住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電+ガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電+ガス

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-09-08 14:59:58

太陽光発電+オール電化が家計に優しいことは、他のレスからもわかるのですが、
それでもガス併用を選んだ人の話(検討したこと、後悔、満足、自慢)が聞きたいです。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-06-29 01:39:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電+ガス

  1. 135 匿名さん

    無知で知ろうとしない、一部の反原発支持者がいるので無視しましょ。

  2. 136 87

    >>124さん
    面白いデータをありがとうございます。
    せっかく参考にしてくれたのに申し訳ないが、>>87には計算ミスが一点あって

    >エコキュート分をのぞくと、
    >デイタイムの使用量:リビングタイムの使用量:ナイトタイムの使用量は
    >60:206:189となります。

    これが
    60:206:89が正解。
    これと指摘を受けたエコキュートの使用電気料を80kWhとすると
    トータル272kWhとなって5194円22銭。と、これぐらいでしょうか。

    私のこの計算の意図は、トピのトップにもあるように
    太陽光発電+オール電化が家計に優しいこと
    というのが暗黙の了解になっていたので、
    果たして本当かどうかに興味があっただけでガスの方が得、と主張する意図はありません。
    条件によってはオール電化が必ずしも安くはないことがわかったので満足です。

    電力消費が少ない家庭だと
    オール電化割引10%の効果が薄くなるのと、意外と高い基本料2100円が効いてくるようですね。


    >>129さん
    コピペに突っ込むのもどうかと思いましたが
    >震災後の仮設住宅では、オール電化が採用されている場合が多いようです。
    >やはり、オール電化の火災の発生率の低さや、光熱費の削減というところが考慮されているんだと思います。

    理由は仮設住宅にガスのインフラを敷くコスト削減であって、上記理由ではないと思いますが。

  3. 137 匿名さん


    そもそもオール電化で光熱費削減できるような家は単なる浪費家。
    1万数千円もガス代を払うような家はお得になるかもしれないが、そうでなければイニシャルコストを回収できない。

    こういう浪費家と出力を変えられず夜に無駄な発電を継続せざる得ない原発の利害が一致してるだけ。
    共に排除すべき。

  4. 138 匿名さん

    どうやって排除?無理でしょ・・・。
    浪費と言えば浪費なのかな?豪華な暮らしでは無いが、質素は無理ですね。
    我慢しなければならない状況になれば、我慢しますが・・・。

  5. 139 匿名さん

    >オール電化割引10%の効果が薄くなるのと、意外と高い基本料2100円が効いてくるようですね。

    関西電力は10KVAの契約しか無いですからね。ほかの電力会社であれば6KVAで、もっと安い
    基本料金があるからまた違ってきます。

  6. 140 匿名さん

    >137
    暖房をガスファンヒーターに頼ると、都市ガスでも1万は軽く超してたよ。
    おひとり様は違うかもだが、家族それぞれが使えば2万も普通に超す。
    やたら換気しなくちゃならないから、効率も悪いんだよね。

  7. 141 匿名さん

    >>122
    火災保険のオール電化住宅割引は今もあるよ。
    AIUが有名だし、今も続けている。

    AIUのスイートホームプロテクションhttp://www.aiu.co.jp/individual/product/house/homelife/index.htm
    ・「火」を使わないご家庭向けの「オール電化住宅割引」や
    たばこを吸わないご家庭向けの「ノンスモーカー割引」など、
    お客さまのご要望を割引に反映しました。
    ・地球環境に優しい省エネ住宅向けの「発電エコ住宅割引」を導入しました。

    火災保険に限った話ではないが、リスク細分化された割引のない保険なんて、
    リスクが低い家庭にとって、加入するメリットが全くない。お金の無駄。
    今は割引どころかリスクが低い人しか入れない保険もあるよ。

    たぶん、>>122は、ただの無知な人でオール電化住宅割引があることを知らず、
    そうでない火災保険に入って後悔している人かも。
    それか、ガス併用で、家族に喫煙者がいて、太陽光発電も載せられず、
    割引が受けられないから、そんなことを書くのだろうね。

  8. 143 匿名さん


    オール電化みたいな浪費家を生み出す仕組みには、
    電気代を爆上げしちゃえばいいのにって思う。

    深夜電力を2倍にするとか、第3段階料金を5倍くらいに引き上げるとか。

  9. 144 匿名さん

    >142
    それ私の書き込みではないけど、「ほとんど」って書いてるから、すべてではないんじゃない?
    探しまくって、たまたま1社見つけたって感じ?
    他の損保でやってるところってどれくらいある?

    ほとんどの火災保険でオール電化割引が廃止されたのは事実だと思いますよ。
    オール電化でも火事になりますから。

  10. 145 入居済み住民さん

    >>114
    ガス+太陽光のメリットって、
    ガスのメリットと太陽光のメリットが独立だと思う。
    一緒になることで特に効果がある訳じゃないから。

    今までのところ、ガスのメリットとしては
    ガスの床暖が思っていた以上に暖かかったので使い勝手が良かった。
    でもこれは電気の床暖を知らないから比較は出来ない。
    冬に子どもが生まれたのだが、沐浴するときに浴室暖房が役に立った。

    あとは実家のIHと比べて便利だったのが、
    お鍋を傾けて調理できること。ソースを作ったりで、
    意外と多く鍋を傾けて調理したいんだけど、IHだと切れちゃう。

    コンロで自動湯沸かしを使ってみると、
    うちのコンロは毎回ちゃんと沸騰したら止まるんだけど、
    実家のIHは、何か相性が悪いのか沸騰して夜間からふきこぼれてるのに止まらなかったり
    逆に沸騰前に止まっちゃったりってことが頻繁にあった。原因は不明。

    最近のガスコンロは炊飯機能がついているから、ガスで楽にご飯が炊けて美味しい。

    逆にどうしてもガスコンロには出来ないIHのメリットとして、
    揚げ物するときにIHだと鍋の下に新聞紙を敷いて揚げ物が出来ること。
    あれはうらやましい。

  11. 146 匿名さん

    >探しまくって、たまたま1社見つけたって感じ?
    >他の損保でやってるところってどれくらいある?

    >ほとんどの火災保険でオール電化割引が廃止されたのは事実だと思いますよ。

    そもそもオール電化割引を止めたのは日本興亜損害保険だけじゃないの?
    ほかに廃止した会社があるようなら探しまくって追加下さい。

    -オール電化割引がある保険会社-

    ■2005年以前
    ・AIU保険のみ
    ■2006年
    ・AIU保険
    ・セコム損害保険(割引開始)
    ・日本興亜損害保険(割引開始)
    ・東京海上日動火災保険(割引開始)
    ■2010年
    ・AIU保険
    ・セコム損害保険
    ・日本興亜損害保険(割引廃止)
    ・東京海上日動火災保険

  12. 147 匿名

    オール電化割引が適用されるのは最近は減少傾向です
    これは火災リスクが高いというより戸数が増えてきているためです

  13. 148 匿名さん

    日本興亜損害保険ってオール電化割の廃止と一緒に高機能コンロ割引とかも纏めて
    廃止しているから、単に商品体系を分かりやすくするための整理といった感じですね。

    ---------------------------------------
    適用できるかどうかのご確認が難しい割増・割引や、確認書類をご用意いただく必要があるなど、お客様にご負担をおかけしておりました割増・割引を廃止することにより、よりわかりやすい商品に改定します。

    ・廃止する割増・割引
    住宅用防災機器割引、オール電化住宅割引、高機能コンロ割引、耐火性能割引、省令準耐火、
    空地割引、範囲割引、店舗総合保険セット割引、共同住宅割増、建築割増、冷凍割増、危険品割増

    http://www.nipponkoa.co.jp/sumai/pdf/kaitei_annai_11-11-7022-L1_S.pdf

  14. 150 匿名さん

    世の中の大半の家庭が電気とガスを使っている
    別にそんなことはメリットでもデメリットでも無い。極普通の一般的な事。

    太陽光はそれ単独で考えればよい。

  15. 151 匿名さん

    >136さん

    124です。
    この試算の深夜料金は、89さんの指摘を元にエコキュートの使用量を90とし、
    269−180+90=179の値を使って算出しました(基本料金はオール電化が6KVA、
    ガス併用が50A)
    関電はオール電化の基本料金が高いですが、割引率もよいですね。

    オール電化でお得な世帯が多いのは事実ですが、自分の生活スタイルにあうかどうか、
    見極めが難しいと思います。私の試算もオール電化=ピークシフト生活が前提なので、
    昼の使用量が多いご家庭の分岐点は変わるかと。ああ、早くプログラム組みたい(笑)


    >145
    ガス床暖いいですよねー。うちは家族の書斎のみですが、リビングにも入れるべきだった!
    でもリビングで使ったら光熱費がすごいことになりそう。
    オール電化ショールームで見る限り、電気式の温水床暖房も快適そうでしたよ。

    うちのコンロも炊飯機能ついてますが、圧力鍋で炊いた方が早いし(事実)旨い(主観)ので、
    もっぱらタイマーとして利用しています。

    >122
    いや、さすがに事故割合はガスのほうが高いかと。でも日本興亜損害の他にも、
    三井住友海上、あいおいニッセイ**、東京海上日動でも廃止している模様。
    (しかし保険業界の再編すごいな。)

    廃止すること自体、保険会社から見ればこれらの住宅の事故率に有意差がないのだろう。
    戸数が増えてたとしても、事故率が明らかに低く、結果的に割引対象世帯への保険金支払いが
    少ないのなら、複雑な商品体系や割引を維持しても優良顧客の獲得に努めるはず。

    と、保険業界でシステムエンジニアをしていた自分は思う。


    122より、殺人行為とまで言い切っちゃう97のほうがよっぽど謝罪すべきではないか。
    まさかと思うが、原発騒いでる一部のガス派と同レベルの人だったのか?

  16. 152 匿名さん

    >141
    >142
    去年か一昨年かに、火災保険の仕組みそのものの大きな改定があったよね。
    その時に、オール電化割引を止めた会社が多かったと自分も聞いたよ。HMから。

    自分は、今年新築を建てて、そのHMの保険に入ったけど
    HMの保険も、その改定を期に高機能住宅割引(オール電化割引など)がなくなったそうだよ。
    もちろん例外もあるだろうが
    >122さんが全面的におかしな間違いで、謝罪しろってのは少し違うんじゃないか?
    普通にさ、いや、改定はあったけど○社と○社はまだオール電化割引やってるよ。
    と教えてあげればいいだけの話だと思うよ。


    >151
    >122より、殺人行為とまで言い切っちゃう97のほうがよっぽど謝罪すべきではないか。

    今まで、嘘やデマ平気で流したり、コピペ繰り返して荒らしたり、同じセリフ連呼して荒らしたり
    好き勝手にしてきたお仲間の1人の書き込みを、知らない訳じゃないんだろ?
    >97さんじゃなくても、きつく言いたくなってもおかしくないよ。

    謝罪とか言うなら、お仲間からだろ。
    お仲間が手に負えないから、違う人だけ謝罪しろとか、おかしーよ。
    >97さんが言った事は1つの意見で、繰り返して荒らしたりしてないしね。

    ちなみに自分は97でも、122でもないのであしからず。


    揚げ物する時、新聞敷いて鍋を置いても大丈夫とは知らなかった。
    油跳ね防止に、新聞は鍋の周囲には置いてたけど。

  17. 153 匿名さん

    >152

    151だが、123は自分だよ。一部の変なガス利用者には何度も説得した。何で太陽光+ガスの自分が
    オール電化援護(といっても事実)の長文を書いてるんだ?と自問しつつ。
    しつこい年表とか、少しは駆除できたと思うんだけど。

    だが、たまたま同じインフラを利用しているだけなので、仲間扱いされるのはホント勘弁。
    ガス派と一括りにされるのも抵抗有る。あっちは脳内とか、エア原発未使用者とでも呼んで下さい。
    (こういう時、ネーミングセンスがある人が羨ましい)
    エア未使用達(多分複数)の謝罪は無理だろう。だって彼ら、色々足りな(以下略)

    ま、自分も97はスルーすべきだったかも。たまたま虫の居所が悪かったんだろうし。

    保険各社が商品体系を簡素化したのは、保険法の施行と不払い事件の一因になったから。
    セコム損保が各種割引を存続しているのは、ホームセキュリティとの兼ね合いがあるだろう。
    見積もりで必ず室内に入るので、告知した/しないの水掛け論が発生しにくいし。
    AIUは外資なのでよくわからない。
    保険の話はスレ違いなのでこの辺にしておく。

  18. 155 匿名さん

    >145
    >逆にどうしてもガスコンロには出来ないIHのメリットとして、
    >揚げ物するときにIHだと鍋の下に新聞紙を敷いて揚げ物が出来ること。
    >あれはうらやましい。

    >>154
    >IHだと揚げ物時の油はね防止に鍋の上に新聞置けるんじゃなかった?

    145=154かもしれないが、デマを広めてはいけないでしょう。
    IHコンロと鍋の間に新聞紙などを敷いてはダメですよ。

    取扱説明書には「鍋の下に紙・ふきん・汚れ防止カバーなどを敷かない
    (敷物が焦げたり、温度調節機能が正しく働かずに調理物が燃える原因)」
    と書いてあります。

    確認したいなら、WEB上でも入手できるIHコンロの取扱説明書を確認してみてよ。
    http://sumai.panasonic.jp/ihcook/lineup/dl/

    このようなデマを広めることでIHコンロによる火事を引き起こし、
    それで死者が出れば、それこそ「未必の故意による殺人」かもしれない。

    無知なフリをして質問の形でデマを広めるのは、
    愉快犯の常套手段みたいですけど、もし、この掲示板を見て
    IHコンロに新聞紙を敷いて火事になった人がいて、
    そのことを警察に訴えればどうなるのだろう?

    この匿名掲示板でも書き込み元情報は法令に従って長期間保存され
    すぐに調べられるから、犯意が認められれば、家宅捜索ぐらいはされるのかな。

  19. 156 匿名

    >155
    君って、すんげ~馬鹿。
    よく読めよ。

  20. 157 匿名

    >155

    145さんに対してその解釈は解るけど
    154さんは質問してるだけでは?
    しかも、鍋の“上”。

    揚げ物鍋の上に新聞紙おいて、揚げ物してるブログを見たことがありますが
    それも、ダメなんですか?
    (単純に質問ですよ。ねじ曲げないでね)

  21. 158 匿名さん

    割り込みますが、鍋の上じゃ余計ダメじゃない?

  22. 159 匿名

    そうなんですか。

    油跳ねないようにって、天ぷら鍋の上に
    新聞紙置いてたブログをみたことあったから(写真付きで)
    ありなのかと思っていました。
    したことはないけど。

    うちは、鍋のまわりの油が飛びそうなあたり一面に
    (IHの上にも)新聞紙を敷いて揚げてます。

  23. 160 匿名さん

    >>159
    ブログで他の人がやっていれば安全とか思っている時点でダメだろ。

  24. 161 匿名さん
  25. 162 匿名さん

    >>161
    オール電化+αだと火災リスクが+α分追加される
    火災元を減らす=安全性が上がる
    マジレスすまん

  26. 163 匿名さん

    少なくとも2009年のデータを見る限りでは
    ガスが83件IHが13件で普及率を考えると
    オール電化の方が安全性に優位で在るとは言えないだろ

    保険会社がオール電化割引を廃止した合理的理由だと思うが?

  27. 164 匿名さん

    着衣着火は事故扱いで、火災には関係ないのかな?

    ガスコンロは件数的には28%だけど、発生すると過半数以上が
    死亡に繋がってますね。

    http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs110120.pdf

  28. 165 匿名さん

    ガスの場合、製品に起因しない危険もありますね。

    ガス栓やガスコード、ゴム管などの接続具に関する事故で、利用者の誤った取り扱いや不注意が原因だったケースが半数を超えていることが、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のまとめで分かった。NITEは再現実験を公開して注意を呼びかけている。

     NITE製品安全センターに通知された製品事故情報で、ガス栓や接続具による事故は05~09年度に計219件あった。うち死亡事故は3件、重傷事故は7件、建物への延焼火災は64件だった。

    http://mainichi.jp/sp/daijoubu/kanren/archive/news/2010/09/20100929ddm...

  29. 166 匿名さん

    それでも僕は原発依存のオール電化よりガスを選びます。

  30. 167 匿名さん

    どうぞご自由に
    誰も止めないよ?

  31. 168 匿名さん

    このご時勢に、今更余計に電気を消費するものなど導入出来るかよ・・・

    環境とか経済とかって以前に、道徳としてな。

  32. 169 匿名さん

    東急住生活研究所/震災で64%が住宅計画に影響
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0726&f=business_...

    新築マンション購入を検討する人も「地盤」や「構造」、「居住階」などを重視する傾向が強い。非常時でも帰宅できるよう「狭くなっても便利な都心に住みたい」が前年に比べ12ポイントアップした。耐震性や免震構造に言及する声はこれまでで最多。また、環境・省エネに対する重視度は、「オール電化であること」が震災前に比べ唯一落ち込んだ。


    同じように思ってる人は結構多いんじゃない?
    これからオール電化マンションとか手を出したら資産価値下がりそう。
    プロパンエリアのオール電化住宅とかもね。



  33. 170 匿名

    >166
    ガス併用は
    『原発依存+ガス』

  34. 171 匿名さん

    その何倍もオール電化は原発依存ですね。

  35. 172 匿名さん

    ?>164
    ガスコンロの事故件数19件内死者数15件
    電気コンロ他事故件数6件内死者数6件だが?

    しかも平成17~21年のデータで比べているものがずれているぞ

    >165
    それを言い出したら電気に関する事故件数は桁違いだろ
    http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/syoubou/Seikatu21.htm
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2010/201008/camp2.html
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/m-cause2.html

    熱くなるのも良いが冷静に比べればオール電化住宅の方が安全だと言う優位性は見当たらないが?
    >151は保険業界と関わりが在るらしいが本当に割引廃止が不適当と考えるのか?

  36. 173 匿名さん

    おっとすまん
    >電気コンロ他事故件数6件内死者数6件だが?
    死者数は5件だった電気ストーブの死者数と間違えた

    因みだが
    石油ストーブの死者数が2件で
    ガスストーブの死者数が1件と在るな

    普及率で考えたら電気ストーブは恐ろしく危険だな

  37. 174 匿名さん

    それらは、ガス併用住宅の人でも使ってる家電やらコンセントやらだよね。
    ガス併用は、電気・ガスと危険度が増えてるって事になるな。

  38. 175 匿名

    違いがあるIHコンロに限っては数が少な(笑)エコキュートは載ってもないな

  39. 177 匿名

    ガス併用でもIHにできる。してる人が実際にいる。

    と、以前ガス併用が言ってたんだが。

  40. 178 匿名さん

    >環境とか経済とかって以前に、道徳としてな。

    たしかにオール電化非難は道徳的な側面がありますね。

    道徳は、政治的に利用されることもある。為政者に都合の良い教えを道徳とし、社会的な規範とすることによって人民を容易に拘束できるので、封建社会などでは領民を精神面で押さえつけることに利用された。現代では、自分の属する社会への奉仕は愛国者と称賛され、集団に従わない場合は不道徳な非国民と非難されることもある。

  41. 179 匿名さん

    >熱くなるのも良いが冷静に比べればオール電化住宅の方が安全だと言う優位性は見当たらないが?

    貴方少し熱くなりすぎですね。
    オール電化とガス併用住宅の違いは、実際上はコンロと給湯機だけです。
    この2つの危険性以外を考慮するのは、そもそも間違いです。

    ガスはそもそもが危険物ですから、安全装置が壊れたり不適切な利用を行って
    コントロールできなくなると即危険な状態に変わるものです。

    こういったリスクは根本的な対策(危険な可能性を持つもの自体を家庭から排除)
    しない限りは下げることはできても無くすことはできません。

    統計的に(保険会社的に)事故率に有意性があるかどうかは、他のリスクのほうが
    遥かに高いため微妙ですが、家庭内からリスクを減らそうという方向性(脱ガス)は
    消えることはありません。

  42. 180 匿名さん

    >普及率で考えたら電気ストーブは恐ろしく危険だな

    深夜以外の電気代の高いオール電化住宅では電気ストーブは殆ど
    使われませんから、電気ストーブはガス併用住宅の御用達でしょうね。

  43. 181 匿名さん

    「太陽光発電+ガス」の家庭は、愛すべき家族や隣人をガスの危険にさらしながら
    節電に励み、少しでも多くの電力を発電しているありがたい存在なのだから、非難してはいけないよ。

    ガスによる節電は全てに優先しますので、ガス家庭は炊飯器も電気からガスに切り替えましょう。
    ガス家庭にもかかわらず、IH炊飯器なんか使っている場合がありますが、よくないですよね?
    暖房もエアコンや石油ファンヒーターではなく、ガスファンヒーターを使いましょう。
    電気や石油よりクリーンですから。

  44. 182 匿名

    愛すべき家族を電磁波の危険にさらし、隣人をエコキュートの騒音にさらしながら原発の深夜電力を膨大に消費するオール電化を今後どうするかが日本の課題ですね。

  45. 184 匿名

    >182
    携帯電話もレンシレンジもパソコンもノートパソコンも大型テレビも炊飯器も
    あなたの理屈なら
    『愛する家族を電磁波の危険にさらす』
    商品ですね。でも、うちにはあります。
    あなたの家は、それら家電がないんですか?


    隣人もエコキュート置いてますが
    お互いにそんな音が聞こえたことは、ありません。
    うちも、うちの隣人達も、気密性や防音効果が高い、きちんとした家のようです。

  46. 185 匿名さん

    >182
    危険だと思うんなら
    愛する家族を電磁波の危険にさらしてまで書き込むのは
    やめたほうがいいんじゃない?
    頭にホイルまいて、白いもの着て、車で山に住んだら
    電磁波の危険から逃れられるかもしれないよ。
    (そんな団体いたよね)

  47. 186 匿名

    電磁波なんてまだ言ってるバカいるの?
    文明全て捨てなきゃだな

  48. 187 匿名さん

    ガスでのヒヤリは多々あったが、電化でのヒヤリは未だ一度も無い。
    体感的に電気は安心だが・・・。

    ガスは危険だから定期点検等に来るのでは?ホースを交換とか、使わない時は元栓を締めろとか点検時にうるさかったです。

    うちは火事にはならなかったけど、発泡トレイやキッチンペーパーが風でコンロに飛び、燃えた事があります。

    一番ビックリしたのが、都市ガス管撤去の時生きたままのガス管を分解してキャップで塞いでいた事・・・ガス臭くて心配になりました。

  49. 188 匿名さん

    電磁波が気になる人はこちらをどうぞ。

    TEPCO なるほど電磁波!~身近な電磁波と健康のはなし~
    http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

    太陽光発電のシステムも電気を扱う以上電磁波が出ますね。
    「太陽光発電+ガス」ということですが、
    ガスは電磁波が出なくて安心という人は、
    太陽光発電を導入しない方が良さそうですよ。

    そういえばガス着火時に使う電子的な火花ですが、
    相当量の電磁波ノイズが発生していますから、
    気になるなら、対策した方がいいかもしれませんね。

    そういえば高機能なガスコンロは着火時以外にも
    センサーなどに電気を使うのでしたっけ?

  50. 189 入居済み住民さん

    すれ違いのバトルは元の巣にお戻りいただけませんかね?双方とも。

    >太陽光発電+オール電化が家計に優しいことは、他のレスからもわかるのですが、
    >それでもガス併用を選んだ人の話(検討したこと、後悔、満足、自慢)が聞きたいです。

    ですよ。
    他にスレがないならともかく、よそまで出張してこないで欲しい。

  51. 190 匿名さん

    電磁波も気になるけど、エコキュートの原発依存、原発推進のほうが嫌です。

  52. 192 匿名

    >190
    190は、まだ原発に依存しているの?
    いいかげん、脱依存すればどうですか?

    エコキュートに必要なのは電力です。
    他の家庭も必要なのは電力。
    原発依存はあなただけ。

  53. 193 匿名さん

    オール電化は脱原発したら推進できませんから。
    オール電化=原発です。

  54. 194 匿名さん

    >オール電化は脱原発したら推進できませんから。
    なぜ?

  55. 195 匿名さん

    「電力会社が推進」することと、「ユーザーが選択」することは違うよね。

  56. 196 匿名さん

    >193は頭がおかしい方ですか?

    番号は一休さんなのに・・・惜しいです。

  57. 197 匿名さん

    >>194
    深夜電力を安売りできなくなるから。
    損益分岐点が上がれば機器寿命までに初期投資費用すら回収できない事態になる家庭の割合が
    増える→高コストなものが普及しますか?


    >>195
    >「電力会社が推進」することと、「ユーザーが選択」することは違うよね。

    動力源を提供している電力会社が推進しない商品をたくさんのユーザーが選択すると思ってる?
    ここまで急速にオール電化が普及したのは電力会社が優遇策をたくさん用意していたからなのを
    忘れてはいけない。

  58. 198 匿名さん

    >193
    原発依存+ガスは、もういいって。

  59. 199 匿名

    >197
    深夜電力が高くなると、どこが発表したのか教えてください。
    嘘じゃないなら。

  60. 200 匿名さん

    原発とは別に安全性の議論の結論として
    ガス併用しても電気は使わざる負えない
    つまりガス併用はオール電化より火災リスクが上がる

    つまりガスは特段の理由がない限り一般家庭で使用禁止
    減った消費量をガス発電所の増設などで使えば脱原発も合わせて問題解決だな

  61. 201 匿名さん

    >199 197じゃないです。
    原発は出力調整ができないから、昼夜構わず発電する。そうすると深夜の電力が余ってしまうから、電力会社としては、安くしてでも、深夜電力を消費して欲しい。火力は、燃料コストが原発より高いので、深夜電力に火力の割合を高くすると、発電コストがかかる。
    なので、現状のような状態が続けば、電力会社としては、深夜電力を値上げしたいってところじゃないでしょうか?実際、深夜電力を値上げするかどうかはわかりませんが。

  62. 202 匿名さん

    >200 「ガス併用はオール電化より火災リスクが上がる」と言ってますが、実際に上がっているのでしょうか?
    それと、××併用でリスクが上がるとか言い出すと大変ですよ・・・
    HV車は、エンジンとモータの両方を積んでいるので故障リスクが高いですね。
    録画機能付きテレビは・・・。携帯電話は、電話、ネット、お財布、GPS、ワンセグ・・・。

    そもそもスレタイの「太陽光発電+ガス」とか+オール電化とかって何の意味があるのか?
    太陽光発電はそれ自体で単体のシステムだから、+ガスだからとか+オール電化とかいう論点で論じる意味がないと思います。

  63. 203 匿名さん

    今の状況で、深夜電力値上げできないと電力会社は苦しいだろうねえ。

    東京電力も、オール電化はお勧めできないそうだ。
    経営が余計に苦しくなるんだろうな。
    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html

  64. 204 匿名

    >201
    どこが発表したんですか?

  65. 205 匿名さん

    >HV車は、エンジンとモータの両方を積んでいるので故障リスクが高いですね。
    >録画機能付きテレビは・・・。携帯電話は、電話、ネット、お財布、GPS、ワンセグ・・

    その通りですよ。数年しか使わないような携帯電話や情報機器などは部品寿命が来る前に
    別の要因(陳腐化or偶発故障)で利用することがなくなるので高機能で複雑でも構いませんが
    10年以上の長期持たせたい場合は、このような複雑になって故障リスクを高めるのは
    得策ではありません。(その証拠にあれだけ走っていた初代プリウスは今ではまったく見ないですね)

    給湯機やレンジも10年以上程度は持って欲しい機器ですから、出来る限り故障&危険
    リスクを低くするべきです。(故障リスクの面からはエコキュートはイマイチですね)

  66. 206 匿名さん

    壊れて買い換えてくれれば業者はウハウハ。
    原発推進を非難されようとオール電化普及のために、今日も頑張って掲示板に書き込みしてますね。

  67. 207 匿名さん

    一般家庭ガス全廃でガス発電所増設すれば原発問題も解決って上で結論でてるじゃん
    それにCO2マイナスは難しくても一般家庭分が減ることでガス発電増やしても
    帳尻が合いそうなメリットもあるね

    ガス器具は10年と言わず30年でも持つと言いたそうですね
    実家のガスコンロは丁重に使っても15年が限界でしたが
    ついでにメーカーも10年超えて保証しないでしょ
    わざわざ一酸化炭素中毒死のリスク背負いたい人はメーカーの設定した使用想定期間を
    超えて壊れるまで使い続ければいいよ

  68. 208 匿名さん

    ↑ところでガスで発電でして、その電気を家庭で熱に変えて給湯する。
    そのトータルでの燃焼効率は、まさか95%越えるんだろうな?

    ならば家庭からのガス給湯は廃止でいいと思うよ。

    大体が発電所でもガスを燃焼して蒸気ボイラーで電気作る
    それを家庭で再びお湯にする。
    これで本当に効率がいいなら、永久機関が作れそうだよ。
    一旦途中でリセットされるCOPのマジック騙されてないか?

  69. 209 匿名

    >208
    オタクじゃない普通の主婦、主人は
    そんな考えでは買いませんからね〜。
    光熱費や使い勝手で魅力があれば売れるだけでしょう。

    >205
    初代プリウスって何年前ですか。
    金銭的に困ってなければ、新型にとっくに買い換えてますよ。

    ハイテク家電やハイテク設備も
    何十年も使うものではなく買い換えるものでしょ?

    エコキュートの故障って、ありはするでしょうが
    耳に入ってこない気がします。
    ガスはCMでも流れるし、よく耳にしますが。

  70. 210 匿名さん

    火力発電所だって足りてないのに、わざわざそんなことをする理由がわからない。
    単に原発を廃止すればいいじゃん。
    そのために原発の深夜電力を使うオール電化を廃止すればいい。
    オール電化が増えたら原発廃止できないしね。
    単純な話だよ。

  71. 211 匿名

    レンジ10年も使うの?世間的にはそうなの?
    毎年新商品が出てくるのに、よく我慢できるね

  72. 212 匿名さん

    ガスを熱に使うなら、そのまま熱として使うのが効率がいいに決まってる。
    ガスを熱に変えてお湯を沸かして発電して、送電して、電気を熱に変える、
    こんなの、エネルギーのロス以外の何者でもない。
    電気の長所は、何にでも使えるってこと。
    ガス発電した電気を、テレビや洗濯機や冷蔵庫に使うなら分かるけど、
    一般家庭で使うガスを発電に回して使うってのは、効率悪すぎ。

  73. 214 匿名さん

    >オール電化が増えたら原発廃止できないしね。

    なんて安易な発想・・・この陳腐な思考がオール電化反対理由・・・。

  74. 215 匿名さん

    >>210
    日中の電力が足りてないってあれだけ騒いでるのにまだ深夜電力の件だけで
    原発原発って騒いでるんだ
    詭弁のガイドラインに忠実だねw
    他のスレで散々論破されてるのに懲りないねぇ

  75. 216 匿名さん

    なんだかんだ言っても原発側では、対津波の巨大堤防設置で再稼働申請するのでしょうね。
    でなければ、原発推進をしてきた国に損害賠償を求めるのかな?
    いずれにせよ国民負担は増える一方ですね・・・。

  76. 217 匿名さん

    脱原発、脱オール電化ですね。

  77. 218 匿名さん

    原発維持でも、脱オール電化ですね。

  78. 220 匿名さん

    原発事故以前からオール電化は環境負荷が大きくなると言われていますが
    第三者的視点の興味深いものでした
    http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf

    オール電化唯一の望み光熱費の優位性については公正取引委員会から排除命令を受けているなんて
    電力業界の体質は以前から問題視されていたんですね
    http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.october/081015.pdf

  79. 221 匿名さん

    >220さんへ
    一部の利用の少ない事例を除くと、エコキュートが優れている事が良く分かりました。
    ありがとうございます。

    >オール電化唯一の望み光熱費の優位性については公正取引委員会から排除命令を受けているなんて
    >電力業界の体質は以前から問題視されていたんですね
    このコメントは間違いですね。
    九電の誇大広告をやめなさいと言う内容で、光熱費の優位性自体には何一つ触れていませんよ。
    九電は誇大広告や、やらせ問題でイメージダウンしてますね・・・残念です。

  80. 222 匿名さん

    オール電化営業が公正取引委員会から排除命令ってのは事実だろ。
    イニシャルコストを含めたらオール電化に価格面の優位性なんてないしな。

  81. 224 匿名さん

    おなじコピペって・・・能無し!

  82. 225 匿名さん

    222さんへ
    文章の読解力無いの?読めば分かるでしょ。
    それとも本当に分からない・・・怖い・・・。

  83. 227 匿名さん

    ここの話だとエコキューは壊れるがガス器具は壊れませんって前提だな

  84. 228 匿名さん

    壊れても買い替えのコストが3倍くらい違うんじゃない?
    買い替え時はガス管を引くコストもありませんから。

    まあ、もしコストが安かったとしても、オール電化で原発依存度を上げたくはないですけどね。

  85. 229 匿名さん

    深夜電力使ってるPCで念仏みたいに同じ事繰り返されても説得力ゼロ
    むしろ精神病を疑うレベル

  86. 230 匿名さん

    むしろ原発事故が起きたのに、原発依存なオール電化を勧めようとしてる業者のほうが病んでるでしょ。

  87. 231 匿名さん

    >205 で、実際のところ、「ガス併用はオール電化より火災リスクが上がる」ってのは本当なの?実際のところどうなのか教えてください。

  88. 232 匿名さん

    >>231
    火災保険にオール電化特約があることが火災リスクの低さを証明しているよね。

  89. 233 匿名さん

    このスレのオール電化否定派さん
    たった一人ですが、頑張ってるね

  90. 234 匿名

    >230
    230は、原発事故が起きたのに、原発依存+ガス。
    そのうえ、精神的にも原発依存な珍しい人。
    毎日原発原発とあちこち書き続けなきゃならないほど依存してる人は
    なかなかいないでしょうね。

    太陽光はつけてないんでしたっけ?それともつけてますか?
    つけたらかなり、原発依存から太陽光依存になれます。
    オススメですよ。

    現時点では、太陽光ならオール電化の方がメリット高いようです。
    まあ考え方次第でしょうが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸