- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレッドが600を超えましたので、新スレッドを作成しました。
[スレ作成日時]2005-07-13 09:36:00
前スレッドが600を超えましたので、新スレッドを作成しました。
[スレ作成日時]2005-07-13 09:36:00
150万円以下のグランドピアノで、アップライトより良い音が出ますかね?
それってアップライトの高級品に劣ると思いますよ、場所取るだけで。
タッチが違うのと、音量は出るかもしれないけど。
グランドピアノなんて、他人に迷惑なだけ。
もっと安いアップライトにもどして、防音に費用をかけるべきです。
ちなみに、防音なしで1日4〜5時間は多すぎです。
子供のお稽古なら30分まで!(下手な子供の方が全力でたたきつけるのでよけいうるさく感じる。。。)
プロを目指すなら、防音に投資する。
よろしく!!!
あのぅ〜、スレとはちょっとずれるのですが、楽器全般的にNGなんでしょうか?
旦那がフルートを吹いたりするので、今でもとっても恐縮して生きてます。
でも、吹く本人はゼンゼン気にしてないみたいで、週末しかしてないし、窓しめてる
んだから、いいだろ〜、って無頓着な感じなんです。(大体1時間くらい吹いてることが
多いんですが、2〜3時間吹いちゃうこともあります。)
長いよ〜近所迷惑何ぢゃないの?というと必ず旦那がキレて喧嘩になるので、なかなか
注意しがたい・・・。でも、一番うるさいのは家族なので(悲)、ほんとに止めてほしい
趣味だなー。どっか、河原にでも行って吹いていてほしい。(あ、河原周辺のお宅に迷惑
かもしんない・・・。)
今は戸建て借りてるので、まだいいと思いますが、マンションにいったら、防音にしたいけど、
旦那は「必要ないっしょ。」とのんき君です。近所づきあいを実際する妻の身にもなって欲しい。
かといって、ン十万もする防音小部屋(?)私の小遣い(へそくりともいう)ぢゃ買え
ないです。(溜息)なんか、どーしたらいいやら、新居を買って移るというのに、憂鬱です。
フルートは低域や振動音が有りませんので、ピアノよりははるかにマシです。
階下には影響しにくいでしょう。
でも、隣りには気を配りたいです。
ご主人が自由に演奏したいのなら、気兼ねが少なくてすむ戸建てにして、窓をはじめ
防音にちょっとだけ配慮するのが良いと思います。
マンションに入ると、妙に気を遣ったり夫婦げんかになったりで、あまり良いことは
無いように思います。
158です。
160さま、161さま、ご丁寧な回答ありがとうございます!
問題は、もうマンションを買ってしまった(!)ということと、
旦那は騒音に無頓着で、騒音対策する気がまったく無いということと、
従って、騒音対策予算も出してもらえないこと、がネックなのです。あうあう。
うちは、旦那さんが家計をがっちり握っていて、旦那の許可なしだと予算がでない
のですよー。
まぁ、まだ入居まで幸いにも時間があるので、じっくり説得するしかないですよねぇ・・・・。
でも、この話題になるといつもキレルから嫌だなぁ・・・。
このスレ見せたら少しは考えが変わってくれないかしら。。。それとも、余計意固地に
なっちゃうのだろーか。
はっ、ただの愚痴になってしまいました。すみません。
キレルってのが問題だなぁ。
演奏するなと言っているわけじゃないんですよね?
騒音対策予算はキープしておいて、入居してから、直接お隣や上下に確認すれば
良いのでは?
お隣や上下がうるさいといえば、ご主人も対策するでしょう。
逆に誰も気にならないと言われれば、それで気兼ねなく演奏できますしね。
円満なマンション暮らしのために、もう一がんばりしましょう。
まあ、家族の皆さんは、結局我慢するしかないんですけど・・
フルートやってたが一軒家で近所に家がなくて閉め切っていても音が漏れるのが恥ずかしくて心配しまくっていたもんだが…
"芸術"とかココでは一切使うな 芸術やりたいなら迷惑かからん芸術にしてくれ
専門家目指している阿呆が自作で防音作ろうというのならもっと専門的な知識勉強してからにしろ
ただ素人工事やって防音ですなんて意味がない
親も大金使ってこんな頭足りない専門家志望生産しないで欲しい
釣りならいいけどうちの隣が
「できる限りの対策はしてるんです我慢してください」って逆切れしちゃう人だし
独りよがりの努力を認めろと言う人はいるんだと思ってるから
釣りなのか?本当か?と思ってしまう
フルートもかなり音がしますよって言っても上下階ではありません。
うちの裏の棟。距離にして車8台位あいているかな?朝から晩まで演奏してます。
近所方はどう思っているのか?ちなみに間を通って買い物に行かれる方も
この変フルート吹いてる人いるよねと。ちなみに5F建ての5Fにその方は住んでいますが。
プロなのか?ま〜よくやるなと一言。
ちなみにうちも引越し予定でピアノあります。でもほぼ場所取りの飾りです。
なら捨てろと言われると・・・・・
私にとって大事なピアノで色が気に入ってるんです。それなら持って行ってもいいですよね。
でも床とか重みに耐えられるのか心配なんですよね。
結論→対策も出来ないような資金力でピアノをするなよ。
消音装置なんて、たかが20万程度だろ。
・その資金を高額なピアノにつぎ込む。
・ピアノは自慢だとばかりに敢えて音を周囲に聞かせる。
この2点が大きな問題、そしてピアノ演奏者の勘違い、迷惑な意識。
160さま、165さま、ご丁寧な回答ありがとうございました。
そうですね、ゆっくり旦那を説得しつつ、へそくりを徐々にためていく方向で
考えます。171さまのお話を読んで、やっぱりかなりご迷惑をお掛けすることに
なりそうかも〜、と決意を固めました。
防音小部屋のホームページを改めてよ〜く覗いてみたら、レンタル品も発見致
しましたので、一安心です。
取り敢えず、レンタル品でしのぎつつ、へそくりをこつこつため、その内、買
うことにします。今から貯金開始します。(笑)
みなさま、いろいろありがとうございました。
前に住んでたマンションで、8年居て気付かなかったが、
引越しの日に、女性が大声で声楽を歌っていたのには驚いた。
廊下側の部屋の窓を開けて、本人的には朗々と唄っていたのだろうが、
下を歩いていた住人が皆、上を見上げて、発生源の部屋を探しているのが、
妙に面白かったなぁ〜。
まったく自分がやっていないことを他人がやっていると「迷惑だ!」って騒ぐ
やつらが多いよな。ここはほとんどが自作自演で3人ぐらいで騒いでいるように
見受けられるがね。ピアノだろうが他の楽器だろうが、常識的な時間に数時間と
いう短い時間なんだから、少しぐらい我慢したらどうかね? 常識的な時間が
人によっては違うことも理解はするが、一般的には昼間の時間は許されると
思っている。どうしても子供の昼寝の時間があるのだったら、「1時から3時までは
演奏を遠慮していただけますか?」ぐらい、伺いを立ててみればいい。
人のこと言う前に、あんたの家の夜の騒ぎ声や朝のいつまでも鳴り止まない
目覚まし時計がどの程度近所に迷惑をかけているのか考えたらいいよ。
182で投稿したものです。
187様
62でコメントをしている方でしょうか?
この掲示板に度々出現しています暴嫌音者と同じように暴力的に音を
出す方は常に存在すると思います。
直接言っても聞かない場合、演奏が常に長時間に続く場合は次に考えられる
事は管理組合経由なんでしょうが、それも通用しないということなのでしょうか?
そんな長時間迷惑をかけているのでしたら、他のお宅も迷惑に感じられていますよね。
それなら管理組合ももっと強力に動くと思うのです。もしも近所のお宅(上下左右、
斜め)8件+αが迷惑に感じていてそれでも管理組合が動かないのであれば、
あなたのマンションには将来は無いと思います。早々に出て行かれることを
お勧めします。それができないのであれば、管理組合ごと訴訟するしかないと
思います。今でも苦労をなさっていると思いますが、今の状況を打破するよう
がんばってください。
ピアノには関係ありませんが、前のコメントを見てどうしても書きたい!目覚ましの音。
これは絶対に嫌がらせか〜と思われる今度は隣の棟の人。
朝、昼、夜、夜中何時と関係なく目覚ましが1時間以上鳴っている家がある。
最初は何年か前のGW。多分かけっぱなしで出かけてしまったくらいに。
それから今に至るまで・・・・・・・未だに鳴り響く事がある。また始まったか(T−T)
夜中にこっそりどのうちなのか探しに行った事がある。不思議な事に玄関側からは
まったく音がしなくベランダ側からはほんとに凄い音なんですが追求出来ず。
でもあれだけの音なのに2Fの住人は全く聞こえないと言われた。
それにしてもいろんな人が周りに住んでいるんだとちょっとみなさんに教えたく。
>188さん
私は62ではありません。
ただ、余りに現状を知らないかなと思い書き込み致しました。
190さんの書き込みにもあるように「管理組合」は当事者同士でどうぞです。
そして、また環境として悪いのが当該ピアノ所有のお宅と周囲のお宅は借り上げ
社宅扱いで同僚(うちは違う)という環境もあります。
普通に考えられる対策をして、常識的な時間に数時間なら我慢できますよ。
そして私が考える「普通の対策」とは以下あたりです。
これをお願いしても「逆切れ」です。
そういう困った方も多いことを考えて頂きたいと思ったのです。
>>ピアノ演奏を例にすると、演奏者(加害者)は深夜・早朝は控えるであろうし、
>>演奏するときは窓をきちんと閉めたり、部屋自体に音漏れ対策をしていることも
>>考えられる。できる限りの対策を施しているにも関わらず
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20020821p4000p4.html
我が家の上階は深夜、早朝は演奏ししませんが、20時までは演奏で
その他の対策は一切ない状態です。
うちの上の方は対策をしてくださったので、
当初よりは音が小さくなりました。
それでもかなりの音が響きます。
ピアノが置いてあると思われる部屋から
一番遠い部屋に非難しても、すごく響いてきます。
逃げ場がありません。
1日1時間でもきつく感じるのに、数時間なんて
とても耐えられる自信はありません。
私は神経質すぎるのでしょうか?
私は対策があれば2時間程度は許容しようと思っています。
対策の質にも因りますので一概にはいえないけど・・・
ナニせ、今は対策なしで3〜4時間程度、ほぼ毎日です。
テレビも聞き取れないし、ピアノの演奏が開始されたら外出です。
それでいて、我がマンションでは私が神経質らしい。。
こんな境遇で我慢している人がいることを、もう少し188さんのような
ご意見の方にもわかって欲しいです。
ここまでいろいろ読んできましたが、
結局は良識のあるつきあいが、お互いにできるかということだと思います。
逆ギレする演奏者や、反対に防音をしていて気を遣っても、のべつキレル隣人がいたとしたら、
両方ともきっと他のことでも集団生活ではうまくいかないのではないでしょうか。
赤ちゃんが夜泣きをしたらせめて窓を閉めるなど「うるさくしているのが申し訳ない」と思うべき。
赤ちゃんだから仕方がないのではなく、それも眠っている人には騒音だからです。
日曜大工が好きな人、ムールランナーで走る人、みんな気を遣って対策をし、隣人と挨拶をして、
隣人も納得がいくなら、また自分もいつどんな騒音を出すかもしれないと思ってそれを受け入れる。
そんな人ばかりだといいなーと思います。
だから、ピアノの音って、上下左右からだけじゃないだってば!!
コンクリートを伝わって数階上下とか、同じ階でも数件離れた部屋の音が
伝わるんってば!
顔も見た事もない部屋なら、どうしようもないだろ?
まして入居2〜3年位じゃ、コミュニティなんてまだ出来てないしね。
今の子育て世代なんて、横並び世代だからね、同年代としか付き合えない奴ばっかりさ。
世代が離れてると、まともに挨拶さえしないで、気付かない振りしてそっぽ向く奴ばかりさ。
そんな連中ばかりで、うまくいくのかね。
年長者に気を使うなんて気持ちなんぞ、はなっから持ち合わせてる奴なんぞいないのさ!
200さん、かわいそう。
>まして入居2〜3年位じゃ、コミュニティなんてまだ出来てないしね。
入居2〜3年経っているのにコミュニティが出来ていないなんて。
>今の子育て世代なんて、横並び世代だからね、同年代としか付き合えない奴ばっかりさ。
>世代が離れてると、まともに挨拶さえしないで、気付かない振りしてそっぽ向く奴ばかりさ。
>そんな連中ばかりで、うまくいくのかね。
うまくいかないでしょうね。あなたも含めて。
>年長者に気を使うなんて気持ちなんぞ、はなっから持ち合わせてる奴なんぞいないのさ!
妙な決め付けを持っているようですね。なんかあなたのその気持ちが若い方々に伝わって
気を使う気持ちもなくなっているのではないでしょうか?
自ら心を開かなくてはいろいろな世代と付き合えないと思います。
見方を変えてみると世の中も変わるかもしれませんよ。
少し無責任発言をしますので無視してください。
すぐに「管理組合経由」って言うけど、いっぺん理事してごらん。
当事者同士でやってよ〜みたいな気持になります。(悪いとは思うけど)
だから「管理組合経由」を申される方は、自分が理事になってください。
そして改革をしてください。
組合は何でも屋さんじゃないですよ〜!ってのが、私の意見。
しかし、組合は皆さんの資産を守るのが仕事、って思うので、
そんな揉め事抱えたマンションじゃ資産価値下がるし、、、
そう自分に言い聞かせて、対処はしてました。
疲れました。
210さんの言われる通りだと思いますね。
理事経験のない方に限って、管理組合と自治会との区別も理解してませんしね。
管理組合は「なんでも屋さん」じゃないです。
親睦団体の自治会とは違い、重要な案件をたくさん抱えていますし、法的責任は重いし、
でも素人集団だから勉強は必要ですし、、、ホント、大変ですよね。
私も1年やった事がありますが、自治会が本来はこういう揉め事を収めるべきだと思いますが、
自治会の役員さんは、「夏祭りと地区行事だけきっちりやればそれでOK!」みたいな雰囲気で、
全くやる気無しでした。(困った者です!)
やっぱりピアノ弾くなら防音室作るなり、時間に気を使うなりするのがマンションで暮らす最低のマナーだと思います。
うちももうすぐ防音室の工事をします。
ローンも組めるし。少しずつ返していくつもりです。
趣味でやるんだったら、電子ピアノか、サイレント、時間1時間以内。
しっかりやりたかったら防音工事。これしかないと思います。
以前、ピアノ騒音で悩んでいた。
で、引越したら、隣近所がピアノを弾かない。
この安堵、この平和な時間。
赤ちゃんの泣き声は聞こえるよ。
でも、やっぱり違うね。
あるべき音、いや、あっても許せる音と、あってはならない音、許せない音。
ピアノを弾く奴らは騒音を出すだけだから、この心地よさを享受している。
反面、弾かれる側は、一方的に被害者だ。
東京の一部マンションはピアノに関して、可不可の表示と共に
可の場合でも非常に細部に渡る規則が増えてはきていますよ。
但し地方はまだ野放しだね。
ピアノ演奏する側も自己で自ずから自制していかないと、ドンドン
環境が厳しくなっていくと思うよ。
182 = 188 です。
管理組合経由を言ったものです。
管理組合といっても色々あることがこの掲示板での意見を見て
初めて分かりました。むしろ管理組合が動かない可能性が高いことが
わかり驚きましたが、今回は私の勝手な意見をお詫びいたします。
私の住んでいるマンションの管理組合も素人集団ですが、住民同士の
トラブルは管理組合経由で管理会社であるフロントの担当者が住民に
対して話をしてくれます。今のところ皆さん意見を聞いてくださって
いるようです。197さんの上階のお宅のように強硬に拒否する方がいた
場合はどうなって行くかは分かっていません。
197 さん、最後の手段で理事長宛に書面で今までの経緯を知らせてみたら
どうでしょうか? 個人では埒があかないことを書面で知らせれば少しは
対応が変わらないかなぁ。
皆様のおっしゃるように「楽器を弾く方(音を出す方)は周りに気を
使うべきである」は大いに賛成です。私は182で強硬に嫌音者に対して
意見を行なっていますが、これはその前に「防音しなければ全く音を
出すな!」という意見が横行していたからです。「金属バット」なんて
キーワードもありましたよねw。「少しだったらお互い様の部分があるの
だから我慢しようよ」が私の意見です。
あらためてここで言わせていただくと、マンション住民によって
考え方も違うだろうし、管理方法も異なってくるようですので、一律に
「音を出すな!」という方向に向かわないでほしい。皆様の意見がその
方向に向かって行くことによって、本当に困っている人の意見が見えなく
なってしまいます。197さん、申し訳ございません。
(次に続きます:長文でごめんなさい。)
なお、誤解のないように言っておきますが、私は現在管理組合理事を
行なっております。トラブル対応を当事者同士でやってもらうことでより
大きな問題が発生する可能性を考えれば、第3者が対応するのが正解だと
思っています。だから私の住んでいるマンションでは今のところ改革の
必要はありません。> 210 さん
それから管理組合は基本的にマンションの共有施設を管理する事が中心だと
理解しています。ご近所付き合いは自治会管轄である事も理解できます。
しかし、共有部分トラブルから個人的なトラブルにもかかわっていくわけ
ですから、始めから個人的なトラブルだからと言って管理組合がそれを個人に
任せるなんていうのは理解できません。ご近所付き合いは自治会と言いました
が、1戸建での近所のトラブルを自治会が口を挟むでしょうか? 大きな問題に
発展してしまったら出てくるかもしれませんが、それこそ「自分たちで処理
してね。」でしょうね。アパートだったら住民同士のトラブルが大きな問題に
発展しても自治会は出てこないで大家さん任せになるでしょう。だから
マンションでは管理組合が住民同士のトラブルを処理する必要があると私は
思っています。>211 さん
とえらそうな事を言いましたが、私の住んでいるマンションでは自治会に
加入していません。したがって「自治会がやればいい」とかいう問題ではなく
管理組合でやらなければいけない状況になっています。ただし自治会が
あっても上記意見が変わるわけではありません。
ごめんなさい。どうもダラダラ書くのが好き(というより簡潔に書けない)なので、
こんな文章になってしまいました。次回より気をつけるようにします。
ただ、220のような理由もない1行コメントは大嫌い!!
223様
長文を読んでいただけましたか。ありがとうございます。
>例えば隣の人がピアノを持ってなくて静かに暮らしてるのに
>自分がピアノを弾いて賑やかに暮らしてたらお互い様ではなく一方的と言うんですよ
話が182に戻ってしまうようです。「静かに暮らしている」というのは
どの程度静かなのでしょうか? 「いつも鳥の声が聞こえる」ような静かさ
なのでしょうか? 田舎の一軒家ならいざ知らずマンション生活ではかなり
大きな音も含めて他の雑音が多く聞こえると思います。 相手が暴音者
(勝手に命名)ならばいざ知らず、少しならば我慢していただけませんか?
隣がピアノを弾いたら、こちらは40cmのスピーカーを壁にビタ付けして、1000W*6chのアンプ
で駆動する。100dB以上の音圧でデスメタルを叩きつける。これがお互い様というものです。
AVマニアにしてみれば、ピアノ問題が「お互い様」なんてマジックワードで
解決不能になるマンションは、逆に考えれば好都合ともいえる。
常識的にはマンションどころか戸建でも有得ない、山奥の一軒屋でないとできない
ような音響システムを導入する千載一遇の好機だよ。
普通なら立ち退きものだが、先達がいるんだから心強い。
マンションでピアノなんぞ弾くなよ。(←私感)
>ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
世間に聞くなよ。常識だろ?(←これも私感)
どーしてもなら電子ピアノでヘッドフォンつけて弾いてくれや。お願いだから。
182 = 188 = 218さん
真摯なご意見有難うごさいます。
貴殿に対する逆反動的な意見もありますが、私は理解しますし、貴殿が管理組合の理事さんで
非常で羨ましいです。
そして少々話はそれますが、
我が家マンションの場合は、少々理事会の機能+スキルとしても未熟すぎでして、理事自体が
利害関係者(ステークホルダー)として機能し、理事達がやりたいことを実現するための理事会
として機能し、理由を後付という議事進行になっています。
現在ピアノだけでなく別件でも問題が発生しており、それについては「ある種普通の感覚」をもって
いる人たちが団結を始めているという状況です。
うちの管理組合は理事自体がピアノを弾く家庭が多く、全く相手にされませんでした。。。
本当は調整機能としての理事会が上記の通り利害関係者となって、公平なジャッチが行われない状況です。
そしてピアノの問題に戻しますが、可能な限りの対策をして、その報告、挨拶があれば、聞かされる側も
譲歩できるのが、大人の社会の近所付き合いではないでしょうか?
それがどちらかが一方的過ぎる、バランス感覚を逸していることが問題を生むと私は考えています。
222さんはうちのお隣さんと良く似た考え方だなと思いました。
お隣さんは防音一切無しでピアノを演奏なさいます。
その音があまりに大きく、こちらが窓を閉めているのにもかかわらず
どの部屋にいても演奏してる曲名までわかるほどです。
そこでお願いに行ったのですが「そういうのはお互い様です。少しならば我慢していただけませんか?」と言われました。
ぜんぜん少しではなかったので、一度聞きに来てくださいと言ったのですが
あなたとは考えたかが合わないと言われ拒否されました。
他人に我慢をさせなくてもいくらでも防音はできるのに、それを怠って指摘されたら我慢しろ!は無いんじゃないかと思うんです。
何も防音室まで作らなくてもヘッドホン一つで無音になります。アップライトだって今はヘッドホンが付けられるようにできます。
なのに、人にお互い様だ!我慢しろ!ってなんで言い切れるのでしょうか?
その思考回路を是非とも詳しく教えてほしいものです。
>>235
私も我慢しなければいけない側として聞いて下さい。
貴殿のご意見も重々気持ちとして理解できます。
私もピアノの騒音なんて、ゼロのほうが望ましいです。
でも共同生活ですので、こちらも音は必ず出しています。
で私は書いてしますよね、可能な限りの対策と!
防音工事が無理なら、防音対策、それが無理なら時間設定という可能な限りの対策が
あれば、私はまだ我慢は出来ます。
現状は全く、全てありません。
正直書くと、「時間設定を依頼したら」それが信じられない、ひどい家だと、逆切れです。
私にしてみると時間設定があるだけで充分です。
今だと、自宅でのちょっとした仕事、調べごと、読書などが不可能で、全く参っています。
「お互いさま」というのはごく普通の生活騒音を甘受しあうことを言う、この場合は。
ピアノ騒音は、皆が言っているとおり、一方的な音の暴力だ。
もはや「お互いさま」などと言って、相殺し合えるような限度を越えている。
少しは我慢しろ、などと言うのはばかげた発言だ。
>>ピアノ騒音は、皆が言っているとおり、一方的な音の暴力だ。
ここの皆ですよね。
社会的に広く、この意識だと私も勿論嬉しいです。
でもそうなっていますでしょうか?
現実的には、私の236の書き込みが限度ではないでしょうか?
そしてこれは逆説的な意見と受け取って頂けると幸甚に存じます。
(本来は私も237が理想、でも現実のピアノ演奏者はそれを受け入れないので
先ずは時間設定くらいして欲しいという悲しい状況)
197様
私どものマンションの理事も本当に素人です。あなたがおっしゃっている
>我が家マンションの場合は、少々理事会の機能+スキルとしても未熟すぎでして、理事自体が
>利害関係者(ステークホルダー)として機能し、理事達がやりたいことを実現するための理事会
>として機能し、理由を後付という議事進行になっています。
は私には理解不能です。前にも言いましたように理事会は共有部分を管理する組織ですが、
共有部分を使いやすくするためには気持ちの中に‘住民のため’というのがトップにこないと
できません。その延長で、住民のトラブルは解消しなくてはならないと思っています。
あなたのマンションでは上記のようになっていないのですね。理事会に立候補できるのであれば
あなたとピアノの音に困っている人たちで結託して理事会に入って理事会を改善するのが
一つのやり方。改善までできなくても規約の改正をすることも考えられます。実際には規約
改正は総会でないとできませんので、たとえば「1時間/1日 まで」という細則を作って
しまえばいいのではないかと思います。でもお話を聞いていますと、そんなことをやっても
後々問題が残るだけとなりますのでやはり移転を考えた方が良いかと思います。
他人事のようになってしまって申し訳ございません。
今まで敢えて言っていませんでしたが、我が家ではピアノは弾きません。家でもピアノの
音は聞こえてきますが、長い時間でもないので聞いてあげています。時々(しょっちゅう?)
音が外れてガクッと来ることはありますが、愛嬌だと思っています。
ピアノを弾きたいから「我慢してね」と言っていると思っていた方々、私は単なるエゴで
発言しているわけではありません。
簡潔に書こうと思っていたのですが、また長文になってしまいました。ごめんなさい。