- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
エコウィルの質問
・エコウィルの廃棄ガスの異臭ってありますか?
換気システムの吸気口や窓の側に置いたら不味いでしょうか?
・エコウィルから燃料電池の移行は、発電ユニットだけの交換でいけるの?
・停電になったら、現状では発電できないが、仕組み上は可能で、
電力会社が許可したら出来る様になると説明受けたけど間違いない?
因みに現在出回っている装置が停電になっても発電出来る様になるのかな?
じゃないと自分には意味なし…
・エコウィル入れた人は、コンロはIHとガスどちらにしました?
どっちがお得かわからんです。
エコウィルが発電するの電気は100Vで、200VのIHは関係ないですよね?
IHの通常料金とエコウィルの格安ガス料金のガス台。どっちがお得か分からん…
HMが調べてくれるけど、独身男なのでどっちでも構わない気持ちです。
>エコウィルから燃料電池の移行は、発電ユニットだけの交換でいけるの?
私も是非聞きたいです!でも、一般販売価格は200万もかかるそうですよ。
それだけあれば、太陽光発電とエンジンと両方買えるので迷いますね。
>エコウィルの廃棄ガスの異臭ってありますか?
うちは設置場所が建物の一番奥です。高い壁に囲まれているのと、そちら側に窓がないことから、臭いも音も感じたことがないです。
>停電になったら、現状では発電できないが、仕組み上は可能で、
電力会社が許可したら出来る様になると説明受けたけど間違いない?
こちらの電力会社はそんなこと教えてくれませんでした。ガス会社側からは停電したら使えませんと聞いています。地域差があるようですね。
>エコウィル入れた人は、コンロはIHとガスどちらにしました?
うちはガスコンロを選びました。随分と悩みましたが夫から「鍋ふるのが好きな人にはIHは向いてないよ」の一言で決めました。
>IHの通常料金とエコウィルの格安ガス料金のガス台。どっちがお得か分からん…
HMが調べてくれるけど、独身男なのでどっちでも構わない気持ちです。
私も同じです。今となっては発電量もどうでもいいです。最初だけでしたね。エコウィルのナビ見てたの・・・、今はあぁ、裏にあったな程度です。ガス料金のお知らせで今月はいくらお得でしたと書いてきますが、それもあぁそうなの・・・って。
>停電になったら、現状では発電できないが、仕組み上は可能で、電力会社が許可したら出来る様になると説明受けたけど間違いない?
石油ファンヒーターが停電時に使えないのと同じで、エコウィル本体を動かすのにも電力が必要ですから、使えないはずです。
太陽光を乗せていれば日中なら動かせるかもしれませんが。
あるいは将来的に蓄電できるシステムになれば。
>太陽光を乗せていれば日中なら動かせるかもしれませんが
なるほど!
だから、最近は太陽光発電とのセット販売を勧めるのですね。
補助金が本格的に導入されれば、是非買い足したい設備です。
>変則勤務だから、まともに学習してくれるか不安。
お一人住まいでしたか!
てっきり、ご両親と同居かと思ってましたわ。
お一人なら学習機能の問題よりも、そもそもお湯や電気をあまり使わないでしょう?
エコキューでもエコウィルでも、メリット少なげですね。
それとも近々世帯人数が増えるのかしら?
コンロは将来の増設も視野に入れて、台所に200Vひいておきましょう。
ライフスタイルの変化に対応できるように計画しておくと、後から後悔がなくて済みますよ。
もし将来オール電化にしたくなったら、ガス配管は無視すればいいだけです。
目先のわずかな工事費用に惑わされずに、どっちにも対応できるようにしておく
これが一番賢い選択だと思います。
母親と二人暮らしです。
ただ、パソコン・初期のブラズマにPS3と、電気を大量消費しているのは私なので(笑)
エコウィルは省エネ基準Ⅲの山間部に住み、
私が昼いる確率が高く、親も冷え性で風呂に二回入り、
暖房も昼夜問わず使うとなると、エコキュートは難しいと考え。
暖房機器込みで初期費用がオール電化の暖房より安く、快適そうですので検討してます。
エコジョーズの方が良いかもしれませんが、
発電システムという目新しさに惹かれる物が…(笑)
ランニングは、もうちょっと夏が安ければ迷いも少ないのですがねぇ。
>エコジョーズの方が良いかもしれませんが
私も新しい物大好きです!
エコジョーズは意外と高く、それほど値引きもしないそうですから
見積もりを取って比較すれば、エコウィルに気持ちが傾きますよ。
実際、エコウィルの抱き合わせ販売による値引きと
補助金を計算すれば、本体価格が10万以下になるケース(うちの場合)も発生します。
給湯器でも20万はかかりますから、そう思えば全然高くないです。
床暖房面積が多いお宅は、エコウィル設置することで随分得になると思いますよ(私は光熱費に関心なくなりましたけど)
例え7年でも5年でも、別に10万なら惜しくないです。
洋服だって気に入って買ったものの、結局着ないままリサイクルにまわす物が沢山あります。
毎日使う使う機械なんだもの壊れて当然よ。
むしろ次の新商品に乗り換えられるチャンスだと思ってます。
よく言うでしょう?電化製品も設備も日進月歩だって・・・。
それと夏の発電に期待しちゃダメですよ。
エコウィルはお湯を大量に消費してなんぼ、です。
夏も冬もと期待するなら、エコウィル+太陽光発電です!
こちらも欲しくてうずうずしてます(笑)
あの〜すみませんが、エコウィル導入費用いくらでした?
私が貰った見積より随分安そうです(^^;)
温水コンセント×4 パネルヒーター×3 ルームヒーター×2
と本体で床暖無しですが、
最初のエコキュート暖房無しの見積から+60万でしたよ。
意外と値切れるのかな〜
最終価格は各会社ごとに違うので、何ともいえませんが・・・
>温水コンセント×4 パネルヒーター×3 ルームヒーター×2
パネルヒーター=ガスファンヒーターですね
ルームヒーターも意味がわからず、検索して初めてこのような設備があることを知りました。
寒冷地の暖房対策は、太平洋側とは根本的に違うなと感じています。
北海道の方がエコキュートは、寒冷地には向かないと書かれていましたよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3818171.html
燃料電池が来年から本格的に一般販売されるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080701-00000997-san-bus_all
新築にあわせてオール電化を検討中です。
大成の高気密高断熱の家では、私の住む地域(関東)の床下暖房導入率は2〜3%で必要性はあまり感じないそうです。
新築ではガスの工事費も不要なので、エコキュート(ナショナル460ℓ)+IHを導入しても普通のガス給湯器+ガスレンジの5〜60万円増し程度だと言っていました。
この60万の差額をエコキュートの寿命前に取り返せるかどうかご教示いただければ幸いです。
家族4人で2人は日中不在2人は常時在宅、エアコンは春秋を除き1〜2台を常時稼動、少々の使い勝手の悪さは我慢です。
10日以内には契約予定です。
エコウィル本体+浴暖+ミストサウナ+ガスファンヒーター3台+ヒーター用ガス栓4口で55万でした。
メンテナンス費が5万5千で補助金が12万だから約50万になるかなぁ。
あっ、床暖は別途でした。
ぶっちゃけ二酸化炭素地球の温暖化に関係あるの?
ICPPの中で気象学者って1/3もいないんでしょ?
アル・ゴアの不都合な真実だって自分に都合のいいこと
しか書いてないしなw
政治プロパガンダだな
「エコ」ってエコノミーって意味でしょ?w
ちなみに俺は原発賛成派 住んでるところは新潟ですよ
資源ない国で、やってくには原発たよるしかないだろ
巻に原発できずにすまなかった
何にしてもエネルギーソースを単独のものにしてしまうことに不安を覚えます。
阪神大震災の時に停電してしまい、暗い中をろうそくで過ごし、ガスは止まっていなかったのでそれでお湯を沸かして暖かいコーヒーを飲んで落ち着けたことが忘れられません。
お風呂にも入ることができましたし、滅多にないことでしょうが、だからこそ備えることが必要では?
今回はマンションを購入したので、設備には特に重点をかけられなかったのですが、コスト負担が大差ないので有ればライフラインの元を絞り込む必要は無いと思います。
電気には電気の利点が、ガスにはガスのいいところが有るのですから、それを捨ててしまってもいいほどの利差があるとは思えません。
>>637
阪神大震災の時はプロパンガスだったのですか?
ライフラインで復旧が一番早かったのは電気、
一番遅かったのは都市ガスというのは、ご存知ですよね?
http://www.tepco-switch.com/denka/charm/safety-j.html
また、ガスコンロは地震とかなくても火事の原因になりやすいので、
火災保険もオール電化だと安くなります。
エコキュートはタンクにいつも湯を貯めているので、
水道が止まっても生活用水として使えます。
エコキュートとエコウィルですが、うちの使い方で比較すると以下のようになりました。
<前提>
・暖房に床暖房を導入する(朝7時〜夜12時までほぼ連続運転)
・エコキュートの床暖房対応機では湯切れを起こす可能性があるため、
別途ヒートポンプ式床暖房ヒーターを導入
<エコウィル>
初期導入コスト: 137万円 ※床暖房工事費含む
年間総光熱費: 235,732円
<エコキュート+ヒーポン床暖房ヒーター>
初期導入コスト: 229万円 ※床暖房工事費含む
年間総光熱費: 213,514円
床暖房を賄おうとすると、うちの使い方では初期導入コストの低いエコウィルが圧勝です。
ただ、床暖房をしないとなると、以下のようにエコキュートが圧勝です。
<エコジョーズ> ※我が家の使い方では、エコウィルは暖房しないとメリットが出なかった
初期導入コスト: 38万円
年間総光熱費: 331,518円 ※暖房は灯油
<エコキュート>
初期導入コスト: 87万円
年間総光熱費: 228,674円 ※暖房は灯油
エコキュートの初期導入費は高いですが、光熱費の節約により5年で元が取れる計算です。
どれが最適かは、使い方によってまったく変わってきますので、ガス会社と電気
会社に、光熱費シミュレーションを依頼されると良いと思います。私の印象では、
ガス会社は灯油がガスに変わる削減効果まで含め、きめ細かくシミュレーション
してくれ、親切な印象を受けました。
うちも新築時にエコキュートを入れました。
タンク容量が430リットルのフルオートタイプのエコキュートです。(下記参照)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/lineup_ippann....
取り付け工事費込みで70万円ぐらいだったと思います。
>>641
タンク容量も仕様も分からないので、87万が高いとは言えないと思うのですが。
エコキュートを入れると、必然的にIHコンロとなります。
つまり料理の味、楽しみが半減してしまいます。
ご存知ない方が多いと思いますが、IHコンロで沸かしたお湯はまずいです。
つまり、お茶やコーヒーがまずくなります。
ガスコンロで豪快に沸かしたお湯でカップラーメンを食べる。これ最高!
なので、エコキュートは却下ですかね。