- 掲示板
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
前スレ(その28):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25
「フラット35」は、返済が終わるまでずっと固定金利で安心だと宣伝されていますが、実はしっかりとした資金計画を立てずに借りる人にとっては、むしろ心配なローンです。理由は融資の基準が甘すぎるから。年収400万円だと140万円の返済(税込み年収の35%)までOKなんですね。
税金や社会保険料を除いた手取り収入は、税込み年収の8割程度。ですので、年収の35%は手取りでいえば45%前後にもなるんです。おまけに持ち家の場合は、住宅ローンの返済額以外にもコストがかかります。特にマンションだと、固定資産税などの保有税のほかにも、毎月の管理費や修繕積立金が必要。「フラット35」の場合、民間住宅ローンと違って団体信用生命保険(住宅ローンにつける生命保険)の保険料も毎年かかります。これら返済額以外のランニングコストは、年間で35万~50万円以上にも上るのです。すべてを合わせた住居費の負担は、手取り収入の半分を軽く超えてしまいます。年収が多くない人は、税金もあまり払っていないので、過去最大規模の住宅ローン減税の恩恵もわずかしかありません。なのに、借りられてしまうんです! その上、頭金(貯蓄)がなくても買えますよ、なんてのは明らかにミスリードですわ。国民の安全と財産を守るべき国(政治家)が、こんなことしちゃ、ダメやろに。
誤解されないために言っておきますが、しっかりした資金計画があるなら、マイホームは買っていいと思っています。住宅金融支援機構自体がすでに存在意義を失っています。全期間の固定金利で比較しても、「フラット35」よりも低い金利を設定している民間住宅ローンは多いですし、この金利状況なら「10年物の固定金利」のほうが正解となる可能性がきわめて高いですからね。自営業者など民間で借りるのが難しい人たち以外には、不要な住宅ローンだといえそうです。
また、保証料が無料なので借り入れコストが安いとうたっていますが、これも嘘。民間住宅ローンの保証料は、おおむね0.2%の金利負担に相当しますが、その代わり団信保険料は金利に含まれています。一方、「フラット35」では団信保険料が必要で、おまけに4月から3割程度値上がりしました。実はこれって、0.35%程度の金利負担に相当するんですね。実際は「フラット35」のほうがコストが高いんです。
>>188、>>216
自分に都合の良いところだけを引用して意図的に記事の内容を捻じ曲げる典型ですね。
元記事はこちら。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/07/news011.html
フラットではなく旧公庫のゆとりローンについての記事です。
次ページでは銀行ローンの危うさについて述べており、変動金利を日本版サブプライムローンの一つと位置づけていますよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/07/news011_2.html
いくらなんでもこれは引用ミスでしょう。
まあ、何にしても無理なローンはダメってことですな。
"フラット35" は壮大なババ抜きゲームです。"ババ"は資産担保証券。
既に、勝ちが確定したプレーヤーは、
・債権の販売手数料を手にした証券会社
・融資の代理手数料を手にした銀行
・天下り先で収入を得た役人
・住宅メーカー(実は、融資先の銀行だったり?)
・etc
で、ババは誰が持っているのか?
間接的に国民が持たされている可能性が高いです。
まずは、年金や郵貯等。次に、日銀や銀行。そして...。
住宅金融公庫からの明確な回答は絶対に無いでしょう。
結局、闇の深さは国の財政問題と一緒です。
この不透明さは、利権ホルダーには好都合なので、
裏には笑いの止まらない勝ち組も多そうですね。
本来、適正なルール作りが大前提なのですが、今の国には全く期待出来ませんね。
ちなみに、融資を受けた人達もローンが完済できるまで、勝ちは確定しません。
それどころか、収入ギリギリでローンを組んでいると、負債を抱えたまま
家を失うリスクを高い確率で背負わされていることになります。
この点においても、公的な制度として問題が多いと言えます。
あれ?また随分消えちゃったけど、質問した人のまで消されちゃったの?
フラットの悪口言う前に変動の素晴らしさを書けよ。
フラットうんぬんの書き込みも全部消せばいいのに
変動のスレなんだから変動の話だけでいい
何%になったらどうする?とか破綻するとか自己責任なんだから余計なお世話
フラットは銀行の安い金利の対抗手段として、甘い返済率、団信自由、100%融資実施。
職業や年齢の緩和はいたし方ないとしても融資条件はもう少し厳しくする必要があるでしょう。
いつの間にフラット攻撃スレになったのここは?
>>219
>>221
>2009年6月10日 07時09分
だいたいいつの記事を持ってきていることやら… フラットSの1%優遇も存在しない時期の批判記事なんてw
あと、
>専門家らは「ローン破綻(はたん)予備軍が増えるのでは」
こんなの変動だろうが、フラットだろうが、年収が低ければ破綻の危険性は同じ。それどころか、金利が変動するほうが破綻リスクは高くなるはずなのに、完全に論点をそらしている。
>住宅金融支援機構自体がすでに存在意義を失っています。全期間の固定金利で比較しても、「フラット35」よりも低い金利を設定している民間住宅ローンは多いですし、
どこの金融機関? 教えてください。
>このフラット35がいずれ大規模な焦げ付きを引き起こして国の経済そのものが大きく揺るがされる確率は、限りなく大きい。
その確率を具体的に算出してください。
これでしばらく平和になるのかな?
経済や金利動向の話しても荒れない?