- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
グローバル化が進もうとしているのに、その両極端の在宅勤務の話ですか。
二極化なんだな。
東京駅から5キロでも埋立地はないな。
だってさ、仕事で疲れた休日に食事に行くようなレストランもなければ安っぽい服しか売ってない店しかないような中級以下のサラリーマン家庭向けの街には住めないからね。
それだとただ仕事するだけの生活だろ?そんなつまらない人生はないからな。
東京駅集中理論よりも、在宅勤務化理論のほうがまだ可能性高そうだけど。
東京駅周辺にオフィスが集中するメリットなんか全然ないと思うぞ。
いまでさえ、昼飯食べる場所に困るのに、これ以上集中してどうすんだ?
東京駅集中と在宅勤務の層はずれてるような。
経営判断にある程度関わる本社部門は顔合わして話せる環境が必要だし
事務センターとか派遣社員で済むようなものは地方のがコスト安いし
ある程度以上のレベルの仕事でかつ人材って微妙に間口が狭いような
私の会社では社内専門職のできる女子が旦那さんの地方転勤に伴って
会社から引き止める形で月1回上京してもらって在宅勤務って形ですね。
かなり恵まれたレアケースに見えますね。
おっしゃる通り、中間層が一番扱いに困る気がする。監視含めてアウトソースが可能な兵隊の集団でもなく、意思決定を委ねられるHQでもなく。
現状は本社機能と集約させてる会社が多くても、そのうち地価の安い郊外に切り離したりするのでしょうか
(けど直雇用だと主に年輩から、社員の意志統一を図るには同じオフィスに通わせるべし、みたいな意見が出そうな。都心のオフィスも賃料下がってますし)
グローバル人材とその他の事務職との給与格差は年々広がって行くでしょう。
そして、グローバル人材は東京駅から半径5km圏内に集住して、
お互いに切磋琢磨し合い、日本の国際競争力をUPっさせて行く。
そう、トヨスは、情報強者の集る勝者の街! もう、誰にもゆずれない
どうぞどうぞ喜んでお譲りします笑
以下の中小河川流域にお住いの方々は、日頃から豪雨による河川の氾濫に備えましょう。
新河岸川、白子川、石神井川、妙正寺川、神田川、善福寺川、仙川、渋谷川、古川、目黒川、入間川、呑川、丸子川、谷沢川
地図を添付します。流域の方々はお気を付けください。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/gaiyo/03.html
また下がったね。
つい最近の事です思い出しましょう。
名古屋市のように長時間にわたり大雨が降れば、
海から距離がある内陸部は広範囲に水没地域がでてくるかもしれません。
「水没している」──東京都内の豪雨、Twitterで報告続々
8月26日午後、首都圏を集中豪雨が襲い、Twitterでは都内などで撮影された豪雨と被害の様子が続々とアップされている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/26/news077.html
埋立地の下落が止らない・・・
整備した調節池も役に立たない可能性が大きいだろうな。
平成21年10月の台風18号の時に、神田川・善福寺川・妙正寺川対策用に整備された神田川・環状七号線地下調節池54万m3のうち50.5万m3が貯まり、かなりギリギリだった事実があるからね。
結局埋立地の買い煽りは役に立たなかったのか?
それとも、それこそが足を引っ張ったのか?
<基準地価>全国平均の前年比下落率は3.4%
毎日新聞 9月20日(火)19時1分配信
国土交通省は20日、7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表した。全国平均の前年比下落率は3.4%となり、10年の3.7%から0.3ポイント縮小した。下落幅の縮小は2年連続で、地価底入れの基調は維持した。ただし半年ごとの地価の動きをみると、昨年7~12月に比べ、東日本大震災のあった今年1~6月は下落率がやや拡大。震災が地価回復にブレーキをかけた形となった。
全国平均が前年比で下落したのは1992年以来20年連続。住宅地の下落率は3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)だった。
全国の調査対象2万2460地点のうち、上昇したのは住宅地で69(前年15)、商業地で18(同10)、横ばいは住宅地で622(同216)、商業地で177(同54)と、上昇・横ばい地点が増加した。国交省は「住宅ローン減税の拡充など政策効果が要因。商業地でもマンション用地取得の動きが目立った」と指摘している。
ただし、今年1月1日時点の地価が分かる公示地価との共通地点(約1640地点)を用いて半年ごとの地価動向(住宅地)をみると、全国では昨年7~12月の下落率が1.2%だったのに対し、今年1~6月は1.3%に拡大した。
3大都市圏でみると、震災の影響で東京湾岸エリアで高層マンション買い控えなどの動きのあった東京圏では、下落率が0.7%から1.0%に拡大。名古屋圏も0.1%が0.3%に拡大した。一方、「震災影響をほとんど受けなかった」(国交省)大阪圏は、1.0%が逆に0.7%へと縮小した。
一方、震災被災地では合計93地点で調査休止となったが、被災地を含む地方圏は、人口減少など構造的な要因もあって、年間の下落率が4.0%(前年3.9%)に拡大した。
ただし3月に九州新幹線が開業した九州では、沿線の福岡、熊本、鹿児島3市で計11地点の地価が上昇した。【三島健二】
◇基準地価
都道府県が毎年7月1日時点で基準地点ごとに調査し、国土交通省が集計して公表する1平方メートル当たりの地価。同省が調査・公表する公示地価(1月1日時点)と補完関係にあり、ともに土地取引や公共事業用地取得の際の目安となる。公示地価は都市部の比重が高いが、基準地価はより幅広いエリアが調査対象となる。.
最終更新:9月20日(火)19時1分
現在の円高続けば業務戦略見直す可能性=ゴーン日産自CEO
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000643-reu-bus_all
立川断層や多摩直下地震も知られてきたから、
いつまで続くかね。
多摩直下で被害が大きいのは、多摩川沿いと城東であって武蔵野台地ではないよ。
直下である以上、
震源地の上は被害が少ないと想定することはおかしい。
>海から距離がある内陸部は広範囲に水没地域がでてくるかもしれません。
名古屋はもともと湿地だった低地の平野部が多いですからね。そういうところが水没するんでしょう。
東京でいえば城東の低地エリアです。
洪水になると隅田川から東側の低地はすべて水没でしょうね。
欧米成長率、大幅下方修正=日本は来年2.3%に停滞―IMF見通し
時事通信 9月20日(火)22時12分配信
【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は20日、最新の世界経済見通し(WEO)を発表し、景気減速が著しい米国の2012年の実質GDP(国内総生産)伸び率を1.8%に、債務危機下のユーロ圏を1.1%にそれぞれ大幅下方修正した。日本も2.3%と6月時点の前回予想を0.6ポイント引き下げ。中国やインドなど新興国も軒並み下方修正しており、緩慢ながらも回復を続けてきた世界経済は「新たな危険局面に入った」と警告した。
世界全体の成長率は、11年、12年とも4.0%。前回予想からは11年が0.3ポイント、12年が0.5ポイント下方修正された。IMFは先進国経済は「成長は続くが、弱々しく、がたついている」と指摘。一方で、新興国も「不透明さが一段と増している」としており、下振れリスクの拡大に強い懸念を示した。
特に、ユーロ圏の債務危機については「政策決定者による制御を超えて進行している」と指摘。ユーロ圏債務危機国に金融支援を行う「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能拡充など、7月のユーロ圏首脳会合での合意事項の円滑な実施を求めた。また、欧州中央銀行(ECB)に対して、下振れリスクが続くようならば「政策金利を引き下げる必要がある」と要求。欧州の金融機関は自力で、それが難しい場合はEFSFからの資金拠出によって資本増強すべきだと強調した。
前首相が原発に関して日経でインタビュー記事。
原発の再稼働は今後の世論の動向を考えると無理みたいですね。
東南アジアの工場団地を日本企業が争って買ってるらしいよ。
日産は韓国の部品の使用割合を増やすようです。
工場の海外移転で、郊外の地価暴落のカウントダウンが始まったぞw
双日、インドネシアで工業団地増設
フジサンケイ ビジネスアイ 9月21日(水)8時15分配信
双日は20日、円高を背景に日系企業の進出が相次ぐインドネシアの工業団地を増設すると発表した。
ジャカルタの東部にある現地財閥企業との合弁事業「グリーンランド工業団地」の隣接地300ヘクタールを工業団地向けに用途変更し、総面積を700ヘクタールに拡張する。
日系の自動車部品メーカーや消費財関連を中心に進出意欲や増設ニーズが高まっているのに対応し、2012年春から引き渡しを開始する。入居の引き合いが多いことから、拡張を決めた。時期は未定だが、今後は600ヘクタールの2期工事も計画し、合計で1300ヘクタールになる。総事業費は約10億ドル(約760億円)で、計約140社が進出する見通しだ。
ついに戦後の最高値をさらに更新したぞ。
郊外のあちこちに広大な野原が出現するのも近いと予想。
東京円、戦後最高値更新 一時1ドル=76円10銭台突入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000522-san-bus_all
これからは、海や川から離れていて高台であるいて都心から帰れる低層マンション以外ありえんな!
日産みたいな外資系は本社も海外に移転するかも。
「おしゃれなまち」には、坂道がよく似合う。東京一、いや日本一セレブな港区も坂のまちだ。
23区の中で最も起伏に富んだ地形が、まちの広がりに絶妙のアクセントを与えている。
名前がついた坂の数だけで、ゆうに100を超える。
だが、「坂道のまち」はそれ故の災害リスクも抱えている。がけ崩れのリスクだ。
傾斜度30度以上、高さ5m以上で、人家などに被害を及ぼす恐れがある急斜面を、
「急傾斜地崩壊危険箇所」と言う。23区内に592ヵ所、その2割に当たる118ヵ所が集中する港区では、
首都直下地震が引き起こすがけ崩れによって、350余棟の建物が全壊すると想定されている。
雨が降り続いて地盤が緩んでいるときに地震が発生したら、被害はもっと大きくなるかもしれない
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2011092107-diamond.html
東京駅から半径5km圏内なら坂道でも資産価値は盤石ですよ。
安心してください。
限られた面積で希少ですからね。