提携店の大塚家具は、店でも販売会でも同一価格。
その他は少し安いようなこと言ってましたね。
電化製品は量販店には敵わないそうです。
販売会で購入すると引き渡し以前に設置しておいてくれるのが、特典だってさ。
ルールでは、引っ越し日以外に配達はダメになってるけど、少しくらいはしようがないそうです。
引っ越し日にすべて合わせて配達できないのもあるだろうし、入居前がダメったって、入居したら他の人が引っ越ししていても配達はしてもらわないと生活できない場合もあるからね。
引っ越し日以外ダメってルールもある面理屈はとおっているようだけど販売会で買わせたいがためかな
販売会前に気に入った家具探しておいて当日値段を確認するのも方法ではあるね。
大塚家具、確かに高いものが置いてあるけど同程度のものが安く買える場合も多々あるので気をつけたいところです。
本棚とベンチチェアで数万円差がつくけど品質的には大差ないというものを大塚家具で購入後に見つけたことがあって><
やはり色々足を伸ばしてリサーチするに超したことないですね。
ニトリの家具は安いだけあって消耗品と割り切ってしまえば、好みやその時に応じて数年ごとに買い換えられるのがよいところだと思います。
例えて言うなら10万の家具を10年使うか、3万の家具を3回買い換えるかはそれぞれのスタイルですから。
子どもさんが小さいご家庭なんかは後者の方が色々潰しがききますね。
大塚家具って高いの?
ニトリが安かろう悪かろうと思うよ
日本の悪しき消費社会よりも気に入った家具を長く使う方がベストでしょ
高めの家具なら大塚よりカリモクでしょう
マンションも家具もブランドじゃなくて自分が気に入るかどうかだよ
コンビニはセブンとファミマがあるし、
スーパーはイオンが目の前
銀行、100均、薬局もある。
商売になりそうなのは、食堂だけど、入居制限にひっかかる。
儲かりそうもない花屋、本屋、レンタルショップくらいか?
医院もあるかも
270さんの言うとおり、特にこういう店舗が必要という環境ではありません。
住民としては、へたに繁盛店がはいって若者とかの溜まり場になると困ります。
管理費さえキチンと払ってくれればいいので、地味なお店か事務所のほうがいいです。
確かにあんまり人が集まるような所、うるさくなるくらいなら、何も影響がないお店がはいってもらった方がいいのかもしれませんね。
お店がはいることでマイナスになることってありえますからね。
壁掛けテレビを考えているのですが、
ピクチャーレール必要かな?
ここの80超は専用ポーチがあっていいですね。
いらないという人もいるみたいですが、あると空間にゆとりが出来て自分は好きなので嬉しいです。
欲を言えば3LDKで個室を広くしてもらうパターンがあってのよかったかなという点でしょうか。
物件名と住所の自治体の名前が違うのに違和感があるとうちの親は文句をつけるのですが・・・ちょっと斬新な文句のつけ方で笑ってしまいました。
志木と名が付いても朝霞にあるのがプラウド、ベリスタ、新座にあるのがエコビ、パークホームズ、志木にもパークホームズ。
まぁ、最寄り駅が志木だから。
都内だったらたとえば目黒と名が付いても住所は品川とか。
最寄り駅の名前を取っているのかと思えば、池袋と名前がついてるプラウドは最寄り駅が板橋だったり、巣鴨と名が付いてるのに最寄が大塚だったり、駒込と名が付いてるのに最寄が巣鴨だったりとないはもっとですよ。
単に物件のイメージですね。
売れ行きにも影響しそうな大事なことでしょうから、いろいろ理由があるんでしょ。
自治体が開発して名前をつけるんじゃなくて民間企業が名前を勝手につけるんだから問題ないでしょう。
新座にあるんだから○○新座としないと建築許可を出さないとかじゃないでしょうから。
278さん >お隣は曰く付き物件だったと思ったが・・・
お隣とはルネのことかな?
そのような「曰く」はいままで全く聞いたことがありません。ぜひ「曰く」の内容をコメントしてください。
とかく実態のない風評を広めたいっていう人は多いですからね。
近い将来、志木、朝霞、新座が合併することに期待しています。
楽観的すぎますか?
志木でマンション探していた時に売りに出てたんですよ。
駅から5分と近くリフォーム済みで1000万近く安いから本命とここを見せて欲しいと
頼んだら仲介さんに「あそこは事故物件だから止めた方がいい」と言われました。
それで結局駅の逆側の本命の方を買いました。
別に嘘言って得する事ないし。
売れなくて今は賃貸でだしてると思ったけど?
>お隣は曰く付き物件だったと思ったが・・・
具体的な曰くの内容を示していません。
嘘かどうかではなく、物事を正確に伝えずにわざと不安を煽る行為
結果、隣のマンションの一戸が事故物件とは言ってますが、事故の内容も知らず(伝えず)開き直っている。
駅から5分で売れ残っている三井の営業が嫌がらせしていると思われてもしようがない書き込みですね
発言は自由だけど、責任もってよ。
いい加減なこといえないはず。
三井もキャンセルが1件でたので必死なんですかね。。
なんにしてもこっちを荒らさないでほしいものです。
建物の工事目隠しが少しずつ高くなってきて、見るたびに楽しみです。
オプションで悩む毎日です。
埼玉でMR10件ぐらい見てきましたが、ここが一番魅力的でした。モデルルームはOPだらけであまり参考にはなりませんが、立地、仕様を考えると他とはくらべものにならないと考えます。ダタ天井高があまりないので広さを実感できないのが唯一のデメリットです。
275さん
壁掛けテレビをつける場合には電気屋さんなどに工事をしてもらう事が必要となります。
ただ壁掛けは一度固定してしまうと動かす事ができないので、模様替えとかができなく
なってしまいますよね。あとは壁掛けといっても結構壁掛け金具の厚みもでてくるので
多少の突出はでてきてしまいます。
うちも以前子供が小さい時にニトリのソファー買ったのですが、皮の部分が傷んでしまい、その後他の商品を購入する時にソファーが痛んだ話をしたら、ほぼ無料で修理対応してくれました。
なのでそれからはほぼニトリで購入してますね。
小さい子供いると家具は痛みますから・・・。
ネット広告は、普段見てるサイトなどから、その人の興味ありそうなものをピックアップするようになってるので、
ここも掲示板を定期的に見ている人は特にこの物件の広告を目にするようになるですよ。
でもリアルな話、あとどのくらい残ってるんでしょうね。
>>321
さすがにニトリが書き込むことはないと思いますが・・・
原文をよく見れば、>ほぼ無料で修理対応
となってますので、その時のニトリの対応が価格を含めよかったということでは?
マンション営業以外のなりすましレスとしては、フロアコーティングにそれっぽいのがありますけど。
>>324
十分すぎるくらい適正な理由だと思いますが・・・
私も小さい頃、家具に思いっきり落書きとかしてました。
うん十万もだして買った家具を傷つけられたり落書きされたら、いくら自分の子どもでもそう簡単には許せない(納得できない)気持ちになるし、相当へこむのでは。
ただ、リビングなど人目につくところにはニトリではなく、もう少し雰囲気のある家具を置きたいのですがどなたかいいお店(大塚家具みたいにバカ高じゃないとこ)教えてください。
無償対応(割引対応?)になる適正な理由ではない、ってことなんじゃないでしょうかね?
通常使用範囲である程度劣化が早ければ対応はしてくれるでしょうが、子供のいたずらや過失があるものに関してはどのメーカーさんでも普通の値段を修理の時に取られんじゃないかな。
>どなたかいいお店(大塚家具みたいにバカ高じゃないとこ)教えてください。
どこの家具がいいかではなくて、どの家具が気に入るかですよ。
いろいろ見て回って値段と好みから選ぶしかないのでは?
大塚家具だけ目の敵にしている書き込みが多いのは、ライオンズの提携だからなのでしょうか?
>いろいろを知りたいんです。
島忠なんか庶民的で、物もまあまあかな。
そのほかには、やっぱりカリモクだね。
大塚家具もみたけど、買いたいのはなかったかな。
今度、イケア行ってきます。たぶん、リビング以外の家具を中心に見るかな。
幕張で良く家具展開催してるしね。
いろいろ見ると楽しいよ。
問題は照明だね。なかなか気に入ったのがなくて。
幕張は雑多ですね。
アウトレットもそれなりにありますし
インターネットで事前に申し込みして受付する手続きが面倒くさい。
新横浜のカリモクは最初から自由に見れました。
IDC気に入ったのはなかったけど、外国製品(ダイニング用品)が思ったより安かった(国産の中級品程度)のを覚えています。一般的から高めの商品が揃っているとの印象でした。
ダイニング用品はいいのがなかったら、もう一度行くかもしれません。
照明は、量販店ではありきたりしかなく、大塚家具とカリモクが揃っており、買わなくてもいろいろなものがあるので参考になりました。
個別メーカーでなくていろいろな照明器具が見れるところがあったら教えてほしいです。
私もいまから買う気はありませんが、めぼしをつけて全体予算を見積もっているところです。
秋になれば新しい商品も出るでしょうから、予定変更も当然あると思いますけど・・・
提携店の展示会で高いの掴まないためにもめぼしを付けることは必要と思いますよ。
早ければ春には展示会ありそうですし
第2期抽選 2月9日だって
今までのはなんだったんだ?第2期は年末からで1月下旬売り出しって書いてあったのに
マンション業者のやることって騙しあいなのかな
でも55.26㎡は初めてかなHタイプ
上層階もあるのかな?
現場のとなりのファミマが閉店になってるよ。
次は何になるかな?
購入寸前の状況なのですが、一つ気になることがあります。
Hタイプを検討中ですが、修繕費が初年度4870円/月に対し、4年目で7800円、10年目13600円、13年目16500円と言われました。 その後も段階的に上がるそうです。10年で約3倍、13年で4倍近くなるなんてちょっとびっくりしてしまいました。しっかり修繕費を積み上げていると考えることも出来るのですが、それにしても高すぎませんか? 55m2のHタイプの例ですよお。購入を決定されたみなさんはこの辺をどう理解・受け止めましたか?
長く住めばゆくゆくは毎月かなりの負担になりませんか・・・
日常修繕は管理費に含まれ、大規模修繕等の積み立てが修繕積立金となりますから、大規模修繕を行うまでは修繕積立金は上がらないのが一般的です。
上がる要素としては、売りやすくするために購入者の負担を少なめに見積もった場合と物価上昇が考えられます。
多少は少なめに見積もっている可能性はありますが、物価上昇がない限り大規模修繕を実施するまで管理組合は値上げに同意しない場合がほとんどですから、極端に少なく見積もっていることはないと思います。
また、大規模修繕も一番多く実施することを想定し、管理会社が儲けることを前提にしていますから、管理組合がしっかりしていれば、そんなに上がらないと思いますよ。
実際、そんなに値上げしたいって管理会社から提案があっても居住者が簡単に了解するとは思えないでしょ。
ただ、最初からもうちょっと多めに集める必要はあるかもしれませんけど・・・
>>342
修繕費ではなくて修繕積立金です。
支払ったお金は管理会社の懐にはいるのではなく、管理組合(住民側)がプールすることとなります。
その額が高い安いは人それぞれ感じ方が違うでしょうが、あくまで経年劣化に伴い修繕が必要とされる一般的な項目に必要な金額を積み立てるのにシュミレーションされた額です。
積立額が年々上がって3倍、4倍、それ以上になるのが感覚的に納得できないようですが、これは当初の金額を低く設定したからだけであり、別にボッタクリとかじゃありません。
シュミレーションされた額をきっちり集めておかないと、必要な大規模修繕が出来なくなります。逆に修繕積立金をきちんと集めないのは、管理がダメなマンションです。
しつこいようですが、大規模修繕をしてその代金を支払うまでは、修繕積立金は管理組合(住民)のお金です。
ですので、問題は大規模修繕を実施する時です。
これを管理会社のいいなりでやると、積み立てたお金をごっそり持っていかれる可能性もあります。
管理組合がしっかり機能し、実施時期・内容・価格等を管理会社と交渉しないといけません。
これにより、大規模修繕にかかる経費を節約できれば、その後の修繕積立金の上昇カーブを多少は緩やかにすることができるかもしれません。
>積立額が年々上がって3倍、4倍、それ以上になるのが感覚的に納得できないようですが、これは当初の金額を低く設定したからだけであり、別にボッタクリとかじゃありません。
10年で約3倍、13年で4倍近くなるシュミレーションはボッタクリ想定ですよ。
そんな上がり方するマンションは見たことありません。
2005年建築のシーズウィッシュが
72.68㎡で8,630円/月
このあたりが妥当な線でしょう。
皆さん、ご意見ありがとうございます。もうすこし修繕積立金について私なりに調べてみました。
みなさんはどうお感じになったかわかりませんが、修繕積立金とは逆で、駐車場利用料は若干安めに感じています。
機械式で維持費が高そうなのに・・・。そこで問い合わせてみました。
1.駐車場の全面更新の時期;耐用年数25年。
2.更新時の費用見積り; 3億円。
3.駐車場利用収入のうち 上記の更新に充当される積立は?; ありません。
(つまり、駐車場収入はすべて管理費に充当され、積立には廻らない)
単純計算すると 3億円/156戸/25年/12ヶ月=6400円/月 は駐車場の修繕費相当と試算できます。
利用しない人でも6400円負担するということですね。
(当然現時点の計画上だけのことなので、今後長い年月をかけて状況は変化することでしょうね)
*私が今住んでいるマンションも調べてみました。
駐車場収入の 一部は管理費の上昇や赤字化を抑え、もう一部は駐車場の修繕積立金に蓄えられています。
自走式の立体駐車上なので条件は異なりますが、駐車場利用者のみによる修繕の積立 になっています。
私はこの2例しか知らないのでどちらが標準か過半数かなどは全くわかりません。
皆さんが どのように感じられたか 教えていただければ大変嬉しいです。私が気にしすぎならお許しください。
>修繕積立金とは逆で、駐車場利用料は若干安めに感じています。
どちらも当初は若干安めではないでしょうか。
あなたが疑問に思っていることは、そのとおりだと思います。
デベロッパーは売りやすくすることしか考えていませんから、購入者は早い時期に将来の必要経費等を検討し、より適切な運用方法に変更する必要があります。
問題点の指摘と最善の管理方法について意見をいただき、あるいは役員として改善に尽力いただければ幸いです。
ちなみに大規模修繕は10年で計算しているようですが、そんなに早く実施する必要はないと思います。
入居後は、修繕積立金と駐車場利用料のほかに管理費にもメスを入れなければいけないと思っています。(アステージ取り分を若干高く設定している可能性があります。)