一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス

  1. 681 匿名さん

    >>667さん番号間違えてすみません>>676さんへの返答でした。

    ビルトインコンロとガラストップのコンロを勘違いしてませんか?ビルトインとガラストップのコンロじゃ大分値段が違うので定価で書いてるのに最安値とか言われるので・・・・・

    話がネットでの購入の話になってしまったのでビルトインコンロの内容で下記のご質問お答えさせてもらいます。
    >ガラストップコンロが、7万というのはネットの最安値とお思いかもですが、仮に持ち込みでも大抵の会社は1万円かからないぐらいで取り付けしてくれると思います。

    以下のサイトでは持ち込み取り付けは3万となっていますが1万という例を提示できますか?
    http://www.gasspec.jp/kouji/only%20construction.html

    ご比較の会社は、別ページの給湯器等の取り付け工賃込なら平均相場で高いとは思わないのですが
    持ち込みの価格3万円は物凄い高いと思います。
    ご比較の会社は器具屋さんでガス屋さんじゃないかと見受けられるのですがどうでしょう?
    ガス屋さんがお取引のある所であれば、価格競争起きている業界なので顧客に3万円も請求しないと思います。
    ガスを断られるリスクがあるのでガス屋さんによっては工賃は無償もあるぐらいです。
    それを踏まえて1万円という値段を提示させていただきました。
    既存の配管があればあなたが書いた。

    200Vコンセントだけ設置してあれば、後は普通の家電と同じでコンセントを挿すだけなので
    そもそも工事費なんてかかりませんよ。ビルトインタイプであれば設置マニュアルを読むくらいは
    したほうがいいですが、冷蔵庫や洗濯機と同レベルです。
    既存の配管があればガス工事もフレキシブルホースを取り換えるだけですし1万円かからないと思います。
    これが配管が無く配管の延長工事だとしてもLPガスなら配管の延長工事は無償配管なのでコック代が追加されるぐらいです。取引がないとしても工事自体が長くて半日ぐらいで終わるのでそれを踏まえて取り付け費3万円は高いと思います。値引きする可能性があるので実際わからないところですが。

    次にこの質問ですが
    LPガスは無償ではなくLPガス業者の持ち物として強制契約されて、後でガス料金に転嫁されて
    払うビジネスモデルですよ。そのためガス会社の変更やオール電化にする場合は、高額な違約金を
    払わされているため社会問題化しているのを知らないんですか?

    確かにここ10年ぐらい一般の住宅にはそう言った。契約を取っている会社もありますね。
    これは給湯器等の器具料金をいただかに無い代わりに貸付契約とし原価償却期間もうけ年数ごとに減っていくシステムですね。
    あくまでもガスの長期契約継続を主とした。プランなのでこれをガス料金に転嫁しべらぼうに高いガス料金を取るということは無いです。
    お客様がその場の買い取りを希望すれば、断ることもできませんしこのシステムは他の業界でも行われてることなので皆さんの身近の会社でいえば
    光回線のプロバイダーとかも工事代ただの代わりに何年以内に中途解約すると違約金の発生するし携帯の電話会社とかも買取プランか償却プランか選べる仕組みですよね。何かこのシステム自体に問題があるのでしょうか?
    契約書に取っていないとか、書いてないとかなら話は別ですが
    それに器具にはこの償却期間もうけて契約するので配管は無償です。会社によっては多少ことなるとはあると思いますがこのシステムを組む会社は、この契約の内容が大多数です。
    実際このシステム自体もガス業界ではあまり取られてありません。ガス屋さん同士取りあいが毎日すごい数で行われてるのが現状なのでもしこのシステムが当たり前ならこれらは無くなります。
    ガス器具の償却を取る方が採算面でメリットが薄いのが現状なのでしょう。
    転嫁してる所があるとしても、オール電化のランニングコストってガス料金の平均から試算してるからそれ無くなったらランニングコストが毎月いくら違うのですかね。それこそ買う意味がなくなる気がしますね

    社会問題とか言ってるのも実際オール電化の悪徳訪問販売方が問題化されてるのにすごい言いっぷりですね。

    もう一度お尋ねしたことあるのですが施工費いくらですかね?
    既存の住宅の件数では200V来てない建物が多数を占めると思うのですけど仮にきていたとしても
    家を買う時や施工するときに料金を払っているので200V引いてIH取りつける施工費が知りたいです。
    なんか話を聞いてるとこちらの上げ足取るばかりで、自分の質問になると200Vがどこまで来てればいくらもしないとかのらりくらりとかわされてる印象受けるのであなたが知っている平均相場教えてもらうとありがたいです。

    セールストークのご指南までしてもらいありがとうございます。私の勤め先はオール電化もガスも両方販売しているのでどっちが売れても会社的にはいいのです。利益率考えると会社的にはオール電化が売れたほうがいいですが営業職じゃないのでかまいません。
    勉強会も両方の会社が主催してる物に参加させていただいてます。

    会社でモニターを募集していて、ランニングコスト等などの結果を見ていると、とても採算がとれる物だとは
    思えませんオール電化でソーラーシステムまで組むと、何百万円もするしソーラーパネルを張らないとCo2削減にもならなないしモニターの、結果だけ見ると元が取れないの分かり切っているので何百万もの、お金を出せませんしそもそも十年以上かけて元取る仕組みは聞いただけ論外です。今までの器具製品の寿命を考えると、10年後以降ってめちくちゃな感じを受けます。それより電磁波が怖いです。日本はアスベストにしても薬害エイズにしても知っていても対応遅いし隠ぺいまですることもあるお国柄だから正直怖いです。メタンハイドレートも2019年商業化も気になるしだから私は自分で家を買うならガスの方にしときます。
    安全性の確認、器具代金や施工費が半値以下になり電力会社の電気買取値段によっては購入も視野に入れるかもしれません

  2. 682 匿名さん

    また間違えた
    >>
    681は676じゃ無く677さんへの返答です。

  3. 683 匿名さん

    >>682
    自分のレスくらいキチンと確かめてから投稿して下さい!
    何度も同じ間違いを繰り返したり、同じ長文の文面を貼るのはアラシに見えますよ。
    既に何度も煽りたいだけのようにじゅうぶんうつってるけど。

    掲示板マナーが守れない人は掲示板で他人に意見を述べる資格があるとは言えないと思います。
    人間違いを何度も繰り返すなんてとても失礼だし。

  4. 685 匿名さん



    >>677
    ウチも関東ですが建売住宅ではガス会社や電力会社からのリベートがあるので
    もしかしたらガスのほうが安いかもしれませんが、注文住宅であればガスを入れないほうが
    ガス配管工事費分安くなりますよ。もちろん給湯器の設備費はガス給湯器はかなり安いので別ですが・・・

    >それを踏まえて新築でも中古でも同じ比較をしています。仮に新築住宅で比較するならLPガスは、昔から一般住宅の中古も無償配管でしたが最近では都市ガスも新築に対しては無償配管で取り付けているので新築は工賃は0円です。

    LPガスは無償ではなくLPガス業者の持ち物として強制契約されて、後でガス料金に転嫁されて
    払うビジネスモデルですよ。そのためガス会社の変更やオール電化にする場合は、高額な違約金を
    払わされているため社会問題化しているのを知らないんですか?

    言ってることが矛盾してて意味が分からないけど677が言うことが、仮に本当だったらLPガス業者の持ち物なんでそれこそ配管工事費なんて買う時は取られてないはず
    おれの家の方もオール電化住宅の方が明らかに高い,200万ぐらい違うので目に見えて気づいた。最初はこの不景気に土地の値段が上がったのかとびっくりしたけど。差額の金額は物件で違うのかもだけど家買うときって20年~30年のローンで買う人ばっかりだから、差額分の金利も取られるわけだから電気のコストの方が逆に高い気がする


  5. 686 677

    なんかレスが錯綜していてまったく文脈が理解できないですね。あなたには電気工事の勉強より先に
    国語の勉強が必要だと思います。

    >ビルトインコンロとガラストップのコンロを勘違いしてませんか?ビルトインとガラストップのコンロじゃ大分値段が違うので定価で書いてるのに最安値とか言われるので・・・・・

    なにを言っているのか分かりませんが7万のガラストップで比較を始めたのは貴方(?)の568の発言から
    じゃないんですか?(以下の文です)
    ------
    >>それに器具代金差額を考えるとガスでの上位機種ガラストップが7万ぐらいからと電気では下位機種のIHで18万円ぐらいからなので、その差額は多いに開くと思う。
    ------

    >あくまでもガスの長期契約継続を主とした。プランなのでこれをガス料金に転嫁しべらぼうに高いガス料金を取るということは無いです。

    地方の中小LPガス会社にとって一般消費者からの信頼を失っているのはは、このような不明瞭な契約や
    料金体系ですよ。1万以下でガス器具を付けてくれるような話もありましたが、こういったサービスの
    料金を明示しない体質自体が、社会インフラを担う会社という認識が薄く消費者からの信頼を得ていません。

    オール電化の悪徳訪問販売の話も同様で、押し売りが悪徳なのは古今東西から当たり前の話でちゃんとした
    判断力がある人であれば避けることができます。一方ガス契約は地方では選択の余地があまりない社会インフラ
    であるのも関わらず、悪徳訪問販売と50歩100歩の手法をすることが信頼を損なう=オール電化に
    逃げられる最大の原因です。(LPガス業者の現在の料金&モラルでは社会が要求するレベルに遥か足らない)


    >のらりくらりとかわされてる印象受けるのであなたが知っている平均相場教えてもらうとありがたいです。

    自分は建設業者では無いので平均相場は分かりませんが、自宅の建てた場合の見積もりのキッチン&給湯の
    部分のみの比較であれば以下になります。

    ---------------ガス見積もり(施工含む)---------------------
    ガス給湯器:21万
    都市ガス配管:8万

    ---------------オール電化見積もり(施工含む)---------------------
    IH用コンセント設置&取り付け:1万
    電気温水器:32万
    -----------------

    IHクッキングヒータは施主支給して取り付けたので機器代金のみ(当時の東芝の最高機種14万くらい)
    でした。

  6. 687 匿名さん

    >>686
    ビルトインタイプのガラストップコンロとガラストップコンロは物が違うのです。
    あなたが言った最安値から考えるとビルトインのガラストップなので上位機種の枠になります。


    自分は建設業者では無いので平均相場は分かりませんが、自宅の建てた場合の見積もりのキッチン&給湯の
    部分のみの比較であれば以下になります。

    ---------------ガス見積もり(施工含む)---------------------
    ガス給湯器:21万
    都市ガス配管:8万

    ---------------オール電化見積もり(施工含む)---------------------
    IH用コンセント設置&取り付け:1万
    電気温水器:32万
    -----------------

    お見積りのせていただき、ありがとうございます。

    自宅を建てた場合のお見積りという意味でのお見積りだと思うのですが
    この見積りだと都市ガスの配管料金の見積もりはLPから都市ガスに変えるときの価格になると思います。
    新築の住宅なら都市ガスの配管工事無償なので0円ですしLPガスも同様の0円です。
    オール電化の見積りもあなたが言うコンセント設置料のみというのはすでにオール電化にしてないとまず無いことだと思います。一例をを出させてもらうとガスからIHへの切り替えはこんな感じの手順になります。

    エネルギーを「ガス」から「電気」へ変更しますので、ガス管の撤去作業と電気の配線作業が必要となります。電気配線につきましては、エアコン等と同様にブレーカーから単相200Vの専用回路をつなげる必要がありますので、設置する上でいくつか事前に確認するべき注意事項がございます。
     

    * ブレーカーの容量が足りない為、設置するとブレーカーが落ちてしまう可能性がある。
        ↓
    【1】 ブレーカーが「単相三線式」の場合
       契約している電力会社に工事を依頼して、容量アップをしてもらう必要があります。容量アップ工事自体は無料ですが月々の電気基本料金が高くなります。
    【2】 ブレーカーが「単相二線式」の場合
       30アンペアまでの容量しか利用出来ない為、容量を増やせる「単相三線式」のブレーカーへ交換が必要となってしまいます。価格はブレーカーの回路数等によって様々ですが、お手頃な価格のもので15万円位から、商品によっては20万円以上になってしまう事もございます。
       (ブレーカー本体価格、工事費、東京電力申請料金等含む)
     

    * ブレーカーの容量は足りているが、専用回路として利用できる空きの回路が無い場合
        ↓
      ブレーカーの増設工事が必要となります。(1箇所あたり、4,000円~5,000円位)


    「単相三線式」などの確認方法につきましては、ブレーカー本体の表記、月々の電気料金伝票、電力会社への問い合わせ等でご確認頂く事が可能です。
     
    以上をふまえた上で、具体的な価格について算出していきましょう。ガスコンロの交換と同様で、基本的には I H クッキングヒーターの商品機能による価格が大きく影響してきますので、ここでは4パターンに分けて取付工事費も含めて算出致します。
     

    ( 1 ) 基本機能だけで充分 ! コスト重視プラン
     主な機能 【① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑧ ⑨ ⑯ ⑰ 】 水有り両面焼きグリル、3口 I H+ラジエント、ブラック
    ・・・ 16~18万円位
     

    ( 2 ) コストと機能のバランス重視 ! スタンダードプラン
     主な機能 【① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑧ ⑨ ⑩ ⑯ ⑰ ⑱ 】 水有り両面焼きグリル、3口 I H+ラジエント、シルバー
    ・・・ 21~23万円位
     

    ( 3 ) シングルオールメタルを導入したい ! 機能充実プラン
     主な機能 【① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑧ ⑨ ⑩ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ 】 水無し両面焼きグリル、3口 I H (右オールメタル)、シルバー
    ・・・ 27~29万円位
     

    ( 4 ) ダブルオールメタルを導入したい ! 「高機能」満足プラン
     主な機能 【① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ 】 水無し両面焼きグリル、3口 I H (左右オールメタル)、シルバー
    ・・・ 32~34万円位
     

    ※ガス管の撤去工事につきましては、別途費用とさせて頂きます。
      (ガス会社様への直接のお支払いをお願いしております。一般的には都市ガスの場合1万円前後、プロパンガスの場合は無料にて施工して頂けるかと思います。工事中の段取りは弊社にてご対応致します。)
    ※ブレーカーからキッチンまでの配線につきましては、基本的に露出(モール配線)となります。壁の中や天井裏を利用して配線を隠蔽する場合や、ブレーカーからキッチンまでがかなり距離を要する場合は別途費用となります。
     
    という具合です。

    あなたが言う200Vの配線がきてるとしていても、通常は配電盤につなぐ作業からはじまります。
    200Vの配線を壁の裏でコンセントを設けないで配電盤につなげてるという工事は、危険でまずあり得ない作業なのでコンセントの設置料金のみで使用できるというのは考えにくいのですがそれなら1万円ですむのですね。

    後、LPガス屋さんも近年規制緩和でガスの貯蔵庫などいらなくなって、自社配送しないのなら事務所が簡単に開けるために、悪徳ブローカーが増えたみたいですね。地方にガス会社が少ないというのは伊豆の大島とかの孤島のこと言ってるのですかね?よほどの地域じゃない限りガス屋さんは、たくさんあると思いますよ。
    LPガスの悪徳ブローカーもオール電化悪質訪問販売も私に取ったら変わらないですけど
    オール電化の方だけ古今東西で当たり前と言われたらそれ以上この事に関しては何も言えません。判断力があれば両方騙されないからそれでいいのかもですね。

    私はあなたの事を業者さんと勘違いしてました。

    電気工事のノウハウや他の業種も勉強した方が売れるなどいろいろご指摘受けていたので、まさか素人さんとは思ってもみませんでした。販売する会社に勤務してる身として、さまざまなご指摘を受け勉強になりました。精進して頑張ります









     



  7. 688 匿名さん

    >ビルトインタイプのガラストップコンロとガラストップコンロは物が違うのです。
    あなたが言った最安値から考えるとビルトインのガラストップなので上位機種の枠になります。


    どうも貴方の前提は全て長年ガスを使い続けた築20年以上たった住宅を電化リフォームする
    ケース以外はまったく考慮していないように感じます。おそらくガス契約者の電化への移行を防ぐという
    電化対策向けのマニュアルの知識をそのまま披露しているように思えますが、そのような消極的な
    対応では新築住宅のオール電化の移行を止めることは、そもそも不可能なのでガス屋さんがジリ貧に
    なるのは目に見えてますよ。

    たしかに既存ガス住宅のオール電化リフォームはかなりガス単価が高くない限り価格的に優位であるか
    どうかは怪しいです。(特に訪問販売系で買ったら難しいですね)
    また、築20年を超えた既存ガス住宅は住人自体が高齢化し家族の人数も少ないため、大量にお湯を
    作る貯湯式の給湯器のランニングコスト的な優位性は無い可能性が高いでしょう。

    ただこの掲示版を見ている業者以外の方は、これから新築の家を建てるOR最近家を建てた方ばかり
    で、あなたが前提とするターゲットユーザは殆どいませんから違和感を感じると思います。

    ガス業界が生き残るにはオール電化住宅を価格&利便性のみで(電磁波みたいなネガティブキャンペーン
    無しで)ガス化住宅に変更させるような抜本的なコストダウンが必要だと思います。
    ただ、中小のLPガス業者が徐々に減りつつあるガスニーズのパイを奪い合うような現状では
    挽回はかなり難しいです。このままでは東京ガスのようなガス単価の安い大手都市ガス地域以外は
    ガスを引く=汲み取り便所みたいな前世紀の遺物的な印象が一般消費者に持たれてしまいますよ。

  8. 689 匿名さん


    >>688
    私はあなたが書いた見積もりが、新築の値段に当てはまらないので返答しただけですよ。
    都市ガスの配管工事は、新築は無償なのに8万円とか、IHの方はコンセント付けるだけで1万とかエコキュートと電気温水器は、全然違う代物でエコキュートの値段の半値程度の品物だし滅茶苦茶でした。業界の人じゃ無いと言うので先ほどはあえて触れませんでしたが電気温水器なんか使ったら電気代ばかりかかって、それこそなんちゃってオール電化になってしまいますよ。
    あなたの言っているオール電化の内容の施工工事なら新築の時にオール電化にしてない方がおかしくありませんか?
    別に新築でも買う時に壁のうらまできている200Vの配線工事代を含んで価格で購入なので料金が発生してますよね?
    そういう料金は、含めないで工事によって料金発生の仕方を分かる物をひとつの例として、先ほど書かせてもらいましたが、家にどこまで配線してればこのケースで大体こういう工事ですよって内容なので、新築物件でもオール電化じゃない家も含まえて説明を入れてるのですけどね。


    私は現状でオール電化の器具の施工込みの価格や、利便性などを考えてまだガスの方がいいと思ったのでそのまま
    ガス使用してます。これから先、価格が下がり器具の性能がもっと向上し安全性確認できれば電気に変えることもあるかもですし。器具の機能面では最初の頃でた。使い物にならない器具に比べれば向上したなとも思ってますし採算合う形なら変えるかもです。実際急いで今買わないと買えなくなるという話でもないですし
    ただ現状使ってるのはガスですし使用していてガスに対して何の不満も無いので、違うと思った意見には知っている範囲でのお答えを返してます。

    電磁波の安全性に対しては、数年もすればもっと統計もでるでしょうしその結果で考えればいいのじゃないのですかね。
    あなたと私の意見の違いなので、何も無かったらそちらの考えが正しかった。被害広がっていたら、私の考えが正しかったでしか比べようないですよね。

    それとガス会社がどうなろうと、ガスに関しては値段と使い勝手の利便性なのでどうでもいいです。

























  9. 690 匿名さん

    >>689

    貴方の前提は矛盾を指摘される度に変わって良く分からないし、事実に元ずかない
    間違った憶測情報も多すぎます。また業者としてなのか一般人としてなのか立ち位置も
    コロコロ変わるのでちゃんとした比較になっていません。
    ガス単価や機器価格、家族構成、生活パターンなどによってガス併用がコスト的に
    有利になるケースも当然あると思いますが、昼間人が家にいない共働きの子供1~3人
    の標準世帯ではオール電化のほうがコスト的優位になることが多いのは、紛れもない
    事実です。
    貴方の試算で貴方の家庭のケースでガスが優位になったというだけで、それを無理やり
    変な理論武装で枝葉を付けて一般化すべきではありません。

    それよりも日本語能力と文書マナーに不足があるので読むのが苦痛ですから1人言を言いたいので
    あれば日記かブログにでも書いてください。

  10. 691 匿名さん

    >>689
    あなたの方が具体的な設備に対する。先行投資の金額など踏まえたランニングコストの提示もしないのに
    こちらがおかしいと言われる方がおかしくありませんか?
    滅茶苦茶な見積り等を提示し、それを批判されるとガス業界の悪口だけで話をまとめてしまうほうが事実に基づいて
    無いのではないでしょうか。
    昼間共働きの子供1~3人家族でも、いいですから設備に対する先行投資踏まえたランニングコストでどれぐらいの
    年数たてば、設備にかけた金額が回収できるのでしょう?
    結局オール電化は電気を火力発電で発電してる以上ソーラーパネルを張り自家発電でもしない限り、ガスと同等かそれ以上のCo2も出してるし先行投資が、ガスよりかかるのでその先行投資の金額を入れてどれぐらいの年数から利益になるのかで判断しその年数が器具の寿命を考慮した。範囲以内あれば初めてオール電化に変える意味があるのではないでしょうか?
    あなたの意見を聞いていると今オール電化が流行ってるからオール電気化みたいで、金額もco2のことも全然考慮して無いのじゃないでしょうか。元が取れるどころかマイナスになる恐れがある物に、なぜ高額な設備投資をかける必要があるのでしょうか?あなたの書いていることは、金額や化石燃料と同じCo2を出している物について考慮していないので私には理解できません。最終的には違う話にすりかえるのやめてもらえませんか。




  11. 692 匿名さん

    みんなこんな長い文章読んでるの?
    もっと簡潔に書けませんか?

  12. 693 匿名さん

    エコロジーなんてたいして気にしてない

    エコノミーならそれでいい

    多分ほとんどの人が同じ様な考えじゃないのかな?

    イニシャルコストや機器の品質を一昔前の物で考えてない限りオール電化の方がエコノミーなのは確実

  13. 694 匿名さん

    オール電化にすると、僅かな電気代のために安い時間帯になるまで、エアコンも控えているって言う話を良く聞きます。電気もガスもそれぞれ利点があるのに、それを犠牲にして片方(オール電化)にするのはもったいない気もします。うちは、共働きでないのと、床暖房を優先して、迷わずガス併用にしました。オール電化はガス機器は使えないですが、ガス併用ならどちらも使えるからね。

  14. 695 匿名さん

    我慢できるぐらいの暑さ寒さならエアコン付けないに越したことはない。エコノミーかつエコロジー。
    すばらしい人ですね。
    安くなる時間が来るというシステムもすばらしい。

  15. 696 匿名さん

    >>694をマジで書いたのなら笑うしかないなw

  16. 697 匿名さん

    日本では、まだオール電化で元は取れないらしいです。
    国、地方自治体から補助金が出ていますが設備費がまだ高いし耐久年数が短いとか
    テレビで言ってましたよ!
    あと、余った電気を買う値段が使用する電気代の倍になると元が取れるとかも言っていました。
    海外(ドイツ?だったかな?忘れた)
    オール電化の促進の為に一般家庭から余った電気を買う金額を使用する金額の倍にしたら
    オール電化の家が増えたと言う話があるそうですよ。


  17. 698 匿名さん

    オール電化はエコロジーじゃないよ。
    エコノミーだけどね。
    安い時間帯に電気使いまくるから、
    結果、電気の使用量自体は跳ね上がる。
    統計結果で明らかにされてるよ。

  18. 699 匿名はん

    >テレビで言ってましたよ!

    テレビ大好きなんですね

  19. 700 匿名さん

    日本経済新聞に、現行の機器でランニングコストで機器代を回収するのは、困難で代金を回収できる物は現状ないって書いてあったよ。
    まだまだ電気ガス両方開発の余地ありって書いてた。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4750万円~9090万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,750万円~1億2,990万円

3LDK~4LDK

68.59m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸