- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般的なサラリーマンであれば、このくらいのローンでの住宅購入になると思われます。
そこで、近い条件でのローンを組まれた方の、その後の生活状況を聞かせていただきたいです。
ローンを組んだ年齢や子どもの数などにより状況は様々だと思われますが、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-08-01 21:46:37
一般的なサラリーマンであれば、このくらいのローンでの住宅購入になると思われます。
そこで、近い条件でのローンを組まれた方の、その後の生活状況を聞かせていただきたいです。
ローンを組んだ年齢や子どもの数などにより状況は様々だと思われますが、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-08-01 21:46:37
30代前半の年収500万で2500万のローンを組みました。当時子供1人。
賃貸から戸建てへ引っ越して広々悠々自適です。昇格も見えてきたのでもっと広い土地を買えば良かったと少し後悔。
生活費の見直しが住宅購入へのキーポイントかも。
30代半ば 年収:600万
妻 年収:350万
子 4歳一人(もう一人希望)
ローン:2950万(物件3800万)
残貯蓄:500万
将来に不安かなりあり。頑張って繰り上げするべき?
無謀になるか、余裕になるかは、その人の、その家族の生活スタイルと、将来性で大きく変わりますね。
うちは、20009年にローンを組んだ当初は、
年収520
ローン2500
私32才、妻32才(専業主婦)、子供0才
2010
年収550
2011
年収600
2012
年収620
2013
年収680(昨年の源泉徴収)
ローン残高1750
私36、妻36(専業主婦)、長男4才、次男0才
年収は、残業をしない方だったので、役職が付いて上がりました。
(満員電車が嫌いなので、残業代は着きませんが朝残してます)
生活は、子供にかかるお金が幼稚園代くらいなので、今は比較的余裕です。
(これから小学校に行き出すと塾やら習い事やらでお金がかかるようですが…。)
今は、余裕が出てきたのと、
子供が増えて部屋が狭くなってきたのと、
マンションの管理費、修繕費、駐車場代で3万近く飛んでいくため、
近くの中古戸建を物色中です。
最初から新築に拘らず、コスパの高い中古戸建を買っておけば良かったと少々後悔をしております。
以上、ご参考まで。
ちなみに、中古物権の購入には、基本、消費税が掛からないから、
10%増税後に中古を買うのも良いのでは?
今時、仲介手数料無料の不動産屋もあるから、無駄金払わなくても良くなってきてるしね。
年収520万 35歳
手取り29万、ボーナス手取り年70万くらい
妻 専業主婦
子 9、5、2歳
物件 4100万マンション
頭金 1800万
ローン 2300万 変動0.8
手持ち残り 1000万
車なし、退職金なし、昇給50歳600万頭打ち。
ボーナスは丸々貯金できている。児童手当は手を付けていない。
酒飲まない、化粧しない、ケータイ使わないとか、お金を使わない家族なので、結構余裕。
子ども全員が私立理系に進みたがったら困るかも。
現在新築中
建物+諸経費+外構で約3000万
親所有の土地に新築
自分、36歳、年収500万
妻、31歳、パート、年収100万
子供なし、ほしい
ローン、フラット35Sで1800万くらいを検討中
車、RX-7+小型車
親からの金銭援助はなし(土地を使わせてもらえるだけで充分)
新築後の貯金、子供ができたときの養育費として500万くらい残す予定
不安はないが、子供ができた後もRX-7を維持していけるかが不安
173
その年収で子供三人で貯蓄2800万もあったんですか?
子供さん、9歳ってことは大卒社会人として2、3年で結婚でしょ。その時ぐらいの年収ってかなり厳しいよね。
35で500の会社って事は中小だろうし。
なんかこのスレ現実味のある書き込み少ないよね。
旦那24歳
年収:350万円(購入した場合手当で400くらいにはなる・・・はず)
妻26歳
年収:250万円(正社員)
子供無し(そろそろほしい)
諸費用込み一戸建て4200万円
頭金600万円で3600万円ローン(10年固定)
ここ見てると不安になってきた。。。
やってけるのかな。
その状況でよく600万貯めたね。
貯蓄得意なら、もう数年頑張って貯蓄が2000万超えるまで待てば安心だと思うけど。
例外として、非の打ち所がないほど好条件の物件なら決めても良い。
融資実行はされそうなんでしょ?
夫 年収400万 29歳
妻 専業主婦 29歳
子 0歳
物件 3100万中古(築5年)戸建+手数料ほか200万
頭金 300万
ローン 3000万 35年固定3.2
貯蓄残 200万
車 普通車2台(実用1、趣味1)
で、スタートしたのが7年前
現在
夫 年収500後半~650万 36歳
妻 専業主婦 36歳
子 7歳と5歳(共に公立)
ローン残 2600万 変動0.9(借換)
貯蓄残 1200万
車 普通車1台
家買って初めての固定資産払うために趣味車売却→通勤用中古スクータ3万(泣
タバコはやめた。酒は家呑み(やめられない)。賭けしない。
スマホは中古+格安SIMを2台で1000円+携帯2台の計4000円/月。
服、化粧品はほとんど買ってない。習い事は1万円/月くらいまで。
年に1回は国内旅行。冬は家族で日帰りスキーを4~5回。
生活は苦しくないけど楽でもない。家も車もスクータもスマホも中古(笑
普段は倹約を心がけ、物欲は本当に必要なものか熟考し抑えこむ。けど、どうしても欲しいものには奮発。
ローン差額は繰上げ資金として別管理するも、いざという時の低金利なローンと考え繰上返済しない。
現実的すぎですみません。
500万36歳、ローン2200万変動、5年経過残り30年、嫁専業主婦、車なし駅至近、夫婦ガラケー、子供10#8#6全員公立、貯蓄1000万(繰り上げまたは教育費としてインデックスファンドに分散)、さらに年間70万貯まる。旅行兼ねた帰省を年2、3回、たまに回転寿司、習い事は小学生のうちだけ一人一つ。勉強は厳しく見てる。服はできればブランドのお下がりのお下がりを譲ってもらう。食料は両実家からの援助。最近の悩みは牛乳が月一万円かかることと誰かの靴を毎月買わなければならないことか。
購入悩んでいるところです。
夫もうすぐ37歳、会社員、年収550
子供は年中と来年年少の2人です。
妻36歳 来年下の子が幼稚園なのでパートに出る予定。扶養内
経費込み4100万の住宅。
自己資金300ほどいれて
3800万のローンを組もうと思っています。
いま勧められてるのは0.73%の変動です。
いまの家賃が9万弱、ローンもボーナス10万弱入れて家賃同様9万弱になりそうです。もちろん変動なので金利次第ですが……
4年後と7年後に満期の保険が200万ずつおります。
年収税込500万は固定給で残りボーナスは出来高制です。
旦那は3年後には年収も800万以上になると言っていますが、確定ではもちろんないので不安です。
あと、当てにしては行けませんが、親の遺産が1000万は残ると思います。もちろん今は健在です。
3500万程度の建売を探すか迷っています。
4100万の物件は土地、場所ともに良く、中古でも3500万で売りに出されています。
189です。
今簡単に計算しました。
今の年収のままローンが始まれば、貯金出来ず、
レジャー出来ず、急な出費もあやしい。
貯金は150程度です。保険400万は払込済みなので緊急用に安心ですが。
妻のパートで上の貯金、レジャーを賄えればいけるかな?という感じです。
あと、親が相続税対策で、こども名義の口座に年間110万円までを振り込みを開始する予定です。
親の生活費が足りなくなれば親にその都度戻すという感じなので当てにしてはいけませんが……
あとは児童手当と上の子が小学校に上がれば幼稚園代が少し楽になるかな、と思っています。
来年は幼稚園、2人で月59000円かかりそうです。
(年間で18万円ほど1月に返還されるそうですが。)
賃貸で安いところがあればそれもいいのですが、今55平米の2LDKで駐車場入れて89000円です。
少し広いところ…と思えば10万以上はします。
学区を出れば、戸建ても3000万ほどであるのですが、価値は下がると思います。
この学区が人気で新築も中古も出ればすぐ売れるような場所だけに迷います。
ちなみに10万円入金して1ヶ月抑えてもらっています。
家賃の範囲でローン組んでも、見えない部分で足は出ます。
不足分は親、兄弟から出世払いで援助してもらうとか。
教育費、老後考えながらマイホームを手に入れるなら色々と我慢しなきゃ厳しいそう。
189さんは親の援助があることが羨ましいですね。
それぞれご家庭の事情(相続対策等)がおありでしょうから援助はダメだとは申しません。
ただ、189さんは見込みを織り込んで計画を立てているような感じがして危険なにおいがします。
現状で計画を立てて、見込み分は家庭を裕福にする為に使う(教育費、娯楽など)ほうが、
万一見込みがハズレた時でも失うものは少ないと思います。
買う前って良い物件に惹かれるし、多少増額しても大丈夫だって言い聞かせちゃうんですけどね!
みなさんの意見や、ネットで改めて「3800万 ローン」なんかで検索し、
断念しようかとも思ったんですが、
現状、家賃はこれからもずっと払わなくてはいけないし、(両家実家の持家がもらえることもなく、住居費は一生必要)
このまま、月平均9万の家賃(子供が小学校から自立まではもう少し広くて高い物件、その後狭くて安い物件として)
を35年払い続けたとしても3800万ほどかかる。
住居費を削るなら、学区外で安い建売か中古を購入しかないと思います。
(過去1年間の学区内の中古物件を調べてもらいましたが、一番安くて3000万、高いと4000万以上で売れています。)
また新しい分譲地のため、学区内の住宅はすべて築7年ほどと築浅の為、中古物件がなかなか出ないようです。
400万の保険と払込み中の200万の学資でとりあえずの教育費(高校まで公立、大学入学金)にあて、
2024年までの10年間の児童手当(年間24万円)をローンのボーナス払いに。
自動車税、住民税、固定資産税の25万(4年目からは33万ほどか?)はボーナスから
それを引いたボーナスを妻のパートで貯蓄、臨時出費にあてようかと考えています。
あと住宅ローン減税が10年で250万程度当てにできそうなので、それを繰り上げ返済か教育費に貯めます。
子供が小学校に入れば幼稚園代が、習い事や塾代にはなるかと思います。
幸い夫婦ともに借金ローンがなく、車も去年一括払いで購入済みの為、なんとかなるかと思うのですが…
家賃と返済がイコールと言う事なら組んでも良さそうに見えますが、
借入額、変動リスク、収入、家族構成の生活費等考えると、後方支援が無いと厳しいと思う。第三者から見て綱渡りぽい。
189さん、完済を何年でみてます?35年0,73%でも月102,000円、総返済額4,300万+諸経費105万ですよ。
60定年として23年で計算すると月149,000。。。。融資したがる銀行でも「ご返済が大きい」と出ます。
机上の計算なのが私も分かっているので、
実際現実は厳しいかな。。とは思います。
昇給するかもしれないし、しないかもしれない。
今、主人の仕事で契約を取れればボーナス200~300万円という話が進んでいるので、
それが取れれば前向きにかんがえてもいいかな?なんて思ったりもします汗
マイホームの思いが強そうなので、夫婦で良く相談して決めてください。
冷蔵庫不要とかで生活費は食費、電話、電気、上下水道、固定資産税、学費をすべて合わせても6人家族で節約生活月7万円とかいう「ビックリ節約生活」でも学んでみては!?
なんどもすみません。
そもそもこの年収で家賃9万円ってところが無謀になるってことですよね。
今は子供が小さいから良くても、この先教育費を月収手取りから貯金できないってことになるので。
世の中のみなさんはどの様に教育費や老後の資金を家賃やローンを払いながらやっているのでしょうか?
住宅費が極端に安くないと、将来の昇給やボーナスを当てにしないで貯蓄できる人っているのでしょうか?
ローンだと将来の昇給なんかを当てにしてはだめでも、このまま賃貸に住み続けたら児童手当やボーナス、将来の昇給が貯蓄や教育費、老後の資金になると思うのですが。
今現在の月収手取りで、住居費、生活費、教育資金に老後資金、定年後の住居費や医療費の貯蓄って出来ているのが普通でしょうか?
もしそうでないと将来破たんするとなると、大多数が破たんすると思うのですが。
>>189さん
うちも今似たような収入です。わたしも今度新築することになって,ずいぶん今後のことを考えたので参考までにどんな感じだったか書いてみます。このHPは情報収集に使わせてもらったので,今度は自分も誰かのお役に立てれば。
妻はパートで,わたしとの合算の手取り月40万円くらいです。
保育園の子供が1人います。2人目は作らないことにしています。
都内賃貸暮らしです。
家賃,食費,光熱費,保険,通信などの固定費が25万円くらい。
子供の教育費や習い事で4万円くらい。
お小遣いや趣味に使うお金が8万円くらい。
子供の学資保険が2.2万円くらい。
なので,月々39万円前後が支出となります。
この状態だと月々1万円くらいの貯蓄しかできませんが,わたしのボーナスや残業代を加味すると年間100~150万円くらいの貯蓄が可能です。他に何も使わなければですが。もちろんそんな都合よく行かないので,まあ50~100万円くらい貯められれば上出来かと思っている感じです。
子供が小学校高学年くらいになれば,妻も正規雇用で働きたいみたいなので,その増額分を中学以降の教育費にできればと思っています。できなきゃ小遣いや貯蓄を減らすことになりますが。大学入学のタイミングで学資保険の500万円を受け取る予定でいます。
で,このままでいければ60までに2500万くらいは貯蓄できるかなという計画でいます。あくまで計画ですけどね。昇給や退職金はなしで考えてます。お金に関しては結構ネガティブな性格です。ちなみに,今度新築する住宅は1200万円の20年ローンを組むことになっていて,修繕費や固定資産税,相続税対策などの積み立てを考慮すると今の家賃よりちょっと安くなるくらいです。
ご参考になれば。
209さん、やはり厳しいですよね、
209さんはお子様おひとりで1200万のローン、とても堅実だと思います。
同じ手取りで子供2人、ローン3800万を考えるのは無謀だと実感します。
一晩考えて、やはり昇給や妻のパート代、出来高制のボーナスを加味せず考えると今の住居費が高すぎるんだと思いました。
学区は出たくないので、子供が小さいうちは今の55㎡の狭いマンションの家賃9万でも何とかやっていこうと思っています。
そしてできれば数年以内に月々返済が7万円台の住宅を購入したいと思います。
中古でも、外観が気に入らななくても、駅が少し遠くなっても妥協するしかない年収なんですものね。
もし物件が出なければ最悪学区外しかないかと覚悟が出来ました。
かなり落ち込みますが、これが現実なんだととても勉強になりました。
ローン組んでからでは大変ですものね。
実は私の妹家族(子供幼稚園生2人)が年収500万で3500万のローンを組んで返済中です。
節約は普通にしていますが、外食も旅行も、子供の習い事もしているので大丈夫かな、と安易に考えていました。
妹(35歳、ローン5年目)のご主人さんは現在年収550万です。
手取り30ほどで、ローン支払85000円。
財形1万、学資各1万ずつ。
幼稚園代の月6万は月の手取りからは出せないので、ボーナスから30万ずつ貯金して出しているようです。
残りのボーナスでボーナス払いのローンを5万と、固定資産税、自動車税の貯蓄をしています。
今年度から妹がパートに出ていて、月4万ほど収入にプラス。
今年から2人入園になり、負担になった幼稚園代の諸経費や習い事に充てているみたいです。
私も妹も食品に少しこだわっていて、中国産や安い肉、野菜、加工品を使わずに生協を利用したり、飲料にはミネラルウォーターを使用しているため、食費3万には程遠く、私たち家族で今月に外食入れて6万強です。
ただレジャーは子供が小さいこともあり、お弁当を持って公園が定番です。
一番の格差?は妹のご主人さんは地方公務員だという事です。
今は収入はそこまで高くは無いですが、退職金などで老後の心配が無さそうな部分です。
残業代もやればもらえますし。
我が家は出来高の部分が大きいので、稼ごうと思えば(契約が取れれば)大幅な月収増が見込めますが、
残業代は出ませんし、月々の収入は固定なのでボーナスで生活を調整せざるを得ません。
ちなみに会社の給料アッパーは固定部分で60歳歳で800万だそうです。
後は頑張り次第という事になります。
とりあえず、今急がず半年後の貯蓄額と査定後の新給料、妻のパートの収入などがはっきりしてから考えようかと思っています。
今のマンションがあと1年半で更新なので、欲を言えばそれまでに。
出来れば今すぐにでも引っ越したいのですが汗(マンションが送電線の真下なのが気になっています)
以前書き込みました者ですが我家の内訳参考までに。
手取35
返済9
食費5
光熱費3.5(水道0.5電気1.5ガス1.5)
保険5(学資2生保3)
固定資産1(年額の1/12)
自動車2.5(ガソリン1と保険+税+車検の1/12)
通信1
教育費2.5
小遣4
----------
残り1.5
何も買わなくて生活するだけでこれです。これに万一ボーナス返済あれば我家は破綻です。
To 189,賃貸更新迄に色々なケースを考えて試算しマイホームを検討してみてください。背伸びだけはしない方が良いですよ。
総務省の家計調査でローン組んでる世帯の平均返済比率は可処分所得の20.8%。
可処分所得減少で、例年19%台だったのが近年上がってるそうです。今後、消費税up分、給与が上がっても実質マイナスですから。
>>by189さん
幼稚園代月6万円ってすごいですね。
幼稚舎かインターナショナルスクールにでも入れているんですか?
それと、妹のご主人が地方公務員とのことですが、私も地方公務員に極めて近い職種ですので、内情お話しします。
端的に言うと、これからの地方公務員は暗澹としています。
ありとあらゆる給与・手当が削減されておりますし、将来の年収なんて今のところ全くあてに出来ない状況です。
私は27歳の時の年収460万円がピークです(笑)
現在34歳430万円です。
恐らく今後数年で配偶者扶養控除も廃止になるでしょう。
我々世代は、「ごく普通」とされていた、夫がサラリーマン、妻が専業主婦、子どもが2人という、親の世代の家族構成を
維持することは出来ない方がほとんどだと思います。
ちなみに我が家は、妻が高収入のため世帯年収1000万円です。(男として情けない・・・)
頭金1,500万物件価格4,300万の新築戸建てを購入。
負債2,800万円、月の支払い7.2万円です。
毎年100万円は繰り上げ返済しています。
これでも不安ばかりですよ。
189さんもそうですが、妹さんご家族も今後キツキツになりそうな感じがします。
名さん
本文:
189さん
妹さん家族も、今は大丈夫そうに見えても、教育費や老後資金はそれほど重く見ておられないのかも…。
ご両親の財産なんて、その時が来て間違いなくあるかどうか分かりませんよね…。
子どもさんの教育費として生前贈与していただくとか、住宅ローン以下預金以上の利子で貸してもらうとか、無理なんでしょうかね。
頭金がもう少し増やせれば、選択の幅は広がるかも。
私も以前、別スレで相談したことありますが、あなた方御夫妻より少し年上、夫年収560万、妻470万で頭金1300万、ローン3600万、残り預金1200万、子ども二人の計画で、教育費は?老後資金は?我慢ばかりの人生になる、などと、けっこう批判浴びました。
その後色々あって、二人めを諦めるに至りましたが、それでやっと「なんとかいけそう」な感じです。
それでもフルタイム共働き前提ですが。(保育所は3歳児まで月8万です。かなり痛い。)
私は189さんほど昇給は望めず(退職時良くて700万くらい)、遺産も当てにならず、状況はかなり違いますが、妻の稼ぎがあってそんな状態ですので…参考まで。
ただ、順風満帆にいって、人生の後半で「結局買えたのでは…」という思いは残るかもしれませんので、ご夫婦で納得がいくまで検討されることをお勧めします。
私たちは色々失敗しました。189さんは、納得のいく住まいを見つけられるといいですね。
老後も賃貸と考えれば、自宅有りの方が良いとは思うが、スレタイのローン2500万(5倍、金利入れれば多分6倍〜)でもやや借り過ぎ。
税込み年収500万円、550万円なら借入2000万ぐらいが精神衛生上いい数字。
去年新築戸建購入
妻年収80
夫年収400
子供2歳(来年幼稚園)
住宅ローン3250
車と中型バイク有り
1年後に年収500になったけど、それでも無謀なローンだった…
生活は出来るけど子供が小さいからね。
今は、年130は貯金出来てるけど来年妻がもう一人子供産むため無職になったら年30くらいしか貯金できないなぁ。。。
将来不安しかない。
夫年収550万 24歳
妻扶養内パート
子供保育園児2人
借入3080万 35年ローン 支払今年4月開始
月々7万/ボーナス時8.2万×2回
車ローン完済
夫婦の介護年金積立1万×2
子供二人学資保険1.4万×2
月々の生活はカツカツです。
突発な出費に関しては児童手当まで手付けちゃいます・・・。
子供が小学校上がれば保育料3.5万が浮くので2年後が待ち遠しいです。
年末引っ越しのため細々したものを揃えるのにお金が飛びますが、落ち着いたら貯蓄を頑張ろうと思います。
すでに3500万円クラスを2棟保有。
過去に親から一切援助無し。
ローン残800万
一年返済予定。
41歳 年収780万、一馬力、子供幼児1人。一棟、二棟目は賃貸物件。都内近郊、駅徒歩圏で10年間満室。
資産を作るには初めに自宅を買っては
アウト。三物件目は山の手の内側狙い。
年収 590万 27歳
物件価格 4,580万 (諸費用込)
頭金 1,350万 (諸費用込)
住宅ローン 3,230万 (変動 0.49%)
残預金 800万
ここから家電等を新調するため650万程度まで貯金が減る予定…。
妻と共働きのうちに、年300万程度貯蓄出来てましたが1人になると不安です。金利が低いのがせめてもの救い。
(購入時年収490万)
購入後1年 戸建てです。
私 32歳 年収520万
妻 31歳 無職
子 1歳
住宅ローン 2400万(フラット35S)
手取り月25万(天引きで生保1万、財形1万)
住宅ローン月返済 7.5万(団信年8万)
水道光熱通信費 5万
生活費 7.5万
その他保険 2万
私小遣い 2万
貯金1万
貯金年100万弱。(ほぼ賞与から)
年、国内旅行1、2回(近場)。
贅沢はできない感じです。
ご参考になれば。
主人26歳470万サラリーマン
私26歳現在子育て中のため主婦
子供一歳
諸費用200万土地と建物で2500万
貯金300万
諸費用200万を支払い、2500万のフルローンでしょうか。金利0.775で通るみたいなので変動で行くか、固定にするか悩み中です。
月80,000の家賃と生活変わらないかなと考えています。独身時代にお互い組んだ個人年金2万円の積み立てや私の奨学金1万円の返済が痛いです。
節約して貯金していますが。
3歳になれば幼稚園に入れる予定なのでパートなり何なりで月15万くらい稼ぐ予定です。私が医療職なのでなんとか繰り上げ返済を早く済ますことを考え組みましたがやはり主人の年収の5倍ローンなので少し不安です。
堅実に生活していくしかないですよね。
一軒屋を建築予定ですが駐車場があっても当分車は乗らないかな。
ソニー銀行提携ローンは変動0.489%+手数料1.62%ですね。
手数料0円[通常43200円]プランもありますが、金利2年固定0.676・変動0.839%と少し上がります。
私も色々と調べましたが現状だとソニーが最安ですね。
今も調査中ですので他にいいところがあれば情報交換お願いします。
旦那 税込450万
妻 扶養 65万
世帯年収約500万
ローン2530
月々返済75,000円
恥ずかしながら営業に都合の良いことばかり言われ、あれよあれよと新築一戸建て購入してしまいました。家が私の趣味にはまってしまったのと立地が希望していたものだったのとちょうどいい間取り4LDKの小さめのおうちで、そろそろ家をと、考えはじめたばかりの無知な状態で購入しました。色々考え冷静になったその後私は とんでもないこと(2500の借金)をしてしまったと鬱病になりました。小さな汚いアパートが急にいとおしくなり、新築の新居に恐怖を感じました。
不動産の営業マン、銀行の営業マン、私を騙す気満々で見事騙された私。バカすぎてしにたい。人間不信になり職場の仲良かった人たちまで怖くなり目も合わせられなくなりました。
自殺まで考え笑顔も消え。毎日消えてなくなりたいと考えていました。
でもここの書き込みを見て、なんか頑張ろうって気持ちになりました。なぜかな。ありがとう。明日も生きるよ。
何さいか分かりませんが、年収450万ならうちの地域ならエリート中のエリートです。
30代で450万なんてほとんど居ないかと・・みんな300万とかです・・
公務員は残業代つくので400くらい貰うのかも知れませんが・・
年収450万で2500万のローンなら車は大型ミニバンをあきらめて、ディズニーランドも泊まりはあきらめて、外食もカッパ系にすれば大丈夫ですよ!あとは子供の進路はもちろん公立オンリーで!
あと月一デ○ヘルは諦めて月2ピンサロにすれば小遣いは2万円くらいで何とかなりますよ!
450で2500は特殊と思いませんけどね。
家はメンテナンス費用もかかるよね。
一般的なローコスト住宅なら15年位で外壁塗装やシーリングで100万円位、20年位で水周りなどリフォームに100万円以上、五年毎にシロアリ駆除に15万円位で30年位でまた外壁塗装かサイディングの張り直しで200万円位。
30年で400〜500万円。
2500万円のローン払いながらこれらを頑張って払わねばならない。
>>244
オレ、エリート中のエリートだったのか。w
専門卒で30代だけど500万はあるよ。
30代で500万ぐらいなら、普通にいると思うよ。
大手とかだと30代なら700、800万は結構いるだろうしね。
エリート中のエリートってなると
年収1000〜1500万で5%だから、この辺の層より上の人たちが
エリート中のエリートだと思う。
年収300万台、400万台が一番多い層で、
それぞれ18%、17%だから450万は平均よりちょい上ぐらいってのが妥当じゃないかな。
※男性のみの割合です。
女性いれるとパートさんが相当入ってくるので、平均下げてしまうので実態と合わない数字になっちゃうので外しました。
夫(39) 年収500
妻(31) 専業主婦
子(1) 一人
物件 2800万円
頭金 300万円
借入 2600万円
購入検討中の物件です。
契約前に不安になってきました。
イオン銀行
0.57% 変動 35年
月68000円
20年後に繰り上げ返済するか決める予定。
妻である私は、子供がもう少し大きくなったらパート予定。
いかがですか?
子供はもう一人欲しいけど、無理かなぁと思ってきています。
子供一人ならいけそうですか?
ちなみに、主人は長男なので、主人の実家はいずれ主人の物になるので、売却か賃貸などになると思います。(贈与とかになるとややこしいとは思いますが…)
厳しいですね。
一人っ子なら分かりますが、長男だからって資産全部もらえませんよね。
年齢、年収両方厳しいです。私は世帯年収1000で3200のローンですが、それでかギリギリ位な間隔です。
>>255
すみません、夜中だったので素っ気ない書き方になりました。
実は、わが家こそが、ローン後に第2子を諦めたので、実感を持って書きました。
夫39歳、妻40歳、共働きで世帯年収1100万(額面)、ローン3500万です。共働き前提でローンを組みました。
わが家は第1子から高齢出産だったので、出産のリスクもずいぶん聞かされていました。
もし第2子に病気や障害があって、妻が仕事(正社員)を辞めたらローン返済が苦しくなるため、一人っ子に決定しました。
今は今で幸せですが、妻にはずいぶん葛藤もあったようですよ。
奥様が希望どおりに働けるかどうかは、あまり楽観視しない方がいいです。
今の年収で定年まで勤めて、年にいくら貯蓄できるか、老後資金(夫婦で3000万~4000万?諸説あり)と教育費(一人1500万以上)、車を持っているなら維持費などが捻出できるか、定年までに完済できるか、考えてみてはいかがでしょうか。(昇給はあまり加味しない方が賢明です)
自らの反省も込めて、書き込みさせていただきました。
夫婦共働き
僕は営業マン年収900万
妻は看護師年収800万
世帯年収1700万
6000万の注文住宅購入
毎月20万のローン
子供二人は私立小学校。
かなり生活きついです。
貯金は3000万ありますが子供の教育費が大きいです。
でも家族のために頑張ります
>>256
大丈夫ですよ(^-^)/
住宅ローンを理由に子どもの数を決めてはいけない。
人生の優先順位は逆。
↑すごく言葉の一つ一つに重みを感じました。
今私が思うことはそうなんですよね。
ちょっと泣きそうになりました。
本当に優先すべきは逆なんですよね(>_<)
今の家賃より下がることを考えて家の購入の話を進めてきましたが、いざ契約となると、もう一人子供は大丈夫なのかと考えるようになり、この契約で、もしかしたら子供もう一人を諦めなければならないことが決定するのかもしれないと思い、前に進めずにいます。
子供には苦労させたくないし、一人だけなら、一人を金銭面でもしっかり見てあげるべきなんだと思う気持ちや、兄弟を作ってあげたいということを気持ち。。。
でも苦労はさせたくない。。。
色んな気持ちが複雑なんです。
主人は、何とかなるし、何とかするしかないと言いますが、私は子供一人だけというのは頭には無かったので、これで全てが決まるような気がしてなりません。
奥様のお話、お聞かせいただき、ありがとうございます。
私と同じ気持ちになった時が、住宅購入の後だったということですよね。
本当に葛藤されたでしょうね。。。
主人と年齢が同じなのでなんとなく思ったんですが、住宅ローンは年齢がいけばいくほど、返済の終わりが長引くため、それを考えて購入されたのもあるのではないですか?
高齢出産は本当に色んなリスクがあるので、奥様が母子とも無事に元気にお子さんを出産されて本当に良かったです。
奥様とお子さんに、本当に精一杯の愛情を注いであげてくださいね。
私のまわりも何とかなると言いますが、子供を諦めることや、住宅ローンの為に子供に苦労させたり、周りの子供ができていることが出来ないという思いは絶対させたくないので、ちゃんと主人と話し合い、決めなければいけないと強く思っています。
>>259さんこんばんは。
私も似た境遇なのでお話しさせて下さい。
夫(42)私(31)子(9)(7)(5)の5人家族で、賃貸マンションが狭いので、次の住宅を探しています。
世帯年収約500万です。私はパートをしていますが、小さいうちは子供が帰ってくる時間にはいてあげたいので70~80万程です。
我慢といったら、外食は月に一回、習い事は一人一つしか出来ないこと。
家計では新婚時は食費が2万だったのが、今は5万強。幼児の時は公園で良かったのが、大きくなると月のレジャー費がかかること。車の維持費に月3万かかること。歯科矯正に一人約100万かかること。夫が転職して、3ヵ月無収入だったこと。
ざっと思いついたものでこの位です。
子供に17歳満期一人400万貯めていますが、矯正することになったので300万になります。
今の家賃は7万円(別に駐車場1.5万円)次は出しても合計10万かなーと考えています。マイホーム願望があるのですが、子供の成長につれ、家を持つことがリスキーだとヒシヒシ感じています。
カツカツだけど、やっぱり家族があって、健康であって幸せ だなーと思っています。
参考になれば幸いです。
夫26歳 正社年収450
妻25歳 パート年収100
子どもが2歳と9ヵ月の二人いて去年込み2500万の家を購入。頭金400入れ、35年ローン月々6.5万の支払い中です。
上の子が保育園に行っていて、下の子も4月から入園予定。車も二台あり、贅沢はできませんが普通に暮らせてる感じです。四月から妻が正社員で働く予定と、貯金も500万ほどあるので気持ち的には楽です。
夫婦の作戦としてローンは20年くらいで完済を考えています。子どもが保育園のうちは繰り上げを少しずつし、小学生になってから本気出しますワラ。
年収500万
借入3200万
意外と大丈夫ですよ。物件の価値に助けられてる面が大きい!
借入比率が高い場合は物件の価値が安定している事
自分が死んだ時賃貸にしても売却してもいい物件を選ぶ事が重要
後は生活も変わるので予算に落ち着く
>>259
256です。返信が遅くなりましたが、まだここ、読まれているでしょうか。
家はいつか買うつもりでいましたが、このタイミングになったのは、子どもが生まれて賃貸が手狭になってきたことがきっかけです。
広い賃貸に引っ越すことも考えましたが、どうせいつか買うのであれば、引っ越しを繰り返すのが無駄に思えたこと、妻の育休中に建設や引っ越しを済ませてしまいたかったことなどもあり、購入に踏み切りました。
ご指摘のとおり、私たち夫婦のように若くない者にとって、ローンの完済時期は重要です。
返済期間は35年ですが、住宅ローン減税終了後、子どもが義務教育のうちに繰り上げ返済を頑張って、20年で完済を目指しています。かなり努力が必要ですが。
また、何が病気が見つかって団信加入が不可能になれば、途端にローンの選択肢も限られてしまいます。
何にせよ、旦那様とよく話し合われて、遺恨のないようにして下さい。
結論がどうなるにせよ、家のこと、お金のこと、子どものことについて話し合い、夫婦の共通認識を持つことは、これからの関係を築いていく上でも大切です。
夫30歳 年収530万
嫁34歳 専業
子2歳
子1歳
変動0.575 35年 2860万借入です。
マンションですので管理費等で毎月+3万程かかります。
ローン控除で10年間は実質金利が無しになるのと同じだと思うのですが、違いますか?
借りただけ得だと思ったので、頭金0円、諸経費も借入に含みました。このまま低金利だと11年目に繰上返済が一番得だと思うのですが、おかしいでしょうか。
初参加です。ゼロ円住宅と言うのは如何でしょう。先に土地購入の出来る方、既に土地をお持ちの方若しくは建替え検討中の方に限りますがいま「賃貸併用住宅」は全国的に注目されている家造りです。つまり賃貸収入をローン返済に回し返済後は将来の年金の上乗せとしての副収入を得るというものです。入居者斡旋や空室家賃保障はメーカーが35年一括で保証してくれます。自分の場合は建替えで造り3世帯用住宅のメゾネットに住み、フラットの1階2階を貸しています。
注文住宅をお考えの方「タマホーム」で造ってみませんか。大東建託にタマホームで造りたいお客様を紹介すると建物本体価額の1%が大東より支払われます。紹介者に支払われますから誰か知り合いに頼んで申込み、紹介料をゲットしましょう。1%と言っても金額が金額ですから大きいです。アパートの場合も同様、紹介料1パーセントがもらえます。自分も別に一人紹介し、しっかり頂きました。家をアパートにしておくと事業になりますから給料の所得税や固定資産税も減税されます。
子供がいない夫婦です。
夫 年収550
妻 パート110
頭金 諸費用込900
借り入れ 2700~2800
物件3100~3300万の中古マンションを検討中です。
二人暮らしなので広さは必要なく都内の小さい物件です。
子供は増える予定がありません。
今は都下に住んでおり通勤に時間がかかるためパートです。
都内に引っ越したら私も仕事を増やす予定です。
子供がいないと賃貸でいいのかとも思い、迷っています。
狙っている都内の賃貸は10万~13万です。
今は8万の賃貸で手当てがあるので5万の手出しで助かってますが近場には仕事も少なく今後も働くことを考えて都内に住みたいと考えています。
しかし、購入すると手当てはゼロになります。
互いの実家も関東にありますが過疎化が進み将来的に仕事が無くなりそうです。
互いにひとりっ子のため介護は免れませんが、このまま賃貸でいくか、中古マンションにするか、都内の賃貸にするか迷います。
また年収に対してローンは無謀でしょうか。
40才なので買う場合は25年返済を目指しています。
夫婦ともに33才
子 小学4と1年生
スレチだったらゴメンなさい´д` ;
みなさん月々の世帯での手取りはいくらですか?そしてローンはいくら払ってますか?
さらに月々貯金はいくらでしょうか!?
我が家 頭金0 2100万借入
夫 24万
妻 11万
貯金 5〜6万
学資3万
ローン62000円/月 ボーナス払い無し
残り31年
不安しかないけど、みなさんどんな感じ!?
新築戸建て3800万の家を購入したんですが、+諸経費に頭金600万いれて3500万のローンを組みます。
夫400万
妻350万
子無し(三年後予定)
貯蓄500万
月々ローン9万7000位
三年間共働きで貯蓄して4から500万を十年後に内ち入れ予定なんなですが結構きついですかね?
主人40歳 妻31歳
子供1人(1歳、近々もう1人希望)
主人 年収500万
妻 2人目が幼稚園へ行きだしたらパート予定
物件+諸費用 2450万
借入 2000万
将来主人の実家を売却 400万(同じ広さの2軒隣が350で売り出されていて、主人の実家は南西角地の為)
貯金 300万残す予定
家や将来のことで悩みすぎて、日々不安で眠れません。
どう思われますか?
>>291
最近ローンについて勉強してる若輩者ですがそんな知識でよければアドバイスを…
まず、ローンを支払うためのお金は基本的に旦那さんの給料からだけで考えたほうがいいです。奥さんは妊娠出産他、仕事を中断する可能性があるからです。
奥さんの稼ぎは娯楽費や子どもの習い事など、変動する出費(なおかつ無くても死なないもの)にあてるのがいいと思います。
旦那さんの稼ぎから考えていくと、年収500万ということですが、ローンは年収の5倍くらい程度を目安にするといいです。ただし都心など物価が高い場所では7〜8倍くらいは見てもいいかもしれません。
そうなると安全圏は2500万になります。借り入れ2000万予定なのであればここはクリアです。
ただし、問題は旦那さんがすでに40歳なので組めるローンの期間です。もちろん35年もできるとは思いますが、定年後の収入がない段階までローンを引きずるのは危険です。できるだけ65までに返すことをお勧めします。
となると25年になりますが、これに金利1.5%を載せると8万円です。年収500万ですと手取りは130万ほど引いて370万でしょうか?ボーナス50万×2回あるとすると残りは270万。12で割ると22.5万が月に使えるお金です。
そのうちの8万円が消えていきます。およそ28%です。これで生活していけるかを考えてみて、いけそうならローンを組んでも良いかなと思います。
ただし、上の計算は厳しめにつけていますし、頭金や実家の土地の売却費、ボーナス払いを組み込めばもっと楽になります。が、お子さんの学費もかかってくることを考えるとあまりこちらは頼らないほうが無難かと思います。
将来お子さんを私立に通わせるのかどうか、旦那さんは車を購入する予定はあるか、など考えて組んでいくと良いと思います。
一つヒントをするとすれば、繰り上げ返済ができるならどんどん行って、さっさとローンを解消するのが一番出費が少なく済みます。残す予定の300万も突っ込んでローン額1700万にするのもアリです。
手元にお金があるほうが安心か、子どもの出費が増える前にローンを終わらせるか、それはそれぞれだと思います。
すみません、少し計算違いがありました。28%ではなく35%ですね。
いずれにせよ食費や光熱費、服飾費なども考えるとできれば住宅にかけるお金は20%程度(22.5万なら4.5万)が負担が少ないかと思います。
ローンのボーナス払いは20%〜30%(年100万なら20万〜30万、一回15万〜20万)を限度にしましょう。
素人意見なので、ライフプランナーなどの専門の方に見繕ってもらうのも良いと思います。
>>294 通りがかりさん
>>294 通りがかりさん
とても参考になりました!
ここまでしっかり答えていただけたのがほんとに初めてで、本当に感謝です(T0T)
主人の年齢が40歳で35年ローンとなると75歳、主人が亡くなった時のことを考えて長く組んだ方がいいのかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
また、10年間は住宅ローン減税で2000万であれば約200万ほど返ってくると思いますが、10年たった後に一気に300万入れるのはどうでしょうか?
全然話は変わりますが、主人のお小遣いが30000円なのですが、収入に対して多く感じています。
これはどう思われますか?
あと、子供の幼稚園を2年の公立にするのか、3年の私立にするのかも迷っています。
私立の方が子供にはいいと思っていますし、私立の場合は公立と違って延長保育があるので、パートに出るなら私立かなと思っていますが、保育料が倍ほど違います。
このあたりは、やはり公立の方がいいのでしょうか?
すみません、聞く場所が違いますよね(T0T)
上記のローンを組むとして、どうしていけばいいのかなと思いまして(;o;)
>>296
35年ローンについてですが、ぶっちゃけると組めない可能性があります。おっしゃる通り払い終わる前に旦那様に万が一のことがあるとローンが全額免除される制度があるためです。
ただそうなると銀行も商売あがったりなので、40歳ですと健康診断の結果やらなんやらで異常がないか(35年間お金を払えるだけの身体か)、今の仕事を65で辞めた後の収入源になりそうなものはあるのかなどを調査されます。ここで引っかかるとそもそも35年ローンが組めないのです。
それも含めて25年以内のローンをやはりおすすめします。あとから300万を入れる方法もアリですが、やはり金利は長く払えば払うほど増えていきますので、どうせ払うなら先払いもといローン額を減らすのが良いです。まぁ先のことなんてわかりませんのでそこはそれぞれです。
お子さんに関しては正直自分もまだいないのでわかりかねますが、ぶっちゃけ自分が幼稚園の頃の記憶なんてほとんどないことを考えると、奥様が育てやすい方で良いかと思います。
あとは仕事をしたいかどうかですね。僕の周りは旦那の稼ぎでなんとかなってはいるけれど、仕事してないと暇だからという理由で働いている方もいます。そういう人は少し割高でも延長のある私立なのではないですかね?
家で子供と過ごす時間を優先したいなら公立でしょうか。すみませんこんなアドバイスで…
35年、問題なく組めるそうなんです!
うちの旦那、病院行っても分からない原因不明の腹痛が2年以上あるんですけどね( ̄▽ ̄;)
フラットとかだったら健康診断とか、そうゆうのがあるんですかね?
暇だから仕事…言ってみたい(T0T)
まわりの方は専業主婦さんなんですね!
羨ましい(>_<)
やっぱり早め早めに返済するのがいいんですね!
懐事情を考えて頭金考えたいと思います!
お小遣い、だいたい1割って言われてるので、少し多目な気がしました( ̄▽ ̄;)
7万、独身なら可能かと
スレタイよりも年収低く、ローン多いけど普通に生活出来てるよ。
車も三台所有してるし、子供もいるし、習い事もさせてる。外食も普通に行くしね。でも繰り上げ返済とかは無理だな。でも繰り上げ返済はあんまりする気がない。繰り上げ返済した次の日に事故死するかもだしね。
ちなみに田舎だから物価は安いかと。
将来をしっかり考えてる人からすればあり得ないだろけど。
私 年収500 31才
妻 年収200 子供なし。
35年ローン2500万で新築マンション契約しました。
先輩方。
子供産まれたらきついでしょうか?
出産後妻は仕事を辞めます。
年収が額面で500万円ぐらい。
夫婦2人。
毎月赤字でボーナスでプラマイゼロぐらいかな。
車検とか保険更新月はキツいε-(´-`*)
子供出来たら足りないですね。
ちなみにこれから一軒家購入検討中。
九州の田舎者です。
夫婦合算で年収500万(妻は半日だけのパート)。
小学生の子供一人、病気の母の計四人ぐらし。
注文住宅で二年前に家建てて、車も三台ある。
でも贅沢しなければ普通に生活できてる。貯金は微々たる額でしか出来ないけど。
夫:32歳 年収500万
私:31歳 専業主婦
子:0歳(3~4年後辺り二人目検討)
貯金:2000万
月々生活費(家賃省く):18万前後
大阪在住、新築戸建て購入検討中。
頭金500万、諸経費200万、3000万の住宅ローンはキツいでしょうか…?
中古マンションだと築40年でも2500万はする地域のため、少し駅からは離れるとはいえ、十分徒歩圏内、今回の物件に悩んでいます。
夫婦共働き570万
子2歳(今後もう1人希望)
貯金200万
子供が小学校入学までに2000万前後の新築検討(田舎だからか表示価格新築2300万弱はよくあります)
学資は大学入学時100万しか組んでません。
無知なもので表示されている価格をみて、諸経費、利息込みで2500万前後くらいになるのかと思ってます。
現在家賃8万払いながら、8万積立中です。
子供の養育費、固定資産税等込みで備えのため積立は継続しようと思ってますが、無謀でしょうか?
独り身
年収570万
貯金300万
34歳
ほしい物件は2700万
初期費用を200万以内で抑えて、
2600万のローンを考えてます。
普通にいけるかな〜と思ってましたが、
このスレ見ると、ギリギリって気もしてきた・・・
>>329
物件を2000万円以下に落とせば。
例えば、建売住宅 新築2000万円とか
新築一戸建て 1,450万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-87700000449/
読んでいて、お子さんがいないか、小さい方が多いと感じました。
うちは、小学生と幼稚園の子供がいます。
子供が幼稚園入る前までは、あまりお金がかからないのですが、子供が幼稚園入ると幼稚園代(うちは三万ちょい)が結構かかり、さらに小学生になると習い事と、食費が何気にかかります!
昔は貯金を月五万は余裕で出来ていたのに、今はニ万くらいしか出来ません。下手したら一万の時もあります。
なので、今お子さんがいない方、乳児の方は幼稚園以降のことも考えた方がいいと思います。
旦那25歳 年収500万
妻25歳 パート扶養内103万以下 現在育児休暇中
子供 0歳 今後もう一人欲しいです。
新築一戸建 3400万 頭金なし
35年ローンを組めるのですが生活が、やっていけるか不安です。
今は家賃11万で貯金もしながら生活できているので、大丈夫かと思っているのですが…
ローンを組む旦那が不安で悩んでいるのでやめるべきでしょうか?
夫 45歳 年収手取り450万(ボーナス込み)
私 40歳 年収手取り70万
子供 12歳 6歳 共に男
URの築40年越えのエレベーターなし5階物件を買いました。
古いのでフルリフォーム、物件、手数料など全て込みで1700万
頭金に700万円
残債1000万
管理費 5000円
修繕 12500円
駐車場 4500円
自転車1台 1000円/3台所有
固定資産税 年間60000円
預金は500万、子供の教育資金は別に500万
住宅ローンは15年で完済予定です。
自宅は主要駅徒歩5分。平坦な道。ショッピングモールも主要駅に隣接。
我が家の年収で子供二人、大学にも進学させる予定です。
けど周りの友達からURのエレベーターなし5階で古い建物だからバカにされまくりです。
けど我が家の年収だとこの程度しか支払えないし、立地が良いので購入しました。
15年後に売れるか売れないかは分かりませんが駅近で80㎡あるのでどうにかなるような気はしています。
1番良いのは建て替えになるのが理想です。
年収430万円だけど、ボーナスや住宅ローン控除を考えたら月の手取りが31万円ほど。2500万円借入れて月々の支払いが6.6万円。ローン以外の出費が約15万円ほどなので、約9万円ほど貯金にまわせてます。妻も正社員なので妻収入は全て貯金。住宅ローン控除が終わったら一括返済予定。年収500万円で2500万円の借入なら普通に生活できると思うけどな
借入 2330万 35年固定1.18%(ガン団信込み)
夫 年収540万
妻 専業主婦
子 0才
子供の学費、住宅修繕費、固定資産税…などの必要支出を毎月積立貯金したらなんだかんだで現状はあんまり余裕ない。ホント無理して高額な家を買わなくて良かった。
地方で新築購入
夫年収450万 39歳 会社員
妻年収100万 26歳 パート
子供二人
借入金 2690万予定です。
金利1.55%
借入金の妥当金額っていくらくらいでしょうか?
ちなみに光熱費がかからない住宅を購入予定です。
太陽光パネル7キロ搭載で、ZEH住宅建築予定です。浮いた光熱費をローン返済に充てられるので、少しローン大目に借りる予定です。
2690万借入金
月々6万 ボーナス10万返済
光熱費年間20万 売電収入20万
世帯年収550万で2690万円返せますでしょうか?
39歳なので繰り上げ返済しないと厳しいかな
40歳シングルマザーです。
中学生と小学生の子供2人
年収500万円です。
戸建購入を検討していますが、
2500万円 25年は無謀だと思いますか?
今後昇給は微々たる額だと思います。
月々返済8万円+ボーナス月10万円返済、60歳で退職金一括返済できれば…と思っているのですが。
子ども2人がこれからどんどんお金がかかる時期で、やや不安はあります。
上の子の塾代で月々2万円かかっていますし、高校、大学…と教育費は果てしなく…。
もちろん私学となれば奨学金制度は利用するつもりなのですが。
厳しいご意見でも結構です。アドバイスをいただけないでしょうか?
コメントありがとうございます。
現在貯蓄約300万円
実家に同居で生活費に6万円入れています。
自動車ローン5万円/月支払っており、住宅購入前に一括返済する予定。
会社で持ち家に対し15000円/月の住宅手当があり、それもいただけるようになる予定です。
40歳の年齢で35年ローンが通るのかという不安と、退職金をどこまであてにできるのか、という不安もあるのです。せいぜい余裕を持って退職金返済500万前後で考えておきたい気持ちもあって。
当然繰上げ返済もどんどんしたいのですが、なにぶんマンパワー1人分なので、子供が手を離れて奥様がパートに出られるようになる…と想定できる家庭に比べると余裕がないのかな、と思います。
ご意見ありがとうございます。
やはり子ども2人の教育費を考えると難しそうですね。予算2000万程度に変更してシミュレーションしようと思います。
実家にいることは、メリットも大きいですがデメリットもあり、子供のため両親の為を思うと適度な距離があった方が良いと感じています。
賃貸を借りるつもりはありません。
私に万が一があった時に、子供達に団信で住む家を残してあげられるようにする意味でも、住宅購入が有効だと思っています。
たくさんのご意見ありがとうございました!
年齢: 37
5年前に2600万の住宅ローン
年収: 660万
嫁 年収: 300万
子供: 2人
嫁の給料が貯金になっているイメージ
小さな会社を経営しており、外食、車、通信費等は経費にしており、自分の月手取り43万で生活をしている感じ。
地方
26歳夫 460万
29歳妻 250万
買いたい家 2600万
貯金 550万
変動金利でローンを組みたい、子どもがそろそろ欲しい
家を買ったとして、出産後は辞めて子ども3歳からパートするか、1歳から保育園にいれて年収200万円あたりまで稼ぐか悩んでいます。