場合もありますが大概は出ないと思います。一昔前はモルタルは砂にセメントでしたので非常に重かったのですが今は軽量モルタルが主流で前に比べれば格段に軽くなったので昔の様にヒビ割れそこから浮いて剥がれてくるといった事は格段に少なくなりました。
予算に余裕があれば他にまだ追加したい作業はありますが一定の流れとして上記の事がしっかり出来ていれば安心だと思います。
>>48さん
ヒビに関してはあなたのお宅がどんな施工方法を選んだのかわからないので答え様がありませんが私の自宅は築12年経ちますが今のところヒビはありません。 ちなみに震災の際、この地域は震度6弱でした。ですので必ず年数が経過したからといってヒビ割れる…という訳ではないと思います。
また汚れに関してはある程度汚れます。
あなたがおっしゃる様に特に冊子の角等の雨水が決まって流れる箇所はどうしても汚れが目立ってしまいますし、ジョリパット等のパターン付けの材料の場合、特に凹凸の強いパターンの場合は余計に目立っ様に思います。
また私の自宅は打ち付けの冊子を付けて壁面より内側に冊子が入っています。 そうする事で冊子の角からの雨垂れによる“筋”の様な一定の箇所に汚れはありませんが新築当時の綺麗なまま…という訳にはいきませんね。
サイディングに関しては素人ですので逆に聞きたいのですが今は色々な素材のサイディングが有りますが、築10年経過したサイディングの建物で全く汚れていなくて新築のままの建物を見た事がありますか?
私はありません。
どなたかおっしゃってましたがそういった汚れを“苦”にするのではなく“味”として付き合っていく事を私は選びます。
>49さんへ
トステムにあるよ。AT-WALLってヤツ。以下はリンクね。
http://www.asahitostem.co.jp/product/atwall/recommend/index.php
確か、かたつむりの殻はなんで常に綺麗なのか?ってコトがヒントになっているとテレビでやっていたのを観たよ。
その時、油性マジックで書いた線も水で軽く拭くだけで落ちちゃったんだ。
このシリーズは一番良い品だと15年の塗装保証も付いているから、日当たりなどで自然に起きる色あせにも強いんだろうね。
メーカーが保証って言うくらいだから15年間色の塗り直しは要らなくなるのだろうと思う。
しかしこういうイイ材料は結局高額なんだろうな。
でもジョリパットにしても汚れないとかヒビ割れない、なんて仕様にしたらやっぱり普通のヤツより高くなるのだろうし、だったら雨だれで汚れるジョリパットより雨で汚れが落ちるAL-WALLみたいな仕上げにお金をかけたいと思うけどな。