住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエコウィルの比較

  1. 142 匿名さん

    電装品の故障要因として大きいのは、寿命の有る電源部と熱により
    内部の揮発成分が飛んでしまう電解コンデンサの寿命でしょうね。
    それ以外には、品質の悪い部品の混入やソフトウエア不具合の
    可能性もありますが、ここの辺りはユーザにとっては判断しようが
    ないのでせいぜい信頼性の高い(品質に厳しい)メーカを選ぶ
    以外に方法はないですね。それよりも電装品は長期(10年以上)経過すると
    交換用部品の半導体が手に入らなくなる可能性の方が大きいです。

  2. 143 匿名さん

  3. 144 匿名さん

    て言うか

    批判批判っていちいちウザイ!!

    情報版なんだから、情報だけ書いて批判なんかスルーすればいいだけ

    あんただいぶ荒らしてるよ。

  4. 145 匿名さん

  5. 146 匿名さん

  6. 147 匿名さん

    >>145=70?

    たいした内容でなくても、ガス批判って騒ぎすぎ。
    いちいち批判批判って肝心の情報より、
    あんたの個人的感情が多すぎる。

    やんわりと忠告されても気にせずの書き込み。
    情報版に情報以外をしつこく書けば荒らしだよ。
    もう少し、掲示板という物を理解して利用した方が良い。

  7. 148 匿名さん

    >>146
    あんた子供か?

  8. 149 匿名さん

    こういうタイプは自分が絶対に正しいと心底思ってるし、
    最後にはキレて、こうなるんだからタチ悪いよね。
    お気に入りのエコキュートで風呂沸かして、さっさと入浴して寝なよ。
    おやすみ・・・

  9. 150 匿名さん

    エコキュートじゃなくてこの人はエコウィルだよ。

  10. 151 匿名さん

    そうだった。
    エコキュートって言う方が語呂もいいね。
    ついつい言いやすい方で言っちゃった。

  11. 152 匿名さん

    だいぶすっきりしたねえ。

    と言うことでエコキュート使用ですが、
    日中沸かさず、夜中だけで皆さん足りてます?

    どうも我が家は深夜以外でも沸かしているようなのですが、
    これって無駄ですよね?

  12. 153 匿名さん

    深夜電力割引がなければ、エコキュートは普及していないでしょう
    深夜電力割引は、主に原発のおかげ、
    原発の電力は、火力よりも安めです

    原子力は税金で開発し、発電所も地元に税金をばらまいて建設し、税金だらけです
    深夜電力割引は、税金のたまものです

    昼間の電気が不足するから原発をつくる
    と言いながら、ガスからIHコンロにかえさせて、昼間の電気を使わせる
    ただ、原発が作りたいだけなんじゃないの?

    無駄な税金を使わせないために、ささやかな抵抗
    エコウィルにしようかな

  13. 154 匿名さん

    >>153
    いやあ〜痛いね
    ばればれだよ

  14. 155 匿名さん

    うちは今のところは深夜のみだけでも湯切れはありません。
    さすがに冬には、深夜のみでは不足するときもありますから設定を変えます。

  15. 156 70


    湯沸かして風呂入って屁こいて寝ます。
    私がしなくてもここでは他のガス信者が必ず現れるでしょう。
    153の様に。

    私は繰り返し言うがガス信者ではない。
    エコウィル好きなだけ。エコキュート嫌いでもない。
    しかし、エコキューと好きが一々食って掛かってきているだけ。
    本当に荒れればいいのです。あなた達の心と同じ様に。
    お**はお**で集まって慰めあえば良い。小さいケツの穴でも舐めあっていればいいのです。

    後は153達にお任せします。
    エコウィルのお湯でお風呂入って寝ーーーーようっと!!

    管理人さんまた消しておいてね。

  16. 157 匿名さん

    だいたいオール電化をするような人はみんなケチなので、夏季日中の電気料金の
    高い時間帯(ピーク時間)は極力電気を使わないようにしているのでこれ以上の原発を作らないことに
    貢献していると思います。逆に通常契約(ガス)の人はピーク時間でも電気料金が変わらないため
    エアコンをガンガン付けてピーク電力を押し上げているので原発を増やしているかも。。。。

  17. 158 匿名さん

    >153さん
    エコキュートが普及したのは確かに電力会社の狙い通りの深夜割引に対するところが大きいでしょう、じっさいその恩恵を受けようと思うと昼間は割高契約しかできないですしね
    でも、深夜割引=原発はまったくの論外な発想ですね
    もともと原発は発電需給率を上げるための方法であって、それ以外でもなんでもないですからね
    原発分を水・風・火で補おうと思うと莫大なコストや設備が必要になってしまいますよ(笑)
    だからこそ、原発の電気は安いのです

    個々の趣旨と違う書き込みなんじゃない?

    エコウィルが良いという人は、ガス一つでなんでも出来ちゃうから凄いと思い、エコキュートが凄いと思う人は、ガスを使わないで済むから凄いと思うところじゃないんですかね〜
    どちらも光熱費削減できますし、良い設備ですよね(生活構成が違うので、削減率は比較できないですが)

  18. 159 あらら

    こちらのスレを見て電気とガスと色々と自分なりに比較してみました。我が家は夏場電気代は通常の倍以上くるのですがガスはほとんど基本料金くらいです。夏場は風呂は沸かさずシャワーだし料理するときも長時間に込んだりはせず余熱などを利用します。冬は床暖房やお風呂などでガスも活躍するのですが…そう考えると電気は年中使いますよね。やっぱりエコキュートの方がお徳なんですかね。IHの電磁波が気になったのとガス会社のキャンペーンに負けてしまいエコウィルにしちゃったけど…家族も多いし光熱費は気になるところです!!本当にエコキュートとエコウィルってどのくらいお徳感が違うんでしょうかね??

  19. 160 匿名さん

    >>159
    あなたの家族構成、電気をよく使う時間、地域が分からないと解答できないですね。
    エコキュートが利点を最大に発揮するのは
    (1)寒冷地でない→エコキュートは外気温が低すぎると効率が悪い
    (2)家族の人数は5人まで→大容量機種がない(最大460L)ため家族が多くて湯切れする
    と昼間の高い料金での追い焚が必要となる
    (3)夏場の日中は留守でエアコンは夕方以降が中心→夏季日中にエアコンを使うと電気料金が高い
    という条件ですからこのあたりが分かればシュミレーションできると思います。

  20. 161 匿名さん

    >>157

    >エアコンをガンガン付けてピーク電力を押し上げているので原発を増やしているかも

    ピーク電力対応の発電所は原発ではないですよ。
    昔なら石油火力発電、今はLNGガスタービンコンバインドサイクルだと思われますが

  21. 162 157

    >>161
    なかなか詳しいですね。まあそもそも世間の風当たりが厳しいので最近は
    原発は増えていないような気がします。

  22. 163 匿名さん

    皆さんは何を基準にエネルギーを選択するのでしょう?
    判断材料は、価格、耐久性、省エネ性、騒音、設置場所、エコロジー・・・・

    エコロジーに本気で取り組むのであれば、国策としてエネルギー問題にどう向き合うか、が問われる時代になっています。
    本当に地球に優しいか気にしたいのなら、地球規模で考えるべきでしょう。

    ガスにしろ、石油にしろ、電力にしろ、石油をはじめとした化石燃料に頼っていては、そもそもが有限である以上問題が発生する事は必至です。
    いわゆる産油国問題、中東の火薬庫、ロシア、中国、イランなどの言いなりになるのか?
    ベネズエラはその豊富な石油資金をバックにアメリカに対して挑発的行動に出ています。
    では、日本は他国の言いなりになってへつらいながら21世紀を生きるのか?
    幸いLNG、LPGと少量の石油については、ほぼ同等の物が日本を中心とした海域に多く埋蔵される事が明らかになってきました。
    しかし、それすら中国に横取りされ、ロシアは領土問題を再燃させ(資源ナショナリズム)、北方領土の地下資源を得ようとしています。
    サハリン1サハリン2から日本をはじめとする外国資本が閉め出されたのは記憶に新しいと思います。

    本来先進国たる日本は、非化石燃料化、CO2排出問題に率先して取り組み、世界に範を示すべきでしょう。
    では、オール電化はCO2を排出しないのか?否です。
    他よりはマシだと言うだけで、いくらエネルギー効率を良くしても大元の発電所で化石燃料を使用しているのですから。
    しかし一方、非化石エネルギーについても、バラ色ではありません。
    原子力は周辺住民がいやがる、放射能問題、廃棄物問題、政府が信用できない、などの問題があります。
    高速増殖炉は、あまりにも問題が多すぎるし、常温核融合は眉唾、(核融合炉の開発を個人的には待ちたいですね)
    つづく

  23. 164 匿名さん

    水力、風力、太陽光は、理想的ですが、
    水力はダム問題(脱ダム宣言?)、
    風力は、電力会社によりなぜか邪険にされ、
    太陽光は、パネル製作にかかるエネルギーを考えると、地球規模ではCO2排出は化石燃料とトントン、(太陽光発電した電力で太陽光パネルを作りでもしない限り)八方ふさがりな状況ですね。

    さて、話がそれました。
    地球規模で考えないなら、後は単に個人の都合です。
    ハウスメーカーの力関係で安く設置できる方を選ぶ、なんてのもアリでしょう。
    だから、エコキュートとエコウィル、どっちでもいいのでは?
    ただし、オール電化でないなら、電力割引がないのでエコキュートがそんなに安くなるとも思えません。
    ガスを引く予定があるならば、エコウィルでも良いでしょう。
    ちなみに、ウチは都市ガスを引いたので、エコウィルを検討しましたが、あまりに初期費用が高いのでやめました。
    オール電化は、ガスの火で料理するのが大好きなので、導入してません。
    一応ガス代節約のためにエコジョーズにしましたが、給湯器は2台あります。
    単にシャワー専用の32号給湯器が必要だという、地球には全然優しくない個人の都合です。
    エコキュートではすぐにカラになってしまうでしょうし・・・

    機械の優劣については、日本の製品です、(まあ、リコール騒ぎが起こったりしますが)どちらも同じようなクオリティーでしょう。
    ガスだからとか、火がついてるからダメ、なんて言うのは非論理的です。
    ソニーのリチュウムイオン電池が発火するくらいですから。
    耐用年数もそんなに大差ないでしょう。

    なので、自分の都合、安いが一番、地球に優しくないとダメ、など、自分の価値基準で選ばれるのが宜しいかと思います。
    ここに書き込んで、どっちがいいか聞いても、永久に回答は得られないでしょう。

  24. 165 あらら

    >160さん
    とても詳しいですね!!我が家は寒冷地ではありません。また家族もお年寄りから幼い子供まで6人と人数は多いです。私も専業主婦ですし昼間でも必ず誰かしら家にいます。深夜電力もほとんど利用していません。(多分・・・)少し的を外れた質問なのですが深夜電力について教えてはいただけませんでしょうか?(実は割引時間帯もわかりません…)うまく利用するコツなど教えてください!!
    ちなみに160さんの利点を発揮するという3項目ですが当てはまるのは1つでした。本当に微妙ですね。

  25. 166 160

    165>>
    深夜電力契約や、時間帯別電力契約(電化上手等)は電気温水機、エコキュート、蓄熱暖房等
    の夜間蓄熱型の機器を使用する場合にできる契約です。詳しくは利用している電力会社の
    HPで確認下さい。(下は東京電力のHPです)
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/index-j.html
    簡単に説明すると深夜電力契約は通常契約している通常電灯契約に追加して契約する
    もので、夜間蓄熱型の機器に深夜のみ安い(1/3くらい)電力が供給される契約です。
    時間帯別電力契約は通常電灯契約を時間帯別契約に変更する契約で、家庭内の全ての
    機器の電力単価が深夜は安くなり日中は高くなります。(エコキュはこちらの契約しか
    選べないはず)
    お宅の光熱費がどのくらい変わるかは電力会社やエコキュや電気温水機を販売している
    電気メーカのHPにシュミレーションがあると思うので確認下さい。(ただエコウイルを
    既に導入しているのであれば、変更するにしてもイニシャルコストかかるので次回更新時
    でいいと思います)

  26. 167 匿名さん

    166>>
    そうなんですね。エコウィルを使いながら深夜電力で節約してみようかと都合のいいことを考えていたのですが。。。世の中うまい具合にできているなぁとつくづく感じてしまいました。
    とっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

  27. 168 匿名さん

    どちらもイニシャルコストが同じとすれば、
    >160
    さんの条件はありますが、殆どエコキュートが割安です。
    しかし、ガス業界にもエコウィルがエコキュートと同程度になるガス価格を設定したりして対抗しているところもあります
    特に、プロパン業界は、コスト割れの価格設定をしているところもあります
    交渉しだいというところでしょうか
    エコウィルは、燃料電池が実用化されるまでのつなぎです。

    エコキュートは、深夜電力利用とか、効率300%とか一般的には、すばらしいのですが、
    向いていない家があったりします、
    燃料電池が実用化されるまでにガス管を取り外す道具となっています。
    (油でもできるのですがね)

    私は今、エコウィルの契約を済ませて、設置を待っているところです。
    家族が多く、床暖房もありますので・・・・・。
    プロパンガスですが、通常料金 430〜370円/㎥を、 210円/㎥ で契約しました。
    ちなみに、ガス屋さんの仕入れ価格は、295円/㎥だそうです。

  28. 169 匿名さん

    >168

    ㎥ は、文字化けでした
    正しくは、立法メートル です

  29. 170 あらら

    >168さん
    非常にお恥ずかしい話なのですが、
    エコウィルは、燃料電池が実用化されるまでのつなぎです。というのはどういう意味なのでしょうか?
    確かにエコキュートは割安なような感じがしますがガスも頑張ってますよね。我が家もエコウィルなので今後の頑張りに期待したいと思います!!
    我が家も家族が多く床暖房ありで№168さんと同じなのですがガスの単価まで詳しいことがわかりません。ただ、№168さんの210円で契約したとのことなのですが、契約に交渉はできるのですか?

  30. 171 168

    >170さん
    エコウィルは、効率が85%です。
    エコキュートは、300%(3倍のエネルギーが取り出せる)で、電気の効率40%とを掛けると、
    3×0.4=1.2で、
    120%ですが、追い炊きもしてますので、100%くらいです。
    ですから、エコキュートのほうが効率がいいのです、その上深夜電力で割安になりますから、エコウィルは勝てません
    ですから、160さんの言われる家に料金を下げて対抗しているのです。
    ガス業界の切り札は、燃料電池なのです、それまでをエコジョーズやエコウィルで乗り切ろうとしているのです。
    それと、4年くらい先には、天然ガス(プロパンも含まれます)の価格が大幅に下がる見込みもありますし

    料金の契約は、エコウィルをつける場合に特別にありました、
    210円はともかく、いくらかは安くなるはずです、ガスの使用量は多くなりますし、電化にされるよりいいですからね、
    でも、つけた後での交渉はどうでしょうかね

  31. 172 あらら

    >168さん
    そうなんですね〜。でも1つだけ希望の光が・・・
    >4年くらい先には、天然ガス(プロパンも含まれます)の価格が大幅に下がる見込みもあり
    天然資源は無限ではないので高くなっていくのかと心配しておりました。

    燃料電池とはどのようなものなのでしょうか。。一般の家庭で皆が使うようなものなのでしょうか?

  32. 173 168

    >170さん
    燃料電池のことは、よく知らないのですが、
    いろいろな方法があるようでして、
    ガスなどから
    発電と、70℃の湯ができるようです
    出力1KWくらいで、手ごろな大きさになり、必要量の湯ができるようです
    エコウィルのようなものでしょうかね
    ただ、CO2の発生が非常に少ないので、期待されています
    発電所で電気を作るよりも、効率がいいので
    将来的には、全ての電力をまかなうようになるかもしれません

  33. 174 匿名さん

    と、ガス会社は言うけれど…

  34. 175

    新参者です。
    みなさんのご意見参考にさせていただきつつ、どちらにも魅力を感じております。
    時限の低い質問で申し訳ないのですが、我がHMではオール電化採用なのですが、標準で付いているものは「電気温水器」でエコキュートは+30万前後(機能により)といわれ、ガス併用もありかなと心が動いています。
    ただ、初期費用の段階で、「エコウィル」は無理のようなので(建築費が高くついて諸費用をコストダウン中)24号のガス給湯器を検討中なのです。出来れば、「エコジョーズ」にはしようと思います。
    ①家族は5人です。
    ②寒冷地ではありません。
    ③専業主婦で当分は昼間は家にいます。(未就園児もいるのでエアコンも使うと思います)
    現在はプロパンガスの集合住宅です。お風呂とガスコンロで約5000円ぐらいです。
    スレ主さんの「エコキュートとエコウィルの比較」からずれてしまって申し訳ないのですが、みなさまの情報力をお借りして、我が家にはどちらがあってるのかなぁ?と思って思い切って書き込みしました。
    初期費用とランニングコストを検討しても、エコキュートの+30万はお得でしょうか?
    (すみません、地球規模での省エネのことはちょっと今は無理です。我が家の場合ということなのですが)
    ちなみに無駄とは思うのですが、IHには魅力があって、ガス給湯器でIHコンロというのはどうなのでしょうか?
    ご意見いただけたら、嬉しく思います。

  35. 176 匿名さん

    >175さん
    エコキュートは、7.3円/kw(深夜電力利用)
    エコジョーズは、15円/kw(割引なし) で、エコキュートのランニングコストは安いのですが、
    5人家族で、昼間家にいれば、ランニングコストもどちらが安いのかわかりませんね。

    電気は、普通22円/kwくらいですが、深夜電力を利用すると7.3円/kwです、
    しかし、深夜以外の電気代は28円/kwと割高になりますし、夏はまだ高いし、
    本体が高いので、元はとれないと思いますが・・・・

    特にIHは、本体も高いし、ランニングコストもガスより高いです
    熱が鍋の中心にくるので、外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです
    100ボルトのIH炊飯器もそうですが、100ボルトは火力不足でまずいです
    最新のガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして、安全とは言えません。
    掃除のしやすさとか、夏に暑くないとか、いい面もありますので、個人の好みでしょう

    安いのは、灯油の風呂と、ガスコンロでしょうが、灯油は店頭価格ですから、買ってきてタンクに移したり管理が面倒です。

    ガスの風呂にする時、本体が安く買えるようですよ
    個人的には、エコジョーズにガスコンロがいいと思いますが・・・・

    特に、床暖房をお考えでしたら、ガスがいいですね
    エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません
    ヒートポンプの床暖房は、湯温が低いので、寒い
    電熱ヒーターは、暖かさが少し違うような、電気代もすごく高い

  36. 177 匿名さん

    >>175
    おそらく、貴方の状況であれば、そのまま電気温水機を使ってオール
    電化住宅にするのがイニシャル+ランニングコストのトータルコストは最も安くなると
    思われます。(床暖房を入れたいなら別ですが。。。)
    あとは電気契約ですが、昼にエアコンを入れっぱなし等で電力を多く使いそうであれば
    通常契約+深夜電力契約がよいでしょう。(逆に昼はあまり電気を使わないのであれば
    時間帯別契約がお徳です)まあこのあたりは主暖房をどうするか(電気、ガス、灯油)
    も合わせて考えないといけないです。(個人的には温水床暖房は故障時の修理費が高いので
    リスクがあると思います)

    >>176
    IHは施主支給にすれば高級機でも10〜15万程度ですし、設置は電源さえ用意して貰えば
    キッチンに嵌め込むだけなので素人でもできます。またIHの温度むらは最近のダブルコイルの
    機種(三菱、東芝等)であれば加熱面が広いので問題ないです。

  37. 178 匿名さん

    なーんかオール電化かガス併用かが争点っぽいけど、エコウィル選ぶ人はガスの給湯がいいと思ってるからじゃないのか?
    ガス給湯で光熱費も下げたいみたいな思惑がなければエコキュートのほうが光熱費下がるぜ。

  38. 179 匿名さん

    お風呂と台所の光熱費のみに論点を限定すれば以下だと思われます。
    イニシャルコスト最小→ガス給湯+ガスコンロ
    トータルコスト最小→電気温水機+IH
    ランニングコスト最小→エコキュート+IH
    ガス前提でランニングコント最小→エコウィル(エコジョーズ)+ガスコンロ

  39. 180 匿名さん

    >外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです

    いつの物だろう?使ってみればわかると思うけど、そんなの感じませんよ。
    うちは、味がまずく感じることはありませんね。
    逆に魚はふっくらした感じ(ラジエントだけど)がするし、
    煮込みはほっといても安心ですし、炒め物もおいしく出来ますよ。
    ただ火力が強いので、炒め物のとかは手順に気をつけないと
    油はねや、最初の薬味など焦がしてしまうことがあります。

    >ガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして

    いや使い方です。基本的には、ガスにしろ、IHにしろ、コンロ火災は人災です。
    謝った使い方をすればなんだって火災になります。
    IHだから、ガスコンロだから火災になるは間違いです。
    まあ直接のガスよりは間接のIHの方が可能性は低いわけですが。

    >エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません

    470Lなら、お風呂使えますよ。温度はガスと遜色ないです。
    ただ、沸き上げしっぱなしになります。昼間でも沸かすわけですから、電気代がかかります。
    これに関しては、友人の家です。我が家は、電熱式にしました。
    オール電化なら、蓄熱式の方がよいと効きますが、コストがまだ高いようです。
    ちなみに我が家は昨年床暖房必要としませんでした。
    エアコン4台24時間付けっぱなしですので、建物中暖かく過ごせましたから。

    それだけつかって、¥23000ぐらいでした。
    灯油代もガス代もなくなったので、光熱費として見れば下がりましたかね。
    結構時間気にせずに使っている方なので、節約すればもっと安くなると思います。


  40. 181 匿名さん

    IHの鍋が中心から熱くなるって…**な…

  41. 182 匿名さん

    >>176

    言ってること無茶苦茶だね。
    みんなに笑われてるよ。
    どうやらIHについての知識が皆無なんだろうな。
    今までも、今後も、改善、改良の進歩の早いのは、間違いなくガスより電化製品だよ。

  42. 183

    みなさま、ありがとうございます。
    なんだか、ガス給湯器+IHというのは変な選択なのだなぁとおもいました。
    電力会社に「IHだけ使ったときの電気量のUPは?」と聞いたら、
    「ガスも電気も5000円ぐらいのお宅の方で、月々約200円ぐらいのUPになるかと思います」
    と一般的な意見でしたが、それぐらいなら・・・と思っていたのに、それ以上に高いような不安になってきました。

    床暖房は、オール電化にするにしろガス併用にするにしろ、しない予定です。
    エアコンか灯油のファンヒーター(空気はよくないと思いますが)にしようと思います。
    南国なので冬の寒さもありますが、夏の暑さをしのぎたい><
    とにかく、イニシャルコストをあまりかけられないのがつらいです。
    ガスは、天然の都市ガスが通っているようです。
    それと、電気温水器(セミオート?)の性能ってやっぱりエコキュートからすると随分とおちるんでしょうね。一般的な資料は目を通してますが・・・・
    今更ながら、もっと勉強して決めればよかったと思ってます。
    すでにタイムリミットは、今日か明日><
    みなさまのご意見を参考にない知恵をもう一度絞って検討してみます。
    ありがとうございました!

  43. 184 匿名さん

    >>183
    電気温水機とエコキュートのランニングコスト差は2000円強ぐらいです。イニシャルコスト30万+金利分の差をランニングコストで回収すると15年程度かかります。15年たてばエコキュートの寿命になりますので結局電金温水機とのイニシャルコストの差は埋められません。(故障の確率もエコキュートが高い)電気温水機とエコキュートの性能の差は、追い焚き時のコストだけで温水機としての機能はまったく同じ(温水を作る熱源のみ違う)ので実用上の差はありません。冷暖房をエアコンを考えているので
    あれば深夜電力契約できる(昼に電気代が上がらない)電気温水機のほうがいいです。

  44. 185 匿名さん

    地球環境のことも考えましょうよ。

  45. 186 匿名さん

    子供の頃に親戚のうちに泊まりがけで遊びに行った時、風呂に入った際に温水のシャワーが使えるのに狂喜してお湯を使いまくった挙句、電気温水器のお湯を使い切ってしまって親から大目玉を食らったことがあります。(その頃の自宅は、ガスのバランス釜でした)

    それから、電気温水器は絶対に使わないと心に決めていました(笑

    でも、エコキュートならお湯切れの心配がなくていいかも。
    深夜帯以外のエコキュート追い炊き運転時って、ガス湯沸かし器と同じくらいのランニングコストと考えればよいのでしょうか?

  46. 187 匿名さん

    >>185
    地球環境について考えるというのは正解の無い問いかけです。(人&前提条件によって解答が異る)
    ロハスな考えたかはいいとは思いますが。。。(貴方の前提条件は何ですか?)

  47. 188 匿名さん

    >>186
    エコキュートも狂喜してお湯を使いまくれば湯切れします。(追い焚きも間に合いません)
    それ(絶対湯切れしない)を前提とするのであればガス給湯機しか選択できるものはありません。

  48. 189 匿名さん

    ま、ガンガン電気を使ってお湯を沸かして、CO2排出して、エコキュートより安いし…と言う自己満足が得られれば良いのでは無いでしょうか?
    所詮、地球環境のことなんて二の次ですよ。
    自分ところの経済負担の問題が第一です。俺がいくら電気使用しようが、死ぬまでに俺のせいで地球が無くなることはないよ。

  49. 190 匿名さん

    >>186
    どうも貴方はエコキュートに過大の期待を抱いているようです。エコキュートはヒートポンプ式電気
    温水機です。(普通の温水機は電熱線式電気温水機)
    電気温水機との違いはイニシャルコストとランニングコストだけで追い焚機能を含め他の機能はまったく同一です。(追い焚き時のランニングコストの安さを利用する床暖機能が追加できるくらい)

  50. 191 匿名さん

    >>189
    だいたいエコキュートや電気温水機の利用する深夜電力はほとんど原発+水力発電です。
    よってCO2はいくら深夜電力を使おうと同じです。エコキュートは地球環境にやさしい
    という自己満足のための機器で実際のCO2削減には地球環境にはまったく貢献していません。
    (逆に溶媒=CO2が洩れたら微々たる量ですがCO2が増えます)

  51. 192 匿名さん

    >>189
    ゴミのポイ捨てと同じ考え方ですね。
    「自分一人くらいが」の考えが、これまでの公害や環境破壊につながってきたんですよ。
    これだけの環境悪化に何年かかったと思っていますか?
    びっくりするくらい短い期間です。
    自分の子供や孫へ相当なつけを回しているんですよ。

    >>191
    知ったかぶりの発言は恥ずかしいですよ。
    エコキュートの仕組みを理解していたらそんな発言はできないはずです。
    安い深夜料金の時間帯を使うだけでコストダウンしてるんじゃないですよ。
    空気中の温度を利用して加熱するので、湯沸かしの際に必要な電気は
    ヒートポンプを作動させる為だけなので、電気温水器の1/3の電力で済みます。
    故に地球に優しいのです。

  52. 193 匿名さん

    >>192
    どうもまったく理解してないようですね。深夜電力で使う電力量
    が1/3になることがどうして地球にやさしいしんのかちゃんと
    説明できますか?(ただスレ違いになるので解答はしなくていいです)

  53. 194 匿名さん

    >193
    おやおや、まだご理解していないようで・・・
    電力量が1/3だ地球に優しくないですか?
    電力量が0だとどうですか?
    ちなみに深夜だけでなく、24時間いつでもヒーター式の1/3の電力です。
    エコキュートの仕組みを一度ちゃんと調べてから発言した方がいいですよ。
    ほんと恥ずかしい人ですね。

  54. 195 匿名さん

    原子力発電万歳!!!

  55. 196 匿名さん

    >>194
    恥ずかしいのはあなたです、原子力の是非は別にしてもエコキュートの宣伝文句
    ではフロン系溶媒を使わない(CO2)溶媒だからオゾン層を破壊しない&ガス給湯に
    比べてCO2発生量が1/2というものです。省エネ=地球に優しいという短絡的な結論
    を出す前にちゃんと勉強したほうがいいです。

  56. 197 匿名さん

    なんだ、いいことばかりじゃん

  57. 198 匿名さん

    エコキュートの昼間の追い炊きが高いと言われているが、昼間は気温も高いので安くすむのでは?

  58. 199 匿名さん

    >>198
    オール電化の場合だと、契約料金が昼間は高いからでは?

  59. 200 匿名さん

    なんだかエコキュートを否定したいだけの人が居るような?

    まさか、70さんが再来したのか・・・

  60. 201 匿名さん

    ↑書きこしてるよ。匿名でね。

  61. 202 匿名さん

    >>201
    いや自分は電気温水機派なんですけど。。。(スレ違いかな?)

  62. 203 匿名さん

    いいんだよ、電気いくら使おうが、原発の電気をどんどん使おうが。
    初期投資が回収できないエコキュートよりも、電気温水器に限る。
    俺がいくら電気を使っても、使わなくても原発が増えることには変わりないし、温暖化が進むのも変わらない。
    そのうち、よい代替エネルギーが出るまでの辛抱だ。
    地球よりも財布に優しい温水器。

  63. 204 匿名さん

    >>203
    いいじゃんエコキュートで。財布への優しさは今一歩かもしれないけど
    効果は怪しいけど地球に優しい気がするし、何よりも回りに自慢できると
    いう強烈なメリットがあるんだから。

  64. 205 匿名さん

    深夜電力でするようになったことって何がありますか?
    ・洗濯
    ・アイロン
    ・朝用の炊飯
    こんなもん?。

  65. 206 匿名さん

    洗濯(風呂の残り湯使用)、食洗(タイマー)、炊飯(タイマー)、各種バッテリー充電

  66. 207 匿名さん

    電気を発電する為に燃やしている重油のことを考えると、必ずしも地球に優しいとは言えないのでは?
    原子力も事故が起きなければクリーンでしょうが、使用済み燃料の処分を考えると…。

  67. 208 匿名さん

    電気は安いというけど、火力発電所がある以上、原油高騰の影響は免れないと思うんです。
    そのうち電気代も高くなってくるかも…と思うと、簡単にオール電化にしようとも思い切れないですね。
    かといってうちはプロパン地域なのでガスが高くて…。
    同じ高いなら使い慣れた灯油が一番、ということで、結局灯油ボイラーになってしまいました。
    スレに沿わない話題ですみません。

  68. 209 匿名さん

    原油価格高騰の影響は、以下の順で強く出ます。
    (影響大)灯油≧LPG>都市ガス>電力(影響小)

    理由は少し考えれば分かるでしょ。

  69. 210 匿名さん

    >207
    だから〜、空気中の熱を利用して発熱するんだからクリーンでしょ。
    その為の電気も少なくて済むんだからエコでしょ。

  70. 211 匿名さん

    >>207
    その意味は
    クリーン(燃焼しないから排気が無い)
    エコ(エコノミー)
    ですか?

  71. 212 70

    久しぶりに書き込みます。
    暫く静観して見ていました。

    その後勉強も少ししました。
    昨日、ガス展なるものに行って来ましたがその会場ではIHの電磁波か危険という事を書いた本が配られていました。
    読んでみましたが確かに偏った意見でしたね。
    IHをこけおろしてガスに誘導する為の販売促進グッズですね。
    まぁ、ガスもこの様なことをするのはいかがなものかと思いました。
    ここで電気派の方が行っているガスこき下ろしと変わらないことをガス会社がやっている訳で、いがみ合うのも仕方ないかと思いました。
    お互いもう止めた方がいいですよ。
    結局、同じ様な事をやっているだけでつまらない争いです。

    私がいなくなっても荒れるのは同じ。
    他の方にも原因があるのですよ。お互いに真摯に反省するべきでは?

    どっち使おうといいではないですか?
    オール電化が安いから使うのもいいし、燃料電池への繋ぎにエコウィル使ってもいいし、
    電気給湯器でも良い。

    お互いが批判するからこういうことになるんですよ。
    私だけを排除しても同じ。
    それに私は電気を否定はしてなかったし、良い面は認めていたつもりです。

    また批判するなって言っているとウザイと思われるでしょうが、誰がいても争いが耐えないのは何故?
    管理人さんも良く考えたら良い。

    つまらない掲示板になっていますよ。

  72. 213 匿名さん

  73. 214 匿名さん

  74. 215 匿名さん

  75. 216 匿名さん

  76. 217 匿名さん

    スレと関係ありません。
    個人の感情を書かないでください。

    >>205
    我が家はあまり気にしていません。
    生活習慣を変える方が大変なので。

  77. 218 匿名さん

    >生活習慣を変える方が大変なので。

    そんな大袈裟な・・・
    炊飯器や食器洗浄機を11:00以降にタイマーセットするだけです。
    お風呂は、残り湯に湯足しするより、湯を入れ直した方が、
    衛生的、精神的に良さそうなので全て流します。
    勿体ないので、洗濯の洗いには残り湯を使用しています。
    それも11時過ぎたら、浴槽にポンプホースを入れて、スイッチポンだけです。
    家庭の事情や生活リズム、隣家との関係や立地環境などがそれぞれ異なりますが
    生活習慣を変えることも必要じゃないかと思っています。
    ただの習慣ですから、直ぐに慣れて新しい習慣になりました。

  78. 219 匿名さん

    >>207
    案ずるな、
    使用済み核燃料は、対・半島の北国用、戦略核兵器として再利用だ!
    などとうそぶいてみる。

    でも、この状況ではあながち無いともいいきれんな。
    エコジョーズ派だったが、エコキュートに乗り換えるか?
    本当に、使用済み核燃料をどうするのかという議論は必要だぞ。
    現状の発電状況で電気を使用する事が本当に地球に優しいのか、よく考えるべきでは??

  79. 220 匿名さん

    電気の文明になってしまったので現状では仕方ないですね。
    では、化石燃料を燃焼させることで全てまかなえるか?
    またそれが地球に優しいのか?
    究極は、100%太陽光発電でまかなえるようになるのが理想ですが
    随分先の事でしょう。

  80. 221 電気温水器派

    地球に優しいのは何かを議論するのは完全にスレ違いでしょう。
    それではエコキュートと電気温水器との比較をまとめると
    以下でOKですか?

    イニシャルコスト:電気温水器>>エコキュート
    ライニングオスト:エコキュート>>電気温水器
    トータルコスト :電気温水器>エコキュート
    メンテナンス(対故障)性:電気温水器>>エコキュート
    クリーンでエコなイメージ:エコキュート>>電気温水器
    地球への優しさ:????

  81. 222 電気温水器派

    ちなみにコストは勝っている(安い)かです。
    また,重要な比較ポイントが抜けていたので追加します。
    自己満足(他者への自慢)感:エコキュート>>>>>電気温水器

  82. 223 匿名さん

    勝手に結論付けないように
    トータルコストや耐久性(故障含む)は判らないでしょ。
    はっきりしているのは
    イニシャルコスト:電気温水器>エコキュート
    ライニングコスト:エコキュート>電気温水器
    省エネ     :エコキュート>電気温水器

    ですが、このスレでは元々古くさい「電気温水器」は対象にしていませんので
    それこそスレ違いです。
    「電気温水器がいいか、ガス給湯器がいいか」のスレでも立ててください。

  83. 224 匿名さん

    表現を同じにしたが、紛らわしいので訂正
    イニシャルコスト:エコキュート > 電気温水器
    ライニングコスト:エコキュート < 電気温水器
    省エネ効果   :エコキュート > 電気温水器

  84. 225 217

    >>218

    いやいや最初はそうしていたのですが、
    洗濯なんぞは作業着等があるので一回ではすまないし、
    食事の時間も家族に合わせる方が大変なので朝晩ともに別の為
    食洗機は、使用したら洗うようになってしまいました。
    やはり生活時間帯がずれた時間ですと、なかなか夜だけというわけには行きません。

  85. 226 匿名さん

    そういう事情だと確かにちょっと無理ですね。
    意識しなかったら光熱費はどうですか?
    ガスと併用の時と比べて上がりました?下がりました?

  86. 227 電気温水器派

    >>244
    前提条件を明確に分かっている金額のみに限定するなら
    省エネ=ランニングコストですから
    イニシャルコスト:エコキュート > 電気温水器
    ランニングコスト:エコキュート < 電気温水器
    これだけでしょう。
    これだけであれば最初から明らかなので別に議論するような問題ではないですね。

  87. 228 匿名さん

    省エネ=ランニングコストではないですよ。
    ランニングコストは、省エネによっても下がりますが、消費電力に関係なく料金の体系でも上がったり下がったりします。
    エコキュートでは両方のメリットがあるので、ランニングコストはかなりの削減になります。
    省エネ効果は実際の消費電力の少なさの度合いですから、こちらも明らかに「エコキュート」に軍配があがります。

  88. 229 匿名さん

    金額のみに限定するなら とおっしゃっていますね。
    金額のみなら227の通りですが、省エネ効果が重要です。
    地球環境なんて大袈裟なことでなく、各人が節電の意識を持つことが、
    これからは大切なんじゃないでしょうか。

  89. 230 電気温水器派

    そうゆう前提であればランニングコスト面では主暖房/冷房を、エコキュートやエアコンを
    利用して昼に電力を多くつかう場合に時間帯別契約しか使えないエコキュートは不利になる
    可能性が多いので実質はこれだけですね。(給湯のみのランニングコストに限定すれば別ですが・・・)

    イニシャルコスト(高いほう):エコキュート > 電気温水器
    省エネ効果(大きいほう)  :エコキュート > 電気温水器

  90. 231 電気温水器派

    >>229
    現状は夜間の電力は余っていて捨てている状況です。(だから深夜電力が安い)
    何のために節電をするかの目的がないのであれば金額のみの意味しか無いです。

  91. 232 匿名さん

    だから、電気温水器は関係ないってば。
    自分でスレ立てれば?

  92. 233 匿名さん

    >>226
    ガスと併用に比べては、明らかに下がりましたよ。
    電気代自体は以前と変わっていないですが、
    単純にガス代分光熱費は下がりました。

    たぶん節約できればもっと変わると思います。
    関係ありませんが、オール電化住宅に引っ越してきて、
    水道代(特に下水)が半額ぐらいになりました。
    これが一番びっくりです。たぶん食洗機と、洗濯機かなと思っていますが。

  93. 234 匿名さん

  94. 235 匿名さん

  95. 236 匿名さん

  96. 237 匿名さん

  97. 238 236

    >>235の言うとおりでしょうか?
    物言いが似てますね。

    なぜ一人の意見者がいなくなると終了なのですか?
    あなたはスレ主ですか?

    その辺も含めて、よくお考えなられた方が良いと思います。
    以後はそのことについて書けば互いに荒らし行為です。

    スレにそって書きましょう。

  98. 239 電気温水器派

    >>238
    自分は70さんではないです。(まあタイプは結構近いかもしれませんが)
    スレにそって書く(エコキュートとエコウィルの比較)ということついては合意します。
    みなさんも協力お願いします。

  99. 240 匿名さん

    >>233
    そうなんです。うちも水道代が激減したんですよ。
    オール電化と同時にエコキュートにしましたから何が原因かははっきりしませんが
    私が思いつくのは、シャワーの使用方法です。
    ガスの頃は、湯きれの心配をする必要がなかった反面、非常に無駄な使い方をしたように思います。
    子供などは頭を洗ってる間中シャワーを付けっぱなしにしていたりもしていたと言います。
    今はリモコンに残湯量が表示されますので、マメに止めるようになったようです。
    今では必要な時には気にせずたっぷり使って、必要のない時にはしっかり止めることが無意識に出来るようになったようです。
    親の方も意識するようになったので、かなりの節水効果があったと思います。

  100. 241 匿名さん

    エコキュートの新しいコストダウン効果ですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸