住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 1 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その22
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その23
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その25
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その26
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その27
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その28
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
    変動金利は怖くない!!その29
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/1



    No.2 by 匿名さん 2011-05-24 19:21:06

  3. 3 匿名さん

    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
    よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
    支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
    一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
    月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  4. 4 匿名さん

    まず、将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

    73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

    貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

    しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

    というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

    現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

    だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

    繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

    10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

    簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

    あとはご自分で判断するだけである。

  5. 5 匿名さん

    米国がデフォルトした場合、強力な円高ドル安になりますよね?
    1ドル50円とか。
    日本や輸出が成り立たなくなり、企業の収益は悪化。
    給与半減?9000万ドルの米国債も価値半減。かといってデフレを止めるために、日本国債の超低金利を高利にすると満期で支払う金利が増えてしまうので、それもできない。
    最終手段で札を刷りまくるか?
    雲行きがあやしい8月。
    変動で行くべきか、固定に帰るべきか?
    みなさんは、どうしますか?

  6. 6 匿名

    もう変動で契約しちゃったよ…。
    もうすぐ実行だよ…。

  7. 7 匿名さん

    >>5
    そんな状態になったら確実に固定金利も特約外れて変動と化しているから
    固定に変えても意味無い。家を買わないことが1番ベストな選択。

  8. 8 匿名さん

    米国はデフォルトする前に戦争ふっかけて第三次世界大戦が始まるよ

  9. 9 匿名さん

    >5
    日本もデフォルトすればよいだけ。

  10. 10 匿名さん

    そして公用語は中国語と

  11. 11 匿名さん

    消費税上がったら金利にはどう影響するんでしょ。
    このまま財政悪化続けたらやっぱり金利上がりますか?

  12. 12 匿名さん

    ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

  13. 13 匿名さん

    という事は変動組には消費税上がった方がいいのか。
    1

  14. 14 匿名さん

    財政悪化で長期金利が上がったら日銀は金利が上がらないように政策金利はむしろ上げないと思うけど。

    どっちにしても財政悪化で金利上昇なんて事になったらフラットも助からないよ

  15. 15 匿名さん

    変動金利の上げしろって
    フラットの存続で影響受けそうな気がする。

  16. 16 匿名さん

    >ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

    政策金利は日本と変わらないですね。

    消費税に代表されるように、まずは増税ありき(世界共通?)なので
    増税後の余力がなくなってきた頃に
    固定金利に変更しても遅くないと思われます。

    ただ、その頃にはここ5年で変動組んだ方は
    残債がだいぶ減っていると思いますので
    金利(月の返済額)と残債のバランスで考えればいいですね。

  17. 17 匿名さん

    今日の日経にギリシャ国債利回り18%って載ってた

  18. 18 匿名さん

    >>15
    政策金利とフラットに何の関係があるのか説明してください。

  19. 19 匿名さん

    日銀が記者会見でフラットSがおわったので政策金利を引き上げますとか言うのか

  20. 20 匿名さん

    >>18
    15ですが、政策金利というよりも
    フラットの終了に伴い
    銀行の優遇幅の縮小=新規借り入れにとっては金利上昇
    という意味で
    「変動金利の上げしろ」という文章を使わせていただきました。

  21. 21 匿名さん

    >>20
    フラットが終了しても変動の優遇は関係ないのでは?
    そもそも変動の優遇は他銀の変動との比較で、顧客獲得の為の手段な訳だし
    フラットが終了したら一気に顧客獲得出来るチャンス
    そこで優遇幅を縮めたら何の意味もない
    もっとも全銀行が一斉に縮めるってことが密約されているなら話は別だけどさ
    普通に考えればフラット終了に合わせて数カ月限定のキャンペーンでもやって
    さらに優遇広げて一気に顧客獲得する動きになると思うけどね

  22. 22 匿名さん

    >そもそも変動の優遇は他銀の変動との比較

    この中にはフラットも入ってると思うけどね。
    政策で、10年間―1%も優遇されたら
    そりゃ民間銀行も優遇で顧客とるしかない。

    フラットが終われば、民間銀行同士の顧客集めになるため
    無理に優遇幅を拡大する必要もなくなるでしょ。

    フラットなくなれば、変動金利は1.5%くらいが
    適正かなと思うけど。

  23. 23 匿名

    その民間の競争が大変なんです。

    フラットは関係ないですね。

    特に地方銀行・信託銀行が優良顧客確保の為に頑張ってるので、メガバンクは厳しい状況ですね。


  24. 24 匿名さん

    フラットSが登場する前から変動は1%割ってたからね。

    結局需要と供給の関係で銀行が優遇減らしても客が金借りてくれると判断すれば優遇は減るだろうし、優遇幅を拡大しないと借り手が付かないようならフラットSに関係ないと思う。ただ、フラットSが終われば変動で借りる人は増えるだろうから優遇幅にはマイナス要因だと思う。

    けど実際は小さな要因でしかなく、実際は住宅市場がどうなるかが大きいと思う。

  25. 25 匿名

    はぁ…、固定さんは、人のこと頭大丈夫か呼ばわりしておきながら、ちょっとボロを突っ込まれると、とたんにいなくなっちゃうんだね。

  26. 26 匿名さん

    >4
    長いし しつこい。

    >長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率
    >となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。
    なぜ、これを総意と? 
    ギリシャは成長期待がグッと高まったか?

    長々書くなら返事は不要。

  27. 27 匿名

    住宅購入を控え、初めはフラットSしか考えていませんでしたが、ここしばらくのこのスレのお陰で、変動で実行することに決めました。

    余力を繰り上げして、早期完済を目指します。
    ありがとうございました。

  28. 28 匿名さん

    >>26

    無知過ぎる。

    「債券は何があっても支払われることが約束され、いつでもすぐに売却できる」という前提であり、「100万円を受け取ることができる権利」を持っている者の裏には「100万円を支払う義務」を負った者がいるし、「いつでもすぐに売却できる」とは「いつでもすぐに購入できる」者がいるということ。この前提は特に国債等の場合、現実にほぼ満たされている。しかし、ギリシャの国債は支払いが行われなかったり、債券を適切な価格で売りたくても買い手がいないということが発生している。
     債券は「将来」の権利に関する商品なので「不確実性」が存在する。これら将来に対する「不確実性」リスクプレミアムと呼ばれるもの。必ずしも100万円受け取れないかもしれないリスクは信用リスク(デフォルトリスク)、いつでもすぐに売却できないかもしれないリスクは流動性リスク、インフレ率の予想が外れるリスクはインフレリスク。また、財政赤字が拡大し、国債増発が懸念される場合にリスクプレミアムが高まることもある。
     これらのリスクの和として要求される上乗せ金利、すなわちリスクプレミアムを考慮に入れて考えると、
     
     名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

    という形になる。普段はリスクプレミアムはそれほど大きくなく、名目長期金利を変動させるのは、期待成長率や期待インフレ率の変動。しかし、例えばインフレ率が激しく変動したり(インフレリスクの高まり)、支払いに不安がもたれたり(デフォルトリスクの高まり)、あるいは財政赤字の拡大による国債増発が懸念されたりすると、リスクプレミアムは拡大し、名目長期金利は上昇する。

    日本国債は投資家がこのリスクプレミアムの部分がほとんど無いと見ているから(インフレリスクもデフォルトリスクも流動性リスクも無い)今の価格となり、世界一安全で低金利になる。


    意味が分からないと長文だからと無視されるんだろうなー。でも最低このくらい書かないと説明無理だし。

  29. 29 匿名さん

    >22
    笑える。

  30. 30 匿名さん

    フラットSがなくなれば、低金利ローンは変動しかなくなるから
    優遇の縮小ってのも、あながちない話ではない。

  31. 31 匿名さん

    >30

    新規に限るでしょ。

  32. 32 匿名さん

    フラットSがなくなり変動金利が上がったら家買う奴減るだろうな。

  33. 33 匿名さん

    消費税も10%に上がるから駆け込みもあるさ。

    変動金利の1.0%以下というのは銀行もかなり無理をしているみたいですよ。
    薄利多売どころか逆ザヤ状態とも聞きます。
    資金に余裕のある銀行ほど低金利競争をしていないという事からも、優遇引下げで顧客を確保する銀行って本当に大丈夫なの?と少し不安になる。
    ちなみに銀行がなぜ逆ザヤを出してまで金利を引下げして住宅ローンを貸すのかについても理由があります。

  34. 34 匿名さん

    ようするに早く変動で組まないと優遇幅が減るし
    消費税も上がるから、今すぐ家を買えってこと?

  35. 35 匿名さん

    なら消費税が上がったら大不況になるな。

  36. 36 匿名さん

    そして低金利は続くと

  37. 37 匿名さん

    むしろ増税後のが価格の暴落が起こって買い時かもよ。エコポイント終了後のテレビみたいに。

  38. 38 匿名さん

    そうだな。増税したら需要が激減してますますデフレが促進されるだろう。

  39. 39 匿名

    ということは、金利、消費税、ローン控除等を考えると、住宅は買い時のような感じですね。

    低金利が続きそうだから、変動がいいような気がする。

  40. 40 匿名さん

    >28
    >最低このくらい書かないと説明無理だし。
    残念ながら意味のない長いダラダラ文だけで関係のない事ばかり。
    全く説明にもなっていないよ。

    質問に答えられないんだったらそれでもいいんだよ。

  41. 41 匿名さん

    >>40

    反論出来ないならスルーすればいいのに。

    かえって恥を晒してますよ?

  42. 42 匿名さん

    >>39

    消費税10%になって、それで終わりじゃない。15、20と上がって行く。
    デフレもずっと続いて不動産価格も下がるばかり。買い時どころか
    もはや不動産など買うものじゃなくて、賃貸でいいってこと。

  43. 43 匿名

    世帯収入も減るだろうから欧州のように、中古が主流になるんじゃないかな??

  44. 44 匿名さん

    >42
    それはあなたの勝手な価値観だ。
    >43
    マンション供給量を見れば、なんとなくわかるよな。

  45. 45 匿名さん

    これからは立地が重要になってきそうですね。間違ってもクソ田舎なんかに家は買うべきではないですね。

  46. 46 匿名さん


    賃貸云々は別にしても
    今後不動産価値は下がる。

    マンションも今回の震災の影響で
    高層階は売れない。戸建て需要は伸びてる。
    関東の湾岸エリアは、よほどの地盤改良をしないと
    買い手がつかないが、改良すると逆に価格転嫁が恐ろしい事になる。

    三鷹~八王子が地盤良好エリアで人気が高まっているが
    ゆくゆく富士山が噴火したらアウト。
    しかも立川には活断層が走っている。

    あくまで予想だが、水面下では
    ちゃくちゃくと首都機能移転が進んでそうな気がする・・・

  47. 47 匿名さん

    やっぱ買っちゃった人ははやく借金減らしたほうがいいかもね。
    これからの人はちょっと考えたほうがいいかも。

  48. 48 匿名さん

    >>40
    >28は、ギリシャの場合は、期待成長率が高まったのではなく、リスクプレミアムが高まった、と読みどったのですが。
    はっきりと書かないと、回答にならないんですかね?

  49. 49 匿名さん

    >46
    上がるものは上がってるよ。
    単に、真の実力が出るだけでしょ。
    低層から中層の免震あたりのマンションが事実上、最強になるだけだよ。

  50. 50 匿名さん

    >>40
    お前、切羽詰まらないタイプだな

  51. 51 匿名さん

    >>49
    電力不足で節電言われてて
    マンションで免震だから最強ってのはどうだかねえ。

    >上がるものは上がってるよ。

    これは立地の問題で
    しょせんは今だけだよ。

  52. 52 匿名さん

    >51
    >これは立地の問題で
    >しょせんは今だけだよ。

    憶測でしょ?
    別に当たるわけじゃないよ。

    >電力不足で節電言われてて

    これこそが今だけでしょ。
    しかも、マンションと何の関係もない。

  53. 53 匿名さん

    低金利という人参もいつまでぶらさがっているかな?

    アメとムチ、飴玉なめられるのは最初だけ、いずれ小さくなる。ムチは営々と続く

    消費税が上がってもあせる必要はまったくなし

    今は、様子見だろ。むしろ、自分を見つめなおす機会だ。

  54. 54 匿名さん

    低金利は今が最初とは到底思えませんが?

  55. 55 匿名さん

    理論的に反論出来ないと変な例えが出てくるね

    人参はいつまでもぶら下がってないから変動金利は怖いんです!

    とか

    飴玉を舐められるのは最初だけだから変動金利は怖いんです!

    みたいな

  56. 56 宅建合格者

    変動金利が怖いのではなく、返済負担な過大なローンが怖いです。
    営業さんは口がうまいから本当に怖いです。理論的な説明の後に深い落とし穴が待ってます。

  57. 57 物件比較中さん

    営業は出てけよ

  58. 58 匿名さん

    変動の場合でも返済負担率は金利3~4%で検証すべきでしょうか?

  59. 59 匿名さん

    もうすぐフラットSなくなりますよ!買うなら今が最後のチャンスです!

    銀行で審査通らなくてもフラットなら通ります!

  60. 60 匿名さん

    >>58

    そもそも審査がそうでしょ

  61. 61 匿名さん

    >>59
    無くなって結構。逆に。

  62. 62 匿名

    このままなら年収三百万で住宅購入の時代がくるかもな

  63. 63 匿名さん

    >56
    どうでもいいよ。
    >58
    本当に審査知ってるの?

  64. 64 匿名さん

    >48
    >期待成長率が高まったのではなく、リスクプレミアムが高まった
    そりゃ誰だって分かるよ。
    ギリシャを見て成長すると思う人はいないでしょ。

    だから28は最初に言ってたことと整合性が全くない、ってこと。

  65. 65 匿名さん

    >>64

    整合性も何ももともとギリシャの話なんてしてないじゃん。
    日本の金利の話してるんだから。

  66. 66 匿名さん

    ギリシャとかアルゼンチンの話を出したがるやつ多いよなぁ。
    国債発行高しか見えないんだね。
    気の毒に。

  67. 67 入居予定さん

    >>62
    自分は、330で購入ですよ。
    低収入時代だし、身の丈にあった物件がこれから流行りそうですね。

  68. 68 匿名さん

    >>58
    は審査じゃなくて自分で検討する場合を聞いてるんじゃない?

  69. 69 匿名さん

    結局、家賃払うからね。収入にあった気に入った物件を選べばいいと思う。
    自分は年収500万で2700万のローン審査通りました。変動で0.775%。35年です。

  70. 70 匿名

    350で3009万ローン通りましたよ。
    勤続2年3カ月。千葉銀。1.6優遇。時間は掛かりましたけどね。
    決算時期はやはり無理通りますよ。
    ただ普通の会社勤めで350万なら破産だと思います。

  71. 71 匿名さん

    >>69
    どこ銀行?

  72. 72 匿名

    70さん あなた様は普通のサラリーマンじゃないんですか?
    と疑問になりました。

    共働きなのかな?

  73. 73 匿名さん

    社会の寄生虫、公務員だろ、きっとw

    公務員は勝ち組だから、破綻するにしても一般人がみすぼらしい生活を強制されて

    これ以上はどうやっても無理、となってから。その破綻が35年以内かもっと先かは

    わからないが、それまでは勝ち組として優雅な寄生虫生活が送れます。

  74. 74 匿名さん

    くだらないな。

  75. 75 匿名さん

    たしかに税収が減っても今までの景気で増えた公務員を減らせない所が経済の停滞させる要因とはなるね。
    一般企業は赤字になれば合法的にリストラが可能。
    金利とは関係ないところで今後は苦しむ事になるのではと思う。

  76. 76 匿名さん
  77. 77 匿名さん

    公務員が年収350万円な訳ない。
    恐らく儲けを細工している自営業だろ。

  78. 78 匿名さん

    昨日ニュース見てたらアメリカの現在販売されている住宅の28%は
    銀行の差し押さえ物件らしいね。なんでもいいけどアメリカの銀行も
    金貸し過ぎなんじゃないか?

    最近はほとんど見なくなったけど4~5年前のまだ景気良かった時の
    スレみてると年収の7倍以上の借りてる話しが普通によく出てくる。
    給与が上がるからとか何とか言ってたけど、最近のレスでは震災の
    影響で給与は下がったとかいう話し多いから皆元気にしてるかな。

  79. 79 匿名はん

    若い公務員は、年収低くて当たり前なんだけど?

  80. 80 匿名

    >>79
    であれば>>70の説明がつかない

  81. 81 匿名

    公務員の給料減額か、所得税や住民税を一般のサラリーマンの倍額徴収って感じにして欲しい。

  82. 82 匿名さん

    >>80
    >>70のどこが説明つかないの?
    勤続2年3カ月の24歳公務員 年収350万
    何かおかしい?

  83. 83 匿名

    >>82
    年収350万で3000万借りて、普通のサラリーマンなら破産するけど自分は破産しない、と言っているんだよ。
    その根拠が公務員だから、なんてことは無いだろうというはなし。
    公務員のほうが多少破産しにくい、という程度でしょ。

  84. 84 匿名さん

    はあ?

    公務員なら天下りもあるから、上手くやれば70歳まで寄生虫生活が送れるんだぞ。

    犯罪さえ犯さなければ首を切られることのない公務員と
    民間を比べて多少とか、どれだけ世間知らずなんだよw

  85. 85 匿名さん

    >>85
    普通のサラリーマンなら破産する、ということはリストラされてもされなくても破産すると思ってるわけだろ?
    だからリストラされないからってのは理由にならない。

    普通のサラリーマンが皆破産しているのに公務員だけ破産しない、というほど公務員給与は恵まれていないし、
    今公務員の給与(ボーナス)が年々減っているから将来の給与がどうなるかなんてわからない。
    それすら知らない?

  86. 86 匿名さん

    無謀スレへどうぞ

  87. 87 匿名さん

    どうでも良いよ。
    興味ない。

  88. 88 匿名さん

    公務員は確実に昇級して給料が上がるからな

  89. 89 匿名さん

    公務員も数減らせる仕組み作らないと税金払う側が迷惑だという話ですな。
    行政法人とかまで含めたらえらい事になってそう。

  90. 90 匿名さん

    でも消費税は10%まで上げます!

    byかn

  91. 91 匿名

    自分27歳公務員ですが、ようやく年収300越えました・・・
    皆さんが思う以上に今の公務員は辛いし給料少ないですよ。
    15年前の公務員になりたいです。

  92. 92 匿名さん

    平成16年か平成17年くらいまでは、公務員は1年1号俸の昇給だったが…
    今は俸給制度もずいぶん変わったからね。以前は、2年後や3年後の本俸
    がいくらになるか分かったものだが、今は考課次第で翌年何号俸になるか
    分からない、というのはあるでしょう。

  93. 93 匿名さん

    日本の借金の元

    議員なんて 給料が高いせいで 票取り

    給料を半減以下でやる気と熱意が有る奴が議員になる様に

    世界と比べて 日本の公務員の給料が低いと 言う◎スがいますが

    国の収入と支出のバランスが悪いので 公務員の給料と橋本政権で増えた人員の半減でいいでしょうに?

    しょうがないだろ?

  94. 94 匿名さん

    変動金利0.775(全期間優遇- 1.7)で、
    2050万円を35年ローンで組もうと考えてます。
    繰上返済を入れて27年~28年で返済予定です。

    最も懸念なのが、変動金利のリスクです。
    固定金利も視野に入れるべきでしょうか?
    良きアドバイスをお願いします。

  95. 95 匿名さん

    地方公務員はすごいよ。年金35万、老後に3億借金して優雅にアパート経営。毎年海外旅行、年金生活でレクサスL S。

  96. 96 匿名さん

    >最も懸念なのが、変動金利のリスクです。

    2015年に消費税10%。2020年に15%。2025年に20%。

    際限なく上がっていくけど、大丈夫か?

    金利よりも前に増税リスクを考えろ、バーカ。

  97. 97 匿名さん

    人件費も含めて公共サービスは身の丈にあうようにして欲しいね。
    ローンの破綻者が沢山出て社会問題になってからじゃ遅い。

  98. 98 匿名さん

    >>94
    0.775でフラットSや10年固定に追いつくには、10年で4回金利0.25%上昇が必要だけど
    そんなに上がるのは、今の日本だったらハイパーしかないから
    その場合固定にしても意味無いので大丈夫。ただしヘッジ手段は準備しておいた方がいい。

  99. 99 匿名

    超無知ですみません。

    消費税増税と、ローンの支払いって関わりありますか?

    お恥ずかしい質問ですみませんが、教えてください!

  100. 100 匿名さん

    まずは過去スレを読みましょう。
    名目金利と実質金利の違いを理解されるのが近道だと思います。

    ・政策金利(銀行の店頭金利)が上がればローンの支払いが増える
    ・増税になれば、自分の所得に対しての税金の割合が増える(所得減と同じ)
     =金利がそのままでも、所得に対してのローンの比率が上がる

    アプローチが違っても、どちらもローンの支払いが増えるのと同じ効果です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸