クラッシィハウス世田谷公園 MASTERS GARDEN
売主:住友商事株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:住商建物株式会社
[スムログ 関連記事]
【池尻大橋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/5634/
[スレ作成日時]2011-09-14 12:33:03
クラッシィハウス世田谷公園 MASTERS GARDEN
売主:住友商事株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:住商建物株式会社
[スムログ 関連記事]
【池尻大橋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/5634/
[スレ作成日時]2011-09-14 12:33:03
構造について詳しい方はいらっしゃいますか?
乾性耐火性遮音壁が一部使われているようですが、その種類(例えばA2000-WI等)を
聞かれた方はいらっしゃいますか?
ここのマンションは、壁式でしたでしょうか?ラーメン式でしたでしょうか?
なんか落ち着いてさみしいですねぇ。
GWまではまだ少し期間がありますね。
現地に行って来ました。LIVING IN THE GREENの通り(?)建物全体にはグリーンのシートがかけられ、だいぶ建ち上がってきていました。
ミストサウナ体験面白かったで~す。
ちょっと手を入れただけでぽかぽかになりました。
冷え性な妻がよろこんでました。
加齢臭が減退するとのことでこれも妻が喜んでました。
子供にはパパ良かったねと言われちゃいました・・・。(笑)
入居がたのしみだなー。
≫118さん
エコカラットですが知人が2年前にマンションを購入した時に、導入していたので感想を聞いてみましたが見た目に関してはすごくおしゃれな感じで仕上がって満足していると。
湿気対策とか臭い対策については正直なところ比較していないからわからないけど、効いているような気はする、という回答でした。
参考になるかはわかりませんが、エコカラット導入経験者の声です。
ちなみにその知人からマンションで工事を依頼するより、ネットとかで自分で業者を探して頼んだほうが半額程度で同じ内容の工事ができるから、そのほうがいいといわれました。
まだ具体的には考えていないのですが、皆さんの中でマンションの指定業者ではなく自分で手配した業者を利用される予定の方っていらっしゃいますか?
エコカラットは部屋のアクセントとして使おうと考えています。
値段に関しては、指定業者についてまだよく分からないのですが、ネットでみると本体が20%オフで1m2あたり5千円前後で工賃が1m2あたり5千円というものが載ってました。
これが安いのか高いのか分かりませんが、1つの目安として検討しようと思ってます。
うちはエコカラットにかかわらずほとんどすべてのオプションは外注で依頼予定です。
私の場合も知人が外注業者で依頼した話を聞き、外注にしました。
私の場合は知人の使った業者を紹介してもらいましたが、エコカラットだけではなく食洗機やオーダー食器棚とかも扱っていて、マンションのオプションで紹介されているようなものはほとんど網羅されていました。
食洗機も食器棚もオプションと同じように同じ画材で作成してくれて、金額はだいぶ安いですし、知人宅を施工された際も非常に対応・仕上がり共によかったといわれているのでいいと思います。
外注業者で工事を依頼すること自体は全く問題ないと思いますよ。
ただ一つだけ注意したほうがいいのは工事が引き渡し後になるので、引越の日にちは注意したほうがいいと思います。
あれ?一昨日くらいに見たときにはあったんですけどね。
エコカラットの施工を、他のオプション施工と一緒にどこかの業者に頼んで安くやってもらったというような話だったと思います。その業者のURLも書かれていましたが、普通にネットで検索すれば上位に出てくるところでした。
この掲示板、なぜか分かりませんが、ずっと後になってごっそり消されたりすることがあるので、気になったところはその場でコピペしておくほうが良いですね。後から見ようとしても消えていたりしますので。
検討板で、緑色のシートが外されたとの事ですが、外観気になりますねぇ!写真up出来る方いらっしゃるととても嬉しいです!
124のステマ削除されてなかった?
削除されていたのが復活して、一気に削除されましたね。っていう127の記事が削除されてますね。何だか…
本日、現地を見てきました。西側の棟の端と、南側の棟の端のシートが一部はずされてました。
西側の棟の端は、検討板の731にアップされているような感じですね。
外壁のタイルは思ったより白っぽくはなく、3階バルコニー外壁の茶色のところと合わせてシックな感じです。
検討版で散々団地っぽいとか言われてきましたが、当然のことながら、周囲の団地の吹き付けタイルの外壁とは全く質感が違ってなかなか素敵でした。
これは出来上がったらCGより良いと言われるんじゃないかな。楽しみになってきました。
シスコンは、他マンションで酷評されていました。
我が家の担当者の方は、親切ですが…
皆様の中で、複層ガラスのサッシュの性能(等級)について聞かれた方はいらっしゃいますか?
先日、マンション前まで行きましたら、かなり交通量が多かったものですから、
気になりました。
時間帯によって、かなり違うのですね。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
お願いいたします。
すぐ近くに住んでいますがだいぶシートも外れ、待ち遠しいです。でも若干向いの宿舎と馴染んだ団地っぽく、、、
うちのシスコンの担当者は酷いので今は自分でカーテンやエコカラット相見積とって探しています‼
写真をアップしてくれたら嬉しいですo(^_^ )( ^_^)o
周りの植栽も始まってきました。
皆さん、ローンはもう決められましたか?
フラットを使うかどうかでまだ悩んでおります。
ローンを組んでいらっしゃる方のほうが少ないと聞きましたので、
我が家も組みませんでした。
この先の事を考えると、不安じゃないですか・・・?
写真よりきれいでしたよ。
ベランダの内側はタイル張りではないのですね。
周りの公団を意識してのデザインなのでしょうか?
少し残念です。
また、違法駐車がすごいですね。
タクシーだけでなく、一般車もズラ~っとマンションの反対車線まで駐車していました。
いつもなのでしょうか?
交番が近いのに、取り締まってくれないのですね。
マンションの反対側は、休日であれば駐車禁止ではありませんので、違法駐車ではありませんよ。(駐車禁止の道路標識に、「平日のみ」と書かれています。マンション側は違反ですが・・・)
タクシーがすぐにつかまるという点では利点かも。
南側と西側の1階工事用のフェンスは取り外されて、タイルの敷き詰めを実施していました。
メリットがあるかはわかりません(笑)。
我が家はただ面倒なので、全部シスコンさんにお任せしました。
造り付けの家具とエコカラット等…トータルでコーディネート
して頂く予定です。
皆様、水周りコーディングはどうされますか?インテリア相談会で聞いたシスコンのオリジナルのコーディングはそれなりに良さそうな感じもしましたが、他と比べてどうなのでしょうか?
ご参考までに「マンション管理士 内覧会」で検索をかけて見つけたブログから一部抜粋してみました。
内覧会検査では「共用部分は検査しないで下さい」と言う売主もいますが、
共用部分も買っているのです。
入居後に不具合が出ても、「内覧会で何も指摘されなかった」と言われることもあります。
共用部分に対する意識は自宅住戸に比べて低いのも事実なので、
ほとんどノーチェックになってしまいます。
誰も指摘しないので、売主側もチェックも甘くなりがちです。
そして、共用部分で入居後の不具合が多発すると、修繕で莫大な工事費がかかり、
修繕積立金の値上げという形ではね返ってきます。
理想は内覧会前に買主が結束し、有志が共用部分を検査することですが、
そこまでは難しいことでしょう。
買主一人一人が自分の購入住戸の周辺だけでもチェックすればかなり違います。
チェックする場所の目安は、
・共用部分のうち専用使用権のある部分
ポーチ・アルコーブ・バルコニー・室外機置場など
・日常的に使用する共用部分
エントランス・エレベーター・共用廊下・階段・駐車場・駐輪場・ごみ置場・
メールコーナー・宅配ボックスなど
チェックするポイントは、施工不良もそうですが、安全性も重要です。
そして、これらの指摘は、内覧会検査シートに記入して下さい。
入居後、管理組合の対応になる事柄でも、内覧会で指摘したかどうかの証拠があるなしで、
随分と違いが出ることがあります。
週末に内覧会に行って来ました。
細かい傷の指摘がほとんどで、状態としては満足できるレベルでした。
内覧会同行業者の方にも同行いただきましたが、素人では気付かないような部分を指摘いただけ、こちらに関しても満足しています。
入居までまだ期間が有りますが、余裕をもってやってくれているという感じで、ある意味安心もしています。
床のコーティングはいわゆるフローリングのワックス代わりとしてならば原則不要です
フローリング自体がコーティング加工されているからです
オプションで提示されているコーティングは見た目のツヤ感目的程度でしょうか
うちは不要と判断しました
当初何も説味されずに見積もりにありましたが、調べて問い合わせたら不要と分かったのでオプションで勧められても注意が必要です
うちは水周りコーティング、シスコンに頼むことにしました。ついでに玄関も。
ネットで調べると○○年もつ、とかいろいろな業者があるんですが
シスコンのは1年ごとに自分でメンテナンスしないといけないですが、
その分素材に優しいのかなと思います。
今の住居でとにかく水周りに困っているので、少しでも日ごろの掃除が楽になればと思ってます。
水回りコーティングの事を教えて頂きありがとうございました。
私も気になって、知り合いの業者の方に色々お聞きしましたが、
あまり良い回答はありませんでした。
日頃のお手入れ&定期的なハウスクリーニングの方が良いと
いう事です。