パナホームさんの条件付土地で、パナホームとは別の不動産会社から
売主と知り合いなので、根建工務店でも建てることは可能ですと
提案を受けています。
根建工務店について、会社のHP以外でほとんど情報がないので、
もしご存知の方、お住みの方などいらっしゃいましたら
感想や情報を教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-06-29 00:30:06
パナホームさんの条件付土地で、パナホームとは別の不動産会社から
売主と知り合いなので、根建工務店でも建てることは可能ですと
提案を受けています。
根建工務店について、会社のHP以外でほとんど情報がないので、
もしご存知の方、お住みの方などいらっしゃいましたら
感想や情報を教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-06-29 00:30:06
あまり混合しない方がいいですよ
あくまで不動産業者は土地の仲介です
建物も紹介されると建物の仲介手数料まで乗じた金額で工務店から
出されます。
安かろう悪かろうの家をお望みならどうぞここでお建てください
レスありがとうございます。
>安かろう悪かろうの家をお望みならどうぞここでお建てください
つまりこれは、根建工務店さんが安かろう悪かろうの
工務店ということですか?
私は、根建工務店で実際に家を建てて、住んでいますが限られた予算の中建ててもらって満足しております。
ハウスメーカーで建てれば、より良いものが建つとは思いますが、中間マージンも多く上乗せさせれてしまいかなり割高に思えます。耐震性なんかは、やはりおとりますが現在の建築基準をみたし、長期優良住宅としてたてれているので、私は気にしていません。
また、細かい建具や装備面はアップグレードして自分の仕様にしていけば、納得できるではないでしょうか?
悪いか?と言われば決して悪いことはありません。
私も根建工務店さんで建てて頂きましたが、安かろう悪かろうという事は決してないと思います。
限られた予算の中で他のハウスメーカーさんでは出来なかった間取りや仕様を実現出来たので大変満足してます。
不動産に、根建工務店を紹介されました。
口コミが少なく不安です。
1坪42万の見積もりでした。
ランクは一番安いのだと思います。
他店に比べるとかなり安いと思うのですが、これでも中間マージンをかなりのせられてるのでしょうか?
また、保証、耐震、アフターケアなどはしっかりしていただけるのでしょうか?
根建工務店で建てられた方、ご返信頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
不動産紹介でしたら 100万程度が相場ですね
キッチンやお風呂などは標準仕様で確認が出来ますが
後々お金がかかるところはその単価ですと正直建売仕様です
おや?そうかなーと思ったら担当者に聞いてみてください
屋根は他の素材で安くすることができますか?とか
サイディングはもっと安いもの 薄いものでコストダウンが出来ますか?
と聞いたら 無理だとコメントがかえってきます
何故なら…。すみません それ以下の仕様が存在しないからです
私なら 他数社検討しますね… 最低3社
頑張ってください
「安かろう良かろう」でしたよ。
職場の後輩も自分もここでお願いしています。
自分の場合は、元々は一級建築士の後輩がいてその人に設計を頼みましたが、設計士であるので普通の設計では満足しないわけです。もちろん自分もです。
そこで、普通のハウスメーカでは受けてくれないような設計も受けてくれる柔軟性の高い
工務店ということで根建さんが浮上してきました。その設計士も何回も根建さんを使っていて満足していたということもあります。さっそく専務(今は社長かな)に会い、話をしましたが、実に熱意がある人です。設計士の自己満足的な設計にも「生活する家」という観点から自分たちの「意」を汲み取り、しっかりと反対意見をぶつけてくれます。
最終的に自分もお願いしましたが、とても柔軟性高くやってくれました。妻も自分も十分満足です。HMの友人に言わせると、この装備と設計内容で、この値段はうちでは出せないと言っています。
完全に自由に設計できて値段も安い。
ひとつだけ注意点を加えるとしたら依頼主は工務店に丸投げではなく、工程管理も含めてしっかりと参加すること。自分の家ですから、当たり前ですが。そうすれば、本当に良い家が安く建ちます。2代目の社長は「良い奴」と呼べる本当にいい人ですよ。
屋根 コロニアル
外壁 14㎜
既製 フロア
塩ビ クロス
グラスウールの断熱
の家が
安かろう 良かろう で・す・かー
すみませんが 他をあたります
そのレベルで勘案すると よかろうですね
NO6の人のように 比較検討をしたら それが最低ランクの標準仕様という事が分かります
↑8の情報が本当にそうなら 安かろう 悪かろうに該当です 残念ですが
いまどき 建売仕様 それなら もっと同じ仕様で 格安にできる業者沢山ありまっせ
この会社のように 不動産の下請けで薄利でやっている業者さんはおおにして
忙しいだけ で残るものは クレームだけ なんてこともあるかも?
事実 スタッフ10名足らず で 50棟?以上でしょ 物理的に どうですか
忙しかろう 悪かろう それとも カリスマスタッフが10人位いるのかなー
建売も受注しているので、
建売を作るときはそれ仕様で作ってるみたいですよ。
注文住宅の場合は標準で 外壁 37mmでしたよ。
ここを紹介してくれた不動産屋さんは
県央あたりだとこちらか、厚木の森材木さんが
よい工務店ですねーーと言ってましたが・・・。
地域密着という感じのところなのかというイメージですね。
年間にそんなに建てているのですか。
となると、アフターの部門もどんどん大きくしていかないと回らない状態ですよね。
実際の所ってどうなのかは気になります。
長いお付き合いになることになるので特に…ね。
私も根建さんで立てて1年目が経過したくらいになります。
概ね満足はしてるのですが、家を建てた後のチェックで掃除したというのに
汚れが結構すごかったり!
入居前に傷のチェック等をやると思うのですが、そこで傷などの問題点を
多数直してもらったのですが、結構治し漏れがあったりしてました。
治してるんだろうけどどう見ても目につくところもありますね。
あと話していた配線と異なる所にかってにLANの口がきていたり(まぁ対処可能範囲だったのでいいのですが)とかそんな事がありました。
普通変更するなら連絡をくれそうなもんですけど無かったです。
担当者さん次第なのかもしれませんがね(私の時は新人さんだったので)
なのでアフターケアはちょっと不安ですね!
というかなんか1年目とかにも連絡こないので放置しています。
まぁ自分でできるところは自分で対処してしまってるので気にしてないとも
致命的な問題見つけたら連絡するかな
え
1年経っても連絡ないんですか?
小さい工務店って、みんなそんなもんなのかな〜、
アフターまでしっかりしてるところは難しいんですかね…
ちゃんと作ってくれてるんならいいけど.
建てて一年です。アフターケアが全くなく不満です。一ヶ月?三ヶ月?点検だったかの時に不具合を言ってそのまま放置されてます。自分の好き勝手にやりたい放題言いまくって予算内で建てられたのでそこは良しでした。専務は色々フォローしてくれていい人でした。現場監督は常に追加料金・追加料金・金・金・金でイラッとしました。
アフターは全く期待しない方が良いとおもいますよ
だって あれだけの少人数で 専属の アフタースタッフなんて皆無でしょー
期待をする方が無理だと思ったほうが頭に来ない
年間に建てている数 スタッフの数 専属アフター? 冷静に判断できると思います
初めて家を建てる方は それなりに コストを考えるといい工務店かもしれませんが
こだわって 注文住宅 を 建てたい 方や 2回目以降の方は この会社は無理だと思いますよ
住んで3か月ですが
まったく、アフターはありませんね
あと、要らないと言っていた
ものは付けられてるし
オプションも要らない
ただ、建てて頂いた建造物は
本当に満足です。
建築士からしてNG
点検にも来ない
入居の時、傷とか直すとか言って気づいた箇所にマスキングテープ貼ってたけど、終わった連絡きてみても、マスキングテープ貼ってあって直ってなかったし。
階段にもヒビが入ってるの直してくれない
コンセントもランの場所も勝手に決められてて不便なところにある
まだ住んで1年くらいだけど、壁紙に隙間でてきたよ。直してくんないのかな
なんかほんと残念
一生に一度の買い物だと思ったけどほんと残念としか言いようがない
自分で能動的に動かないとどこのHMであっても同じですよ。>No20
自分の家ですよね?不満があれば、きちんとそれを伝えて改善してもらう。待っているだけではだめです。
実家は、ミサワホームですがアフターのレベルはそう変わりません。
自分の主張はしっかりする。そうしないと、どこのHMであっても結果は同じですよ。
うちは4年前にこの工務店で建てました。一年弱位で壁紙の隙間があちらこちらででき、目立つところは直してもらう約束をしたのに今も直してもらっていません。何度も連絡したのに。そのあと、近所で根建で建てている家があって、その時の担当者がうちの近くでうろうろしていた時もあったけど、うちのことはまるで無視です。それから馬鹿馬鹿しくて連絡するのをやめました。根建工務店で家を建てるのはオススメできません。
アフターケアもまともにない
1年後くらいにどおしても壁紙の隙間が出てきたりしてしまうものなので、1年後に気になるようだったら連絡ください。と言われ担当の方に連絡したのに一向に返事がない。もう2年…。
壁から白い粉がさらさらと…。
建築士の方はあーいえばこーいうで正直、失敗したなと思いました。
子供が幼稚園に上がる前に引っ越しておきたかったので焦ってた私たちが悪いんですが…
対応悪いよと思いました。
不動産仲介業者からの紹介の場合 注意です 紹介して契約に結び付けると紹介料(多額)
がある事はどの業界でもある事 これが嫌なら 自身で建築業者探して下さい
土地を契約してからは土地の引き渡しまでは確かにタイトではありますが
必ず ご自身で 最低2社は検討をした方が良いです 建物のコストは勿論ですが
プランや仕様など 数社から良いも悪いも提案を受けて それから選択をした方が
後々後悔が無いと思います
ほとんどの方が家つくりは初めてです 知人ならともかく 建物に詳しくない仲介業者が
どうして 建築業者を紹介するかわかりますよね
土地の契約 ⇒ 銀行融資先決定 ⇒ 工務店 ⇒ 土地の所有権移転 と かなり
時間が有りませんが 土地の契約が完了次第 すぐにでも ビルダー建築業者とすぐに
コンタクトをとり 同時に複数社ご提案を受ける事が 家つくりの成功の一歩です
大変ですが 頑張って良い家を建ててください
最近、我が家のすぐ近所で戸建ての家の建築をしているのですが、作業のトラックを、現場から一本入った我が家の前の狭い道路に、一日中路駐していました。「住人や配送の車が通れないから、ここには停めないでください」と、お願いしたのに、「他に停められないから、しょうがないんだよね。」ということを言われました。我が家の前ではなく、現場の前に、路駐してあったトラックの脇を通ろうとした時も、いきなり車道側のドアを開けられて、こちらの車に当たりそうになったのに、謝るどころか、汚く大きな声で怒鳴りつけられました。毎日、通らないといけないところなので、早く工事を終わらせて、いなくなってほしいです。
施主は施主できちんとしないとならないなと思いました、いろいろと。
近隣の方についての気遣いもしないとですね。
こちらの場合は施工に関しては自主施工なのでしょうか。
それとも下請けが入るのでしょうか。後者の場合の方がスタンダードだと思います。
自主施工のほうが対応が早かったりするのかな
でも自分たちが手一杯だと、後者のほうが良いのかも?
30さんの後につづくレスがないのでわからないままですけれど
おそらくは請負の大工さんが施工するのではないでしょうか。
スタッフの紹介を見ても3人しか出ていないので
職人さんの社員はいない感じがします。
そのへんの仕組みはほとんどわからないのですが。
今更ですけれど、スレ主さんのようなケースもあるのだなと
意外に思いました。
条件付土地で指定されている会社以外で建てられることも
あるのですね。
根建の建売を購入しましたが、工務店はこんなにヒドイのかと驚きです。
アフターケアもお願いしても適当な感じで電話の受け答えも社会人とは思えない対応でした。
担当に何度連絡しても対応してもらえず、会社に連絡しても対応されない。会社自体が適当なのだとおもいます。
設計図と違っている箇所が複数箇所あり指摘しました。もう不信感しかありません。
一生のうちで大きい買い物をして相手が根建工務店なのが心配でしかたありません。
過去に2軒建てて新たに1年半前に根建工務店で建てました。
本当に満足してますしオススメもしてます。
千葉の別荘の建替えを検討していて根建工務店さんに依頼しようかと思ったのですが根建工務店は地域密着の為、泣く泣くハウスメーカーに……結果高いし対応悪いし散々です。
私はアフターについては当時紹介してくれた不動産業者に一報してます。ものの10分で根建工務店の担当から電話が来て都合の合う日で すぐ見てくれます。
4軒建てた私の感想としては1番フットワークが軽く建物知識もハウスメーカーよりも豊富でした。
こちらはセミオーダーという感じで家造りをしていくのですね。あまりに選択することが多すぎる自由設計も大変ですし、色とかちょっと間取りをいじれて、あとはおまかせすることが出来るのはいいかもしれないです。セミオーダーだから安く出来ている部分なのかもしれないです。
アフターケア体制はきちんとしているのかなという感じの内容が公式では書かれていましたが、
実際に建てられた方も満足されているとのことなので本当なんですね。
今まさにその工務店さんで建ててもらってます。はっきり言って雑、適当。
今の所、各業者で必ず一つは手直し入ります。
新築なのにリペア業者を入れるほど仕上げ材の扱いが酷い。現場には吸い殻や空き缶が転がったまま。
担当監督はだらしない、頼りない、気が利かない。話をしていてイライラしてくる。
もう疲れた。後悔しかない。
35です。
イニシャルMです。
外部は屋根外壁ともに是正箇所が多数あったのですが、是正完了の連絡も無く足場を解体されてしまいました。監督自身が是正完了後に確認してほしいと言っておきながら。
新築戸建てを検討されてる皆さん、現場にはマメに顔を出しましょう。気になる事は職人さんに直接聞きましょう。現場見学は屋根上まで確認しましょう。監督には【確認・連絡・報告】を徹底させましょう。
私達はそれでもダメでしたが。。。
私は不動産屋さんの紹介で、根建工務店にしました。HMも検討しましたがやはりこだわりがあると、金額的にむりがあったので...ちなみにこだわりは、アイランドキッチンとスケルトン階段です。設計段階ではとても満足でき上がりが楽しみでしたが、いざ工事に入ると、びっくりするほど適当で、うちが直してもらったヶ所 屋根板金 張り替え、リペア、材料が傷だらけだったのと切り口からの錆びの為、洗面所窓交換、窓の位置が高所なのに高所用の窓ではなかった為、外壁コーキグ打ち直しカッターで補修、工事が雑すぎた為、外壁塗装補修後に塗り直し、工事が雑すぎた為、他にもたくさんあります。まず雑です楽しみのマイホームでしたが、とても嫌な想いでいっぱいです。いやいや住まないといけないと思うと
ホントに腹立たしいです。この工務店は、一つ一つの現場を大事にしません!!
やっつけです。絶対に後悔するので他の工務店をお勧めします。
アフターケアの担当者が最悪
5年前に建売で買って、壁の通気口から水漏れしてるからどうにかしてと言っても
通気口から水が入らない構造にはなっていないから仕方がないと、言い訳しかしない
部屋に水が入らないことって家の基本でしょ
で、挙句の果てには、お前とは価値観が合わないとか言って、ギャグ切れ
社会人としての素質が問われる人がいます
これからここの工務店で家を建てようと考えている方、建てた後の事も考えて下さい
絶対おすすめしません
まぁ、電話での受付担当者は普通でしたが
基本的には、セミオーダーハウスで、
いろいろと家を建てたい人が考えて選んで、という感じになってくのだろうなぁと思いました。
断熱に関してもオプションが有るということでした。
標準仕様だけでは…ということなのでしょうか。
それとも、それだけでも、別に大丈夫、ということなんでしょうか??
条件付き土地を購入し、根建工務店さんともう一社さんから選択できると言われ、根建さんに注文しました。
セミオーダーの形で、図面は一級建築士さんに引いてもらい、標準仕様にこちらの希望をプラスして、一応予算内で建ててもらいました。
まだ住み始めて半年ですが、これといった不具合は出ておりません。
強いて不満を挙げれば、建築中にこちらの意向を現場監督が汲んでくれていなかったことが一点あり、電話で話しても「施工し直す場合の追加費用が、、」と言われて少しイラッとしましたが、建築士さんに間に入ってもらい、こちらの希望通りに追加費用無しでやり直してもらいましたが、それ以外は概ね満足しています。
社長もとても腰の低い良い方だと思いました。
家を建てると決めて探し始めた当初は、住宅展示場のいわゆる有名HMから話を聞いていましたが、やはりコストの面で希望通りは難しいと思い、方針転換しました。
根建さんの魅力はなんと言っても標準仕様の坪単価の安さかと思います。当初検討していた”有名HM”と比較して3割は安かったです。
(両社の内容にも違いはあるのでしょうが)
その背景がある為、安かろう悪かろうではないですが竣工までの対応に関して、上記の施工し直し以外に特に行き届いていないと思うこともありませんでした。
(最終的な仕様の決定まで、妻の趣味嗜好もあり半年ほどは毎週末工務店に通ったのが疲れましたが、、、)
まだ住み始めでこれからアフターサービス等お願いすることがあるかもしれないですが、現時点では特に不満無しです。
また何かあれば書き込みさせて頂きます。
根建工務店さんの標準仕様(Lグレード)は16㎜サイディング、Low-eガラス、アクアフォーム(発泡ウレタン)等、最低レベルのグレードでは無いですよ。
ハウスメーカーのTホームやA設計さんの標準仕様が最低レベルの仕様でしょうね。
同じ仕様で上記2メーカーと相見積もりを取ったことがありますが、10%以上根建工務店の方が安かったですね。
サイディングをもっと安いものでとの問合せにNo回答は、標準仕様で13mm、14mmを用いてないので値段が割高になるだけでメリットがないからではないでしょうか。
有名ホームメーカーに比べて価格が3割安く、かつ対応や品質が劣る事はないという情報は
無名工務店での施工は安かろう悪かろうではないかと迷っている者にとって有益な情報ではないでしょうか。
打ち合わせ回数は施主が納得するまで何度でも行う事ができるのでしょうか。
丁寧に作ってくれたり、対応がおざなりにならずにきちんとしてもらえるって
結構これだけでも大切な要素になるかと思います。
もちろん、家そのものもきちんとしていてくれないと困ってしまいますが。そのあたりも施主も積極的に関わってやっていくことができれば、良いものができるのかな?