鉄骨メーカーだとやっぱパナホームが1番かな?
[スレ作成日時]2009-07-28 19:27:00
鉄骨メーカーだとやっぱパナホームが1番かな?
[スレ作成日時]2009-07-28 19:27:00
軽量鉄骨で限定して建てたいのなら、ダイワのジーボでしょう。
同じ鉄骨系でも、不十分ではあるが、外断熱にしている。
パナはそんなことを考えた家つくりではないから。
ちなみに、私はダイワの人間ではないです。
断熱材の部位は大事ですよ。ようく、検討した方がいいです。
なぜパナホームはこんなに批判されるのでしょうか!
パナだけでなく他のHMも同じように批判されてるのでしょうか。
HMといえど結局、下請け業者が建てるので、どこにも欠陥の恐れがあるとおもいます。
私もパナホーム多摩の件見ました、パナホームの方に見せたら間違いなく、パナホームが建てたものらしいです。
やはり、支店・支社ひいては、業者によりけりになってしまうのが現実ですね
>>17
>なぜパナホームはこんなに批判されるのでしょうか!
それはやはり、企業倫理や社員の資質といった、人的要因によるものではないでしょうか?
もちろん、どのHMでも下請けの当たり外れはあるし、さまざまなミスも生じるでしょう。
肝心なのは、
下請けの手抜きやチョンボをできるだけなくすようしっかり監督しているかどうかや、
いざ何か問題が起こった時に、どう対応するかでしょう。
HMはそもそも民間企業であり、利益最優先になるのは致し方ないとしても、
顧客に不利益を押し付けるのにも限度があると思います。
それが限界を超え過ぎてて目に余るものがある企業は、たたかれるのでしょうね、きっと。
そうですか・・・
すごくためになるアドバイスありがとうございます
結局は、自分の家は自分で守らないといけませんね
施主もHMに丸投げじゃなくきちんと勉強し、不正を見抜けるようにしなければいけませんね。
掲示板、立ち上げたのは、宣伝のためにパナホーム関係者だと思うが、いつまでパナホームで検討しているのかな。
もうそろそろ決めた頃だから、いや、最初から決めていたはずだから、この掲示板もう閉めてもいいだろうな。
結局建てるのは下請け。HMが直接建てることはない。情報に左右されず自分がいいと思えばどこでもいいかと・・・・・・
批判されていないHMなんて見当たらないし、積水は販売シェアNo1でもクレーム率もNo1。
インターネットの情報なんて真偽は半々。
パナホームは地元工務店へのフランチャイズだから、
残念ながらこのような技術力のバラつきが大きくあるっていうことか。
問題ないところはないんだろうけど。
自分の住んでる地域では、パナのフランチャイズが3つもあって、
お互い食い合ってるというか、そんな状態。
あれ、あっちもパナホーム?こっちも?ってな感じ。
ちょうどそばにパナが建築中なので、ときどき観察してるけど、
工事はちょっと雑だったな。周辺道路が土だらけ。掃除もしない。
ここは街中なのに。
こういうところも重要だよね。
平成16年頃の朝日放送(関東では10チャンネル)で四国だか中国地方だかでPHの被害者の話を特集でやってた。
屋根ブレースが締まっていなかったとか、まあ普通のクレームだが、笑ってしまったのが、風呂のバスタブの水が排水しきれない、勾配がゆるすぎるとかで、バスタブのならにモルタル打って、勾配つけたというのがあった。素人被害者と素人アナウンサーなんでどこまで本当かわからないが、FRPかアクリル大理石の上にモルタルは打たんでしょう、正常な人間なら!
それとも被害者が正常で、パナホームが異常?なんかスレ読んでるうちにありうるかもしれないと思うようになってきた。
とにかく、パナはメチャクチャ。
出鱈目な基礎工事や床鳴りが出るなど、ひどい目にあった人たちのHPが、かつてありました。
写真や動画入りで...
対応も不誠実だったので、当時、評判になってましたよ。
以前パナホームカフェとやらに、施主の人による下のような書込みがありました。
「うちは毎日行けなかったのですが、近所の方が事後報告をしてくれるのと、ある意味、見られてる観あったのかな。その中に工務店さんもいるので、工具の融通もあったそうです。」
どうやら、パナホームの職人さんは現場近くの工務店から、道具を借りて施工している事があるようなのですが、こういったことはパナホームの場合、普通にあるのでしょうか?
また、現場近くに道具を貸してくれる工務店が無ければ、どうやって仕事をするのでしょうか?
職人が仕事の道具を近所から借りるなんて、あまりにも非常識で、職人としてのプライドは無いのかと思うのですが、・・・
ここの掲示板には社員の人が多く集まっているようなので、ぜひ実態を教えてください。
オイラは職人じゃないけど建築のプロ。道具の貸し借り知り合いの工務店で本人同士がいいって言うんなら別に第三者がとやかく言わなくてもいいんじゃない?脚立やはしごなら、作業する場所が思ったより高所で必要になったなんてこともあるし。でも、刃物類とこての類はだめだし、それ知ってるから、それらを貸せって言う職人はいないと思うよ。道具によりけりだね。
>「うちは毎日行けなかったのですが、近所の方が事後報告をしてくれるのと、ある意味、見られてる観あったのかな。その中に工務店さんもいるので、工具の融通もあったそうです。」
実は、これを書いたのは関係者で施主の人じゃない、施主の振りして自演して本人は宣伝してるつもりなんだよ。
自演宣伝営業隊の連中は、ネットに詳しい(技術的にではなくいわゆるオタク系)だけで、家に関しては何も知らない無知集団なので、同じような非常識な事が良くある。
オレはライバル会社の社員じゃないけどPHの味方でもないよ。ライバル会社の社員にとってパナはライバルなんかじゃないよ、取るに足りない存在だよ。PH営業マンにとってむしろライバル扱いしてくれるんならPHは認めてもらえてるんでうれしいだろうな。積水他を本命に考えてる客にとっては「PHは100万値引きしてるんだけ貴社セキスイハウスはいくら値引きしてくれる?」と本命に値引きをさせるための単なる、値引きのダシ(当然PHなんかと契約する気はサラサラないけど)。
意味わかった?
もちろん何の問題もない家がほとんどに決まっているでしょう。ふつうに考えて全部が欠陥であるはずがない。
だが、一定の限度を超えた事例が国の調査で暴露されたのも事実。事実は事実。誰にも否定はできません。
最近、家作りを考え始めた初心者です。
家の売れ行きが良くないみたいなんで、却って、消費者を呼び込もうと、各社工夫を凝らした新商品を出すのでは?
と思い情報を収集しているところです。
パナホームさんの、秋か年末の新商品って、いつ頃出るんですか?
他のパナスレでも質問したのですが、誰も答えてくれません。
どなたか教えてください。
今年着工です。契約済みですので新商品についてはわかりませんが、仕様はちょくちょく変わっているようです。
私の場合、間仕切り壁の枠が従来は木製であったのが、鉄を使うようになったので、天井の廻縁をとめる釘が太くなり、釘が目立つからやめた方がいいとコーディネーターさんから言われました。私は廻縁が好きなので採用しましたが。
まだ着工していないのでわかりません。モデルハウスでの新型間仕切り壁のサンプルもないので。
説明を受けたのは、鉄枠に打ち込むので太い釘になるということでしたが、廻縁の色が濃いめなので、目立たないだろうと思って採用しました。でも、モデルハウスの旧型間仕切り壁見ても、釘なんかわからなかったのですが…
>>83
嘘ではありません、こちらには法律関係の仕事をしている人が、
>>建築請負契約書には,通常,裁判管轄の条項が入っていますから,パナホームの場合,大阪地裁本庁
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29123/res/91
とあります。
これを読むと、契約書で管轄裁判所は、大阪地裁に決められているとしか、解釈できないのですが?
しかし、84さんのような書き込みも確かにありますし、私なりの解釈ですが、直営の場合は、本社のある大阪地裁になり、協業会社の場合は、各社の所在地や支店などの所在地になると言う事ではないでしょうか。
68さん
>枠が従来は木製であったのが、鉄を使うようになったので、天井の廻縁をとめる釘が太くなり、釘が目立つからや>めた方がいいとコーディネーターさんから言われました
よく分からないので教えててください。
鉄の枠に釘を打つんですか?
>>95
鉄の枠に釘を打ち込むんだと思いますよ。
金槌で打ち込むのは無理だけど、エアーコンプレッサーを使った釘打ち機なら、2~3mm前後の鉄板なら、簡単に打ち込める、パネルの枠に使われている鉄は多分もっと薄いと思うから簡単だと思うよ。
もちろんそれなりの太さの釘でないと無理だけど。
ただその場合、隠し釘は使えないし、太さも太くなるので目立ってしまうんだろう。
パネルの枠が鉄になったのは、多分現状では生産性なども含めトータルのコストが安くなるからだと思うけど、ただ、木と鉄では熱伝度率とかがまるで違ってくるから、冷暖房の効き具合とか、結露とか、雨漏りなどでの錆とか、長期的に見るといろいろと問題があるとも思うけどね。
快適性とは関係ないけど、デジタル化がどんどん進む世の中、無線LANとか、Bluetoothとか、携帯電話なんかの電波の飛びは、確実に悪くなると思うよ。
どの程度目立つのかは実際にモデルハウスとかで確認したほうがいい、確認できなかったら安易に決めずによく検討すべきだよ
ご自分の責任で調べることです。
私の体験から言わせてもらいますと、
工事を下請けに任せているHMは避けた方がいいのではないでしょうか。
下請けは、安い工賃の中から儲けを出そうと、見えないところで手抜きをします。
大手の下請け業者は、施主のことなど考えていません。
工事監理をしない会社も避けるべきでしょう。
工事監理は義務づけられています。
監理がないことが、欠陥住宅の原因になっています。
>>101
そうなると、私が知っている範囲では、大手で100パーセント自社施工っぽいことをうたっているのは、子会社の積和建設株式会社に施工させている最大手のみですね。しかし、これも「っぽい」ことを書いてあるだけで、季節や年度で受注にブレがあるのに100パーセント対応可能な施工部隊を子会社に抱えていることは経営上合理的ではないように思うのですが。(結局、積和も下請けを使うことがある?)
その最大手にして、ウィキペディアを見る限り、いろいろ問題があるようで、結局、トラブルはシェアに比例するのかなあ、と思います。(ちなみに、パナホームのwikiにはこの掲示板で散々書かれている雨漏りのことはどこにも書かれていません。)
下請けさんを使わないとしたら、その点にこだわりがある代わりに高コストな中小メーカーか(どこ?)、地元の小規模工務店しかないんでしょうか?
今、パナホームで工事中です。
うちは確かに大工仕事は下請けですが、4人チームで、いずれも気持ちのいい仕事のできる方ばかりです。当然のことながら、茶髪の人や十代とおぼしき人はいません。頻繁に現場を見に行きますけど、だべっているところなんか見たことありませんし、いつもさわやかに挨拶してくれます。大工さんたちが帰った後から現場に行くと、ごみは大きな袋に入れてさらにゴミ専用の大きな箱に入れて整理されていて、ご近所さんに恥ずかしいといったことは一切ありません。
この4人のほかに、電気屋さんとか屋根屋さんとか、多いときには10人以上の人が出入りしています。家作りに関わるこうした多くの人を全て自社に抱え込むのはたいへんではないでしょうか? 研修・講習・教育が行き届いていて気持ちよく確実な仕事をしていただけるなら、下請け(協力会社)でもいいと思いました。
うちはFタイプのパネル工法で建てましたが、上棟部隊といって、建物本体を作る人たちは支社直轄だと聞きました。朝一番で資材が届いたかと思うと、あれよあれよという間に1日で屋根まで葺いてしまいました。アンカーボルトの位置ずれなんかもなく、実に手際のいい仕事ぶりでした。上棟ばっかりやっているんだから、慣れているんだと思います。
監理かどうかはわかりませんけど、監督さんは毎日来て図面を広げて実際の建物と比べてチェックしてくれています。重要な局面では1日に何回も足を運んでくれているようです。現場に行くとパナホームの軽自動車が停まっているのですぐにわかります。電話連絡も3日に一度はくれます。これは、パナホームの工期が6週間程度と短いからできることだとも思います。1,2人の大工さんで長々と大工仕事をしていては、こうはいかないでしょう。
先日の台風18号の時には、屋根は防水シートに一部瓦葺きが終わった状態(太陽光パネルがのる前)だったので、気が気ではなかったのですが、前日に監督さんから電話連絡があり、「足場のシートは外し、バリケードも撤去します。飛ばされるような資材は全てかたづけます。何かあった時にすぐに対応してもらえるので、車での通勤が危険でない限り、大工さんのリーダーには家の中で待機してもらいます。」と、頼もしい対応ぶりでした。午後から晴れたので現場に行って気になった「雨漏り」をチェックしたところ、屋根、軒、サッシまわり、一滴の水漏れもなく安心しました。
私の場合、たまたまいい大工さんや監督さんに恵まれただけかもしれませんが、パナホームでの工事の一例として報告します。読み返すと我ながらパナホームびいきの内容ですけど、当然ですよね。施主ですもん。
103の方のように、まじめな仕事をするのが普通のことです。
しかし、全部が全部そうではないのですから、何も知らない客は被害を受けてしまいます。欠陥住宅だとは誰にも分かりません。
現場監督が毎日見に来るのは、相当ヒマのようです。
毎月の建築件数が下落しているから、できるのでしょう。
ということは、受注が多いメーカーでは監督は毎日現場を見に来ることはなく、下請けがやりたい放題ということですね。
101さんがおっしゃることはもっともだと思いますので、ちゃんとした監理を受けようと思えばパナホームを検討すべきだとわかりました。
以前パナで検討していた時住宅展示場で珪藻土のかたまりみたいなのが置いてあって霧吹きで水をかけるとスーっと吸い込まれていって驚き調湿性をアピールされた
これに引っかかって塗り壁は珪藻土壁と決めていたのだが、発癌性があるらしい
ドイツでは使用禁止
珪藻土壁はやめられるのがよろしいかと
逆説的に捻くれて考えてみよう。パナホームは今評判が思わしくない。
きっと時代背景以上に受注も激減しているに違いない。
ここで考えられるのは「せめて施工だけでもしっかりやって、評判を下げない、取り戻そう」とする意識が
強くなっている可能性です。
企業体質や継続してきたものは、そう簡単に変える事は出来ませんが、少なくとも一時だけ良い方向に
向かう可能性は大です。 あくまでその企業体質の前では、一時だけかもしれませんが・・・
だから今、パナホームはいいかもしれませんよ。 しっかり施工する、しなければならない時であります。
ただし、舌先の乾かない、喉元過ぎない、失敗を忘れてしまわないうちの話です。
>時代背景以上に受注も激減しているに違いない。
何だ、国交省や業界団体の統計数値を示しての立証があるのかと思ってたらだんまりかよ。
俺がソースの一つも出してやるか。
10月16日付け日本経済新聞朝刊
パナホーム純利益7億円 4~9月 「分譲」堅調で上ぶれ
パナホームは15日、2009年4~9月期の連結純利益が前年同期比61%減の7億円になったようだと発表した。従来予想は損益トントンだったが、当初計画より分譲用地と分譲住宅の売れ行きが堅調に推移したことから上方修正した。経費節減の効果も想定以上だったという。
売上高は前年同期比10%減の1247億円と、従来予想(12%減の1230億円)から上方修正した。当初はトントンとしていた営業利益も63%減の16億円となったもようだ。
リーマンショック以前と比較してこの業績だから、パナホーム検討してるじゃん。
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。
今後につきましては、恐れ入りますが、
以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9508/
ブックマークされている場合につきましては、お手数ですが、
新しいURLをご登録いただけますようお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。