住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエコウィルの比較

  1. 2 匿名さん

    ガス配管の省略。

  2. 3 匿名さん

    都市ガス地域なのでエコウィル。

  3. 4 匿名さん

    >03
    意味わかりません。

    我が家は光熱費の削減の為とガスは危険なのでエコキュートにしました。
    当然ガスの配管はしてません。

  4. 5 匿名さん

    んっ?

    意味がわからないなら説明してもしゃーない。

  5. 6 匿名さん

    べつに説明してもらわなくてもええけど。
    エコウィルにした理由が「都市ガス地域なので」
    意味わからんwww
    それはエコウィルにする為の条件やwww

  6. 7 匿名さん

    エコウィルってどうなんですか?

    エンジンという可動部分を持つことによるメンテや将来の故障・入れ替えコストの不安等は・・・

    また、住宅密集地では騒音や排ガス等は問題ないのでしょうか?
    当方は東京在住のため、周囲でエコウィルを見たことがありません(最近は東ガスも扱うようになったようですが)

    私も最近新築建売を買って10月に入居予定ですが、給湯は選択の余地なしでエコジョーズでした。

  7. 8 匿名さん

    >>03
    都市ガスは来てるけど、電気は来てないってこと?

    。。。そんな所あるのか?

  8. 9 匿名さん

    新築戸建てでオール電気を選択するのはプロパン地域が圧倒的に多いのです。
    建売はプロパンのイメージも悪いので、パワービルダーの場合はほとんどの物件がオール電化です。
    プロパンエリアでは電力会社の一方的な勝ちで、エコウィルもプロパン用は販売されていますが、ほとんど売れないので販売強化していません。
    逆に都市ガス地域ではガス併用住宅が圧倒的に多く、売上を伸ばしやすい都市ガス地域に購入ターゲットを絞ってガス会社とHMがコラボしてます。
    値引き代わりに導入費用を全額サービスしているんです(パナホームでさえ、エコウィルを勧めることも・・・)

    これは関西での情況です。

    大阪ガスは03年に全国に先駆けてエコウィルを販売しています。
    現在販売されているタイプは改良型の2代目にあたり、エンジンは同じホンダ製ですが、給湯器はノーリツ製と長府製作所製とがあります。
    何故関東より先行して販売されたのかは、都市ガスの供給事情がありました。
    関東と比較して、関西はまだまだプロパン地域が多く、IHコンロ(オール電化にしないと電気代が高い)のヒットもあり郊外の新築では完全に電力会社に負けていたのです。
    関東は広範囲に都市ガスが供給されており、エコウィルを急いで販売する必要がなかったのです。
    東京ガスは家庭用燃料電池が一般販売されるのを待っていたのですが、当初の目論見がハズレ、一般販売が遅れる事がわかり、また地方での順調な売上を見て、やっと重い腰をあげたというわけです。

    どんな清貧もそうですが、初代タイプは何かとトラブルが多発するものです。
    大阪ガスもメンテナンスの10年保証(2年間はメーカー無料保証、その後8年間は保険適応)を安くセット販売することで、購入予定者の不安を払拭しています。

    とまぁ、長々と説明しましたが、何かご質問があれば分かる範囲でお答えします。

    使用してからのメリットデメリットや、光熱費の比較も導入前の8年間と導入後の3年間を月ごとに書いてもいいですよ。

  9. 10 匿名さん

    製品のタイプミスでした。

    訂正します。

  10. 11 匿名さん

    今年度の補助金は17万に決定しましたが、我が家に導入したH16年度は21万もありました。
    補助金額は年々減る傾向にあります。

  11. 12 匿名さん

    >09

    とんでもない偏見。
    一昔前の話でしょ。
    今オール電化の新築住宅がどれだけ多いことか。
    我が家も注文建築で新築したが迷わずオール電化にしたよ。
    もちろん都市ガス地域ですよ。
    特にパロマ事件で、ガスの印象は悪くなったから、益々増えるだろうな。

  12. 13 匿名さん

    ↑ はいはい。
    所在地を書きましょう。

  13. 14 匿名さん

    パロマ給湯器事件は、賃貸集合住宅の屋内型給湯器の話ですよ。
    新築戸建てで、屋内型給湯器を誰が設置するのですか?

  14. 15 匿名さん

    まあまぁ、落ち着いて
    12さんも反論するならガス併用住宅とオール電化住宅の新築比率ソースの提供くらいはしましょうよ。

  15. 16 匿名さん

    >13

    都市ガス地域ですって答えるあんたよりは都会だと思うよ。
    ずーと昔から、ガス=都市ガスだから 都市ガス地域なんて発想すらわかなかった。
    ネットで詳しくは言いたくないが、ちなみに政令指定都市です。
    ガスが危険というのは、イメージの話。
    事件の詳細とは関係なく、ガス=危険というイメージを持つ人が増えたのは事実。

    >15

    比率のソース?
    そんな大袈裟なもの必要か?
    うちの地域での新築物件のチラシでも、確実にオール電化住宅が増えているし、
    新聞にも増加傾向にあることがよく載ってるだろ?新聞読んでる?
    誰かさんのいう「都市ガス地域」とか「プロパン地域」とか分類してる地域の人には解らないかな?

  16. 17 匿名さん

    オール電化は「安全」&「高級」というイメージがあるようです。
    都会や中高所得層の人が選ぶ傾向だということです。
    エコウィルはまだまだ効率が悪く、全ての電力をまかなうのには少々不安があるため
    電気の契約もしている世帯が多いようです。よって電気の基本料金が発生するため
    トータルの光熱費はそんなに安くなりません。

  17. 18 匿名さん

  18. 19 匿名さん
  19. 20 匿名さん

    >19さん
    よく掲載してくれました。
    私の身近でもはっきりと見てとれる減少なのに、
    嘘つきのような扱いを受け残念に思っていました。
    やはり伸び率は大きいようですね。

    03=05=09=13=14=たぶん15も さん
    いかがでしょうか?
    データも出していただきました。
    それでも、「プロパン地域」のみですか?

    オール電化の我が家は、実際かなりの安さにビックリしています。
    新築前の住居とは間取りや構造が違うために単純に比較は出来ませんが、
    間違いなく光熱費の削減になりました。
    ただ、夜間の安い時間帯を利用するため、昼間の時間帯に多く家にいる家庭は、
    我が家ほどはメリットが出ないかもしれませんね。
    それと大家族でガンガンお湯を使いたいという家庭にも向かないかもしれません。
    都会での生活に向いているかもしれませんね。
    最初は少しとまどうこともありましたが、直ぐに慣れました。
    この冬は結露も全く気になりませんでした。
    (新居の窓がペアガラスになったことも大きいと思いますが・・・)
    子供にも安心して留守番や家事の手伝いをさせることが出来ます。
    私はオール電化を薦めします。

  20. 21 匿名さん

    ただ、プロパン地域の方がオール電化が入りやすいのは事実ですよ。
    東京ガスと地方のプロパン業者では、熱量当たりの料金単価で倍以上違いますから。

    もちろん、都市ガス地域でもオール電化の普及は進んできています。
    一番のきっかけはエコキュートが商品化されたことでしょうか。
    特に、東京都心および近郊のマンションでは、電気温水器の置き場所の問題からオール電化
    はほとんどなかったのが、エコキュートの普及によりかなり増えてきています。
    これは、エコキュートの経済性(電気温水器の1/3のランニングコスト)から、少しくらい場所
    を取っても導入するというデベ側の意向と、オール電化を進めたい電力会社の目論見が合致して
    のことです。

    一方、エコウィルをマンションに入れるのは難しいと思われます。

  21. 22 匿名さん

    このままいくと、ガス会社も倒産しかねない。
    ガス会社はエコウィルとか燃料電池が、最後の切り札だからね。
    なんとか、顧客を・・・と思ってるんだろうけど、難しいね。
    わざわざガスも電気も引いて、発電して、節約される光熱費はたった30%だからね。
    エコキュートで電気代1/3!オール電化で光熱費1/2っていう宣伝に比べるとインパクトが弱すぎる。
    電気を引かなくても良いっていうなら話は別かも知れないけど。そこまでの発電能力もないし。
    オール電化(+エコキュート)の圧勝でしょう。

  22. 23 匿名さん

    エコウィル詳しくありませんが・・・
    停電になった場合、発電できないのではなかったですか?
    コンピューター制御用に電源がいる?
    発電能力以前の問題も気がするのですが・・・

  23. 24 匿名さん

    停電したらオール電化は全滅です。
    でも今のガス器具もほとんど電気が無ければ作動しませんから
    停電しても問題ないのはガスコンロくらいですね。
    オール電化でもカセットコンロがあればお湯は沸かせます。
    停電時ことはあまり比較の対象にいれなくてもいいのでは?
    ただ、大地震などの後、ライフラインのうち、復旧が早いのは電気だというのは
    間違いないことです。

  24. 25 匿名さん

    >>21さん

    それは認めます。
    しかし、「都市ガス地域だからエコウィルです。」というのはやはり受け入れられないですね。
    都市ガスが来ている住宅であれば、エコキュートよりエコウィルを選択する方が正解みたいにとれますから。
    都市ガス地域で、かつ、こういうメリットがあるので選んだという風な表現にしてもらいたいし
    スレ主の望んでる回答もそうじゃないかと思います。

  25. 26 23

    >24さん
    おっしゃるとおりです。ライフラインとして電気・ガス
    と2系統と考えても意味がない事です。(この点を明確にしておきたかったのです)
    であるなら、エコウィルにして、電気も引き込む必要があるのは
    どうしても無駄が生じてしまいます。燃料電池と組み合わせれば
    いいと思いますが。
     また、断水時もエコキュ・電気温水器なら貯水タンクがあるので
    1日2日の飲料水などは困りません(取説には飲料水は不可と書いてありますが・・)
     以上の事から、オール電化で建築中です。ガスの宅内引込みも行いません。
    エコウィルは検討すらしませんでした。

  26. 27 匿名さん

    オール電化は、ガスの配管を無くして、電気だけでOKなのに、エコウィルでは電気の配線を無くしてガスだけでOKとならないところが痛い。
    燃料電池と組み合わせても、電気の配線無しの生活は無理でしょう。結局、電力会社の勝ちのような気がします。

  27. 28 匿名さん

    ガスだけで灯りをともしたり、テレビが見れたり、インターホンが使えればいいのですが
    電気は不可欠です。
    その電気を各家庭で個々に発電するというのは、本当に方向として正しいのでしょうか?
    発電所で一括して発電して各家庭に送電する方が、コストは安いはずです。
    環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。
    燃料電池に期待したいところでしょうが、媒体を安全かつ安定的に、しかも
    安価で供給されることが必要なので、普及はまだまだ先でしょう。
    そうなれば、既にある送電線だけで他にインフラが要らないオール電化が増えるのは当然ですね。
    一番大きいのは、ガスが要らないこと。
    ガスの基本料金が不要になるだけでなく、はぴeプランなどの非常に安いプランで契約できることが大きい。
    ガス会社は「電気を契約しなければ」なんてプランは設定できないから不利。
    エコウィル自体が電気使うから、必ず最初に電気ありきだからね。
    何だか、オール電化に対抗するため、必死で考えたものなんだろうね。
    しかし、どう考えても矛盾の多い設備であると思います。

  28. 29 匿名さん

    20さんと21さんで、だいたいのことが説明できてるんじゃないかな。
    強火のガスで料理しなきゃ楽しくないなんていう人は、オール電化はダメ。
    子供が小さいので、なるべく使いたくないという人は、ガスはダメ。
    あとは自分の家族構成や使用具合、生活サイクルでメリット・デメリットを調べて
    あれこれ検討すればいい。
    当然どちらも選ばないという選択肢もあるよね。

  29. 30 匿名さん

    >28
    発電効率を考えたら、ガスによる発電・コージェネの方が効率が高い。
    >環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。
    それは、ちょっと違うかな。コージェネにするから効率が良くなるので
    電力だけ送電してもね。

    でも、全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら
    深夜余剰電力が逼迫して、原子力や大火力発電などのベース発電
    を増やさないといけないことになったら本末転倒思想ですね。
    大口需要家(工場など)が夜間にシフトしない限りは大丈夫なのかな?

  30. 31 匿名さん

    訂正
    本末転倒思想→本末転倒

  31. 32 匿名さん

    >コージェネにするから効率が良くなるので

    確かにその通りです。
    発電効率がいいと言うことは、地球環境にやさしいってことです。

    >全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら深夜余剰電力が逼迫して、

    これはあまり心配する必要はないと思います。
    むしろ消費電力の平均化につながるので良いことです。
    特に夏の昼間の消費電力は、地域によってはキャパ一杯一杯です。
    発電能力もピークに合わせて大きくしなければならないが、
    消費電力が夜間に移動することによって消費電力の山と谷が小さくなり
    ピーク時の山が小さくなります。
    よって新たな発電所の建設や能力拡大の為の投資の必要がなくなります。

  32. 33 匿名さん

  33. 34 匿名さん

    コージェネは原理的には効率が良いけど、実際に設計効率が出ているものは多くない。
    電力と熱需要のバランスやタイミングが合わない場合、熱を捨ててしまうことになるから。

    エコウィルの場合はどうなんでしょうか?

  34. 35 匿名さん

    総合的に考えると、現時点での商品価値はエコウィルよりエコキュートの方が高いのは
    動かし難い事実です。
    ただ、各家庭で個々に発電するというコンセプトは間違っていない。たかだか100〜200Vの
    小電力であるならばその場で発電して使うという考え方はリーズナブルですし、電源の分散化は
    国としてのリスク管理上からも好ましい。
    現状エコウィルが不利なのは、高効率大容量でサイクル特性の高い蓄電技術が世の中に
    ないからです。(エコキュートはお湯の形でエネルギーを貯めることで負荷変動を平準化して
    いるから、効率の良い運転が出来る。)現在、同じ理屈で風力発電や太陽電池発電の効率を
    高める目的で国策として高性能蓄電池の開発に官民が取り組んでいます。
    その蓄電池との組み合わせが実現すればエコウィルの効率は飛躍的に向上すると思います。

  35. 36 匿名さん

    高効率大容量かつ安価な蓄電池が出来たら、エコウィルなんて入れなくても安い深夜電力を貯蔵して昼間に利用すればよいのでは?
    一般消費者は、設備機器のシステム効率が高いことに購入意義を見出すのではなく、「どれだけトータルコストが下がるか?」で選択をします。

  36. 37 匿名さん

    我が家は嫁の意向でガスエコウィルになりました。

    エコウィルのコージェネは、熱の配分が高いので冬場はお得な気がします。
    特に床暖房との相性は良い感じです。

    逆に夏場は熱の使い道が少ないのでエコキュートがお得な気がします。

  37. 38 匿名さん

  38. 39 匿名さん

    電気が必要なときにガスタービンで発電し、廃熱のエネルギーをお湯という形で貯湯タンクに保存し、入浴や床暖房に必要なときに使う。
    この考え方のどこがおかしいの?
    エネルギーを造るタイミングが違うだけでエコキュートが余っている夜間電力でお湯を沸かして置いておくのと変わらないけどな。
    エコキュートは夜間電力をお湯としてしか貯蔵しておけませんよ。
    昼間家にいる家庭では高い昼間電力を使うしかない。
    ガスは送電ロスのようなものが基本的にありませんし、貯蔵する方法はいくらでもあります。
    電気はそうでない。だからこそエコキュートの様なもので夜間の余剰電力を巧く使う方法が出来たのでしょう。
    エコキュートを否定しませんが、夫々が各家庭に合った物を使えばいいのですよ。
    エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    エコキュートファンはランニングコスト第一主義(イニシャルコストは結構ルーズ?)
    ですからランニングコストが中途半端なエコウィルが嫌いなんでしょう。

  40. 41 匿名さん

    >39
    >エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。
    そう決め付けるのもどうかと思います。

    エコキュ ファン って訳じゃないけど、ガスは、結局電気も引き込みますよね。
    私の場合は オール電化で ガス管自体の宅内引き込み工事すら行わないので。

  41. 42 匿名さん

    そうそう。
    家で必要な電力を全て補えるって言うなら、エコウィルにも勝ち目はあるけど・・・
    発想としてはいいけど、今のシステムじゃ売れないね。

  42. 43 匿名さん

    確かに、電気は貯めておく事が出来ない・・・正論に思えますが、深夜の電力を利用すると言うのは電力消費量の分散化、日中への集中を防ぐという意味ではエコキュートをはじめ、オール電化はかなり貢献してると思いますよ。

  43. 44 匿名さん

    結局家庭での熱源の選択は利便性とトータルコスト(イニシャル、ランニング、メンテナンス)でしょう。
    ■イニシャルコスト
    エコウィル=>エコキュート>電気温水器>ガス給湯器
    ■ランニングコスト
    ガス給湯器>エコウィル=>電気温水機>エコキュート
    ■メンテナンスコスト
    エコウィル=>エコキュート>ガス給湯器>電気温水機
    個人的見解でいえば15〜20年のトータルコストでは
    電気温水器=>エコキュート>ガス給湯器=>エコウィル
    じゃないかと思います。

  44. 45 匿名さん

    >44
    上の評価は大体正しいとおもうけど、それで15年〜20年のスパンだとエコウィルが最も安くなるってのが理解不能。
    少なくともエコキュートとエコウィルで比較すれば3項目ともエコキュートの方が安上がりになってるじゃない。

  45. 46 39

    エコウィルのイニシャルコストって大体、50万円くらいでしたよ。
    エコキューとはもっと安いのでしょうか?
    メンテナンス費用は5年で3万円弱だったと思います。
    ランニングコストは使い始めたばかりで未だ不明です。

    エコキュートってそんなに安いのですか?
    後学の為に教えてください。

  46. 47 匿名さん

    ガスから連想するもの
    火、爆発、中毒、機器うるさい

  47. 48 匿名さん

    >>47
    そりゃ単なる連想です。

    火は当然ですが、爆発は酸素ときちんと混合しないと、ガスだけでは爆発しません。
    中毒は、不完全燃焼しない限りあり得ない。
    ガス管くわえたら死ぬ、とか思ってませんか?
    現在の都市ガスに一酸化炭素は含まれていません。(昭和40年代のプロパンの話です)
    不完全燃焼で中毒が心配なら、電気の漏電による火事や、感電についても心配するべきでしょう。

    機械がうるさい?
    いつ頃の機械をお使いですか?
    エコキュートもかなりうるさいですよ。

  48. 49 匿名さん

    プロパンでエコウィルは抵抗あるな〜
    都市ガスなら話は別だけどね。
    新築でプロパンならエコキュートでしょ!

  49. 50 匿名さん

    ガス管くわえてたら死ぬよ。
    一酸化炭素なんか入ってなくたって。
    酸欠で。
    中毒だってなるよ。

  50. 51 匿名さん

  51. 52 匿名さん

    ガス好きだって同じでしょww

  52. 53 匿名さん

    っていうか、ガス管くわえても僕は死にましぇ〜ん!って行ってるガス狂がいるから変なんじゃない?
    エコキュー狂は、電線くわえても死にましぇーんなんて言ってないし。

  53. 54 44

    >>45
    すいません。最後だけ矢印の向きが逆でした。
    正しくは以下です。(高い順)
    エコウィル=>ガス給湯器>エコキュート=>電気温水器

  54. 55 45

    だと思った。
    これなら、納得です。
    ただし、15年、20年のスパンではエコキュートと電気温水器のコスト差は無くなると思いますけど。
    (エコキュートが5,6年で壊れるってのなら話は別ですけど)

  55. 56 たっち

    ということは、トータルで考えると、
    エコキュートでもエコウィルでもなく、
    電気温水器が一番ってことかな。

  56. 57 44

    >>55
    エコキュートはエアコンと同じコンプレッサーを使っているので
    寿命としてはせいぜい10〜15年でしょう。一方、電気温水器は
    構造が単純(電熱線のみ)のため15年から20年程度は大丈夫のはずです。
    また、個人的な経験として10年以上ノントラブルのエアコンはあまり知らないので
    エコキュートは結構トラブルがあるように思います。(まあ電気製品なので
    ガス設備のような定期メンテは不要でしょうけど。。。。)

  57. 58 匿名さん

    50>>
    酸欠なら首しめるだけで十分でしょう。
    ガス管くわえる意味が分からない。

    中毒性はありません。
    知りもしないのに変な宣伝しない様に。

  58. 59 匿名さん

    >>48

    なら、ガス漏れ警報機ピコピコなんていらないじゃん。
    不要な物で金儲けするなってガス会社に文句言ってやろうかな。

    電気の漏電や感電による災害は当然あります。
    しかし、ガス漏れや消し忘れによる災害はもっとあります。
    それで電気の方が安心だという印象になるのでしょうね。
    エコキュートは基本的にエアコンと同じですから、
    子供だけの時でも安心して操作させられます。

  59. 60 匿名さん

    >59
    最近のガスメーターにはガス漏れ遮断機がついていたり、ガスコンロには吹き零れ検知があったりIHコンロに有るものは殆んどそろっています。
    イメージは別にして実際はガス機器も安全ですよ。
    エコウィルなんて操作するところなんてないよ。ボタンポンです。
    子供でも使えます。
    情報が古いんじゃあないですか?
    それにガス漏れとか消し忘れとかいうが、それってエコウィルの問題じゃあなくガスコンロの問題でしょ?
    論点をすり替えていますよ。
    エコウィルにしてIHコンロならいいの?

  60. 61 匿名さん

    ・・・ということでエコキュートもエコウィルの両方とも現時点では
    今一歩で、枯れた(信頼性が高い)技術のガス給湯器(都市ガス限定)
    or電気温水器がいいということでファイナルアンサー?

  61. 62 匿名さん

    >58
    ガス中毒の原因はCOだけだと思ってるのかい?
    天然ガスの主成分メタンガスで中毒がおきないかどうか、自分で調べてから物を書けよ。

  62. 63 匿名さん

    ガス関係者が読んだら気分が悪いと思います。
    しかし、一般的には、ガス器具よりも電化器具の方が安全で
    クリーンなイメージがあることは否定できないと思います。
    (クリーンとは住居内環境に関してです。)
    いくら操作性が簡単で見かけは電化製品と同じであっても、
    機器の内部ではガスをボーボーと燃やしています。
    子供だけでも安心と言ったのは操作性の問題じゃなく、
    安全面でのことです。
    ガス器具と電化製品との事故の統計や資料は私は持っていません。
    あくまで、イメージの問題です。
    でもそのイメージで安心感も変わってしまうのも事実です。
    給湯や調理に火を使うしかなかった(安価で)頃と違って、
    IHやエコキュートの登場は、小さな子供や老人のいる家庭には
    大変安心感を与えてくれる商品だと思います。

  63. 64 何度も言うようですが、

    >58
    メタンガスの誘導体、化合物などは中毒の可能性がありますが(とりわけクロル化されたトリクロロメタンなど)
    メタンで中毒は起こりませんよ。
    http://www.hngas.co.jp/know.html
    はい、都市ガスにカンするソースです。
    広義のメタンガス中毒は、メタンガスなどが発生する状況、たとば、メタンを含む旧湿地帯などの地層に掘り進んだ坑道などの採掘現場や、水道工事などで、メタンガスと共にその他のガス類が大量発生しその中に有毒ガスが含まれている場合や、大量のガス発生で、空気にしめる酸素の割合が下がり、呼吸で酸素を吸収できない割合になった場合を指します。
    別にメタンが悪いわけではありません。

    ちなみに、牛のゲップには大量のメタンガスが含まれます。
    自分のゲップに中毒を起こした牛さんがいたら、今度紹介してください。学会で報告します。

  64. 65 64

    58=64です、しかも、相手を間違えた、
    >>62
    上をよく読む様に。

    >>59
    ガス警報器はすべての居室で設置義務化されます。
    ガス爆発の危険があるからです。

    こんな事わざわざ書くまでもなく当たり前ですが。

    エコウィルでガス中毒などと言う短絡思考に警鐘を鳴らしているだけです。
    私はエコキュートもエコウィルも採用していません。エコジョーズを使っています

  65. 66 匿名さん

    >>65
    エコジョーズって仕組み的にはよさげですが通常のガス給湯器との
    機器の価格差(イニシャルコスト)はどのくらいですか?

  66. 67 匿名さん

    >65
    やっぱり爆発するんじゃないですか。
    電気じゃ爆発することはないよね。

    ちなみに義務化されるのは火災報知器じゃないの?

  67. 68 匿名さん

    >63
    イメージだけの話をされているのですか?
    全く論理的でないから議論するに値しない。

    ガス機器の中でガスが燃えていたら危険で、IHでグツグツと煮えたなべがあっても危険でないと・・・?
    熱を使って調理するんですから危険性はどちらも同じです。
    小さな子供に踏み台に上がらせていくらあなたが言う「安全だから」という理屈でも私なら子供には操作させないな。
    やけどするには十分な熱量を持ったものが出来上がるんですから、それはガスであろうとIHであろうと同じです。
    まぁ、イメージだけなら仕方ないですが実際は危険ですよ。
    あなたのは「危険の定義」が狭すぎる。それにイメージだけとは・・・・。

    IH派はそれを使えばいいですよ。別に否定しない。いいところも有るでしょう。
    最新式でスマートなイメージも否定しません。
    いいんじゃあないですか。
    しかし、だからといってガスを屁理屈で否定するのはいかがなものかと思います。

    御自分で使うものですから、IHだろうがガスだろうが灯油だろうが薪だろうが好きなのを使えばいいです。
    みんな好きなのを使っているんですから、否定する為のつまらない言い争いとか屁理屈で打ち負かそうとするのは子供じみています。
    それぞれが反省し、より良い意見交換の場にするべきです。

    自戒の念も込めて書き込みさせていただきます。

  68. 69 匿名さん

    >68さん

    イメージを**にしてはいけませんよ。
    技術系の方は理論や定義を重視する傾向がありますが、
    世の中の多くの人の選択行動は、イメージによるものが大きいのです。
    それで各社とも、いかに商品のイメージをよくするかに頭とお金を使っています。
    営業職の方ならよくお解りだと思います。

    危険度については、ガス器具なら鍋のグツグツは無くなりますか?
    ガスでもIHでも同じ事ですよね、それを比較されるのはどうかと。
    ガスは、鍋がグツグツ+火がボーボーですから、明らかに危険度は大です。
    火が直接出てこない機器でも、当たり前ですが、内部でガスを燃焼させているのは事実です。

    勘違いしないで頂きたいのは、電化製品がガスより優れているとは言っていません。
    イメージによってオール電化が選ばれているという事実と、同じイメージを持っている人は
    エコキュートにする方が、長い生活する上で精神的によろしいと思うと言いたいだけです。

  69. 70 68

    >69

    だからわからない人だね。
    イメージ戦略で踊らされる人が沢山いるのは判っています。
    踊らされたい人は踊らされるといい。

    私が書いているのはガスも電気も鍋がグツグツしてるんだから同じことです。
    鍋だけだからいいよ。子供でも安心と言ったのはあなたです。
    今度はそれを同じ事と翻すのですか?
    まぁ、そんな事はどうでもいいとして。

    どっちでもいいんですよ。あなたとイメージに踊らされる方々がどちらを選択しようとも。
    ただ、論理的でないこと(主観)で他の人を扇動するのはいかがかと思います。

    それぞれのメリット・デメリットを論理的に説明するのならいいが貶し合いはくだらない。

    イメージなんて好き・嫌いの域を出ませんよ。
    好きだというのは結構ですが、イメージなのに「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」「明らかに・・・。」というのは原理主義そのものです。

    好きだという思いは十分伝わりました。これからも好きでいてください。
    しかし、他方を否定するのはいかがなものでしょうか?

  70. 71 匿名さん

    あなたの方がわかっていないですね。
    子供でも安心というのは、IHだけではありません。
    あなたがスイッチポンだけの操作と言ったエコウィルも含め全てのガス製品です。
    表面上見えないだけで、中ではガスを燃やしているのですから、
    心底安心して子供に留守を任せられないと言う意味です。
    それに子供に調理まではさせないので、せいぜい、やかんでの湯沸かし程度ですが
    また、コンロにしても、お湯や「やかん」による火傷を心配してるのではなく、
    コンロの火が何かに引火しての火災や、操作ミスによるガス漏れの危険性を言っています。
    安全装置があるので心配ないというけれど、恐い印象です。
    それから、「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」なんて言ってませんよ。
    「明らかに・・・。」という部分(69)は「明らかに」で間違いないしょう。
    あくまで、その部分の文についてですよ。

    いずれにせよ、
    >だからわからない人だね。
    なんて言い方で始まる人は、自分が一番正しいと思ってる人が多いから、
    いつまでも平行線のままでしょう。
    これ以上は時間の無駄ですから、投稿するつもりはありません。
    素敵なガス生活を送ってください。では

  71. 72 おやじさん

    スレ主です。
    長らく放置しており、すいません。
    いろいろな方が、さまざまな角度で考えられているのが分かり、とても勉強になりました。
    エコウィルでは、ガス供給メーカーが機器の故障について10年間保障するのに対し、エコキュートがメーカー保障のみ(大体3年くらいですか・・・)で、機器の故障と初期投資の損得が気になってました。
    ※決して得することはないのですが・・・(これが施主の見栄でしょうか)

    この場をかりて、お礼を言わせてください。

    ありがとうございます。

  72. 73 匿名さん

    ガス機器の中でガスが燃えていたら何が危険なの?
    エコウィルの中でガスエンジンが動いていたらどう危険なの?
    エコウィルはエコジョーズの操作はどうやって誤るの?
    煮えたぎったお湯は危なくなくて火は危ないの?
    ガスコンロの火はそんなに燃え移りやすいのですか?
    ありえない話ばかり・・・。
    火をそんなに怖がるのは何故ですか?
    レアケースを引っ張り出して「だから電気の方が安全」なんておかしいよ。
    エコウィルやガス給湯器と電気温水器やエコキュートの操作方法で何が違うの?
    どんな危険があるの?
    中で火が燃えていようと電熱で湯を沸かそうと、ヒートポンプで湯を沸かそうと操作に差はない。
    中で火が燃えていても何かに引火することなんてないよ。
    火が燃えていることにそんなに心配なことがあるの?
    冷静に考えてごらん。
    操作する人はそんな心配しなくても問題ないですよ。
    操作パネルも殆ど同じです。
    意識することがないくらいに同様に快適に使用できます。
    一番正しいと思っているのはあなたでしょう?
    まったく省みることがない。自分を正当化するためにばかり屁理屈をこねている。
    少しは冷静に考えたらいい。
    どちらもたいした差はない。
    好きな方を選べばいい。
    操作性・安全性共に両者に有意差は殆どないでしょう。
    他方をイメージだけでケチョンケチョンに否定して優位に立った気になっているほうがおかしい。

    もう出てこないならそれでもいいが、心と視点が狭すぎます。

  73. 74 70

    イメージ・イメージと本質を考えずにイメージだけを全てと思っている馬 鹿。
    イメージ戦略の裏には何があるかを考えるといい。
    物事の本質を見抜くことが出来ない人はイメージに頼る。
    まぁそれでも良いんですが、せっかくの掲示板。他方の意見にも耳を傾けるのも度量のうち。
    人それぞれ信じるもの・好きなものあってもいい。それが普通の世の中です。
    エコキューだろうがエコウィルだろうが好きなものを選べばいい。
    ただ、否定はしたら良くないよと言っているのです。
    冷静になればわかることも、あまりに視点が狭すぎると見えなくなります。

    因みに我が家はエコウィルを入れました。
    いろいろ意見はあると思いますが、IHの電磁波が私は心配でリスクを負いたくなかったのと
    IHの火力調整に慣れないのとで電気は却下しました。
    オール電化のランニングコストの話を聞くと羨ましい面もあります。
    じゃあ、エコウィルではランニングコストは高いのかもまだ使いはじめなので十分に判断できるだけのデータがありません。
    まぁ、私は自分の家にコージェネ発電があることがうれしい。
    だから満足しています。
    人には夫々の視点や判断材料があります。それはコストだったり、優越感だったり、所有欲だったり。
    そんなもの他人が判断できない。その人がいいと思ったものを使うといいのです。
    掲示板はそういう判断が出来るように情報提供する場です。
    主観で人を扇動する場じゃあない。
    だから、客観的な事実のみ伝えればいいのです。

    ついつい他方から否定されると必死にまた相手を否定する。馬 鹿げています。

  74. 75 横レスですが

    まあ通常の使う上での安全性は、ガス系の機器も電気系の機器も事故の確率という意味では
    大差ないでしょう。ただ事故が起こった場合の重大さはガス系の機器の方が大きいのも
    紛れもない事実ですから、万が一の交通事故にそなえてより安全な車を選ぶようなもので
    心の満足の問題ですね。まあ勝った負けたと議論するようなものではなく特性の違いで
    個々が判断して選択すればいいだけです。ただ気になるのはガスは燃えるから危険とか
    IHは電磁波が危険とか言っている仕掛け人(業界関係者?)が一般人をイメージ戦略で誘導
    していてそれに影響を受けている人が多数いる点だけです。

  75. 76 匿名さん

    エコなんとかと付く最近開発された新しい機器は一見お徳に思えますが、開発費
    &宣伝費にかなりの金額をかけているため機器の原価はそれほど高くはないでしょうけど
    上記費用回収のためにかなり高い値付けとなっています。(というか売れる上限の値段で
    価格設定されているので経済性の高い機器ほど値付けが高い)メーカにとっては何でも
    最高&最新を求める人がカモ(優良顧客?)でここから利益を得ようとしていますが、
    本当にお徳(利益率が低い)のは技術が枯れた(開発費&宣伝費が不要で信頼性が高い)
    電気温水機やガス給湯機です。まあ個人的には新しい機器に投資をしてくれる方が
    未来の住宅関連機器&メーカーを支えてくれていると思ってはいますが。。。。

  76. 77 匿名さん

    冷静に拝見して、両者とも自分が選択を正解と思いたいだけのように感じました。
    (というより正解と判断した結果、選択したのでしょうけれど。)
    確かに、エコキュートもエコウィルも環境にやさしいコンセプトで
    操作性も遜色ないと思います。
    オール電化にするならエコキュート、都市ガスも併用したいのならエコウィルで
    いいのではないですか?
    しかし、IHについては確証はないですが電磁波が心配なのは事実ですし
    ガスコンロは、レンジ台の近くに何か置いたまま使用すると燃え移ることがあります。
    (恥ずかしいことですが、過去に私もレシピを燃え上がらせた経験があります・・・)
    どちらにもリスクがあります。 反面どちらにもメリットがあります。
    個々の家庭環境や考え方、また地域によるエネルギー供給によって選択されるといいのでは?
    使用者による冷静なメリットやデメリットを投稿してこそ、生きた掲示板になるのではないでしょうか。
    対立して、勝ち負けをはっきりさせる場所でもないし、また、決まるものでもありません。
    「火のない所に煙は立たず」
    あっ、反ガスの意見じゃないですよ(笑)
    イメージを重視する方も、そういう経験や情報のすり込みがあったからこそのイメージでしょう。、
    世間一般にも同じ様な考えの人がいるのも事実だと思います。
    しかし、施されている安全対策についても理解し、本当のリスクを考える必要があるでしょう。
    ただ言えるのは、決定するのは施主自身ということです。

  77. 78 匿名さん

    2010年にインドネシアからのLNGの供給が半分以下にされて、ロシアのサハリン2も許可されないと都市ガスの供給量が減って、価格が上がる恐れがある。国民みんなでエアロバイクで発電しよう!

  78. 79 匿名さん

    バス・ガス爆発、バス・ガス爆発、バス・ガス爆発

  79. 80 匿名さん

    エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問なのだから、趣旨を守ってコメント書こうぜ。
    2chと同じ行動は慎みましょう。

  80. 81 IHだから安全というのはいささか浅はか

    皆さんはIHヒーターは安全で火
    災にならないと思っていませんか?
    IHヒーターも使い方を間違えれ
    ば火災になります。
    今回の実験では、底が反り返った
    鍋に天ぷら油を少量の50 cc 入れ
    IHヒーターで揚げ物キーを使わず
    普通に加熱したところ、2分10秒、
    油温306℃で、100 cc の場合
    は2分27秒、油温337℃でそれ
    ぞれ油が燃え上がりました。20
    0 cc、300 cc では油は燃え上が
    りませんでしたが、最高温度が32
    0℃〜333℃まで上がりました。
    http://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/action/kasai/tenpurakasai.pdf

  81. 82 匿名さん

    >>81
    2chの調理家電版によく張られているガス屋さんのコピペですね。
    趣旨違いなのでお帰り下さい。

  82. 83 70

    >75,77
    私の書き込みはあなた方と同じことを言っているんですよ。
    決してエコキュートを否定していません。
    エコキューとを選びたい人は選べばいいんです。
    エコキュートのメリットは理解しているつもりです。素晴らしい機械だと思います。
    オール電化もいいじゃあないですか。

    ただ私個人はオール電化にしなかった理由として、IHの電磁波のリスクを受け入れたくなかったから選ばなかっただけ。
    科学的には証明されていない電磁波の悪影響を取り敢えず回避しておきたかったという事です。
    その選択も個人としては間違っていないと信じています。他の人全てにおいて正しいかどうかはわかりませんし、その様な判断は出来ません。また、したくもない。
    個人の主義の問題です。ただそれだけです。
    他の人が何を選んでも否定しないです。

    私が何を言わんとしているかは、極一部のエコキュー狂がイメージ戦略に犯されてそれが全てで他は正しくないと言っているのが許せない。
    挙句の果てに機器の中で火が燃えていると危険との妄想までを肯定しだした。

    エコキュートもエコウィルも使い方を間違えば危険な道具です。
    正常に使っていても気をつけないと火傷や怪我もします。
    所詮リスクは同じです。
    これは皆さんも述べておられることですよね。

    それなのにイメージを拠り所にしての論法は稚拙すぎる。
    所詮施主が何をえらぶかなんて趣味の問題です。好きにしてもらえばいい。
    ここは選ぶが為の情報提供の場。そこでいい加減な理屈をあたかも正しいことのように言っているのが許せない。
    そんな世迷いごとを言う奴は出て行けばいい。正しい情報を与えてそれで決めてもらえばいいだけの話です。
    それが言いたいだけ。反省するのは一部の世迷いごとを言っているエコキュー狂です。

  83. 84 匿名さん

    >>83
    あなたの主張には大筋合意しますが、当然分かっていらっしゃるとは思いますが
    IHの電磁波問題が最もイメージ戦略の影響を受けていることだけは注意したほうがよいです。

  84. 85 70

    IHの電磁波がイメージ戦略?
    いやいや、その面はありますね。
    しかし、私は電磁波を避けておきたい。だって本当のところがわからないから。
    イメージではない。例えば下駄を履かせて出力を上げた無線機を顔のそばで使うと電磁波の影響で眼球の温度が上がります。
    IHでそうなるかどうかはわかりませんが「嫌」だからやめた。
    それにもうひとつIHの火力調整がしにくいと判断したからやめました。
    それとエコウィルの「自宅で発電できる」「廃熱でお湯を沸かして貯めておく」という考え方に惚れた。
    これはイメージ戦略の一環ではないよ。自分で比較表まで作って比較検討した結果ですから。
    トータルで見て「私は」こちらの方が満足できると考えた結果です。
    その時にこちらの情報も活用させていただきました。
    非常に有益で感謝しています。
    だからこそ今ここに来ている方に恩返しのつもりで情報提供させてもらっています。

    人それぞれ判断基準は違います。
    その基準は誰にも制約する権利はない。
    皆さんその判断基準を決めたり、正しいかどうか検証するためにここへ来て相談されています。
    そういう場なのです。
    だからこそ屁理屈や間違った意見を言うのはダメだと言っているのです。
    イメージで判断されてもいいですよ。
    でもその元になるネタが間違っていたら駄目。
    事実に基づいたネタを教えてあげましょうと言っているのです。
    イメージを伝えるのも結構。その場合は「真偽はハッキリしないが私のイメージでは・・・」とわかるように伝えると意味のある情報となります。
    それをしないと「イメージ戦略の伝道者」「主観の伝道者」となり判断する材料を間違えさせることになる。
    まぁ、結局は選ぶ人が間違えてもいいのならこの主張は無駄になりますがね。
    こういう考え方に慣れていない方にも正しい判断が出来るような情報提供の場にしたい。
    それが私の考えです。

    繰り返しておきますが電磁波の影響の件は「取り敢えずわからないものは避けとこう」というレベルのもの。
    アメリカ産牛肉を買わないのと同レベルの理由です。
    決してイメージ戦略に乗ったつもりはないです。いろいろ「影響がある」という論文も見たが「安心だ」という主張も「その反対」も判断が付かなかった。
    だから避けた。これってイメージ戦略に乗ったのじゃあないでしょ?
    だからこそ「選ぶ人は選んでもいい」と主張しているのです。「わからない」から。

    判断した材料は電磁波のみではないし、イメージ戦略に妄信的に追従したのではない。
    私はそんなに馬 鹿ではないと思っています。

  85. 86 匿名さん

    >>85
    ガス業界(特にLPガス)が電化対策の一貫として電磁波問題を取り合えあげているのは
    周知の事実です。(下の矢野研のページにもあります)
    自分は電磁波が100%安全というつもりはないですが、(そもそも危険なことは証明できますが
    安全なことは証明不可能)よく分からない(見えない)から危険といって消費者の不安を
    業界ぐるみ煽るのはネガティブキャンペーンの何者でもないです。
    http://www.yano.co.jp/mrnew/mr0403/C45115030.html
    いずれにしろ電気方式でも、ガス方式にしろ自方式のよい点は嘘がないですが、相手の悪い点は過大に宣伝してますからあまり参考にしなほうがよいですね。

  86. 87 匿名さん

    平面のIH調理器の上に、底が反り返った鍋は使いません。
    無理矢理の実験で、現実性が全く感じられません。
    かえって、反オール電化への汚い思惑が感じられ良い感じはしません。
    逆効果ですね。
    それから、ガスの方が火災が多いのは、イメージじゃなく現実です。
    火災保険が、オール電化だと保険料がかなり安くなることも周知の事実です。
    科学的根拠が照明されていないIHの電磁波による人体への影響を心配するなら
    現実に頻繁に火災が起きている事実の方を心配なさった方が懸命かと思います。

  87. 88 86

    >>87
    まあ家庭内での重大事故の確率は、ガス器具よりも階段や浴室のほうが
    遥かに多い(交通事故と同程度)ですからあまり過敏に反応するのも
    どうかとは思いますが。。。。

  88. 89 匿名さん

    なんだか皆様、熱い語り口ですが、私も一言。この8月からオール電化住宅にしました。確かに電磁波の影響は無い事もないとは思います。現実にアマチュア無線家には女の子が多いとか、電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか話は聞いてます。私は両方共実際に体験していますが、子供は男子が2名無事誕生しました。さて実際にオール電化にしてみての感想は、便利です。すべてIHのプログラムで焼き魚や天ぷらが上手に出来ます。取っ手も熱くなりません。ガスコンロでもこうした温度管理機能がついてるのはありましたが、つくりがチンケなため、2年もすると温度設定がダメになるメーカーがほとんどでした。とりあえず火が付けばいいのだという。こうしたガス業界の怠慢がパロマの事故につながり、技術力の勝る電気器具メーカーのオール電化住宅の優位性を許してしまったのではないでしょうか?これからの無駄なく省エネ時代を達成していくためにも、オール電化の技術力は欠かせないでしょう。ガスは内燃機として使った方が管理できますね。

  89. 90 匿名さん

    我が家もオール電化にしました。
    最初は使い辛いのではないか、火力(火は無いけど・・・)が弱いんじゃないか
    などなど、不安がいっぱいでしたが、全く問題なく直ぐに慣れました。
    後は、メリットばかりです。
    火が無いのでコンロと壁の間の15cm程のスペースにも調味料などを置けますので
    シンクのスペースも有効に使うことが出来るようになりました。
    「エコキュート」と「エコウィル」については、操作面では遜色ないと思います。
    コンロをIHにするなら、オール電化をお奨めします。
    スレ主さん、「エコキュート」か「エコウィル」かというよりも、
    オール電化にするか、ガス併用にするかを検討された方がよろしいかと思います。

  90. 91 溶接工

    >電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか

    いや聞いたことないっすよ。(笑

    我が家もオール電化です。
    昨日換気扇掃除しました。
    使って半年とにかく楽です。
    今まで掃除した換気扇中で一番楽〜♪

    私個人としては、エコキュートもエコウイルも同じ様な物と考えております。
    使用設備は同じ物が使えますからね。
    後は、好みでガスコンロかIHかという程度ですよね。

  91. 92 70

    >91
    教えてください。IHならどうして換気扇が汚れないのですか?
    油煙が出ないのでしょうか?
    凄く興味があります。
    私の知らない、使っている人のみが知っているIHの隠れた利点ですか?

  92. 93 匿名さん

    ガスの場合は燃焼ですので、上昇気流もありますし
    鍋全体を加熱するので、不要な湯煙が発生している(IHとの比較で)
    のではないかと思います。IHの場合はなべ底を電磁力で加熱させるのみ
    だからではないでしょうか?
     そのかわり、IHは上昇気流が発生しにくいので、換気扇はIH用のものに
    する必要があると思いますが。

     一時、壁内結露に対してもIHが有利なのではと考えたこともあります。

  93. 94 匿名さん

    >>92
    正直詳しい話はわかりません。
    飛散しないとか、上昇気流が出来ないからとかの知識は
    私には持ち合わせておりませんので。すいません。

    ただ、使用して10ヶ月目に掃除したのですが、
    それほど汚れていない上、頑固な油汚れじゃないのですよ。
    普通なかなか換気扇の中の網のようなフィルター?ってなかなか汚れ落ちないですよね。
    それが、洗剤吹きかけしばらくして流しながら擦るだけで綺麗になっちゃうので、
    驚いたしだいです。
    ちなみに壁も全然汚れていないですし、
    まわりも綺麗なままです。

    使用頻度は私も料理趣味でしますので、高い方ではないかと思います。
    現に今まで半年ごとの換気扇掃除は、半日仕事でやるぐらい汚れていましたから。

  94. 95 91

    >>94=>>91です。

  95. 96 匿名さん

    IHにしてまず違うのは、お湯を沸かしたやかんの取ってが熱くならないこと。そしてポットに注ぐときにお湯が暴れない事、またおでんなど煮ていても、ふきこぼれない事などから、鍋ややかんの底だけが加熱されているという事実です。本当に必要な熱量だけを加熱の必要な所だけに集中できるという事だと思います。さらにコンロが頭脳をもっていること、今の時代にあった器具ではないでしょうか。電磁波気になる方は、IHはガスコンロみたいに付きっきりでなくても大丈夫ですから、ご安心を。

  96. 97 匿名さん

    建築条件付なんでしょうか。自分は土地と建物別で、施工も地元工務店だったので分からないのですが銀行手数料や保証料って銀行に支払うもので、ビルダーを間に介する必要はないと思うのですが。
    当たり前のことならすいません。
    今日ということは10月から材料コストがあがったんでしょうか。普通ならすでにそれ以前に契約を交わしているお客にいきなりそうゆうことは言わないと思いますよ。9月の時点で「10月から材料費があがるので、今月中に契約をお願いします」ならまだ話は分かりますが。

  97. 98 匿名さん

    97さんは投稿するところを間違われたようですね

  98. 99 匿名さん

    今後はオール電化が急速に進むのでしょうね。
    これまでガスでしか不可能や不十分であったものが、
    電気器具で可能になってきました。
    これは、電気機器会社がガス機器会社の数と比べ物にならないくらい多いので
    新技術の開発や、既存技術の改善、それに競争が入って急激に進歩していくからです。
    また、電気はほぼ全国的に対応しているので、需要面でも開発が進みます。
    これからはオール電化でしょ。
    オール電化ならエコキュートで決まり。

  99. 100 70

    我が家がオール電化ではなくエコウィルを入れた理由をもう一つ。
    今はエコウィルでマイホーム発電。今後燃料電池が普及してきたらその頃にエコウィルが故障して燃料電池を導入する夢がありました。
    ガスコンロをIHにはいつでもできる。電磁波の懸念が解消されるのに時間がかかるならその後でも遅くない。
    IHは魅力的ですが未だ急いで入れる必要はないし、影響のわからないものを購入してリスクを背負うのが嫌だったから。
    まぁ、こんなところです。
    エコキュートのヒートポンプという技術も面白くて好きです。
    しかし、色々私の条件で判断してエコウィルを入れました。
    ただそれだけの話。
    オール電化・IH・エコキュートもいいですね。
    やっぱりどう考えても好みの問題としか思えないなぁ。

  100. 101 匿名さん

    燃料電池だけで、家で使う全ての電力が賄えれば有用だろうけどね。
    小型化も必要だし。

  101. 102 匿名さん

    「エコウィル」は今の段階では、マイホーム発電といえる代物ではないですね。
    オール電化への危機感から、慌てて発売に踏み切ったもので、
    東京ガスなどは、まだまだ後にしたかったようです。
    発売する以上は、メリットはアピールします。
    成度や省エネ度は「エコキュート」に軍配が上がりそうです。
    マイホーム発電は太陽光発電になるでしょうね。
    そして、ガスは家庭には不要なものとなるでしょう。
    電気の配線とガスの配管の手間とコストを考えても結果は見えてるね。

  102. 103 匿名さん

    一部訂正

    完成度や省エネ度は「エコキュート」に軍配が上がりそうです。

  103. 104 70

    またまた、オール電化党の方がガス発電を否定するから「カチン」と来るのです。
    そう事を荒立てないで下さい。

    エコウィルは間違いなく発電していますよ。1kwですが。我が家ではピーク時の消費電力は大体1.5kw位です。
    殆んどが0.7kw位までです。
    だから、賄えていますよ。

    夏なんてエアコンつけながら発電するとお風呂に入るお湯が「ついでに」沸いて貯湯タンクに溜まっています。
    十分エコじゃあないですか。捨てる熱でお湯を沸かしています。
    言い換えるとお湯を沸かすついでに発電をしています。

    東京ガスの件は東京ガスの思惑では燃料電池がもっと早く実用化できると考えていたのです。
    だから大阪ガスではとっくに発売していたエコウィルを発売しなかったのです。
    しかし、思惑通り燃料電池が実用化できなかった。(低コスト化できなかった。耐久性を上げられなかった。)そうしている間にもオール電化は着々と勢力を伸ばし始めていた。
    そこで東京ガスは慌ててエコウィルを発売したのです。
    大阪ガスはエコウィルは燃料電池までのつなぎの商品と考えています。
    エコウィルが耐久年数を迎える頃には燃料電池が進歩していて、その後にはオールマイホーム発電へ上手く繋げると考えているのです。
    これが事実です。
    マイホーム発電の一つとして太陽光発電が有るとは思いますが、天候の影響があるので主とはならないでしょう。
    やはり燃料電池でしょうね。
    逆に言うと電力会社は燃料電池の普及が怖いので、「今」オール電化施策で各家庭から燃料(ガス)供給ラインをなくし、将来の燃料電池への流出をなくそうと囲い込みをしているのです。
    オール電化(エコキュート)もエコウィルも将来に向けた戦略商品です。
    長い目で見て顧客の囲い込みをするための商品ですよ。

    私はこれを理解した上で「将来」どちらにも行けるエコウィルを選んだのです。
    その点では通常のガス給湯器でもいいのですが、そこは「マイホーム発電がしたくって」選んだ。
    ここは趣味の問題です。
    本当なら屋根に太陽光発電パネルも載せたかったが、費用対効果がまだ合わないので見送りました。
    後少し太陽光発電パネルが安くなればその時に導入します。
    屋根の強度は太陽光発電パネルを乗せても大丈夫な様には造ってありますので。

    配管と配線の手間とコストは私の場合関係なかった。
    家の仕様で配管と配線の手間とコストはオール電化にしても安くならなかったのです。
    まぁ、安くなったとしても大した差は無いでしょうが・・・。

    将来、ガスは各家庭で不要とはならないでしょうね。
    燃料電池の燃料として必ず必要となります。仰る様にガスコンロはなくなるかもしれないです。
    IHで済むかも知れない。
    しかし、発電効率の問題では燃料電池は優れています。送電ロスもない。
    各家庭で燃料電池の時代が必ず来ます。
    その時に私はガスのインフラがない事を良しと出来なかったのです。

    まぁ、所詮どちらも戦略商品。どちらの戦略に乗るか?です。
    好みの問題も有るし、どちらもメリットはあるでしょう。
    対決するのではなく共存しましょうよ。それが正しい姿です。

  104. 105 匿名さん

    なんだかんだとエコウィル自慢乙

  105. 106 匿名さん

    通りすがりの者ですが、エコウィルって1kwしか発電しないのですか?
    カリフォルニアでは、15kwとか22kw発電のマイクロガスタービン
    なんかで家庭用発電してますけど?

    日本では許可されないのですかね?

  106. 107 匿名さん

    狭い敷地に目一杯建ててる住宅が多い日本では、僅かな騒音も問題にあります。
    住宅での大型発電は日本では無理でしょうね。

  107. 108 匿名さん

    いまオール電化を選択している人の大半は別にガス嫌いではなく
    1.単なるケチ(ガスの基本料金と建築時のガス工事費節約)
    2.単なるズボラ(ガスレンジの五徳周りとレンジフードの掃除が楽)
    の2点だと思いますよ。(うちはそうです)
    別に、オール電化にしても将来ガスの燃料電池が普及した時のガス工事を
    すればいいだけですし宅内のガスメータまではガス会社が無料で設置して
    くれるでしょうからそこから野外に設置するであろう燃料電池までの配管
    工事費が若干掛かるくらいの違いしかありません。
    個人的には、エコキュートのヒートポンプもエコウィルのコジェネも技術
    的には面白くて新し物好きの方好みですが、両方式とも室外機&発電機
    の耐久性が機器寿命に直結するため長寿命が必須の住宅機器としては
    決定力が弱く10年以内でイニシャルコストが回収できるようでないと
    本格的な普及はしないと思います。

  108. 109 匿名さん

    1kwhで賄えるのなら、太陽光2kwのせれば光熱費タダかい?

  109. 110 匿名さん

    >
    でも初期費用が相当かかるね。

  110. 111 匿名さん

    2kwなら100万もかからないけどね。

  111. 112 匿名さん

    4.2kwで180万だった。

  112. 113 匿名さん

    ガス代がかかるのに光熱費がタダになるはずないですけど。。。

  113. 114 匿名さん

    大体エコウィルって、電気代3割ぐらい削減できるだけで、
    不足分って普通に電気購入してるんじゃなかったっけ?
    それに給湯タンクが一杯になると発電しないはずでは?
    光熱費がただと言っている時点で・・・・・

  114. 115 匿名さん

    新築でプロパン環境だったらエコウィルの良さは無いですね?
    やっぱオール電化ですかね?

  115. 116 70

    また、エコウィル批判が・・・。
    エコウィルはエネルギーを効率的に使う機械です。
    ガス燃焼のエネルギーで発電し、排熱でお湯を沸かすもの。
    家庭内の電気が不要になるとは誰も言っていません。
    エコウィルの効果としてガス会社が言っているのは年間40000円くらいの光熱費の低減です。
    それだけ。
    それじゃあダメでしょうか?
    それでも買いたい人はいるし、いいんじゃあないの?
    オール電化は確かにガス代はかかりません。
    電気代は上がりませんか?
    トータルで低減効果はどれ位ですか?まぁ、低減金額でオール電化に決める人もいれば所有欲で決める方もいる。それだけの話。
    批判するのではなくそれぞれの方がそれぞれの尺度で選べばいいことですよ。

  116. 117 匿名さん

    ご自分がエコウィルを導入したからといって意地になって反論しなくてもいいのでは?
    批判がいけないような発言をされていますが、デメリットであったり、メリット意見への反論なんですからしかたないのではないですか。
    別にあなた自身を否定しているのではないのですから。
    買いたい人は買えばいいと思いますよ。
    ただ、どちらにしようか検討している方がここを見ています。
    メリット、デメリット、またそれに対しての反論は有って当然です。
    エコウィルに対しての批判(反論)も然りです。
    我が家はオール電化(IH+エコキュート)にしたのですが、
    なんと電気代は上がりませんでした。むしろ下がった月もあります。
    今までのガス代分が節約になりましたよ。
    あなたの言うようにそれぞれの尺度で選ぶ際の材料になるように色々な意見は必要です。
    そのなかから自分にとってのメリット・デメリットを選別すればいいんです。
    営業合戦してるんじゃないんですから、気楽にいきましょうよ。

  117. 118 匿名さん

    はは、>>70さんは、熱烈なエコウィル信者ですね。
    ま、気楽に書きましょう。
    互いの情報を提供することがこの板の意義があることでしょうから。

    うちはオール電化です。ちなみに>>117さんと同じく光熱費は下がりました。
    思った以上に電気代は増えませんでした。引っ越す前とほとんど変わっておりません。
    電気代が増えずに、ガス代がなくなったので光熱費は下がったというわけです。
    &4.2kwソーラー乗っかっていますので、月3〜5千円売り電しとります。
    でも、電気代0ってことは100%ありえませんけどね。

    正直エコキュートは音が心配でしたが、
    幸い苦情がきませんし、自分で外にいてもエアコンの室外機より静かでした。
    他にこれといって不満はありませんので、私自身は生活しやすくなったと感じております。

  118. 119 匿名さん

    昼間、人がいると電気代は上がりますよね。
    ソーラーがないと辛いとこですね。

  119. 120 匿名さん

    昼間無人の家と比べると、光熱費の削減効果は少なくなるのは事実ですね。
    しかし、19:00〜23:00も料金が割り引かれますので上がることはありません。
    我が家では、洗濯、食洗もタイマーで23:00〜7:00の間にするようにしています。
    掃除などはさすがに深夜にはできないのでなるべく安い時間帯にします。
    最近の熱帯夜が続く夏の夜も、エアコン付けっぱなしで眠ることが精神的に楽になりましたね。
    その他、電気代の節約にいろいろ考えて実行するようになりましたので、その効果も大きいです。

  120. 121 70

    >118
    別にエコウィル信者ではないつもりです。
    エコキュートのいい部分も理解しているつもりです。羨ましい面もあるし。
    でも、そんなに決定的な違いが有るとも思えないのにオール電化の方々はエコウィルをコケ下ろすので見ていて何とかならないものかと思います。
    ソーラー乗っかると昼間の電気代は安く済みますよね。
    でもそれってソーラーの効果でしょ?
    エコキューの効果じゃあない。そういう比較のベースが違うのに同列で見られるのも理系としては耐えられません。背中がこそばいのです。
    エコウィルにソーラーつけた比較しないとダメですよね?
    まぁ、自由な情報提供の場ですがわかりやすく、なるべく同列で比較したデータを知らせてあげる方がより有意義になりますよね。
    因みに我が家のお向かいのご家庭はオール電化です。
    昼間家におられます。ソーラーなしです。
    家族構成もほぼ同じ。そこと我が家の光熱費はそんなに変わりませんよ。
    そういうデータからも(n=1だが・・・。)好みの問題かなと思います。

  121. 122 匿名さん

    >理系としては耐えられません。
    やはりそうでしたか。
    お向かいさんと総光熱費いくらか話するんですか?
    随分仲のよろしいことで羨ましいですね。
    うちもご近所との仲は良い方だと思いますが、具体的な金銭面の話まではしませんね。
    まあ、それは置いておいて、家族構成が同じでも、生活の仕方や節約への意識が違うと、
    光熱費は全然違ってきます。
    異なる家庭で比較しても全く意味ありません。
    光熱費が決定される条件は実に様々存在しますが、その中から、「家族構成」と
    「エコキュートかエコウィルかの違い」の2点だけを挙げて、光熱費はほぼ同じだから
    「エコキュート」と「エコウィル」も、総光熱費は同じだ という結論の方が、
    正直背中がこそばいです。


  122. 123 118

    書き方が悪かったですね。

    ソーラーでの発電分(売り電分)を含まないで、以前と電気代が変わっていないのです。
    ですので、ソーラーでの売り電分を含むと電気代はさらに下がりますよ。

    我が家は割引時間帯に関係なく食洗機も洗濯もします。
    子供とかみさんは、2時以降には家にいますが、それでも前と変わりありません。
    ちなみにエアコンは家中の全て5台ず〜と稼動したままです。
    おかげで、冬はトイレ行っても寒くないですし、
    夏は寝苦しくありません。

    私は個人的にはエコウィルもエコキュートも同じと考えています。
    だって家の中での使用方法、使用設備は変わりませんからね。

    それと、別に信者でもいいじゃないですか!!
    我が家は、ただプロパン地区と言うこと、初期導入費用が安い事、HMが家電メーカー系列な事、
    などから、エコキュートにしたまでですけど、自分の使っているものだから、
    信者と言われてでも、使い勝手いいですよと私はいいますよ。(笑

    お互いに検討されている方への参考に情報提供すればよろしいのでは?

  123. 124 あらら

    現在エコウィル?!(ガス)の方で建築中です。オール電化の方がお安くなるのかなぁ〜と思いつつもガス会社のキャンペーンに負けてしまいました…床暖房やお風呂TVを無料でつけてくれるのです。本当はソーラーをのせてオール電化にしたかったのですが数年前まで100万ほどあった国の助成が今や0と聞いて少しでも助成のあるガスにしました。環境問題のためにもエネルギー問題のためにも国がソーラーを全額助成してくれてもいいのに!!と思ってしまいます。
    我が家は6人家族なので光熱費はかなり気になるところですが住んでみてからのお楽しみということで・・・

  124. 125 匿名さん

  125. 126 匿名さん

    あなたの方こそ、所々に棘のある発言ありがとうございます(笑)

    自分で自分のことを言ってるようで、複雑な気分で読ませていただきました(笑)

    >人がそれぞれどんな商品を選ぶかなんて主観そのものです。
    >他人の勝手です。

    イメージだけ買うのはナンセンスだと言ったのは貴方自身ですよ。

    私は別に気分悪くはないですが、あなたが気分を悪くされたのなら止めにしておきます。
    良いガスライフを!

  126. 127 匿名さん

    情報版です。
    主観や考えを述べるより、
    購入検討者にためになるおはなしをいたしませんか?

  127. 128 匿名さん

  128. 129 設備屋

    ふぅ〜なんだかんだと頭でっかちで、目先の知識で知ったかぶり、オール電化、ガス仕様は、どちらも一長一短!工事屋の意見としては、どちらも手間のかかる工事で、メンテナンスの事を言えばシンプルが一番!どちらも壊れたら直すのに、金かかるのは間違いない。又、発売されて10年以上たっていない為、何年もつのか正直?ちなみに一般的に設備の耐用年数は15年といわれています。まあ10年で実際どこか悪くなるけどね。

  129. 130 匿名さん

    >>129
    ふぅ〜、現場**が判ったようなこと言っちゃって。
    そんなこと言ってたら新しい物は何一つ採用出来ないよ。
    壁はサイディング使わない? テレビもプラズマは様子見?
    壊れたら直せばいい、寿命が来たら買い換えればいい。
    それだけ。

  130. 131 70

    >128
    ホンダのガスエンジンなんて市販の汎用発電機と変わらない。
    耐久性はかなりあります。
    ジェネレータの部分も枯れた技術。
    制御は最近のものだが可動部分はない。
    そんなに心配する程の最新技術じゃあないよ。

    エコキュートのヒートポンプもエアコンの技術です。
    これもただのコンプレッサーです。
    類に漏れず枯れた技術です。

    ガス給湯器は対応年数大体10年〜15年位のもの。
    電気給湯器も同じようなもの。
    大した差ではない。

    工事の差は殆んどないよ。
    エコキュートと電気給湯器、エコウィルは専用の基礎を打つ事くらいかな。
    配線も配管も変わらないよね。
    旧来の製品が施工の面でシンプルと言えるほどの差はない。

    話は変わるが、今日エコキュートの宣伝で言ってたが年間のコスト削減効果が79000円も下がるんですね。
    正直びっくりした。
    ちょっと羨ましかったなぁ。エコキュート見直しました。(←今更遅いかなぁ?)

  131. 132 匿名さん

    70さんも居なくなると、もっと
    >>これで正常な「知る場所」に戻る事でしょう。

    自覚を持ったほうが良いんじゃない。

  132. 133 匿名さん

    >>131
    個々の部分は枯れていても、それを組み合わせてあれば単純に部品点数が増えるので
    故障の可能性は増えます。故障率を少なくする基本は個々の部品の信頼性を上げる
    (この点でも新規ものは不利)以外に仕組みを出来るだけシンプルにすることです。
    例えば
    ・部品点数を出来るだけ減らす
    ・磨耗故障の可能性がある部分(稼動部、燃焼部)を減らす
    ・配管&高圧部を減らす(シール等がへたる為)
    ・寿命がある電子部品(電解コンデンサ等)を使わない
    等です。まあこの点からするとエコキュもエコエイルもどっちも同じようなものですね。

  133. 134 匿名さん

    >>133
    いつの時代の人?
    耐久性より省エネや便利さでしょ。
    壊れないのがいいなら、薪を燃やして炊事や風呂を沸かした方がいいんじゃないの?

  134. 135 匿名さん

    >>134
    5〜10年程度で買い換える家電製品ならそれでいいと思いますが、住宅機器のような
    ライフサイクルが長い(10年以上)機器は耐久性が第一だと思いますけど・・・
    (保守このことを第一に考えるのはちょっと古い考え方ですかね?)

  135. 136 匿名さん

    住宅コロセウム「子供部屋いる?いらない?」と同じ展開になってきましたね
    こっちに移動した人がいっぱいいるから???

  136. 137 匿名さん

    ↑書き込むスレを間違えた

     スマソ

  137. 138 匿名さん

    よく言われること(?)ですが、新しいものに手を出すのであれば
    3世代目からにしろという鉄則があります。1世代目はテスト機、
    2世代目は改良機、3世代目でやっと製品として完成して4世代目
    以降は信頼性向上やコストダウンを行なうというものです。(3世代
    までいかない製品はそもそも失敗)プラズマTVは3世代目に入った
    と思いますがエコキュ&エコウイルはまだ2世代目かな?

  138. 139 匿名さん

  139. 140 匿名さん

    >>139
    しょせん故障発生率の問題は確率でしかないですが、
    磨耗故障がある機器は、稼動部、シール部の設計寿命があるので
    寿命を越えた期間運転すると、あちらこちらが壊れ始めるので
    設計寿命を越えて壊れた場合は更新したほうがよいです。
    偶発故障しかない機器は、故障が発生した場合にも該当部品
    を取り替えるだけですみます。(ここの辺りは技術者の方には
    常識として理解してもらえると思いますが・・・)
    ただ、新しい仕組みの機器を所有する満足感(他人に仕組みを
    説明する優越感)はエコキュもエコウイルもポイントが高い
    ですからその気持ちを否定するわけではないです。まあいずれに
    しろ住宅機器に何を求めるかの違いでしょうけど。

  140. 141 132

    139の
    >>私はどちらも大して変わりませんよって言っているんですが・・・。
    この発言をふまえて

    116の
    >>また、エコウィル批判が・・・。
    この発言の真意を教えてください。

    ちなみにスレ題名は「エコキュートとエコウィルの比較」です。
    比較なのだから批判があるのが当然では。
    それを論破しようしているのがおかしいです。

    批判を読みたくないのであれば、「比較」のスレにこないで
    「エコウィルって最高」ってスレ作ればアンチは来なくなりますよ。

    PS:故障原因を皆さん機械要素に重点を置いていますが、
    制御機器を組み込んだ製品の場合、電装品の寿命も考慮しないと
    まずいですよ。最近だって、○ムロンさんがPLCでリコール
    出して、ずいぶん特約店さんが苦労してますから。

  141. 142 匿名さん

    電装品の故障要因として大きいのは、寿命の有る電源部と熱により
    内部の揮発成分が飛んでしまう電解コンデンサの寿命でしょうね。
    それ以外には、品質の悪い部品の混入やソフトウエア不具合の
    可能性もありますが、ここの辺りはユーザにとっては判断しようが
    ないのでせいぜい信頼性の高い(品質に厳しい)メーカを選ぶ
    以外に方法はないですね。それよりも電装品は長期(10年以上)経過すると
    交換用部品の半導体が手に入らなくなる可能性の方が大きいです。

  142. 143 匿名さん

  143. 144 匿名さん

    て言うか

    批判批判っていちいちウザイ!!

    情報版なんだから、情報だけ書いて批判なんかスルーすればいいだけ

    あんただいぶ荒らしてるよ。

  144. 145 匿名さん

  145. 146 匿名さん

  146. 147 匿名さん

    >>145=70?

    たいした内容でなくても、ガス批判って騒ぎすぎ。
    いちいち批判批判って肝心の情報より、
    あんたの個人的感情が多すぎる。

    やんわりと忠告されても気にせずの書き込み。
    情報版に情報以外をしつこく書けば荒らしだよ。
    もう少し、掲示板という物を理解して利用した方が良い。

  147. 148 匿名さん

    >>146
    あんた子供か?

  148. 149 匿名さん

    こういうタイプは自分が絶対に正しいと心底思ってるし、
    最後にはキレて、こうなるんだからタチ悪いよね。
    お気に入りのエコキュートで風呂沸かして、さっさと入浴して寝なよ。
    おやすみ・・・

  149. 150 匿名さん

    エコキュートじゃなくてこの人はエコウィルだよ。

  150. 151 匿名さん

    そうだった。
    エコキュートって言う方が語呂もいいね。
    ついつい言いやすい方で言っちゃった。

  151. 152 匿名さん

    だいぶすっきりしたねえ。

    と言うことでエコキュート使用ですが、
    日中沸かさず、夜中だけで皆さん足りてます?

    どうも我が家は深夜以外でも沸かしているようなのですが、
    これって無駄ですよね?

  152. 153 匿名さん

    深夜電力割引がなければ、エコキュートは普及していないでしょう
    深夜電力割引は、主に原発のおかげ、
    原発の電力は、火力よりも安めです

    原子力は税金で開発し、発電所も地元に税金をばらまいて建設し、税金だらけです
    深夜電力割引は、税金のたまものです

    昼間の電気が不足するから原発をつくる
    と言いながら、ガスからIHコンロにかえさせて、昼間の電気を使わせる
    ただ、原発が作りたいだけなんじゃないの?

    無駄な税金を使わせないために、ささやかな抵抗
    エコウィルにしようかな

  153. 154 匿名さん

    >>153
    いやあ〜痛いね
    ばればれだよ

  154. 155 匿名さん

    うちは今のところは深夜のみだけでも湯切れはありません。
    さすがに冬には、深夜のみでは不足するときもありますから設定を変えます。

  155. 156 70


    湯沸かして風呂入って屁こいて寝ます。
    私がしなくてもここでは他のガス信者が必ず現れるでしょう。
    153の様に。

    私は繰り返し言うがガス信者ではない。
    エコウィル好きなだけ。エコキュート嫌いでもない。
    しかし、エコキューと好きが一々食って掛かってきているだけ。
    本当に荒れればいいのです。あなた達の心と同じ様に。
    お**はお**で集まって慰めあえば良い。小さいケツの穴でも舐めあっていればいいのです。

    後は153達にお任せします。
    エコウィルのお湯でお風呂入って寝ーーーーようっと!!

    管理人さんまた消しておいてね。

  156. 157 匿名さん

    だいたいオール電化をするような人はみんなケチなので、夏季日中の電気料金の
    高い時間帯(ピーク時間)は極力電気を使わないようにしているのでこれ以上の原発を作らないことに
    貢献していると思います。逆に通常契約(ガス)の人はピーク時間でも電気料金が変わらないため
    エアコンをガンガン付けてピーク電力を押し上げているので原発を増やしているかも。。。。

  157. 158 匿名さん

    >153さん
    エコキュートが普及したのは確かに電力会社の狙い通りの深夜割引に対するところが大きいでしょう、じっさいその恩恵を受けようと思うと昼間は割高契約しかできないですしね
    でも、深夜割引=原発はまったくの論外な発想ですね
    もともと原発は発電需給率を上げるための方法であって、それ以外でもなんでもないですからね
    原発分を水・風・火で補おうと思うと莫大なコストや設備が必要になってしまいますよ(笑)
    だからこそ、原発の電気は安いのです

    個々の趣旨と違う書き込みなんじゃない?

    エコウィルが良いという人は、ガス一つでなんでも出来ちゃうから凄いと思い、エコキュートが凄いと思う人は、ガスを使わないで済むから凄いと思うところじゃないんですかね〜
    どちらも光熱費削減できますし、良い設備ですよね(生活構成が違うので、削減率は比較できないですが)

  158. 159 あらら

    こちらのスレを見て電気とガスと色々と自分なりに比較してみました。我が家は夏場電気代は通常の倍以上くるのですがガスはほとんど基本料金くらいです。夏場は風呂は沸かさずシャワーだし料理するときも長時間に込んだりはせず余熱などを利用します。冬は床暖房やお風呂などでガスも活躍するのですが…そう考えると電気は年中使いますよね。やっぱりエコキュートの方がお徳なんですかね。IHの電磁波が気になったのとガス会社のキャンペーンに負けてしまいエコウィルにしちゃったけど…家族も多いし光熱費は気になるところです!!本当にエコキュートとエコウィルってどのくらいお徳感が違うんでしょうかね??

  159. 160 匿名さん

    >>159
    あなたの家族構成、電気をよく使う時間、地域が分からないと解答できないですね。
    エコキュートが利点を最大に発揮するのは
    (1)寒冷地でない→エコキュートは外気温が低すぎると効率が悪い
    (2)家族の人数は5人まで→大容量機種がない(最大460L)ため家族が多くて湯切れする
    と昼間の高い料金での追い焚が必要となる
    (3)夏場の日中は留守でエアコンは夕方以降が中心→夏季日中にエアコンを使うと電気料金が高い
    という条件ですからこのあたりが分かればシュミレーションできると思います。

  160. 161 匿名さん

    >>157

    >エアコンをガンガン付けてピーク電力を押し上げているので原発を増やしているかも

    ピーク電力対応の発電所は原発ではないですよ。
    昔なら石油火力発電、今はLNGガスタービンコンバインドサイクルだと思われますが

  161. 162 157

    >>161
    なかなか詳しいですね。まあそもそも世間の風当たりが厳しいので最近は
    原発は増えていないような気がします。

  162. 163 匿名さん

    皆さんは何を基準にエネルギーを選択するのでしょう?
    判断材料は、価格、耐久性、省エネ性、騒音、設置場所、エコロジー・・・・

    エコロジーに本気で取り組むのであれば、国策としてエネルギー問題にどう向き合うか、が問われる時代になっています。
    本当に地球に優しいか気にしたいのなら、地球規模で考えるべきでしょう。

    ガスにしろ、石油にしろ、電力にしろ、石油をはじめとした化石燃料に頼っていては、そもそもが有限である以上問題が発生する事は必至です。
    いわゆる産油国問題、中東の火薬庫、ロシア、中国、イランなどの言いなりになるのか?
    ベネズエラはその豊富な石油資金をバックにアメリカに対して挑発的行動に出ています。
    では、日本は他国の言いなりになってへつらいながら21世紀を生きるのか?
    幸いLNG、LPGと少量の石油については、ほぼ同等の物が日本を中心とした海域に多く埋蔵される事が明らかになってきました。
    しかし、それすら中国に横取りされ、ロシアは領土問題を再燃させ(資源ナショナリズム)、北方領土の地下資源を得ようとしています。
    サハリン1サハリン2から日本をはじめとする外国資本が閉め出されたのは記憶に新しいと思います。

    本来先進国たる日本は、非化石燃料化、CO2排出問題に率先して取り組み、世界に範を示すべきでしょう。
    では、オール電化はCO2を排出しないのか?否です。
    他よりはマシだと言うだけで、いくらエネルギー効率を良くしても大元の発電所で化石燃料を使用しているのですから。
    しかし一方、非化石エネルギーについても、バラ色ではありません。
    原子力は周辺住民がいやがる、放射能問題、廃棄物問題、政府が信用できない、などの問題があります。
    高速増殖炉は、あまりにも問題が多すぎるし、常温核融合は眉唾、(核融合炉の開発を個人的には待ちたいですね)
    つづく

  163. 164 匿名さん

    水力、風力、太陽光は、理想的ですが、
    水力はダム問題(脱ダム宣言?)、
    風力は、電力会社によりなぜか邪険にされ、
    太陽光は、パネル製作にかかるエネルギーを考えると、地球規模ではCO2排出は化石燃料とトントン、(太陽光発電した電力で太陽光パネルを作りでもしない限り)八方ふさがりな状況ですね。

    さて、話がそれました。
    地球規模で考えないなら、後は単に個人の都合です。
    ハウスメーカーの力関係で安く設置できる方を選ぶ、なんてのもアリでしょう。
    だから、エコキュートとエコウィル、どっちでもいいのでは?
    ただし、オール電化でないなら、電力割引がないのでエコキュートがそんなに安くなるとも思えません。
    ガスを引く予定があるならば、エコウィルでも良いでしょう。
    ちなみに、ウチは都市ガスを引いたので、エコウィルを検討しましたが、あまりに初期費用が高いのでやめました。
    オール電化は、ガスの火で料理するのが大好きなので、導入してません。
    一応ガス代節約のためにエコジョーズにしましたが、給湯器は2台あります。
    単にシャワー専用の32号給湯器が必要だという、地球には全然優しくない個人の都合です。
    エコキュートではすぐにカラになってしまうでしょうし・・・

    機械の優劣については、日本の製品です、(まあ、リコール騒ぎが起こったりしますが)どちらも同じようなクオリティーでしょう。
    ガスだからとか、火がついてるからダメ、なんて言うのは非論理的です。
    ソニーのリチュウムイオン電池が発火するくらいですから。
    耐用年数もそんなに大差ないでしょう。

    なので、自分の都合、安いが一番、地球に優しくないとダメ、など、自分の価値基準で選ばれるのが宜しいかと思います。
    ここに書き込んで、どっちがいいか聞いても、永久に回答は得られないでしょう。

  164. 165 あらら

    >160さん
    とても詳しいですね!!我が家は寒冷地ではありません。また家族もお年寄りから幼い子供まで6人と人数は多いです。私も専業主婦ですし昼間でも必ず誰かしら家にいます。深夜電力もほとんど利用していません。(多分・・・)少し的を外れた質問なのですが深夜電力について教えてはいただけませんでしょうか?(実は割引時間帯もわかりません…)うまく利用するコツなど教えてください!!
    ちなみに160さんの利点を発揮するという3項目ですが当てはまるのは1つでした。本当に微妙ですね。

  165. 166 160

    165>>
    深夜電力契約や、時間帯別電力契約(電化上手等)は電気温水機、エコキュート、蓄熱暖房等
    の夜間蓄熱型の機器を使用する場合にできる契約です。詳しくは利用している電力会社の
    HPで確認下さい。(下は東京電力のHPです)
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/index-j.html
    簡単に説明すると深夜電力契約は通常契約している通常電灯契約に追加して契約する
    もので、夜間蓄熱型の機器に深夜のみ安い(1/3くらい)電力が供給される契約です。
    時間帯別電力契約は通常電灯契約を時間帯別契約に変更する契約で、家庭内の全ての
    機器の電力単価が深夜は安くなり日中は高くなります。(エコキュはこちらの契約しか
    選べないはず)
    お宅の光熱費がどのくらい変わるかは電力会社やエコキュや電気温水機を販売している
    電気メーカのHPにシュミレーションがあると思うので確認下さい。(ただエコウイルを
    既に導入しているのであれば、変更するにしてもイニシャルコストかかるので次回更新時
    でいいと思います)

  166. 167 匿名さん

    166>>
    そうなんですね。エコウィルを使いながら深夜電力で節約してみようかと都合のいいことを考えていたのですが。。。世の中うまい具合にできているなぁとつくづく感じてしまいました。
    とっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

  167. 168 匿名さん

    どちらもイニシャルコストが同じとすれば、
    >160
    さんの条件はありますが、殆どエコキュートが割安です。
    しかし、ガス業界にもエコウィルがエコキュートと同程度になるガス価格を設定したりして対抗しているところもあります
    特に、プロパン業界は、コスト割れの価格設定をしているところもあります
    交渉しだいというところでしょうか
    エコウィルは、燃料電池が実用化されるまでのつなぎです。

    エコキュートは、深夜電力利用とか、効率300%とか一般的には、すばらしいのですが、
    向いていない家があったりします、
    燃料電池が実用化されるまでにガス管を取り外す道具となっています。
    (油でもできるのですがね)

    私は今、エコウィルの契約を済ませて、設置を待っているところです。
    家族が多く、床暖房もありますので・・・・・。
    プロパンガスですが、通常料金 430〜370円/㎥を、 210円/㎥ で契約しました。
    ちなみに、ガス屋さんの仕入れ価格は、295円/㎥だそうです。

  168. 169 匿名さん

    >168

    ㎥ は、文字化けでした
    正しくは、立法メートル です

  169. 170 あらら

    >168さん
    非常にお恥ずかしい話なのですが、
    エコウィルは、燃料電池が実用化されるまでのつなぎです。というのはどういう意味なのでしょうか?
    確かにエコキュートは割安なような感じがしますがガスも頑張ってますよね。我が家もエコウィルなので今後の頑張りに期待したいと思います!!
    我が家も家族が多く床暖房ありで№168さんと同じなのですがガスの単価まで詳しいことがわかりません。ただ、№168さんの210円で契約したとのことなのですが、契約に交渉はできるのですか?

  170. 171 168

    >170さん
    エコウィルは、効率が85%です。
    エコキュートは、300%(3倍のエネルギーが取り出せる)で、電気の効率40%とを掛けると、
    3×0.4=1.2で、
    120%ですが、追い炊きもしてますので、100%くらいです。
    ですから、エコキュートのほうが効率がいいのです、その上深夜電力で割安になりますから、エコウィルは勝てません
    ですから、160さんの言われる家に料金を下げて対抗しているのです。
    ガス業界の切り札は、燃料電池なのです、それまでをエコジョーズやエコウィルで乗り切ろうとしているのです。
    それと、4年くらい先には、天然ガス(プロパンも含まれます)の価格が大幅に下がる見込みもありますし

    料金の契約は、エコウィルをつける場合に特別にありました、
    210円はともかく、いくらかは安くなるはずです、ガスの使用量は多くなりますし、電化にされるよりいいですからね、
    でも、つけた後での交渉はどうでしょうかね

  171. 172 あらら

    >168さん
    そうなんですね〜。でも1つだけ希望の光が・・・
    >4年くらい先には、天然ガス(プロパンも含まれます)の価格が大幅に下がる見込みもあり
    天然資源は無限ではないので高くなっていくのかと心配しておりました。

    燃料電池とはどのようなものなのでしょうか。。一般の家庭で皆が使うようなものなのでしょうか?

  172. 173 168

    >170さん
    燃料電池のことは、よく知らないのですが、
    いろいろな方法があるようでして、
    ガスなどから
    発電と、70℃の湯ができるようです
    出力1KWくらいで、手ごろな大きさになり、必要量の湯ができるようです
    エコウィルのようなものでしょうかね
    ただ、CO2の発生が非常に少ないので、期待されています
    発電所で電気を作るよりも、効率がいいので
    将来的には、全ての電力をまかなうようになるかもしれません

  173. 174 匿名さん

    と、ガス会社は言うけれど…

  174. 175

    新参者です。
    みなさんのご意見参考にさせていただきつつ、どちらにも魅力を感じております。
    時限の低い質問で申し訳ないのですが、我がHMではオール電化採用なのですが、標準で付いているものは「電気温水器」でエコキュートは+30万前後(機能により)といわれ、ガス併用もありかなと心が動いています。
    ただ、初期費用の段階で、「エコウィル」は無理のようなので(建築費が高くついて諸費用をコストダウン中)24号のガス給湯器を検討中なのです。出来れば、「エコジョーズ」にはしようと思います。
    ①家族は5人です。
    ②寒冷地ではありません。
    ③専業主婦で当分は昼間は家にいます。(未就園児もいるのでエアコンも使うと思います)
    現在はプロパンガスの集合住宅です。お風呂とガスコンロで約5000円ぐらいです。
    スレ主さんの「エコキュートとエコウィルの比較」からずれてしまって申し訳ないのですが、みなさまの情報力をお借りして、我が家にはどちらがあってるのかなぁ?と思って思い切って書き込みしました。
    初期費用とランニングコストを検討しても、エコキュートの+30万はお得でしょうか?
    (すみません、地球規模での省エネのことはちょっと今は無理です。我が家の場合ということなのですが)
    ちなみに無駄とは思うのですが、IHには魅力があって、ガス給湯器でIHコンロというのはどうなのでしょうか?
    ご意見いただけたら、嬉しく思います。

  175. 176 匿名さん

    >175さん
    エコキュートは、7.3円/kw(深夜電力利用)
    エコジョーズは、15円/kw(割引なし) で、エコキュートのランニングコストは安いのですが、
    5人家族で、昼間家にいれば、ランニングコストもどちらが安いのかわかりませんね。

    電気は、普通22円/kwくらいですが、深夜電力を利用すると7.3円/kwです、
    しかし、深夜以外の電気代は28円/kwと割高になりますし、夏はまだ高いし、
    本体が高いので、元はとれないと思いますが・・・・

    特にIHは、本体も高いし、ランニングコストもガスより高いです
    熱が鍋の中心にくるので、外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです
    100ボルトのIH炊飯器もそうですが、100ボルトは火力不足でまずいです
    最新のガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして、安全とは言えません。
    掃除のしやすさとか、夏に暑くないとか、いい面もありますので、個人の好みでしょう

    安いのは、灯油の風呂と、ガスコンロでしょうが、灯油は店頭価格ですから、買ってきてタンクに移したり管理が面倒です。

    ガスの風呂にする時、本体が安く買えるようですよ
    個人的には、エコジョーズにガスコンロがいいと思いますが・・・・

    特に、床暖房をお考えでしたら、ガスがいいですね
    エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません
    ヒートポンプの床暖房は、湯温が低いので、寒い
    電熱ヒーターは、暖かさが少し違うような、電気代もすごく高い

  176. 177 匿名さん

    >>175
    おそらく、貴方の状況であれば、そのまま電気温水機を使ってオール
    電化住宅にするのがイニシャル+ランニングコストのトータルコストは最も安くなると
    思われます。(床暖房を入れたいなら別ですが。。。)
    あとは電気契約ですが、昼にエアコンを入れっぱなし等で電力を多く使いそうであれば
    通常契約+深夜電力契約がよいでしょう。(逆に昼はあまり電気を使わないのであれば
    時間帯別契約がお徳です)まあこのあたりは主暖房をどうするか(電気、ガス、灯油)
    も合わせて考えないといけないです。(個人的には温水床暖房は故障時の修理費が高いので
    リスクがあると思います)

    >>176
    IHは施主支給にすれば高級機でも10〜15万程度ですし、設置は電源さえ用意して貰えば
    キッチンに嵌め込むだけなので素人でもできます。またIHの温度むらは最近のダブルコイルの
    機種(三菱、東芝等)であれば加熱面が広いので問題ないです。

  177. 178 匿名さん

    なーんかオール電化かガス併用かが争点っぽいけど、エコウィル選ぶ人はガスの給湯がいいと思ってるからじゃないのか?
    ガス給湯で光熱費も下げたいみたいな思惑がなければエコキュートのほうが光熱費下がるぜ。

  178. 179 匿名さん

    お風呂と台所の光熱費のみに論点を限定すれば以下だと思われます。
    イニシャルコスト最小→ガス給湯+ガスコンロ
    トータルコスト最小→電気温水機+IH
    ランニングコスト最小→エコキュート+IH
    ガス前提でランニングコント最小→エコウィル(エコジョーズ)+ガスコンロ

  179. 180 匿名さん

    >外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです

    いつの物だろう?使ってみればわかると思うけど、そんなの感じませんよ。
    うちは、味がまずく感じることはありませんね。
    逆に魚はふっくらした感じ(ラジエントだけど)がするし、
    煮込みはほっといても安心ですし、炒め物もおいしく出来ますよ。
    ただ火力が強いので、炒め物のとかは手順に気をつけないと
    油はねや、最初の薬味など焦がしてしまうことがあります。

    >ガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして

    いや使い方です。基本的には、ガスにしろ、IHにしろ、コンロ火災は人災です。
    謝った使い方をすればなんだって火災になります。
    IHだから、ガスコンロだから火災になるは間違いです。
    まあ直接のガスよりは間接のIHの方が可能性は低いわけですが。

    >エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません

    470Lなら、お風呂使えますよ。温度はガスと遜色ないです。
    ただ、沸き上げしっぱなしになります。昼間でも沸かすわけですから、電気代がかかります。
    これに関しては、友人の家です。我が家は、電熱式にしました。
    オール電化なら、蓄熱式の方がよいと効きますが、コストがまだ高いようです。
    ちなみに我が家は昨年床暖房必要としませんでした。
    エアコン4台24時間付けっぱなしですので、建物中暖かく過ごせましたから。

    それだけつかって、¥23000ぐらいでした。
    灯油代もガス代もなくなったので、光熱費として見れば下がりましたかね。
    結構時間気にせずに使っている方なので、節約すればもっと安くなると思います。


  180. 181 匿名さん

    IHの鍋が中心から熱くなるって…**な…

  181. 182 匿名さん

    >>176

    言ってること無茶苦茶だね。
    みんなに笑われてるよ。
    どうやらIHについての知識が皆無なんだろうな。
    今までも、今後も、改善、改良の進歩の早いのは、間違いなくガスより電化製品だよ。

  182. 183

    みなさま、ありがとうございます。
    なんだか、ガス給湯器+IHというのは変な選択なのだなぁとおもいました。
    電力会社に「IHだけ使ったときの電気量のUPは?」と聞いたら、
    「ガスも電気も5000円ぐらいのお宅の方で、月々約200円ぐらいのUPになるかと思います」
    と一般的な意見でしたが、それぐらいなら・・・と思っていたのに、それ以上に高いような不安になってきました。

    床暖房は、オール電化にするにしろガス併用にするにしろ、しない予定です。
    エアコンか灯油のファンヒーター(空気はよくないと思いますが)にしようと思います。
    南国なので冬の寒さもありますが、夏の暑さをしのぎたい><
    とにかく、イニシャルコストをあまりかけられないのがつらいです。
    ガスは、天然の都市ガスが通っているようです。
    それと、電気温水器(セミオート?)の性能ってやっぱりエコキュートからすると随分とおちるんでしょうね。一般的な資料は目を通してますが・・・・
    今更ながら、もっと勉強して決めればよかったと思ってます。
    すでにタイムリミットは、今日か明日><
    みなさまのご意見を参考にない知恵をもう一度絞って検討してみます。
    ありがとうございました!

  183. 184 匿名さん

    >>183
    電気温水機とエコキュートのランニングコスト差は2000円強ぐらいです。イニシャルコスト30万+金利分の差をランニングコストで回収すると15年程度かかります。15年たてばエコキュートの寿命になりますので結局電金温水機とのイニシャルコストの差は埋められません。(故障の確率もエコキュートが高い)電気温水機とエコキュートの性能の差は、追い焚き時のコストだけで温水機としての機能はまったく同じ(温水を作る熱源のみ違う)ので実用上の差はありません。冷暖房をエアコンを考えているので
    あれば深夜電力契約できる(昼に電気代が上がらない)電気温水機のほうがいいです。

  184. 185 匿名さん

    地球環境のことも考えましょうよ。

  185. 186 匿名さん

    子供の頃に親戚のうちに泊まりがけで遊びに行った時、風呂に入った際に温水のシャワーが使えるのに狂喜してお湯を使いまくった挙句、電気温水器のお湯を使い切ってしまって親から大目玉を食らったことがあります。(その頃の自宅は、ガスのバランス釜でした)

    それから、電気温水器は絶対に使わないと心に決めていました(笑

    でも、エコキュートならお湯切れの心配がなくていいかも。
    深夜帯以外のエコキュート追い炊き運転時って、ガス湯沸かし器と同じくらいのランニングコストと考えればよいのでしょうか?

  186. 187 匿名さん

    >>185
    地球環境について考えるというのは正解の無い問いかけです。(人&前提条件によって解答が異る)
    ロハスな考えたかはいいとは思いますが。。。(貴方の前提条件は何ですか?)

  187. 188 匿名さん

    >>186
    エコキュートも狂喜してお湯を使いまくれば湯切れします。(追い焚きも間に合いません)
    それ(絶対湯切れしない)を前提とするのであればガス給湯機しか選択できるものはありません。

  188. 189 匿名さん

    ま、ガンガン電気を使ってお湯を沸かして、CO2排出して、エコキュートより安いし…と言う自己満足が得られれば良いのでは無いでしょうか?
    所詮、地球環境のことなんて二の次ですよ。
    自分ところの経済負担の問題が第一です。俺がいくら電気使用しようが、死ぬまでに俺のせいで地球が無くなることはないよ。

  189. 190 匿名さん

    >>186
    どうも貴方はエコキュートに過大の期待を抱いているようです。エコキュートはヒートポンプ式電気
    温水機です。(普通の温水機は電熱線式電気温水機)
    電気温水機との違いはイニシャルコストとランニングコストだけで追い焚機能を含め他の機能はまったく同一です。(追い焚き時のランニングコストの安さを利用する床暖機能が追加できるくらい)

  190. 191 匿名さん

    >>189
    だいたいエコキュートや電気温水機の利用する深夜電力はほとんど原発+水力発電です。
    よってCO2はいくら深夜電力を使おうと同じです。エコキュートは地球環境にやさしい
    という自己満足のための機器で実際のCO2削減には地球環境にはまったく貢献していません。
    (逆に溶媒=CO2が洩れたら微々たる量ですがCO2が増えます)

  191. 192 匿名さん

    >>189
    ゴミのポイ捨てと同じ考え方ですね。
    「自分一人くらいが」の考えが、これまでの公害や環境破壊につながってきたんですよ。
    これだけの環境悪化に何年かかったと思っていますか?
    びっくりするくらい短い期間です。
    自分の子供や孫へ相当なつけを回しているんですよ。

    >>191
    知ったかぶりの発言は恥ずかしいですよ。
    エコキュートの仕組みを理解していたらそんな発言はできないはずです。
    安い深夜料金の時間帯を使うだけでコストダウンしてるんじゃないですよ。
    空気中の温度を利用して加熱するので、湯沸かしの際に必要な電気は
    ヒートポンプを作動させる為だけなので、電気温水器の1/3の電力で済みます。
    故に地球に優しいのです。

  192. 193 匿名さん

    >>192
    どうもまったく理解してないようですね。深夜電力で使う電力量
    が1/3になることがどうして地球にやさしいしんのかちゃんと
    説明できますか?(ただスレ違いになるので解答はしなくていいです)

  193. 194 匿名さん

    >193
    おやおや、まだご理解していないようで・・・
    電力量が1/3だ地球に優しくないですか?
    電力量が0だとどうですか?
    ちなみに深夜だけでなく、24時間いつでもヒーター式の1/3の電力です。
    エコキュートの仕組みを一度ちゃんと調べてから発言した方がいいですよ。
    ほんと恥ずかしい人ですね。

  194. 195 匿名さん

    原子力発電万歳!!!

  195. 196 匿名さん

    >>194
    恥ずかしいのはあなたです、原子力の是非は別にしてもエコキュートの宣伝文句
    ではフロン系溶媒を使わない(CO2)溶媒だからオゾン層を破壊しない&ガス給湯に
    比べてCO2発生量が1/2というものです。省エネ=地球に優しいという短絡的な結論
    を出す前にちゃんと勉強したほうがいいです。

  196. 197 匿名さん

    なんだ、いいことばかりじゃん

  197. 198 匿名さん

    エコキュートの昼間の追い炊きが高いと言われているが、昼間は気温も高いので安くすむのでは?

  198. 199 匿名さん

    >>198
    オール電化の場合だと、契約料金が昼間は高いからでは?

  199. 200 匿名さん

    なんだかエコキュートを否定したいだけの人が居るような?

    まさか、70さんが再来したのか・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸