- 掲示板
住宅購入を考えているのですが、床暖房を付けるか迷っています。
床暖房って必要でしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-23 13:46:00
住宅購入を考えているのですが、床暖房を付けるか迷っています。
床暖房って必要でしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-23 13:46:00
快適ですよ〜。
エアコンのように乾燥しないし、足元から暖かいのは身体にも良いし
なにしろ快適!
昨年は床暖房とたまに小型の電気ストーブだけで十分でした。
しかも長くて一日あたり2.3時間付け、あとは温まった空気で過ごせました。
うちは標準でついておりました。ガス式なのですが、ガス代が高くつきそうなのでほとんど使用しませんでした。お客様とかが来られたときには、いいかなっては思いますが・・・うちはマンションということもあって、機密性に優れてますのでファンヒーター一台で十分でしたよ。スレ主さんが、マンションか一戸建てかでも違ってくるとは思いますけど。まあ、あるにこしたことはないでしょうけどね(笑)02さんは、ちなみにガスですか?それとも電気ですか?宜しけ一ヶ月どのくらい費用がかかったのが教えて下さい。今後の参考にさせて頂きたいので。宜しくお願いします #^.^#
スレ主です。
早速の返答ありがとうございます。
うちが付けるとすれば、ガス式です。
というのは、オプション50ポイント分(約50万円分)を付けれる(サービス??)システムに
なっているのですが、そのポイントの中に床暖房があります(ガス式35ポイント)。
他には、ガラストップコンロ(10P)、琉球畳(10P)、親子ドア(10P)、オール電化(35P)、
清水器(5P)・・・等あります。
やはりガス式は、ガス代高いですかねぇ??
あと床暖は、床下湿気の問題とか気になるのですが。
うちも標準で付いてました。
ガスですが、今の暖暖割引が導入される前でしたが
昨年は床暖房使わない月で5000円台、使用月で〜9000円でした。
我が家は夜2.3時間の使用で、暖かい日は電気ストーブ一つで十分のため
床暖房無しでした。
友人のところでは朝も1時間使用して1000円位と言ってました。
夏のエアコン代(電気)に相当する感じです。
床下湿気とは???聞いたことないですが。
実際の快適さを考えると、全室入れたい位です。
02さん。早速のお返事ありがとうございます。そうなんですか。うまく使えばガス代もそこそこでおさまるんですね。今年の冬は少し使ってみようかな?床下の湿気は、私も聞いたことありません。逆に湿気とは縁遠くなりそうですが・・・スレ主さんも良くお考えになってご検討なさって下さいね。
16さん
連続運転となると、かなりランニングコスト掛かると思いますよ
24時間運転というのは、一日中、誰かが家にいるということでしょうか?
それとも、寒さの厳しいところにお住まいなのでしょうか?
床暖房は、エアコンやファンヒーターと違い、空気ではなく
床から温まるので、一度温まってしまえば冷え難いという特徴があります
それに温水式ならば、尚更で、運転を停止しても、温水が直ぐに冷えてしまう
分けではないので、例えば就寝の30分前に停止しても問題ないと思います
断熱がしっかりした建物であれば、朝晩の運転で十分ではないでしょうか?
一旦温まってしまえばと言う事なんですが、温まるまでに時間がかかると言う事と
室内全体の暖房を限られた面積の床暖で行う為には、最低温度設定で24時間ON
する必要があるのかなと思いました。住まいは首都圏です。
暖らんプランの契約はしたのですが、やはり厳しいでしょうか?
24時間連続運転で1ヶ月間に、どの位のガスを消費するか分からないですから
実際に住んでみないと分からないと思います。ただある程度は覚悟した方が
いいような気がしますね。私の知る限り24時間使っているお宅は聞いたこと
無いですし普通はその3分の1程度の運転時間だと思います
>室内全体の暖房を限られた面積の床暖で行う為
家全体を床暖房だけで、補うとなると、かなりの面積を要しますが、どの程度、床暖房を
施工(予定)されたのでしょうか?一般的な目安としては、温めようとする部屋面積の
70%以上に施工しないと快適な温かさを得られないとされています
マンションの中住戸で、リビングにだけ床暖がある普通のマンションです
現在、南側リビング外気温12度で、北側寝室内温度24度あります
24時間換気は強で運転していて上記状況なので、冬季外気温0度で
室内温度12度程度確保できると仮定して、プラス12度分を床暖のみ運転
したいと考えました。開放型燃焼暖房機は規約で禁止されてますので
首都圏のマンションで生活していれば、室内の最低温度が12℃まで下がることはないと思います
戸建と違ってコンクリートに蓄熱されるのと冷蔵庫などの電気製品から、発生する熱のために
暖房無しでも翌朝の室温は、前夜の室温から−3〜5℃程度ではないでしょうか?
それにリビングの床暖房で全室温を12℃も上げることもまず無理でしょう
結論が出なくて申し訳ないのですが、24時間低温で連続運転するのと、例えば
それより運転温度を上げて3〜8時と16〜23時の合計12時間運転するのと
どちらが効率的で、ライフスタイルに合っているのか、実戦するしかないようですね
ただ1ヶ月単位でガス料金を比べていると冬が終わってしまいますから
1週間単位で運転方法を変えて、その都度、ガスメーターをチェックすれば
金額は分からなくとも、使用量は分かるので目安になると思います
個人差あるでしょうが、床暖房のある部屋で室温を24℃まで上げると
エアコンなどに比べて、かなり暑い感じがすると思います
私のところでは20℃を超えるくらい十分です
メーターのチェックを忘れず実験してみて下さい
私は大阪ガスの供給地域の戸建てに住んでいます。一応高断熱仕様で建てました。
エコウィルを導入して、ガスコンロ・床暖房・浴室乾燥機をセットで設置しました。
これは料金設定の関係で、とてもお得な割引料金が設定されているからなんです。
入居して2年目の冬ですが、LDKの暖房器具は床暖房だけで十分快適です。
入居後のガスと電気の使用量と料金、公開してもいいのでご希望があれば書いてくださいね。
26さんは大阪ガスの商品名「プリオールエコ」のことをおっしゃっているのですよね?
給湯器は2つも必要ないのですが・・・。
エコウィルについて誤解されているようですのですが、詳しくは大阪ガスのHPをご覧下さい。
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/index.html
マンションは気密性が高いので床暖房で
部屋全体が暖まるというのは理解できるんですが、
一戸建てはどうでしょうか?部屋全体が暖まりますか?
例えば16帖ほどのLDKでリビングの8帖部分にのみ床暖房が
設置されているような場合、16帖のLDK全体が暖まるのでしょうか?
それとも暖かいのは8帖部分だけですか?