- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
契約済みさん
[更新日時] 2025-02-16 17:49:36
現在建築中7月竣工予定
オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4478083460&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=ekodate0b-22)
[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エネファームの評判ってどうですか?
-
1057
主婦さん
>>1056 匿名さん
>一日中ガスを燃焼
だけは違うけど、ほかの部分はエコウィルでもエネファームでも起こってることですよね
これが付いてるおうちの前、低音と振動がひどいんです
皮膚表面がかすかにだけど震わされてる感覚になります
音自体は、エアコンより小さいか、同じくらいだけど
低音とか振動は圧倒的にこっちのほうがひどいです
これ、住宅街向けじゃないです
もっと家同士が離れてる田舎向けだと思います
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1058
口コミ知りたいさん
私の家もエネファームを設置していますが、音はスゴく静かです。既に書き込みもありましたが、外にいてもエアコンの室外機よりも静かですし、振動も全くありません。もちろん家の中にいても音は一切聞こえませんし、振動ももちろんありません。
私の場合は上記のとおりですが、だからと言って騒音・振動問題を疑っているわけではありません。気になるのは同じエネファームで何故、このような差があるのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1059
通りがかりさん
数万台、数十万台分の一の確率で修理する必要がない程度の不具合が発生するとか?(適当)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1060
リフォームしたい
>>1058 口コミ知りたいさん
①たまたま、騒音がうるさくない個体だった
②振動が細かすぎて気付かないとか、低音が低すぎて気付かない
①は、買ってから何回も何回も故障しまくりでなかなか湯も電気も作らない個体と、故障ひとつしない個体があるから、騒音に関してもそうなのかなと思いました
②は、猫バリヤーの超音波が聞こえる人と聞こえない人がいてて、聞こえる人は頭が痛くなるほどキツい音なのに、聞こえない人には全くなにも感じないという個人差があるんだそうです。それと同じなのかなと思いました
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1061
通りがかりさん
ひどい騒音です。
二軒離れてても伝わってきます。
スマホで録音してみたけど、スマホって低音過ぎるとうまく録音できないみたいですね。
スマホの録音だと音量も低さもあまり録れていません…
実物の音と録音した音が違いすぎるから、気のせいとか神経質すぎるだけとか言うひとがいるのかもしれません。
口コミを見ると気になる人と気にならない人がいますね。
これって当たり外れの大きい商品ってことでしょうか?
近所のエネファームが当たりの商品だったら良かったんですけど、外れだったみたいで困ってます。
結論をいうと、
こんなギャンブルみたいな商品、やめといた方がいいですよ!
ということです。
ほかの給湯器も音はするけど、エネファームは時間が長すぎだから絶対お勧めしません!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1062
戸建て検討中さん
近々、積水ハウスのシャーウッドにて二世帯住宅を建てる予定です。
積水ハウスからパナソニックのエネファームの提案があり、また、冬季時には床暖房もできるとのことです。なお、太陽光は5.9キロ載せる予定です。キッチンはIHを予定しています。
現状、私たち娘夫婦の家は築32年の木造家屋でもちろんエネファームなど付いていません。初めてだからこそ、不安があります。不安というのは、エネファームはガスなので結局ガス代が高くなり、同量の太陽光のみでのオール電化と比べると光熱費がかかってしまうのでは?という点です。
実際にエネファームを採用されているかたや、採用しようと思ったけどやめた方などのご意見頂戴したいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1063
比較中さん
>>1062 戸建て検討中さん
目的によると思います
目的は、環境にいい事したい→◯か△
湯沸かしついでに発電するので、使う湯の量が多いなら採用したほうがいいです
目的は、得したい→×
一応たしかに電気代は安くなるけど、ガス代の方は高くなるし、本体代や将来のメンテ代(11万円)や買い替え代(百万以上)を考えると損です
積水ハウスの人、IHならオール電化のほうが明らかに得になるのに
なんで、勧めてくるのか分からないですね
ちなみに、
十年または40000時間でいったん運転終了になること
無料メンテ期間後は10万円する定期点検を受けないといけないこと
停電の時に必ずしも発電するとは限らないこと
貯めたお湯は飲むのはNG
などなど、設置した後で聞かされても、なんで先に説明してくれなかったの!?と思いますよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1064
匿名
>>1062 戸建て検討中さん
近所でも、採用した家がありますよ
高齢の夫婦2人だけの、しかも一人はデイサービス利用してるから在宅時間が極端に少ないから、絶対ペイできそうにないんですけど
でも勤め先が超有名な会社で退職金も年金も高くて、お金に不自由しないからいいんだろうなあと思います
傍目から見るとサイズがすごい大きいので、見通しが悪くなっちゃってもったいないなと思いました
1062さんは積水ハウスからは、どんな理由でおすすめされてるんですか?
お金たくさん持ってるからって理由で勧められてるだけかもしれないですよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1065
通りがかりさん
エネファームと太陽光使うと、買取価格下がって損するとかいう記事みたけど
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1066
口コミ知りたいさん
「節約できる」目的の器具は一切不要と考えます。
利回りで見た場合、極めて、非効率だからです。
結構な初期投資なので、金銭が動機なら、別のやり方の方が絶対得です。
優待と配当で利回り5-10%の株でも分散投資して買っていた方が満足度が高いですよ。うまくいけば、キャピタルゲインがある。配当と優待だけで10-20年で回収できる。株価が多少下がったとしても、太陽光つけたら、価値が最後にゼロになるのですから、全然得だったと思えますよ。
ヤマダ電機・コジマ・ビックカメラ・エディオン等の優待が個人的にはお勧めです。
新築時の家電関係は優待を集めていたので、かなり得しました。
あと、お米券や北海道の産地の食材がもらえるカタログギフト、よく行く外食関係のお店の食事券など色々ありますよ。
金銭が理由なのは辞めた方がいいと思いますよ。
エネファームはずっと使っていると、壊れて価値がなくなります
更に、騒音リスクもある
更に、土地がエネファームで占有され、狭くなる
何も価値ないですよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1067
口コミ知りたいさん
>>1062 戸建て検討中さん
エネファームなくても床暖房できますよ。。。
その営業気をつけた方がいいよ
あなたから金を取ることしか考えてないと思います
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1068
匿名さん
エネファームが普及すると、都合の悪いHMの書き込みが多いですね。
今時のエネファームはほとんど騒音はないです。
ヒートポンプの床暖房+エコキュートを設置するよりは、イニシャルコストもランキングコストも安くなる事が多いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1069
ななし
何のためにつけるかだよね
意識高く地球にやさしいエコな人PRしたいならつけたらいいと思う
災害の時のためというなら、それでもいいと思う(ただ、もっと基本的な災害の備えがされてなかったら滑稽)
コストを理由とすると、選択としては最悪
「この人、投資運用したことないんだろうな」
としか思わない
私が営業なら、頭弱そうな人と認定して、オプション売りつけてしまうわ
投資は、換金性が大事で、初期投資した金額が何年も戻ってこない太陽光とかエコキュートは、真面目に資産運用考える人は絶対選ばない
不動産手放す羽目になった場合には、ほぼ資産価値として評価されないし、お金に困っても、もはや売れない
メンテナンス費用も掛かるし、故障リスクもある
https://xn--9ckaldc9ld2ee6o9157as0tai90g7wvectb.jp/archives/693.html
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1070
名無しさん
>>1068 匿名さん
嘘は言わない方がいい。
床暖房はヒートポンプ式の方が圧倒的に効率的。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1071
OLさん
>>1065 通りがかりさん
ダブル発電扱いになるなので買取価格下がります。以前は下がる分をガス会社が補填してたんですが最近はしてるんでしょうか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1072
名無しさん
補助金や値引きがないと高くて導入できない給湯器なんていらないなー。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1073
匿名さん
>床暖房はヒートポンプ式の方が圧倒的に効率的。
初期費用・耐用年数・信頼性から都市ガス温水式が標準で
分譲住宅やマンションで一般的に普及していて割安、
高出力で能力が上な点もメリット
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1074
名無しさん
>>1073 匿名さん
いまは、一般住宅ではヒートポンプ式が一般的。
耐用年数はガス温水式がすぐれているわけではない。
床暖房はつけたり消したりするものではないから、出力はあまり関係ない。
冬のあいだ、24時間つけっぱなしでランニングコストが安いことが重要。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1075
匿名さん
>>1070 名無しさん
床暖房だけならね。
エコキュートの分も入れたら、トータルランキングコストはエネファームの方が安くなります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1076
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1077
入居済みさん
>>1069 ななしさん
ほんとに意識高い人は選ばないですよ
賞味期限十年しかない
十年経ったら追加で100万円必要
低周波でも問題になってる
契約内容に縛りが多すぎる
精密機械すぎて災害時、役に立たない(地震の揺れでエラーで止まる)(停電時、運良く発電できてもたった0.5kw)
営業してるときは、上記のようなことは言わず、得になりそうなことしか言わないです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1078
エネファつけて新築中
東京地区でいうと、W発電による買取価格減の扱いは、なくなっているようですよ。
メーカーにもよるのかもしれませんが、コスト的に回収できるかどうかでいうと、私はできないと踏んでいます。太陽光は地震災害時、エネファームは台風時等の停電対策と割り切って、災害対策として考えればアリだと思っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1079
e戸建てファンさん
重宝する災害時ほど、太陽光もエネファームも被害受けて使えない可能性が高くなる
熊本震災では、最初に復旧したのは電気で、ガスは最後だった模様
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1080
匿名さん
>>1074 名無しさん
都市ガスエリア外でガスが無いから選択肢に無いだけです。
うちの辺りとか、都市ガスエリア内なので、
床暖房有の建売分譲住宅を検索すると99.8%が都市ガス仕様の床暖房
電気の床暖房は無いに等しいです。
-
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1081
匿名さん
>>1073 匿名さん
効率は良くても電気とガスの単価が違います。
うちのエネファームのガスの単価が1kw辺りにしたら6円台です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1082
e戸建てファンさん
>>1079 e戸建てファンさん
精密&厳重な安全対策のためにちょっとした地震でもエラーが出て使えなくなります
周りは普通にお風呂入れてるのに…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1083
匿名さん
>1081
エネファーム=暖房対応エコジョーズ+燃料電池
暖房対応エコジョーズが13万円程度
補助金考慮しても差額60万円以上
ランニングコストである都市ガス料金が
9円⇒6円程度に割引あったとしても、
差額回収に60万÷3円=20万kW
年間2万kW分消費しないと回収できない
ちなみに、60万円は太陽光発電3kW分程度
10年以内に確実に回収できて、耐用年数は20年以上
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1084
検討者さん
太陽光もパネル自体は持っても、10年ぐらいで交換が必要になるんでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1085
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1086
検討者さん
>>1085 匿名さん
一番交換可能性が高いパワーコンディショナーは25年保証外ではないか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1087
検討者さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1088
匿名さん
10万円程度まで安くなっているようです
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1089
匿名
>>1083 匿名さん
> 年間2万kW分消費しないと回収できない
何世帯分になるのやら
エネファームで得できたってCMあったけど初期費用考えられてない
高齢夫婦に売りつけにきてたけど、本当にやめてほしい
損だし操作難しいし何もいいことない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1090
通りがかりさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1091
検討者さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1092
匿名
>>1090 通りがかりさん
今まで使ってたガス給湯器に比べたらやること増えてるし注意点も増えるから
高齢者には難しいよ
発電とかいろんなモードの設定
何日か使わないときの操作
定期的なメンテナンス
そもそも飲めない
使えない入浴剤
などなど
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1093
匿名さん
タンクがある貯湯タイプは、水質が悪くなる
瞬間湯沸タイプが新鮮なお湯で良い
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1094
匿名さん
昨年秋に新築でエネファーム設置、地方なので都市ガスでは有りません。
3人家族で東北に住んでいますので冬寒いです。
注意したのは設置場所くらいです、敷地の中心に設置して両隣に念の為配慮しました。
床暖房とリビングと小上がりに設置ガスファンはリビングと寝室に。
一冬過ごして床暖は殆ど使わず、逆にガスファンが想定以上に重宝でびっくり
暖かさが広範囲に広がりますねウチでは階段、二階の廊下迄1台のガスファンで助かっています。
なもんで今年の冬は灯油を購入しませんでした。ガス代は冬1万・夏5千くらいです。
こんなに便利だと思いませんでした。
年内にはガス式の発電機を購入して非常電源として使える様準備したいとおもつてます。
いずれ使えなくなるのはどの給湯器でも一緒なので私は深く考えませんでした。
補助金は設置後17万位ありました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1095
名無しさん
太陽光は壊れる前に投資額が回収できる。
エネファームは投資額が回収できずにこわれる。
これは重要なこと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1096
匿名さん
要はエネファームのイニシャルコストとランニングコスト
の10年分と
エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房のイニシャルコスト+ランニングコストの10年分
どっちが安くなるかって事
エネファームの方が安くなるから、どっかのHMの工作員が必死で書き込んでるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1097
名無しさん
>>1096 匿名さん
エネファームの方が高いね。エネファームを導入しても、全館には床暖房はつかないからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1098
通りがかりさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1099
匿名さん
こと発電に関しては再エネ賦課金で補填される太陽光発電のほうが
比較するまでも無くお得
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1100
匿名さん
>>1097 名無しさん
あらあらエネファームの方が安くなっちゃうから、それだと困るHMの工作員さん必死ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1101
匿名さん
>>1097 名無しさん
エネファーム(燃料電池)は床暖房関係無くて
内臓の給湯器でやってたはず
ガス温水床暖房は出力高いですよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1102
匿名さん
>>1099 匿名さん
エネファームと太陽光発電を両方付ければ良い。
より多く売電出来るし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1103
匿名さん
>>1102 匿名さん
エネファーム費用差額分のパネル2~3kW分
太陽光発電を増やしたほうが、間違いなく利益が多くなります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1104
匿名さん
>>1103 匿名さん
太陽光発電は夜は発電してくれません。
やはりエネファームと太陽光発電を両方付ければ良い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1105
匿名さん
断熱が・・・
気密か・・・
とか言ってるHMの光熱費より、エネファーム設置してるHMの家の光熱費の方が安くなりますからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1106
検討者さん
金銭が理由なら安定企業分散投資して、株買っとけ
エネファームなんて10年ちょっとで使えなくなる
採算性が悪いことでも有名
https://buchikuma.com/house/info/enefarm-demerit/
ダブル売電にすると太陽光の売電価格が下がるのは無くなったが、それは売電価格が安くなりすぎたからで、採算性が年々悪化している
株は半永久的に配当もらえ、インフレにも対応して株価も上がるし、企業が成長しても株価が伸びる
何より、換金性があるのが強く、不測の事態や資金の苦しさで資金が必要になれば、株売却でやり直せる
エネファームは設置した途端に設備機器の分が赤字
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1107
匿名さん
>>1106 検討者さん
株買っても給湯や発電してくれませんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1108
口コミ知りたいさん
エネファームは、ガス電気のライフラインが被害受けないような地震の時にすぐ止まるので、意味がない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1109
匿名さん
>>1107 匿名さん
料金が安い都市ガスエリアの場合
エコジョーズがコスパ良いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1110
匿名さん
>>1109 匿名さん
ガスの料金が安いのでしたら、尚更エネファームて電気を発電するとお得ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1111
匿名
>>1110 匿名さん
エコジョーズの効率は9割
エネファームはガス→+電気の効率8割
効率を見てもイニシャルコストを見てもエコジョーズのほうが勝っている
エネファームだとガス料金が安くなるプランがあるみたいだけど、それを加味してもエコジョーズなんじゃないか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1112
匿名さん
暖房対応エコジョーズ+燃料電池=エネファーム
暖房対応エコジョーズが15万円程度
工事費+10年保証込みで20万円ちょっと
なので、エネファーム工事費込みで50万円
差額30万円程度までコスト削減できて
やっとトントンらしい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1113
リフォーム業者さん
>>1112 匿名さん
それ給湯分だけですよ。
電気代が年間6万円安くなると、10年で60万円
差額90万円まで行けますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1114
匿名
>>1113 リフォーム業者さん
電気代安くなるけど、ガス代は2倍3倍高くなりますよ
それに度重なる故障やメンテナンスとかに付き合わなきゃならないのは換金できない損失
発電始まるまで修理担当者と◯時間待つってすごいロスですよ
無料修理だからお金はかからないけど休日がパー
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1115
ご近所さん
向かいの戸建がリフォームでエネファームを導入始動させた2日後、仕事から帰宅して突然、鼓膜の奥に振動を伴う圧迫感と耳に水でも入ったかの様な聞こえの悪さと目眩が現れ、その2週間後には振動がチクチク刺される様な激しい痛みに発展し、耳鼻科を受診しました。検査の結果、外耳・中耳に問題は無く、何らかの低音域の振動で内耳が炎症を起こしているとの診断で、副腎・漢方・メチコバ・ATPの処方で治療しましたが改善しません。40年住み続けた閑静な住宅街で今までこの様な経験は初めて、妻も同時期から耳鳴りと耳の中が押される様な威圧感があるそうで、眠る事が出来無い。とりあえずアパートを借りて避難したところ、2人とも症状は劇的に改善し、主治医は断定は出来ないものの状況からそれ(エネファーム)以外に考えられない、何かあるのでしょうとの事でした。現在もアパートで借り住まいをしながら、転居先を探しています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1116
通りがかりさん
>>1115 ご近所さん
この手の話は推論ばかりで飽きました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1117
評判気になるさん
http://sumirin-blog.com/kikorin/?p=2914
このような記事にあるように、エネファーム買う人の気持ちがわからない
新築ハイになって、つい、うっかり買ってしまっているだけだと思う
少なくとも、ハウスメーカーの営業から話を聞く前にエネファームを欲しいと思ったことがない人は買う必要はない
ちなみに、金が欲しい拝金主義のハウスメーカーは全力推しするが、比較的良心的な工務店でエネファーム勧めるところはかなり少ない
逆にとって喜ばれる商品と思ってないのだろう
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1118
匿名さん
>>1113
電気料金:-6万、都市ガス料金:+3万
差額3万程度
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1119
周辺住民さん
>>1117 評判気になるさん
良心的なところは、
・長期的にみると得できるのはよほどの大家族
・故障が多い
・値段の割に得しない
・置き場所を選ぶ
・低周波が問題になってる
・不衛生
とか教えてくれる
家にエネファーむの営業が来たんだけどって相談したら、親切にこんなにデメリットあること教えてくれたよ
拝金主義のハウスメーカーはこれらのデメリットを隠してお勧めするんだろな
かなりのキックバックがもらえることも教えてくれたから間違いないと思う
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1120
周辺住民さん
>>1115 ご近所さん
エコキュートも同様の問題ありますね
ガイドブックには据付前には近隣に確認するようにって書いてますけど、1115さんの所は確認とかなかったですか?
>>1116 通りがかりさん
神経質扱い工作お疲れ様です
エネファームが低周波で健康被害起こすのはもう知れ渡ってますよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1121
ご近所さん
1115です
事前に何の確認もありませんでした。低周波振動は私の体験では主に耳の痛みや激しい耳鳴りとして感じますが、一般で言う音として聞こえないので、エネファームが振動の発生源である事を客観的に確認するためには、科学的な数値化が不可欠です。そこで私は専門家に依頼し正確な低周波振動の測定を行いました。ただしこれは、私の体験と主治医の診断や考えが正しい事の裏付けと、今後の転居先を決める参考のための検証で、相手には何も話していませんし、今後話す事はないでしょう。そもそもエネファームは国家プロジェクトとし推進している事業ですから、一個人として太刀打ち出来る相手では無い、残念ながらそう考えた末の判断です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1122
匿名さん
エコキュート、エネファームは騒音問題解決してないの?
マンションベランダ設置当たり前
昔ながらの給湯器が良いのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1123
通りがかりさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1124
通りがかりさん
エネファームを長期間継続してご使用になるためには点検が必要となります(継続使用点検および定期点検)。
点検(設置後約10年以降に発生)は、サポート制度の対象外となり、有償となります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1125
通りがかりさん
>>1120 周辺住民さん
そんな稚拙な回答は不要です。そんな暇があるならエネファームにおける低周波問題の科学的根拠を示してください。以上です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1126
通りがかりさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1127
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1128
名無しさん
近所のエネファーム問題は、訴訟にまではならなかったけど、すごいもめました。
詳しくは書けないんですけど、色々あって、結局エネファームは何にも使えないただのデカイ置物になっちゃったみたいです。
※物置ではなく、置物です
1127さんの言うように、ちゃんと距離をとってれば良かったのにと思いました。
そもそも論になるけれど、住宅地には向いてない商品だとも思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1129
周辺住民さん
>>1125 通りがかりさん
なんと!新築してまもないのにエネファームの営業が来た家があります!
なんでわざわざ新しい給湯器を捨てさせてバカ高いエネファームに変えさせようとするのか?!
この営業の頭の中はどうなってるんでしょうか?
>>1125 通りがかりさんは業者でしょうか?
発症のメカニズムがよくわかってない病気や症状なんてゴマンとあるのに
毎日毎晩騒音にさらされたら体調悪くなって当たり前なのに
そんなに問題を矮小化したいんでしょうか?
なかなか売れなくて、みんな必死なんでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1130
匿名さん
車のハイブリッドと同じでエネファームみたいなものは費用対効果が悪くて元が取れないどころかガス代増える(100%確定)、電気代は状況によるって感じではなかなか売れないでしょ、さすがに。新築時にHMや建売業車とセット販売されてるのが多いよね、実際は。
だいたいこのエネファームは低周波がどうこうとかそういう次元以前に商品としてはまだ未熟すぎでビジネス成立してないよ。
車のハイブリッドシステムではガソリンエンジン車との価格差がそもそもかなり減った+同車種ガソリン車と比較した場合に燃費とパワー、静音性や静粛性、1500W非常用電源にもなる、というところのメリットは絶対享受可能であるため、単純な燃費だけの比較のみではハイブリッドはダメだがそれ以外もあるのでビジネスとしては成立してる。選択基準が燃費だけって人はほとんどの通常利用の人にとってはガソリン車の方が良いし、それ以外のメリットも総合的に考えればハイブリッドも全然あり。
が、エネファームっていうか、「給湯器が必要な人」からしたら必要なのは「給湯器」。ガス発電機が欲しいわけじゃない。
給湯器が必要な人にとっては給湯できること、そしてそのコスト(初期費用、ランニングコスト)が経済的であること、
ただそれだけ。普通のエコジョーズが結局それが一番優れてる。
車の場合はエンジンで走る時の動力と一緒になってバッテリーにエネルギーを回収もして併用するから意味があるが、
エネファームの場合はその「エネルギーを貯める」というのを蓄電池ではなく「お湯」にしちゃってガスを使う。
風呂屋みたいに年から年中大量のお湯使いまくってるところでは巨大なお湯タンクに溜めながらその余剰エネルギーを発電に、ってのは
まだわかるが、それは非効率としか言いようがない。
そもそもco-generationシステムってのは「条件による」ではなく、何か実用的に絶対的なメリットがなければ意味がない。
ガス会社もこれを売ることでガス利用料増やしたいならエコジョーズと料金一緒にしたらいい。
そうすればユーザは初期費用はエコジョーズと同等。
エコジョーズだとガス代はお湯を使った時だけ使うガスだけでわかりやすい明朗会計。
エネファームは給湯器ではなくガスで発電するってのが主目的になるのでガス代は確実に増えるが、その時に発電する電気を余すことなく使えばその分の電気代は減る。また、たまったお湯を使う分にはガス代は発生しない。(でもそのお湯を作るのにガス代は使ってるのでガス代は増える)
だいたいガス会社がやりたいことはガスをたくさん使ってもらってお金稼ぐこと。
が、電気の方が使い勝手がいいから電気に取られてる。
「エネルギーの燃焼系」ではガスの方が効率が高い=コスパもいいわけだが、電気の方が汎用性が高く使い勝手が良い
だったら昔のケータイ会社の戦略と同じく温水床暖房、ガス乾燥機、ガスコンロに給湯の機材は投資と思って限りなく安く
提供して、素直にガス代(ランニングコスト)で儲ければいいと思うけどね。
エコジョーズみたいな給湯専用機などさっさと商品ラインナップからしてしまい、エネファームをその価格で普及させてしまって
ガンガン電気を作ってガスを使ってお湯を貯めて、ってやればいい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1131
匿名さん
ついでに言うとそもそもエネファームの発想には無理がある。
車のハイブリッドシステムの場合とアプローチが似てるようで背景が全然違う。
車の場合はそもそも動かすのに動力が必要でそれがかつては爆発させることでモメンタムを得るピストンエンジンと
燃料であるガス(ガソリン・可燃性)だった。同時にエアコン、電子制御も必要で電気も必要(だからバッテリー積んでる)
エネルギー効率を高めるためにもっと大容量のバッテリーを積み、エンジンからの余剰と回生ブレーキなどエネルギー回収を
高めて余剰をバッテリーに詰め込めるだけ詰め込みモーターを動かし費用対効果をあげたのがハイブリッドシステム。
その代わりに部品点数なども増えて初期費用は増えた。いまだにその初期費用のプラス分と燃費軽減分によるマイナス分を考えても
まだ分が悪い。が、ガソリンエンジンよりもモーターの方が熱くなりにくく静音性、低振動、トルク制御が優れてるため移動のための
動力性能および室内の解析性能の面ではかなりのプラスになる。ランニングコストも初期費用を簡単に回収はできないものの燃費自体
も改善されてるのもまた事実。(+燃料補給のためのガソスタ時間も減らせる)
つまり、元々が「ガソリン必要+エンジンも必要+電気も必要+バッテリーも必要」ってところからそのバランスを考慮して作られてるだけで初期費用が増えてはいるが前よりも良くなってる部分が絶対的にあるからビジネスとして成立しうる。
が、エネファームってその真逆をいく。
電気は必要だが、そもそも電気は電線から供給されてる。
ガスは、可燃性であるため燃やすことで容易に熱を発生させられるのでガスコンロ(そのまま発火)、給湯器(燃焼させて水をお湯に)が低コストで可能なことが「そもそもの優位点」で、そう作られてた。
そこに、わざわざ「ガスで電気を作り出す」って言うエネルギー変換をやってくることでエンジン(エコウィル)や燃料電池(エネファーム)」を新しく作ってきた。その副産物として「お湯ができます」って言うが、そこに意味がない。
そりゃそうだ。お湯を作るにはエネルギーが必要であり、それがガス(効率がいい)か電気かだけの違い。オール電化の人はもともとガスがない。そうじゃない人はエコジョーズがある。エネファームは必要ない。ガスで電気を作れます!と言うが、ガス代がかかってるw
ハイブリッド車の場合は、もともとエンジンが積まれており、そしてガスが必要でその車を動かしてたわけでそのエネルギーをうまく回収して貯めてモーター回したのがハイブリッド車。
同じアプローチでやるなら、エコジョーズをお使ってお湯を使ってる時の燃焼エネルギーをうまく回収して発電してあげるならまだわかる。(どのみちお湯を作る時にエコジョーズを使うため)
が、それだと発電できる量もわずかでありガス代も変わらない(そりゃそうだ。ガスは燃焼が得意でコスパがいいからいまだに存在価値がある)ので使えない。
そこで、発電主力にして副産物のお湯はタンクに貯めることで発電時間を増やす。が、発電量がわずか700wしかなくしかもタンクのお湯がいっぱいになるまで。タンクのお湯は副産物であり投機的に作り出す。
結果として、初期費用が莫大な上に、外に巨大なタンクも必要(+音がする)、そしてガス代は当然増える(確定)、電気代は発電中に>700wであれば減るがそもそもガス代を使ってるために太陽光発電とは全然違う+初期費用もかかってる。
(太陽光発電は初期費用はかかるが太陽光自体は無料。エネファームは初期費用がかかるだけではなくガス→電気変換のためにガスを買わないといけない。しかもそのガス代はハイブリッド車のように「車を動かすため(今使うお湯を使うため)」ではなく、勝手に発電してお湯を貯められる。お湯をどれだけ使うかは人次第。)
タンクのお湯をほとんど使わないご家庭→使わないお湯を勝手に作られてただのエネルギーの無駄
タンクのお湯をすぐに使い切ってしまうご家庭→お湯が溜まってない場合の給湯は直結給湯(普通の給湯器)なので意味がない
ってことで誰得システムなの?ってことになってしまってる。
オール電化はビジネスとして意味がある。電気にとって苦手な熱を作り出す(苦手、と言うよりエネルギー効率の面から)ってところで、
コンロ、給湯、床暖房あたりになるがコンロはICにすることでデメリットもあるがメリットもある。(ハイブリッド車と同様に制御がしやすい、熱くならない、火が出ない、ガス配管不要(電気なので場所・形状選ばず)、完全フラット天板など。)
給湯・床暖房はエネルギー効率という面では(ガスと比較して)不利。が、ヒートポンプ方式が昨今では(ドラム式洗濯機でもそうだが)進化してきたし、オール電化によって電気料金の単価を下げられる+ガス代(+基本料金)も不要になるためやはりメリットがある。
特にガスと違って取り回しも楽な電気は家の中のガス配管などを気にしなくていい。つまり、ランニングコストによる比較 だけではないメリットがある。
同じ発想で、オールガスってのができればそれはそれで競争もできたかもしれない。エネファームは「最高に効率がいい」なんて謳っているが、それが事実であれば「どうしてエネファームを使ったオール電化」ができないかってことになる。
エネファームのシステムがガス->電気への変換が(普通に電力会社から電気を買うより)効率がよくコスパが高いのであれば、
エネファームを「ガス発電機」としてすべての過程が採用するだろう。ガス管を引く必要はあるが代わりに電力会社と契約が不要になる。
全ての過程は電力会社から電気を買うのをやめて、代わりにエネファームを導入することでガス->電気に最高に効率よがく変換できる。
ランニングコストはガス代だけで済ませることができ、しかもそのガス代は電気代よりも安い。そうだったら、今みたいに200万とかの
初期費用が掛かろうとも電力会社の契約を切って代わりにガス一本になるわけだしオール電化と同様導入するメリットは出てくるだろう。
が、実際にそうではない。
そういう意味ではまだエコキュートの方が理に適ってる。こちらは車のハイブリッドシステムのアプローチと近い。苦手な熱発生を低コストな電力単価の深夜にプールしておこうってことで。が、電気代が上がってきてる今ではこちらも正直意味がないが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1132
匿名さん
>>1131 匿名さん
この機械、意味がないですよね。
結局のところ、ガス会社が無理やりガスをたくさん使わせるために考え出されたということです。
ガスで発電するより、電力会社から買う電気の方が安いんです。
ガス瞬間湯沸かし器よりも何もかもデメリットが増えてしまっています
水圧が悪くなること、
タンクのメンテが必要なこと
10年か発電時間20000時間したら自動で止まること
などは設置した後で説明されます。
低周波問題のことはトラブルになってから、そういうのがあったみたいですねと他人事的なコメント。
停電時にも発電し続けるための案内なんか、台風が来る直前に来てました。
しかも、エラーが出て全く使えなくて、台風が行った後もずっとエラーのままでつかえなかった。
普通の湯沸かし器のほうが役に立ちます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1133
匿名さん
>>1132
はい、商品自体がビジネスとして成立してないですので。
ただエネファームやガス会社は利益を拡大しなければならないですしエネルギー利用効率を上げていきたいってことでやってるだけなので別にそれ自体はある意味自然かと思いますね。
買うか買わないかは消費者次第ですから消費者が判断すればいいだけだとは思いますよ。
もちは餅屋、と言われますが電気を作り出すのはやはり電力会社の方がコストメリットがあります。
ただ電気も高くなってきたのと太陽光発電システムの性能向上・価格の低下、保証期間の延長がありますので
太陽光の方は費用対効果は望めます。
>>1130, >>1131 でも書きましたが初期費用・ランニングコストを含めたコストが増えてしまいデメリットが増えてしまうのであれば車のハイブリッド車のようにさらなるメリットを上乗せしてこなければ流石に無理がありますね。
それでなくても専用機(エコジョーズみたいな給湯専用)と多目的総合機(エネファーム)ってのは比較した場合に専用機と比較して専用機の性能(給湯)能力が下がったりコストアップになる、部品点数も増えて故障もしやすくなる、デカくなる、とデメリットが増えますので。
太陽光や車のハイブリッドシステムのように普通に使ってる(または無料で空から降り注いでくる)エネルギーを利用することでエネルギーを取り出す場合はまだマシですが、エコウィルやエネファームのように(普通ならお湯を沸かすときだけに必要なガスを)費用対効果が悪いガス-電気発電(しかも容量が小さい、売電もできない、貯めることもできない)に使ってしまい、貯められたお湯は使わないと無駄になるっていうのはダメでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1134
通りがかり
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1135
販売関係者さん
家庭で使う電気をガスで効率よくつくり、CO2 による環境破壊を減らすのがエネファームの優れたところ。 ガスに含まれる水素を使った自家発電機のエネファームは、人類の大発明!未来型の快適な暮らしと環境にやさしい街づくりを、エネファームが叶えていきます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1136
匿名さん
筋は悪くない
何とかエコジョーズ+25万円未満まで
コスト削減が必要だな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1137
匿名さん
筋は悪いよ、圧倒的に(笑
ガス発電の筋が良いならとうに業務用で電力会社がガス発電して各家庭に電気供給してるよ(笑
エネルギー変換効率よりも変換前に使う材料コストの方が圧倒的に効いてくるからね。
エネルギー変換効率は悪いが太陽光自体が無料だから5kwぐらいの発電力で一般家庭であればかなり賄える。
そして太陽光発電システムは値段と性能がちゃんと上がってる。保証も伸びてる。
それに比べればエネファームはひどいレベルを通り越してるよ
まず燃料が無料ではなく有料。そして高い。
発電量も低く、そして装置も高い。
装置は寿命が短く保証も短い。
太陽光は使ってる分は使い、余った分は売れる。(そして燃料代は無料)
エネファームは発電量が少なくそして発電中はガス代を消費する。
使わない分はそもそも発電しない(発電するのに有料のガスを使うから当たり前だがw)から余剰発電はしないが、
そもそも発電した余剰熱で(これから使うであろうと先に見越して投棄的に)お湯を貯めるため、発電しなければ
お湯を貯めない、お湯を貯めなければ、本来の目的である「給湯」に対しては非効率な装置(直接ガスで急騰するだけで、エコジョーズよりも効率が悪い普通の給湯器と同じ)になる。
つまりエネファームは実は目的に対して非常に非効率。夏場はそもそも燃料電池による余剰熱よりも外からの外気温熱による変換で温度は高くなりお湯を作るエネルギーは少なくすむ。
が、エネファームは非効率な発電によって生み出された余剰熱でできた副産物にすぎず、その副産物は貯められるが使わなければただ非効率なエネルギー変換をやっただけ、しかもお湯はだんだん冷めていく(特に冬場)
非効率なエネルギー変換でガスを使い少量の電気を作り出し、そして副産物のお湯ができるがそのお湯は冷めていく(せっかくお金を払って作ったお湯がまた冷めて水になる)
エネファームだけを効率よく稼働させる、つまりエネファーム的生活とは、以下のことを全て守らなければならない
1. 兎にも角にもエネファームをずっと稼働させて発電させる(ガスをずっと使い続けること)
2. どの季節、どの時間帯であってもエネファームの最大発電力である750wは超えてはいけない(超えれば電力会社から買電しなければならなくなりお金が余計にかかる。)
3. 1を成立させるために余剰熱で作ったお湯は「すぐに全部使う」。「すぐ」に使わないとせっかく作ったお湯のエネルギーが無駄になる。(=エネファームの意味がない)。「全部」使わないとずっと稼働させて発電ができなくなり止まる=エネファームという高価で寿命が短くそして場所まで取るどでかい機械を買っただけになる)。つまり、「タイムシフト」の概念がない。例えば録画は自分が見られない時間帯に放映されてるものを記録しておき、好きな時間に好きなだけ取り出せるようにしたもの、つまりタイムシフト。
エネファームはその逆概念。ユーザのために事前に必要な量のお湯を作ってくれるのではなく、その逆、発電の余剰熱(副産物)としてお湯ができるから、そのお湯を使い切ってくれないと次に進めない。よって作られたお湯はさっさとユーザがすぐに使い切らなければならない。
量が足りなかったら? その場合は次にお湯ができるまで待つしかない。急騰も可能だが、その場合はエコジョーズよりも効率が悪くガスを使って炊くことになり、それだったら普通の給湯器を買えば良いという話になる。
量が余ったら? 余っても使い切るしか選択肢がない。使い切らなければ単にそのお湯のエネルギーが無駄になる=エネファームの存在意義0で単にお金をドブに捨ててるのと同じことをしてることになる。
で、この現実的にこの1,2,3を実践して快適になる人はいない。
太陽光が良いのは、燃料は無料、屋根にパネルで土地を無駄に使わない、寿命と保証が長い、使ってる分は使ってくれるし余った分は売ってくれるので、別に普通に生活してれば良いだけで人間が強いられることはない。
オール電化のエコキュートがまだマシなのは、オール電化でガスコストを0にできる(基本料金、ガス使用量、ガス設備、そして自宅のガス管、配管も削除)、深夜電力の安い電気代+高効率ヒートパイプでそれを貯蔵(タイムシフト)
ガス会社には残念だが、エコウィルがダメで終わったようにエネファームも末路は全く同じ。
何度も言うようにエネファーム のようなものが生き残る道は一つしかない。それはエネファームのようなガス発電機を買えば電力会社と契約は不要です、と言う道しかない。つまり、ガス発電によるオール電化。そしてそれが、通常のオール電化と比較してコストメリットが出ること。これができることで、初めて、
- ガスが得意な燃焼系(給湯やガスコンロ)は今まで通り費用対効果が高いガスの優位性
- 必要な電気も100%ガス発電で賄える+普通に電力を買うよりもコストが安いので電力会社と契約する必要性がない
ってことが可能になり、その場合のエネファームはまさに、「ガスだけ契約させるための市場拡大」につながる=オール電化への対抗馬
エネファームの初期費用のことを言ってる人がいるけど問題はそこじゃないよ。
エネファームは本質的なところ、つまり筋がよくないから売れてない。
大勢の人がガスを使う理由は給湯とコンロ。(コスパがいいから)、であって発電じゃない。
夏場は給湯力はあまりいらない。夏場は床暖房やガス暖房を使う人はいない。お湯わかるのにももともとの水の温度が高いため+外気温も熱くお湯はすぐ沸くのでわざわざお湯を貯めて発電する理由が0。
一方冬はお湯を沸かすのにエネルギーがいるものの、使うときに使う分だけ温めてくれないと、「余計に高くつく」。せっかくお湯を作ったのに外に置いてるのだから冷めちゃうからねw
ガスは昼だろうが夜だろうが料金変わらないからね。わざわざ昼とか使う前にお湯を貯めてそのお湯を外に置いて冷まして、また温めると言う馬鹿はいないよね?
でもそれをやってるのがエネファーム。
こんなことをするぐらいなら、保温性能が高い魔法瓶お風呂にお湯ができたらすぐに入れて無料で貯めておくしかない。
そしてそんなことをするぐらいなら、普通に使うときに使う分だけあっためてくれれば良いと思うのが合理的考え。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1138
e戸建てファンさん
注意してください!
新築のときにすごく勧められます!
でも絶対やめたほうがいいです!
色々決めなきゃならない時間がないなかで言われるがままに付けることに…
そして、クチコミの通りなんですけど、決めた後から発電量が少ないことや10年か何万時間かの使用期限のことや使用上のいろんな制約を知らされます
多分、クソ忙しい新築でなきゃこんなの選ばないし、ちゃんと調べる時間があれば新築の時でも選ばない!
10年か、早ければ7年で使えなくなるなんて先に知らせてよ!
100万以上したのに7年って短すぎませんか?
先に知ってたら絶対選ばなかったです
子どもの進学の時期なのでお金が必要な時期なのに…
不具合がでたんですが、原因がなかなか分からず、不自由して、やっとわかったと思ったら、夏の暑さが原因と言ってました!
暑さが原因で故障するって何なんですかね?
何もない時でも勝手に故障するし、か弱すぎです
給湯器は、発電とか色々機能がついてるより、普通が一番と痛感です
ハウスメーカーはガス会社からキックバックもらえるから勧めたんだと知ってショックです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1139
e戸建てファンさん
建売についていたエコウィルを12年目で交換することになり、次エコジョーズかエネファームかで迷って後者にしました。先月から使ってます。
エコウィルもですが、これらは基本的に「普段からお湯をたくさん使う家庭が、その過程で発生するエネルギーでついでに電気も作れるからそれも使えばエコじゃない?」というぐらいのもので、節約や発電目的になる感じではないです。いうなればお湯使いが荒い家庭ぐらいしか有効活用しづらい性質だと思います。
うちも冬のメイン暖房が温水床暖であることと、ティーンが複数いてお湯も電気も今はよく使うということから今回は入れましたが、恐らく次は普通にエコジョーズになると思います。
エコウィルからの比較でいえば電気の使用量に応じた発電(特に少ない時)は助かるかなというのと、停電時うまくいけば少し電気が使えるかもしれない安心感ぐらいでしょうか。我が家は去年の台風15号で被災し停電があった県なのでそこは少し考えてしまいました。
逆に残念な点は発電の起動までにかなり時間がかかる(40分ぐらい)こと、発電回数に制限時間(1日2回)があること、使い方も慣れが必要だと思いますがうちのようにエコウィルからの切り替えなら問題ないと感じます。
とにかく、もう少し安くなれば本当にいいんですけどね…。参考までに我が家は、補助金やらなんやら使って100万をやや切るぐらいでした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1140
匿名さん
残念ながら温水床暖には燃料電池は利用されておらず
内蔵のエコジョーズで床暖しているだけなんですよね。
ただし、料金の割引はエネファーム用で割安になっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1141
匿名さん
エネファームが普及すると困るどっかのHMの工作員さん必死だね。
そもそもエネファームのガスの単価が安いからトータル安くなるし。
うちでガスの単価が1kwにしたら6円台ですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1142
リフォーム検討中さん
>>1141 匿名さん
ハウスメーカー的には、キックバックもらえるから普及させたいはずですよ
住宅関係の人が、「ガス会社から、エネファーム採用してくれたら◯◯万円あげるからお勧めしてほしいって言われたわ。でもそんなこと言われてもお客さんに合わないものはお勧めできないし、そんなことするよりお客さんに還元しなさいって話なんだけど」といってましたが、普及したらどこのハウスメーカーが困るんでしょうか?
電力会社が、なら分かるんですけど
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1143
購入経験者さん
夏にガス屋が点検してから今までと違う異常な威圧感で気分が優れなくて吐き気がする。月に一度の停止時だけスカっとしたので、試しに手動で発電停止したら威圧感ゼロw この機械何かおかしい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1144
評判気になるさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1145
ご近所さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1146
買い替え検討中さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1147
匿名さん
離して設置
たとえばガレージの居宅反対側とかならどうなのか?
あと、ミニサイズタイプ、価格どうなの?
FIT卒後に蓄電か燃料電池とか興味ある
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1148
職人さん
>>1147 匿名さん
何メートルも離れてても、糸電話みたいに物を伝って伝わることもありますよ
家一軒分離れてるのに伝わるお宅があったそうです
初めは、隣の家のせいだと思ってたら、実はさらに隣の家だったんですって!
あたかもレールを伝って電車の音が聞こえるように、エネファームの振動がフェンスを伝ってきたという話でした
最初は、伝わってきた音とエネファームの音と違ったから犯人だと気づかなかった
だけど音の解析を専門家にしてもらって真犯人が判明したということです
と、いうわけで、離すだけではなくて音を伝えやすい物が近くにないのも必要条件ということですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1149
戸建て検討中さん
うるさい
窓閉めてもうるさい
離れた部屋でもうるさい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1150
匿名さん
エネファームは出力小さい割に価格高くメンテも必要だからコスト的には難しいでしょう。
エネファームの前のエコウイル(ガスエンジン式発電)が終焉の2017年ごろ、
エコウイルをタダみたいな値段で施工してた。
結局はあれが一番得だった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1151
主婦さん
>>1150 匿名さん
エコウイルってなんで終了したんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1152
評判気になるさん
外部に出ない情報だけど、設置した戸建ての社員の家族に健康被害が出たから、これが終了理由です。動悸、息苦しさ、目まい、吐き気、聴力低下など、かなり症状が重かった
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1153
匿名さん-戸建て全般
>>1152 評判気になるさん
>動悸、息苦しさ、目まい、吐き気、聴力低下など、かなり症状が重かった
まさにそんな症状が全部エネファームでも出てる
それらに不眠と食欲減退と生きる気力の減退も加えて
台風の風の音でもエネファームの音は消えない
早く社員に健康被害が出ればいいのにな
ヒラ社員じゃ意味ないかな
もっと上のじゃないといけないかな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1154
口コミ知りたいさん
>1143
夏にガス屋が点検してから
うちは7月に点検してもらって、主人と息子が家の中に居ると気分が良くないって言うようになったけど、私は何も感じません、気のせいだと思います
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1155
騙されました。
全くお勧めできません!
東邦ガスの方から色々な説明を受けてから私のどうしても譲れない部分として「シャワーの水圧は落ちませんか?」の質問に「全く変わりません。」との回答を受け施工して貰いました。
いざ使用してみると明らかに水量が減ってる…で確認すると「そんな事ありません!」との回答。10年シャワーを使用してきた私の感覚でお話ししたので流石に激怒。
で、調べてみたら給湯器に入る前に減圧弁が付いてる事が判明。交換前の給湯器より20%も流量が落ちてました。
しかも冬には加熱する力が弱いのか設定を60°にして浴びてます。前の給湯器なら大火傷してますが…
正直こんな不愉快な物は捨てて普通の給湯器を買い直そうか検討中です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1156
匿名さん
>>1151
誰も得しないシステムだったから。
エコウィルはハイブリッド車のエンジンだけを取り出してガス燃料でエンジン回して発電し、その余熱で温めるというシステム。
そもそも車もそうだがエンジン始動時は非常に効率が悪い。余計にガスを使う。当然エンジンなので排ガスもでる、音と振動もでる。
ユーザは余計にガスを使わないといけない。また定格発電しかできないエコウィルの場合、電気を使わないのに発電されるとその分の発電電力はそのまま捨てられる。
エネファームでもそうだが、(エネファームやエコウィルのシステムから見て)お湯はあくまでも副産物であり発電された電気を全て使い(その分で買電を減らす)、そしてその時に副産物として作られたお湯も全て使う、ということをして光熱費コストという面でお得になる「場合がある」というのがこのシステム。(ただし、導入コストを勘案すれば得にはならない)
が、発電してる「時間とその時にかかるコスト」は、副産物でもある「お湯」と密接に絡んでる。
副産物であるお湯はタンクに溜められる。タンクのお湯がいっぱいになってしまうとそもそも発電できない。つまり、システムが「回らない」
また、副産物のお湯を作るのには「時間がかかる」。このシステムは「お湯を作る(給湯器)がメインではない」からだ。お湯を早く作れるようにする、つまり普通の給湯器になると「そもそも発電時間がほとんどない」ってことになる。当然ガスも(必要以上に)使ってもらえない。
だから、常時ガスを使って発電し、ゆっくりお湯を貯めるという設計になってる。が、そのお湯もいっぱいになるとシステムの循環(ガス使うー>発電してお湯がたまる→お湯使う)が止まる。
多くの家庭にとっては発電中に全ての電気を使い切ることがほぼなく、そしてお湯がたまったらちょうどいい塩梅に全部使い切る(+足りなくなったり、使わなかったり、がない)ってことがほぼあり得なく、多くにとっては無駄に発電する(ガス代が増える)、無駄にお湯を作る(溜めてたお湯ではなく急速給湯機能でお湯を作る。この場合はちっともお得じゃない)ってことになる。これに加えて導入費用がかかる。
一方、ガス会社にとってもエコウィルは嬉しいものではなかった。車もそうだがエンジンは定期的なメンテナンスが余儀なくされる。保証期間中は無料でこれを訪問、修理しなければならないがこれがかなりのコストに上る。さらに、エコウィルはユーザが好んでつけた、というよりかはガス会社の戦略や補助金などもあり新築時に最初からつけてる家庭が多かったが、この無駄にガスを使うのが嫌われて多くの家庭で発電停止(ガス会社が儲からない)ってユーザも多くいた。
ガス会社にとっても訪問して修理してってのをやってるだけでも結構なコストがかかるのに、これに加えてガス使用量が期待通り伸びてくれないのであれば持ち出しだけが多くなってしまう。(当然ユーザからのクレーム対応も併せてやることになる。)
機械式エンジンよりメンテが少しはマシなエネファーム に一本化したってのはガス会社からしたら当然の流れだとは言えるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)